• ベストアンサー

隣に家が建つことによって自宅と庭が真っ暗に…(日照権の質問)

 こんばんは、今隣の敷地(2m上)の所に隣が家を建てようとしています。ただでさえ夏でも3時に日没を迎えて庭中コケだらけなのですが、これが建つことによってもう箱の中のようになります。  事前の説明、相談もまったくありませんでした。しかも私の祖父母の時代にトラブルがあったようで、ウチを嫌っているのも事実です。それが証拠にウチが洗濯を干している時に殺虫剤を撒いたり、掃除機のパックの中身を開放したり、私が外にいると「バタンッ!!」と窓を閉めたり、夜中にクルマの戸をやかましく開け閉めしたり空ぶかしをしたりetc       こらぁ相当根にもってるな^_^;  そこで本題。この建物はまだ完成していません。基礎の段階です。今の内になんとか止めさせたい。もしくは完成後に何とかさせたい(日当たりの不足による自宅の損傷腐れの補償など)と考えています。 それとこういう問題を相談できる機関なども教えてもらいたいです。できるだけ波風は立てたくないです。  なんか「引っ越せ!オバサン」の気持ちがよく分かります(^^ゞ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>弁護士は30分10000円とかでしょう!? 通常は30分5000円です。 大抵の役所では無料法律相談を受け付けています。(役所が費用負担して弁護士の相談を受けられる) ただ相手の建築を阻止しようと思うと、違法建築でなければ民事的にやるしかないので、どの道訴訟は避けられませんけど。本人訴訟なら安く(それでも執行までとなると結構費用はかかる)なりますが。 あと収入が少ない場合には法律扶助という手もあります。これはお住いの地域の弁護士会に相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>事前の説明、相談もまったくありませんでした。 建築前の説明などは儀礼的なものですから特に法的義務があるわけではありません。 >それとこういう問題を相談できる機関なども教えてもらいたいです。 弁護士ですね。 とりあえずは役所の建築指導課にいって、適法な建築なのかどうかを確認してください。 それが適法であれば役所では相談にはのってもらえないでしょう。 あとは民法上の権利行使がなにか出来るかという話になるので弁護士となります。 考えられる民法上の規定としては、 1.敷地境界線から50cm外壁を離す事 2.境界線から1m以下の窓には目隠しをする などがあります。ただし地域の習慣が異なる場合には適用されません。

runway16
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 弁護士は30分10000円とかでしょう!?ムリです私の一ヶ月分の給料です。 ラジカセと布団たたきと使い捨てカメラですかね必要なアイテムは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26116
noname#26116
回答No.3

適法に建築しようとするものを止めさせるのは、基本的には無理です。 逆の立場で考えてみてください。北側隣地の人が質問者の家の建築を阻止、もしくは質問者宅の撤去を出来るでしょうか? >できるだけ波風は立てたくないです なおさら無理です。可能性があるとすれば、施主を納得させて出来上がる前に計画変更させることですが、それは当然波風立ちます。

runway16
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。 布団たたきとラジカセを買ってくるしかないようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  管轄の市町村の役所が担当窓口です。詳しくは下記サイトをご参照ください。 では。

参考URL:
https://profile.allabout.co.jp/member/modules/askProfessional/qa_detail.php/qid/1930
runway16
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。URL参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken_chiku
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

役場に相談してみてはいかがでしょう?

runway16
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうすれば良いのでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?隣に新しく家

    どうすれば良いのでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?隣に新しく家が建ち1年ちょっとになります。今年の春頃からお隣の玄関ドアの開け閉めのたびにその振動が我が家に響きます。その時によって振動の大きさは違うのですが・・体感としては通常密閉度の高い窓ドアタイプをちょっと力を入れて閉めた時の感じです。まるで自分の家の扉を閉めている感じです。あまりないのですが、ひどい時は思わず「何事?」と思うくらいです(予期していませんので余計にそう感じるのかもしれませんけど) こういった事を相談できる所や何か良い方法はないでしょうか?それとも我慢するしかないのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 隣の家の人が怒鳴り込んで来そうで怖い

