• ベストアンサー

緊急!ユーロジンがレンドルミンに変更

kendzsi27の回答

  • ベストアンサー
  • kendzsi27
  • ベストアンサー率52% (55/104)
回答No.6

こんばんは、#3です。 やはりレンドルミンはいきなり軽すぎたようですね。 分かる範囲で補足内容にお答えします。 ●実はユーロジン→レンドルミンに変更する3日ぐらい前から朝6時に 目が自然に覚めてしまうのです。今までは目覚ましは朝8時にセットして目覚ましの音で起床していました。眠剤は飲んで4ヶ月近く経ってます。2カ月ぐらい起床後、朝日を20分浴びていますので睡眠リズムがついたのだと受け止めていますが気に掛ける事ではないでしょうか? (睡眠薬を飲みだしてからは就寝は常に0時です) 処方変更の3日前から睡眠時間が短くなったとのことですから、恐らく 薬の変更に対する不安感や緊張感が原因で早く目覚めたのだと思います。 朝6時に起床した日の生活に特段問題がなかったのでしたら気になさる必要はないと思います。肩の力を抜いて自然体が一番ですよ。 ちなみに、睡眠薬などに頼らず眠れていた頃はどうでしたか? 普通の人なら、毎日同じ時間眠るということは無い筈です。疲れていれば朝寝坊したり、悩み事があれば悪夢で目が覚めたり、そんな感じではないでしょうか。睡眠の長さよりも質の方が大切だと思います。 ●ユーロジンに戻して苦しさがとれました。元気が出てきました。 今日の就寝前からユーロジンを4分の1から減量するか、2~3日 様子を見てから減量したほうがいいのかどう思われますか? やはり質問者様にはユーロジンが合っているようですね。 私は「焦らずのんびり」をモットーに減薬しましたので、脳が完全に元気を取りもどしてから減薬を開始します。短期間に薬の置き換えや減量を行うと脳が混乱しますので、2,3日は待ってから減薬した方が無難だと思いますよ。 ご参考になれば幸いです。

otukare
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ユーロジンの効果について

    現在不眠症でマイスリーとユーロジンを服用しています。 マイスリーはすぐ入眠できて翌朝の持ち越し効果はありませんがユーロジンは服用すると寝過ぎてしまい翌朝も持ち越し効果が残り午前中は眠気が残ってしまいます。 ユーロジンは持ち越し効果が残ると聞いた事がありインターネットでもユーロジンは副作用や持ち越し効果が残り服用を止めている等を目にします。 ユーロジンの変わりにロヒプノールやレンドルミンに切り替えたりというのを目にしてロヒプノールは持ち越し効果が少ない、レンドルミンは短時間作用タイプで持ち越しが余りないと聞きますが何か良いマイスリーと組み合わせても大丈夫な睡眠薬はありますか。 一番いいのは主治医に相談するのがベストですが参考に教えていただければ幸いです。

  • ドラールについて

    昼夜逆転の生活のため生体リズム が狂い、入眠障害と中途覚醒のため ■マイスリー10mg×1錠  ユーロジン1mg×1錠 ↓ 4ヶ月弱、内服してユーロジンが 効かず中途覚醒するようになったため ユーロジン→ドラール15mgに変わりました。 ドラール内服後、2時間経ってもも眠れなかったら マイスリーを飲みなさいといわれました。 「眠れませんでした」 すぐマイスリー10mgを飲んだらスッと気持ち良く眠れました。 中途覚醒はなし。持ち越しもなく私の体に合います。 ●ドラールのことでお尋ねしたいのですが、飲みだして から何時間後ぐらいに効きだすのでしょうか? ●長期型のドラールが効いている時間を教えてください。 ●質の良い睡眠をとるなら就寝23時にしてみましょうよ! といわれま(早い)したが中々できるものではないですよね? ドラールを飲む患者さんの就寝時間を23時にしている方っていますか? ●睡眠時間は7時間取れば問題ないでしょうね。 と、いいますが皆様は何時間の睡眠を取られているの でしょうか教えてくださいましたら幸いです。 ●マイスリーを飲まずにドラールだけで快眠したいのですが 昨日は飲まないと入眠できず10mg1錠飲んで寝ました。 睡眠の入り口は入眠だと思うのですが、マイスリー10mgを 抜いていくためには4分の3、2分の1、4分の1と2週間単位で辞めて 行く計画で今日から実行しようと思うのですが妥当でしょうか。 ご意見をお願いします。 焦らないをモットーに減薬→断薬に取り組みたいです。 敵は反跳性不眠です。 よろしくお願い致します。

