toyomimiのプロフィール

@toyomimi toyomimi
ありがとう数25
質問数0
回答数41
ベストアンサー数
9
ベストアンサー率
32%
お礼率
0%

  • 登録日2004/12/29
  • @の実体参照

    例 info@hoge.jp 等のアドレスで@を変換 info@hoge.jp 等の実体参照文字利用の場合 @ の実体参照文字 @ の 表示可能な環境は、どの程度の割合でしょう? (大体の予想でも良いのですが・・・) ※一般的なサイト等で メールアドレス表示によるスパムメール防止や コピペ可能にするのが目的です。 アドレス画像か?実体参照文字にするか? でちょと迷っています。 (メールフォームは使わない) その他の方法があれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • naokita
    • HTML
    • 回答数2
  • 囲碁のルールの欠陥について

    私は現在の囲碁のルールには欠陥があるように思います。 たとえば、終局時の死活について、ネットで悪意のプレイヤーがでたらめな死活を主張するなどということが問題なっています。ここでも過去にそういう問題についての質問があったと思います。通常はマナーの問題と考えられているようですが、私個人的にはこういう考え方には違和感を覚えます。「ゲームのルールというものはプレイヤーの善意に依存してはいけない」と思うからです。 終局問題以外にも三劫の規定が「日本囲碁規約」(日本棋院、関西棋院の協力で1990年頃作られたルール)では、「双方の合意によって無勝負」にするとかかれていたはずです。なぜ、同一局面3回にしなかったのでしょうか? 相手の方が先に体力の問題などで先に対局続行不可能になるとわかれば、合意を拒否して三劫を延々と取りつづければ勝てるではありませんか。 将棋においては今から十数年前に千日手の規約が米長-谷川を契機にしてルールが改正されました。米長九段が千日手のルールの欠陥をついて勝利するという汚れ役を演じることによって初めてルールの改正になりました。そのときも欠陥は前から分かっていたのになぜ? という気がしたことを覚えています。 囲碁は国際化され世界のいろんな人が試合に出てくるようになると思いますが、なぜこのようなルールの欠陥が放置されているのでしょうか? 相手がルールの欠陥をついてきたとき、審判がルールによらないで超法規的な処置によってそういう相手に負けを宣告するのでしょうか? これはこれで国際試合だったりしたら大問題のように思いますが。

  • 無料の掲示板を立ち上げたいです。

    パスワードを入力して投稿者を制限できるような無料の掲示板を立ち上げたいのですが、どこか良いサイトはありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 囲碁のルールの欠陥について

    私は現在の囲碁のルールには欠陥があるように思います。 たとえば、終局時の死活について、ネットで悪意のプレイヤーがでたらめな死活を主張するなどということが問題なっています。ここでも過去にそういう問題についての質問があったと思います。通常はマナーの問題と考えられているようですが、私個人的にはこういう考え方には違和感を覚えます。「ゲームのルールというものはプレイヤーの善意に依存してはいけない」と思うからです。 終局問題以外にも三劫の規定が「日本囲碁規約」(日本棋院、関西棋院の協力で1990年頃作られたルール)では、「双方の合意によって無勝負」にするとかかれていたはずです。なぜ、同一局面3回にしなかったのでしょうか? 相手の方が先に体力の問題などで先に対局続行不可能になるとわかれば、合意を拒否して三劫を延々と取りつづければ勝てるではありませんか。 将棋においては今から十数年前に千日手の規約が米長-谷川を契機にしてルールが改正されました。米長九段が千日手のルールの欠陥をついて勝利するという汚れ役を演じることによって初めてルールの改正になりました。そのときも欠陥は前から分かっていたのになぜ? という気がしたことを覚えています。 囲碁は国際化され世界のいろんな人が試合に出てくるようになると思いますが、なぜこのようなルールの欠陥が放置されているのでしょうか? 相手がルールの欠陥をついてきたとき、審判がルールによらないで超法規的な処置によってそういう相手に負けを宣告するのでしょうか? これはこれで国際試合だったりしたら大問題のように思いますが。

  • 囲碁のルールの欠陥について

    私は現在の囲碁のルールには欠陥があるように思います。 たとえば、終局時の死活について、ネットで悪意のプレイヤーがでたらめな死活を主張するなどということが問題なっています。ここでも過去にそういう問題についての質問があったと思います。通常はマナーの問題と考えられているようですが、私個人的にはこういう考え方には違和感を覚えます。「ゲームのルールというものはプレイヤーの善意に依存してはいけない」と思うからです。 終局問題以外にも三劫の規定が「日本囲碁規約」(日本棋院、関西棋院の協力で1990年頃作られたルール)では、「双方の合意によって無勝負」にするとかかれていたはずです。なぜ、同一局面3回にしなかったのでしょうか? 相手の方が先に体力の問題などで先に対局続行不可能になるとわかれば、合意を拒否して三劫を延々と取りつづければ勝てるではありませんか。 将棋においては今から十数年前に千日手の規約が米長-谷川を契機にしてルールが改正されました。米長九段が千日手のルールの欠陥をついて勝利するという汚れ役を演じることによって初めてルールの改正になりました。そのときも欠陥は前から分かっていたのになぜ? という気がしたことを覚えています。 囲碁は国際化され世界のいろんな人が試合に出てくるようになると思いますが、なぜこのようなルールの欠陥が放置されているのでしょうか? 相手がルールの欠陥をついてきたとき、審判がルールによらないで超法規的な処置によってそういう相手に負けを宣告するのでしょうか? これはこれで国際試合だったりしたら大問題のように思いますが。