    こんにちは。 現在借家に住んでいて、隣とは2mくらいしか離れていません。 隣も同じく借家です。家と家の間に背丈くらいの木?モサッとしているようなのがあるだけで、ブロックなどは有りません。 隣は50才代くらいの夫婦が住んでいます。 で、いつも大声で喧嘩をしていて怒鳴り散らしています(特に旦那さん) 車の開け閉めなんかも、うちの勝手口がガタっとなるくらいの力で閉めたりしていつもビクっとなります。 奥さんに向かって『ボケが!しねや!くそっ!』と、もう毎日のように。。。 あたしの家は旦那と生後2ヶ月の子供と3人暮らしで、まだここに越して来て半年くらいです。 引っ越してきたのはあたしが妊娠中でしたので、隣がうるさくてもまだ我慢出来ましたが今は子供が泣いていたら、泣き声がうるさいと隣の旦那がキレたりしないだろうか・・・。とか、せっかく寝かしつけた子供が隣の車の開け閉めの音で目が覚めたりとか・・・。 特に子供が泣くと、もう怖くてたまりません。 なので子供が泣くと胃が痛くなってしまい胃腸科で処方された薬を飲んでいるところです。 早く泣き止んで><と思うのが伝わるのか、子供は火が付いたように泣くこともあります(涙) 隣の夫婦とは引越しの挨拶の時と、その後玄関先で一度だけ挨拶をしただけです。 そもそも、新築のアパートに住むはずだったのに旦那の両親に猛反対され(旦那の両親は自分の考えが正しいと思っている人です)、この借家に住むことになりました。 旦那の両親にはありえないようなひどいことを言われ(妊娠して初めて挨拶に行った時に、『本当にうちの息子の子か?』とか。。。)、我慢の限界が来てしまい絶縁状態です。 そんな人にアパートを反対されて、ボロボロ借家に入ったので怒りも倍増です。。。 いま、家賃が4万3千円なのですが、あたしは引っ越したいと思っています。いつも旦那に相談するのですが取り入ってくれません。 (旦那の給料ではこの家賃でも苦しいんです) 隣の人のことも良く分からずにこんな風に思うのは失礼かもしれませんが、いつもの暴言を聞いていると本当に怖いです。 解決策やアドバイスお願いします。

  • 1階のエントランスの隣の部屋について

    年末完成予定の新築マンションの購入を考えているのですが、予算の関係上、1階エントランス横の物件を予定しています(日当たりは、抜群らしい)。しかし、エントランスの自動ドアの音や、郵便受けの開け閉めの音などが、部屋の中まで聞こえてこないか心配になっています。特に夜中などはどんな感じなのでしょう。 どなたか知っていらっしゃる方、回答お願い致します。 ちなみに、エントランスとの壁の厚さは180mm(隣の部屋と同じ壁)です。

  • 隣の家の犬がうるさい時

    隣の家が室内で飼っている小型犬が夜間日中いつでも吠えてうるさいです。 特に朝6時半から1時間程度毎朝鳴くのにはウンザリ。 窓を閉めていても聞こえるくらいです。 現在、お孫さんが一人で帰省してきているそうで、犬がストレスを感じて犬を入れておくスペースを変更したため、ウチに一番隣接している部屋が犬スペースになっているそうで、最初に「うるさかったらすみません」と言われたのですが、こうもここまで一日中吠えられるとは思わなく、今更ながら後悔しています。 お隣は昔から住んでいる土地持ちの方で、私たちが後から引っ越してきました。 そのため直接苦情を言うのは気が引けてしまって。 こういう場合って、どこに苦情相談すればいいのでしょうか? 出来れば匿名で相談したいのです…犬の問題が無ければ関係は良いですしもめたくありません。 でも我が家にも幼い子がいますし、早朝の鳴き声や日中もストレスを感じるのです…。