  • マイスリーの減薬指導お願いします

    私は昼夜逆転のため睡眠障害になりました。 入眠障害と中途覚醒が症状です。 下記の睡眠薬を4ヶ月内服してました。 ユーロジン1mg(22時) マイスリー10mgq(就寝前) 快眠できていました。 朝陽を浴びること、ウォーキングも日課にしています。 減薬計画を立ててくれる医者探しをしていました。 時間の経過と共にユーロジンの耐性ができて全身がだるく 早朝覚醒する日々に悩まされ薬を変更することになりました。 ドラール15mg就寝1時間前 マイスリー10mg就寝前 内服することになりました。 マイスリーは辞めにくいけど、マイスリーを辞められたらいいね。 と、言われました。以前、このコーナーでも 短時間作用型睡眠薬は血中濃度が急速に 上昇するので減薬しにくいから作用の長い睡眠薬 が効いている間に削除した方が良いという事を 思いだしました。そうなんですよね~ 最近テストしてみました。 <ドラールだけ内服して就寝した6日間> 月 早朝覚醒 2時30 火      1時 水      6時 木      3時30 金      2時 土      5時  毎日、早朝覚醒(うんざり)マイスリー10mgをすぐ内服→眠れた。 <ドラールとマイスリー10mgを内服して就寝した14日間> 就寝12時→起床8時。快眠!問題なし <眠れる自信がついたためドラールだけ内服して就寝した3日間> 月 早朝覚醒 5時15 火      4時30 水      3時  3日連ちゃん早朝覚醒、マイスリー5mgをすぐ内服→眠れた。 驚いたのはマイスリー10mg を5mgにして快眠できたこと! しかし5mgで眠れるようになったものの20年前 の出来事の夢を鮮明にみます。ドラールの副作用 だと思うのですが。 ●今日からドラールとマイスリー5mgを内服して就寝しますが この飲み合わせを何日間ぐらい続けてからドラールだけで 就寝するテストをするべきでしょうか? ●1週間ぐらい内服してからマイスリー5mgをさらに半分にして眠れる なら、その1週間後にきっぱりマイスリーを辞めるべきか、マイスリー 5mgを1週間ぐらい飲んでスパッと辞めるべきか? ●マイスリーの辞め方方を教えてください。 もっと運動量を豊富にして疲れろ! ということですかね。 毎日、1時間ウォーキングしてますけど・・・ これ以上、抜け毛を減らすのもキツイです。 よろしくお願いします。

  • ユーロジンの副作用(?) 結構つらいです

    次の診察日まであとまだ3日間あるので、医師に相談する前にここでご意見を伺いたいと思います。 うつで休職していますが、医師が言うにはもう回復しており、復職日まであと数週間です。 自宅療養中ですが、日中はどうしても仕事をしているときより活動量が少ないので、疲れていないせいか、夜なかなか寝付けなく、中途覚醒も1~2回位あるので就寝前にユーロジン2mgを処方されています。うつがほとんど回復してからこうなりました。 (4週間前はレンドルミン0.25mg → あまり効かないのでロラメット1mg → 効いていたが抗うつ作用を求め、過去に効いていた実績もあってデパス1mgに希望して変更 → 効かなかったのでユーロジン2mgに医師の意見で変更) というように1週間ごとに睡眠薬が変わっていますが、今回のユーロジンに変えたところ、3日続けて次のようになりました。 1. 実際の睡眠時間は0:00~4:00と短い(一度爽快に目覚めてしまい、もう寝られないので新聞を読む うつになる前は22:30~6:00としっかり寝ていた) 2. 6:00頃から急に眠くなり、二度寝をせずにはいられない状態になって、実際1時間寝る。 3. 夕方までずっと眠気がき、活動に支障がある(うつな気分とは明らかに違います おっくうとも違います) この1か月はうつでも躁でもなく、安定しています。単にユーロジンが合っていないのでしょうか。10年前に半年程度飲んでいたときはこんなことはありませんでした。今の医師は、ユーロジンは寝付きも良く、翌日にも残らないと言って処方しました。作用時間は中間型ですよね。 日中、外に出て運動でもすればよいのでしょうが、近所の目がかなり気になり、なかなかそうも行きません。

