長時間放置していたHPLC(液クロ)の使い方と注意点

このQ&Aのポイント
  • HPLC(液体クロマトグラフィー)は2~3年放置しても正常に動作するか不明です。具体的な試験を行うことで確認する必要があります。
  • HPLC(液体クロマトグラフィー)を使う前に、最初に洗浄を行うことをおすすめします。メタノールや蒸留水を使用してカラムやラインを洗浄し、コンタミネーションを防ぐことが重要です。
  • HPLC(液体クロマトグラフィー)を使う際には、初心者でも取り組める入門書やオンラインコースを活用することをおすすめします。正しい使用方法やトラブルシューティングの情報を学ぶことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

長時間放置していたHPLC(液クロ)について・・・

HPLC全くの初心者です。よろしくお願いします。 先日、2~3年ほど放置していたHPLCを使いたいといわれ、使えるかどうか確認して欲しいといわれました。 カラムなど線はすべてきちんとつながれていて、電源も入るみたいなんですが、何かを試しうちしないと正常に動くのか分からないと思うんです。(ピークもちゃんと出るかどうかすら分かりません。) どうすればよろしいでしょうか? その前に、2、3年も放置していた液クロを使うにあたって、 何か最初にしたほうがいいことってありますか? (たとえばメタノール?や蒸留水?などでの洗浄など。) 全くの初心者で何から手をつけていいやら分からない状態です。 ご指導よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chikiu
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

 基本的にはNo1さんのおっしゃているような作業が必要ですが、私の場合は自分でいろいろいじって動作確認をし、手に負えないところはサービスを呼ぶという感じにしています。ちなみに、サービスを呼ぶ時は近隣の部署でそのサービスが来る日を確認し、その時についでに寄ってもらうようにすれば、旅費分だけでもサービス料が安く済む場合があります。  質問者の場合は初心者ですので、放置以前の使用者を引っ張り出してレクチャーしてもらうか、あるいは、メーカーさんから各機器の取説を入手して勉強するということから始めれば良いのでは。どっちにしろ、しばらくHPLCと向き合う日々が続くのでしょうから、手に職つける機会と思って頑張ってみてください、  特殊な使い方をしない限り、一般にはHPLCはデガッサ、ポンプ、カラムオーブン、検出器、プリンターから構成されています。質問内容だ各機器つながった状態とのことですので、とりあえずカラムをはずし、デガッサ+ポンプが動くか水で洗浄を兼ねて試すと良いでしょう。前の人がどのような溶離液を使っていたかによって洗浄に用いる溶媒は変わってくるかもしれかせんが、塩類を含む溶離液を使っていた場合はメタノール等の有機溶媒は使わないほうが良いでしょう。残存塩類の析出が流路内でおきる危険性があるので。で、水のボトルに突っ込んだチューブからデガッサを通じてポンプにまで通水されてきたら、あとは流速やプログラムを遊び感覚でいろいろ変えて動かしてみて操作に慣れてください。  ここまで来たら次に、デガッサー+ポンプに検出器をつなぎ、検出器の流路洗浄です。それが終わってようやく実験に使う溶離液にデガッサのチューブを移し入れ、流路の水を溶離液で置換していきます。そしてこれが終わったらカラム接続です。  検出器が使えるかどうかは検出可能な物質を打ち込めばわかるでしょう。UV検出器でしたら芳香環を持つ物質で標準液を作り、うちこんでください。

その他の回答 (1)

  • nyaa-sw20
  • ベストアンサー率21% (16/75)
回答No.1

ラインの洗浄確認や検出器の確認、カラムだけでなくポンプの交換も必要になるかもしれません。 分析において、機器の動作確認は最も重要です。 メーカのサービスにお願いしましょう。 (その程度の予算も取れなければその研究室は終わってます) 使えているのかどうかもわからないのであれば、「とりあえず使えればいい」という議論すらできません。 素人判断では間違った結果が出てもそれを真としてしまう可能性があります。これによって引き起こされるのは言わば、悪意のない捏造です。