  • 隣の家の犬が虐待されています

    どうしても我慢できないけれど、対処法が分からないので思い切って相談したいと思います。 今の家に引っ越してきて3年になります。 犬を2匹に猫を3匹飼っているので、なかなか物件が見つからずにやっとみつけたのが今の戸建の家です。 すぐ隣には50代くらいの兄弟が3人で住んでいます。 そして当時は1匹の犬を飼っていました。 朝から晩まで犬の痛がる声が聞こえてきてびっくりしました。 私が庭に出て様子をうかがうと、慌てて立ち去る隣のおじさんの姿が・・・それも兄弟みんなが、それぞれに虐待していました。 さらに、毎晩隣の家の庭には10名近くの友人が集まり、毎晩夜中まで宴会。 酒が入ると虐待もひどくて、夜が来るのが怖いくらいでした。 私も庭で2匹の犬を飼っていましたが、隣のおじさんが虐待するたびにうちの犬は吠えて吠えて、近所からは苦情が・・・なぜ隣の家には苦情は出ずに、うちに?と思いましたが、みんな面倒なことに巻きこれたくないという気持ちも分かります。 それでもしばらくは庭で犬を飼っていましたが、隣のおじさんが庭に出てくるだけでものすごく吠えるようになり、それをおもしろくなく思ったおじさんはある日の夜中に、自分の犬を連れて勝手に庭に入ってきてました。うちの犬の異常な吠え方に目が覚め庭に出ると、おじさんがうちの犬を挑発し、かみつかせようとしていたのです。慌てて止めに入ろうとした時にうちの犬がおじさんに噛みつこうとすると、おじさんは自分の犬を前に出して、自分の犬を噛ませたんです。 隣の犬はとてもおとなしく、ひとなつこく、おりこうさんな犬なのに・・・・・幸い歯が耳をかすっただけだったので軽症ですみましたが、とても許せませんでした。 自分の犬もそのままに、酔って笑いながら帰っていくあの後姿は今でも忘れません。 他にも、朝起きると犬小屋の周りにタバコの吸い殻や小石が落ちていることが続いてきて、うちの犬がだんだん家に入りたがるようになり、私は家の中で飼うことにしました。 お酒を飲んでない時は、結構普通のおじさんって感じでもありますが、あまり常識が通用する人たちではないです。 旦那は『犬も骨が折れるほど叩かれているわけでもないし、ごはんだって時々は食べてるようだし、あまり波風をたてないでほしい。』というばかりで、その度に私達夫婦ももめるようになりました。 私はただ犬を大事に飼ってほしい。それだけを何度かお願いしに行きましたが、自分達は何もしてないの一点張りでした。 だんだん情緒不安定になった私は夜も眠れなくなり、うつにもなり、現在も通院しています。 そうこうしているうちに3年が経ち、今年の春に新たに2匹のメス犬が隣の家にやってきました。 私の不安は的中です。毎日犬達の痛がる声が聞こえるばかり。 さらにもともと飼っていたオスの犬と交尾をさせて先月5匹の子犬が生まれました。 その子犬も虐待の対象です。 犬達は隣の家の裏で飼われていて、私の家から見えないのですが、だんだん異臭がしてくるようになり気になった私は、隣の家の裏手を見に行きました。 (うちの家と隣の家は低い塀で囲われているだけ、裏も見ようと思えば見に行けない事もないので時々様子を見に行っていました) そこには糞やいろんなものが転がって不衛生な汚い場所に二匹のメス犬がロープでつながれており、そのロープが絡み合って首をしめられてて苦しんでいました。 その姿を見た私は涙がとまりませんでした。 ある晩、夕ご飯を食べているとものすごい犬の鳴き声が続いたので、気づけば隣の家に走っていました。宴会で集まっていた人たちも含めみんなに、今までの怒りをぶちまけてしまいました。そこにはその家の長男の姿がなかったのですが、翌日庭に出ると長男が出てきて、『昨日は弟達が迷惑かけたみたいでごめんね~。犬もいじめないようにとは言ってるけどきかなくて』と自分は関係ないような感じで言ってきたので、『みんなで虐待しているのをずっとみてきました、これ以上ひどいようなら、私も出るところへでます。』というと、その日から長男の姿を見ることがなくなり、犬の鳴き声も一日に1,2回へ減りました。 ですが、またあらたにメス犬が妊娠しています。 隣の人達は、いらなくなれば保健所に持っていけばただで処分してくれるからと話てるのを何度も耳にしています。 私がこれまで我慢してきたのは、私が何か言う事で、怒りの矛先がよけに犬達に向いたり、面倒なことになればどこかに捨ててきたり、保健所で処分してくるのではないか?という心配があるからです。 この状態で生きているのと、保健所で処分されるのとどっちかあの犬達にはいいのだろう?と悩んでも答えは出ません。 虐待されても、飼い主だと慕ってすり寄っていく隣の犬達を見てると、純粋な動物の気持ちを踏みにじんで喜んでる隣のおじさんを許せません。 役所や警察へ相談するべきでしょうか? こういう場合、どの程度役所や警察は対応してくれるのでしょうか? 中途半端で終わると、隣のおじさんたちがますますエスカレートするのは目に見えています。 長々となりすみません。 こうのような経験、知識のある方がいらっしゃいましたら、どうかお返事下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 3年位前に家の隣の空き地にS社の自動車ディーラーが駐車場として使い始め