  • レンドルミンの飲み方について・・

    もともと睡眠時間が短く、寝つきはとてもよいのですが、1、2時間のとても深い睡眠の後、深夜に目が覚め、 その時にはとても気分よく、起き出して家事でもやれそうなほどで、 その後明け方近くになってまた1時間ほど眠る、という状態が十数年以上も続いていました。 たぶん、家族の仕事が交代制で、生活時間が不規則だからだろうと思います。 しかしながら、それでも、今までは特にそれで体の具合が悪いと感じることもありませんでした。 今年になって身内の死去・入院など心配事が続き、5月に体調を崩し、医師にストレス、過労が原因だといわれ、 ソラナックス、デパスを試した後、6週間前からレンドルミン0.25mgを飲んでいます。 最初に医師から、私の起床時間が4時から5時なので、逆算して22時半にレンドルミン1錠を飲んで寝るよう指示がありましたが、 家族の仕事の都合で就寝時間が非常に不規則です。 それでも飲み始めると朝まで目が覚めずによく眠れるようになり、 5月以来の頭痛、めまい、動悸、イライラ、ふらつきなどの不快症状がきれいに消え、血圧も安定しました。 1ヵ月後に、経過がよいので錠剤を割って半分だけ飲むなど、自分で加減するように医師より指示がありました。 また、医師からは「体調がよくなれば飲み続ける必要はない」と言われています。 飲まないと就寝時間になっても眠気が来ず、やはり深夜に目が覚め、熟睡できていないと感じますが、 今回診察を受けたストレスによる一時的な症状が収まったので、レンドルミンはやめたいと思っています。 ところが、半分を飲むようになって2週間になりますが、また体調が悪くなったように感じます。 悪くなったと言っても、飲み始める前と同じ症状がぶり返したのではなく、 主に眠気やだるさなど飲み始める前にはなかった症状で、 朝起きた時に眠気やだるさで家事をするのもつらい日があります。 日中座っていても眠り込んでしまうほどの強い眠気があり、家事で眠れないのでイライラします。 家族の帰宅時間の都合などで就寝時間が深夜1時2時になる日がありますが、 そんな日は睡眠時間が短いので半分でもレンドルミンが残っているのか(睡眠時間が3時間ほどなので飲む必要がないのか)、 逆に早く眠れる日(医師の最初の指示通りに薬を飲める日)に半分では熟睡できる量に足りていないのか、自分でよくわかりません。 夜中に物音などで目が覚めることがあるので、1錠飲んでいたときよりも、眠りは浅いような気はしますが、 目覚めてもその後すぐに眠ることができます。 レンドルミンは弱い薬なので次の日まで残ることは少ない、とは知っています。 1錠飲んでいたときよりも半分に減らしてからの方が、日中の眠気やだるさが強いのはなぜなんでしょうか。 やはりまだ、半分に減らすには早すぎたのでしょうか。 私のように就寝時間が不規則な場合でも、徐々に薬を減らしていって最終的にやめるために、 よい飲み方などありましたら教えていただきたいと思います。

  • 睡眠導入剤をヤメル時は漸減法?隔日法?