    3年位前に家の隣の空き地にS社の自動車ディーラーが駐車場として使い始めたのですが社員の方が何故か空ぶかしをして騒音が気になるので、そこの店長さんに相談をしたのですが、一向にやめようとしません、他にも家の周りに煙草の吸殻は投げ捨てられるし、家の前に自治体のゴミ収集所があるのですが、曜日を無視して車に乗ったままゴミを投げ捨てる社員もいます。近所のおばあちゃんも注意をした事があると言ってましたが、改善されません。とても困っています。何かよい方法はないでしょうか?

  • 隣の家の娘さんが精神疾患にかかっており、それに関するご近所付き合いの相

    隣の家の娘さんが精神疾患にかかっており、それに関するご近所付き合いの相談です。 【状況】 隣の家の娘さん(多分中3)が精神に病を抱えてて、騒いだり、暴れたりしています。騒ぎはその子の家の中だけではなく、我が家にまで及んでいます。先日はウチの塀まで、机を投げたりして、塀に穴を開けました。また、今朝4時にウチの家の屋根に上ってドンドンと大きな足音を立てて歩いていました。(私の家は、アパート経営しています) 勿論、隣の親御さんも一生懸命制止しようと奮闘しているのですが、制止しきれてないのが現状です。 【知恵を借りたいこと】 ウチの屋根に上らないようになど、同じ事が起きないように色々な対策を講じることはできますが、いたちごっこだと感じています。極端な話、今後、どんどんエスカレートして、放火とかされたら…と想像してしまいます。。(精神疾患をおっている未成年となると賠償してもらえないかと…) こういう時は、我が家、ウチのアパートの住人を守る為に何をしたらいいか。 万が一(アパート住人に危害が及んだ場合など)の場合に備えて何を準備したらいいか。 また、こういう事を相談できる場所を知りたいです。 【今までの細かい流れ】 一昨年の夏くらいに、隣の家の女の子が大声で騒いだり、家の中の窓ガラスを割ったり、車の上に乗って暴れてい事に気づく。 (隣人として気が付かない振りをしていた) 去年夏、近所の塾に勤める人と、小学生達が、家の前で騒いでいるので見に行くと、隣の家の女の子と見られる人が、車道にうつぶせに横たわっていた。まず、隣の家にピンポンを押したが、誰も出て来ず。彼らと相談し、危ないので、警察に保護を求めた。通報後、私の父と母が、現場に来る。ウチの父が「これは単に(かまって欲しいという)パフォーマンスだから、放って置きなさい」と言う。その言葉に動揺したのか、今まで微動だにしなかった、少女はすすり無き始める。パトカーと救急車がきて、少女が立ち上がる。ウチの母が「大丈夫?」と一応声をかける。事が収束してから、やっと隣の家の母親が家から出てくる。 (通報し、事を大事にした私の対応が正解だったかは分からない) (後日、隣の家の両親から特になにもなかった) 去年、11月。いつものように、隣の女の子が騒いでいる。女の子は2階に住んでいるのだが、木製の机を二階から投げる。恐らく引き出しかなんかを投げた際に、ウチの家のアパートの階段の塀に付いてる目隠しボードを貫通する。 隣の家の父親が、ウチの敷地内に落ちている机の破片を回収するが、目隠しボードを貫通した破片には気づかない。 翌日、ウチの父親が ボードを貫通した机の破片を隣の家の前に置く。(写真や手紙など、引き出しの中の物も入っていた為) 週末、私の父がボードを修理していると、隣の家の女の子はゲラゲラ笑う。 その翌日、母が隣の家の母親に回覧板を渡しに行く。ボードに穴が開いた事を伝える。(責めるのが目的ではなく、親御さんに事実を報告する必要があると考えたんだと思う)向こうの母親に弁償しますといわれたが、「自分も子供が居て、思春期の頃は難しかったから、こういう大変な時期は、お互い様ですから」と言う。また、「(通報とかしちゃったけど)ウチに対して怒ってないか?」という事を質問したら、多分大丈夫という答えが返ってくる。 後日、向こうの父親と、うちの父親が道端で会い、今まで女の子は施設に入っていた事、最近薬があわなくて困っている事をもらす。今、施設を探しているところだという。 昨日、午前4時、女の子が騒ぎ出す。 ウチのアパートのジャパラを乱暴に押し倒して開けて、大きな足音で階段を上り、ウチの屋根を大きな足音を立てて歩く。 その後、うちの敷地からは出て、通りを大声で叫びながら走る。 お母さんが追いかけるがどうもイマイチ。 午前五時事が収束する。 (まだ、屋根やアンテナが壊れてないかとか確認してませんが) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は「施設を探してない可能性もある」って考えてて、このような疾患の場合、多分、(映画の見すぎかもしれませんが)ベッドに縛り付けて、眠らせるだけで・・・という治療方法に親御さんが胸を痛めて実感で管理されてるのかなぁと感じています(管理できてませんが) 「触らぬ神に」ということもできますが、エスカレートして大事故、事件にならないように防いだり、なった場合の為に何かすべきだと私は考えています。 長くなりましたがよろしくお願いします

  • 隣の家が高い塀を・・・ (南側の庭への日照)

    妻の実家の南隣家が、高い塀を設置しようとしています(鉄筋まで出来てる状態)。これが完成すると日照的・精神的圧迫感および防犯問題が発生しそうで、何とか阻止する方法はないものでしょうか。 状況はこうです。(1)妻の実家は高台。南の隣家よりも0.5m高い (2)実家・隣家共に東側は崖。西側は隣接道路 (3)南隣家が建て直し中 (4)南隣家は北側に箱庭(1坪強)を作り、それを臨める展望風呂を計画 (5)眼除けのために北側(つまり妻の実家の南側)に高い塀(2.4m)を計画 (6)妻の実家は隣家よりも長く30年以上在住 (7)これまで隣家の北側は勝手口で塀はなかった(生垣・樹木のみ) (8)実家の南庭には植物が豊富に育っている。南側に高い塀(当方から見れば2.0m弱)が出来ると庭への日照など影響が大きい。(9)実家の建物は南側の境界線から2.5m離れているため、建物自体への日照への影響は限定的 (10)例え隣家が塀を設置しても実家の2階からは隣家の風呂は覗けてしまうことが予想される (11)実家の玄関は南側にある。塀が建つことによって隣接道路からの玄関付近の見通しが悪くなり防犯上の懸念あり。 以下の措置をとりましたが効果は得られませんでした。(ア)隣家の工務店の担当者に申し入れたが施主の意向ということでとりあげられなかった (イ)隣家に塀の設置の見直しを申し入れたが「検討する」という対応以降回答がない (ウ)その後工務店から「計画通り2.4mの塀を建てることにした」との通告。 ご相談したいのは、(a) 2.4mの塀の設置は法律違反ではないでしょうか (b) 日照が遮られることへの救済措置は取れないでしょうか (c) 今回のようなことを隣人である我々に相談・通告なく建てようとするってどうなんでしょうか (d) 「先住権」ってないのでしょうか。南側に塀がない生活をしていたのに… (e)裁判などで争える事柄でしょうか 非常に困っています。何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 水道メーター・止水栓がお隣の庭にあり移設工事をしたい