    昼夜逆転の生活のため睡眠リズムが狂いました 朝5時就寝→翌日、午後2時起床 3年間ほぼこのリズムです 布団に入っても朝日が差し込むまで眠れなくなりました。 布団に入っても眠り出すのに6時間掛かる 早寝早起きができず「睡眠障害」になりました。 1年前からです・・ 眠剤を内服するまであらゆる民間療法をやりました。 効果なしでした そして ユーロジン1mg 1錠 22時  マイスリー10mg 1錠 就寝前 セレキノン  1錠 ↑ 内服して今日で75日目です 現在、22時にユーロジン 就寝前、マイスリー、セレキノン 深夜12時に寝る 起床8時 色々、時間を改良して最適なリズムを試行錯誤 しましたがこのリズムが最適です 快眠バッチリできてます! 今日は目覚ましナシで朝8時に目覚めました! 眠れる自信はつきました! 絶対に依存する前に眠剤をヤメたいのです。 睡剤をヤメルに特化した質問があります。 ●22時に内服しているユーロジンですが漸減法と隔日法は  どちらが適していますでしょうか?またユーロジンをヤメるには  どのような休薬をしてどの位の期間でヤメるような目標が立てられ  るのでしょうか?具体的にお願いします ●就寝前に胃薬と内服しているマイスリーですが、漸減法と隔日法は  どちらが適していますでしょうか?またマイスリーをヤメルには  どのような休薬をしてどの位の期間でヤメるような目標が立てられ  るのでしょうか?具体的にお願いします。 申し送れました。 現在、心療内科に通院しています。 年明け前に睡眠障害外来の専門クリニック の紹介状を医者に書いて頂ました。 しかし、眠剤の内服が短期連用ではないと心得ていますので 急に中止すると反跳性不眠になると捉えてココに訪れました(切実) お正月にすみません、よろしくお願い致します。

  • レンドルミンとサイレースについて

    心療内科で 初診時に レンドルミンという睡眠薬を もらいました。 しかし、朝起きるのが辛く 私にとっては ドリエル以上の強さです。 昨日心療内科に行き,サイレースに切り替えて もらいました。 サイレースとレンドルミンについて 副作用,効き目等の体験談をおしえてください。 マイスリーは「小人」が出る薬という事を知り 怖くなってしまいました。もしサイレース も マイスリー並みの副作用があったら 怖いな・・・と。

  • 薬を砕いて服用することについて

    私は今不眠症で悩んでいます。 睡眠薬を使用したことにより、反跳性不眠のようになり 自力では眠れなくなりました。 減薬して、ようやく断薬して なんとか自力睡眠ができるようになりました。 しかし断薬後一週間くらいたった時から 再び不眠の症状が出て、眠ることが出来ず 情けないことにせっかく断薬した薬を再服用してしまいました。 もう薬は使いたくないけど眠りたいから少し服用・・・ その時はマイスリー10mgとユーロジン1mgをカッターで切ってきって 小さな一ミリくらいの粒を2.3粒ずつ飲みました。 2日で各1/4くらい飲んだと思います。 このように小さな粒にして飲んでも 効果はあるのでしょうか?飲んだことになるのでしょうか。 あまりにも小さいので胃にまで届くかも微妙な小ささです。 正直のんだけど効果はほとんどなく、飲んだ後に眠れたのは気持ちの問題という方が いいのですが、やはりこんな小さな粒でもしっかり脳に働いているでしょうか。 ベンゾジアゼピン系や睡眠薬に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 減薬の順番困っます