    1戸建て築20年の中古住宅を購入しました、売主はお隣の主人の弟さんです。 仲介した不動産屋さんがいうには、もともとは兄弟の親の土地で当時はお隣の家しかなく、財産分与により分筆後 弟さんがその土地に家を建築したそうです。 私たちが購入する際には境界線をはっきりしてもらい、ブロック塀で仕切ってもらいました。 しかしながら いざ住んでみると 使っている水道メーターや水道管・止水栓、そして合併浄化槽までもがブロック塀の外、つまりお隣の庭に埋め込まれているのが分かったのです。 そのため お隣の庭には止水栓・水道メーターが2個ずつあり、お隣のガス工事(お風呂と思います)では工事の人が間違ってこちらの止水栓も止めてしまったこともあります。 浄化槽についてはお隣は既に水洗工事済で、私たちも近く水洗化するつもりです。 残りの水道メーターや水道管・止水栓などは、こちらの敷地内に移設すべく市役所の水道部に2度相談に行きました。 しかし 給水管がお隣に近く、また家を新築する時しか移設できないと市役所の職員さんより回答されました。 そこで教えて頂きたいのですが、市役所の職員さんの回答の通り、ほんとうに移設できないのでしょうか、ただ市役所がやりたくないだけと思ってなりません。 できるだけ早く移設しなければと考えているのですが、どこに相談すればよいのでしょうか、また、仮に移設できるとして費用の面もどれくらいなのか、どなたか教えてください。 お隣はずっと以前より庭に埋めてあるのを知っていて、私たちが市役所の水道部に2度行って移設できないとの説明を受けた事も話しております、そのことで今のところ了解はして頂いていると考えています。 なお、住宅の新築は全く考えておりません。

  • ひどい家を売りつけられました

    以前こちらで何度か質問しお世話になったものです。 引渡しが済み引越しをしました。 引越しの次ぎの日庭の端からホースが出ていました。たどってみると 隣の家(空き家)の外水道と繋がっていました。あわてて 不動産屋に確認してみると、水道の工事が間に合わなかった、 隣の家には水を貸してもらうと伝えてある、 工事は年明けになるといわれました。 うちが早く引越しをしたいと言ったわけではなく、 不動産屋に前に済んでいた家を買い取ってもらったのですが年内に 家を壊して更地にしたいため早く引っ越して欲しい、新しい家は もう完成しているといわれ、引渡しを受け、引越しをしたのですが 水道の工事が出来ていないとは・・・ 年明け早々に工事をお願いしたい、念のため一筆書いてくれと お願いしたのですが、そんなに信用できないのかと 逆ギレされてしまいました。 障子や襖も入っていませんでした。間に合わず引渡しの時は 他の家から借りた、それも年明けになると言われました。 他にも色々あります。こういった場合の相談窓口はどこにありますか?

このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab E 10FHD2でNHKプラスを視聴中に音は聞こえるのに映像が黒くなって見られなくなりました。映像を見られるようにするにはどうすればいいですか?
  • LAVIE Tab E 10FHD2を使用している際にNHKプラスの映像が黒くなる問題が発生しました。音は聞こえますが映像が表示されないため、どのように解決すればよいでしょうか?
  • NHKプラスをLAVIE Tab E 10FHD2で視聴している際に、映像が黒くなってしまいました。音声は問題ないのですが、映像が表示されない状態です。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る