    病名 パニック障害→現在完治→減薬中 現在の処方です。 ドグマチール50mg 3/day ワイパックス1mg  3/day セパゾン2mg     1/day ユーロジン2mg    1/day ドグマチール、ワイパックスは朝、昼、夕(8時30分、13時30分、18時30分) 就寝前セパゾン、ユーロジン(22時) ワイパックスとセパゾンは主症状の動悸止めなんで最後にゆっくり減薬したいと思っています。 現在ドグマチール50mg 3/day 各錠4分1まで減薬できました。 しかし、ドグマチールを減薬するにつれ、朝~夕まで神経の高ぶり(過興奮)がキツイです。 お薬110番で調べたら、ドグマチールと他の神経を鎮める薬を一緒に飲むと過剰鎮静すると書いてました。 主治医に確認したらその通りとおっしゃっていました。 朝、昼、夕の神経の高ぶりから2週間あまり変化がありません。 逆に昼が神経が高ぶってる分夜は減薬前より深い眠りについています。 朝、昼、夕の神経の高ぶりと夜の鎮静の差が激しくて起床するのがとてもツライです。 夜が過鎮静でなので、ユーロジンを減薬しました。8分7服用 翌日は起床は少し楽でした。 しかし、半減期が24時間と長いため、朝、昼、夕は神経の高ぶりが悪化しました。 そこで考えました。 朝、昼、夕と夜の過興奮、過鎮静の差を無くすために 就寝前のユーロジン2mg8分1カットして8分1は朝(8時30)に飲んで 朝と就寝前のユーロジンを1mgずつにして朝、昼、夜の過興奮を抑えようか考えてます。 そして、安定したら、朝、夜のユーロジンを交互に減薬(1mgを4分1ずつ)したらいいのではないかと・・・ 主治医からは減薬の指導はありますが、私の感覚を大切にして減薬すれば良いとおっしゃっています。 次の通院が1ヶ月後です。もちろん、聞きます。 ただ、幅広く意見を聞きたいと思っています。 何か良い減薬方法ありますでしょうか?かなり困っています(;・∀・)

  • 2日置きの隔日法について!

    私は昼夜逆転のため睡眠障害になりました。 入眠障害と中途覚醒が症状です。 下記の睡眠薬を4ヶ月内服してました。 ユーロジン1mg×1(22時) マイスリー10mg(就寝前) ↓ 耐性ができて薬が効かず副作用も出てきたので薬の変更 徐々に減薬→断薬が目的です マイスリー10mg(就寝前) ドラール15mg×1(23時) ↓【14日間で卒業!】 マイスリー5mg(就寝前) ドラール15mg×1(23時) ↓【16日間で卒業!】 マイスリー2.5mg(就寝前) ドラール15mg×1(23時) ↓【8日間で卒業!】 ドラール15mg×1(23時) ↓【6日間で卒業!】 医者にドラール1錠14日間1日置き その後 ドラール1錠14日間2日置き に飲みなさいといわれました。 2日置きに飲んで快眠できるようなら 「もぅ~薬は要らなと思うよ・・」 と、いわれました。おまけに、 「普通、ドラール30mg飲まないと効かないんだけどね~」 ともいわれました。この一言は嬉しかったです。 隔日法スタート ドラール15mg×1(23時・1日置き) 順調に快眠できるのに4日間かかりました。 フッ!と夜中目覚めても再入眠はできています。 ↓【14日間で卒業】 ドラール15mg×1(23時・2日置き) ↓今日で6日目です。 2日・・脳が疲れる、こめかみが痛い 3日・・首から肩にかけてだるい 4日・・明らかに眠りが浅い。首から肩にかけてだるい 5日・・朝4時に目覚める→再入眠できずトイレに3回起きる     仕方なくマイスリー2.5mgを飲む→寝れた 6日・・首から肩がだるい。こめかみ痛いです。 以上です。 順調に来てます、来てました。後一歩です(選挙じゃないですが) 隔日法(1日置きに飲む)の時は4日間、快眠できていなかったの ですが5日後からは快眠できています。それに4日間の間は 首から肩にかけてのだるさ・・こめかみの痛みもなしです 前回、回答して頂きました回答者様も、減薬期間は、 質の良い睡眠を取るには2週間~20日間はかかったと おっしゃっていましたのが私の心の支えとなって今日を 迎えております。本当に、感謝です。 2日に1回飲むペースなったので脳が慣れてないため 眠りに支障を来たす。脳が慣れて快眠できるようになれば だるさや、こめかみの痛みともサヨナラできますよね? 繰り返しますが「脳は繊細」なんですよね? もう少しの辛抱ですよね!? 私は、睡眠薬とオサラバできるのは本当に後、一歩なんですけど。 ちょっと心配になったので書き込みました。 ご回答、宜しくお願い致します。