関連するQ&A

  • HPLCにおけるカフェイン定量の際にカラムがおかしくなってしまいました・・・

     学生実験でカフェインの定量をHPLCを用いて行ったのですが、その際にチャートのベースラインが崩れ、非常にガクガクした重なったピークになってしまいました。カラムを洗浄してみましたが、まったく正常になりません。  先生に相談したところ、移動相として用いたメタノール:リン酸緩衝液=60:40に原因があるので、なぜリン酸、または塩を用いるとカラムがおかしくなるのかをを考察してこいといわれたのですが、まったく検討がつきません。文献を調べても載ってなかったので非常に困っています。  どなたか分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?推測でも結構です。測定条件は カラム:ODS-2 移動相:メタノール:リン酸緩衝液=60:40 pH=6.7 試料:カフェイン標準溶液 です。どうかよろしくお願いします。  

  • 逆相HPLC~移動相の白濁~

    逆相HPLCで移動相が白濁してしまいます。追記欄の対策は既にとってありますが、依然白濁が見られブランクランでゴーストピークが現れてしまいます。どうか対処法ご教授くださいませんでしょうか。お願い致します。 【条件】 流速 0.5 ml/min 温度 室温 移動相 A液:水+0.1% TFA B液:アセトニトリル+0.1% TFA RUN PROGRAM 0-10min A 100% 10-40min B 0-50% 40-50min B 100% カラム ODSカラム 波長 220nm,280nm です。 【考えられる原因】 (1)前使用者が微生物破砕粗製生物をアプライしていた。⇒この時のとけ残りがピークとして現れている? (2)前使用者がカラムをA液(水+0.1%TFA)で保存していた。⇒バクテリアの繁殖か? (3)前使用者の有機溶媒がメタノールだった。⇒メタノールとアセトニトリルが混和して白濁か?(洗浄は十分したと思いますが…) 【問題点】 廃液が白濁する、ゴーストピークがいつまでも現れる(特にB液 100%のときが激しく) 【既に取った対処法】 (1)100%メタノールでカラム洗浄(一晩) (2)100%アセトニトリル+0.1%TFAでカラム洗浄(一晩) ※HPLCの廃液は白濁しますが、試しに移動層A液とB液を試験管で混和しても白濁は見られませんでした

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • HPLCによるカフエインの定量での溶離液について

    HPLCによるカフエインの定量を行う際、まずメタノール100%を流した後に水:メタノール=60:40に切り替えて溶離液を流した後、カフエインの標準液を注入し、検量線を作成し、その後、カフエインを含む試料(お茶など)を流し、試料濃度を検量線より求め、終了して、また1週間後にカフエインを含む別の試料の定量を行う場合もその都度、最初と最後にメタノール100%を送液するように言われました。1週間後にいろんなお茶など同じカフエインの定量を行う場合でも、まずメタノール100%を送液した後、水:メタノール=60:40で濃度決定を行い、またメタノール100%を送液するようにしなくてはいけないのでしょうか。水:メタノール=60:40で送液してそのまま終了し、そのまま新たな別のカフエイン試料を注入してはなぜいけないのでしょうか。なお、HPLCはカフエインの定量だけで他の人はHPLCは使用しません。HPLCの初心者で分かりませんので宜しくご指導お願いいたします。

  • 液クロでの分析について、、困ってます!

    こんばんは。 大学院で、液クロを使い化学物質の土への収着係数を測定しています。 そこで、実験をするにあたり困難にぶつかりました。 液クロで測定する際に(カラムはODSの5μ)、土由来のピークが同じ時間に出て、測定したい物質のピークと重なり正確な測定ができません。 今までには、対策として ・カラム、ガードカラムの洗浄 ・移動相の比率を変えて妨害ピークの分離に挑戦 ・3μのカラムを用いて妨害ピークの除去 をしてみましたが、いまだに解決していません。 物質を入れないで土とそのほかにいつも入れるアジ化ナトリウム、リン酸バッファーを入れたものを測ると、土由来のピークが出ます。 上の3つの対策を試みても除去できませんでした。 そのピークは毎回のように値が変動するので決まった濃度をいれているアジ化ナトリウムでもバッファー由来でもないようです。 あと、蛍光もない物質なので吸光検出です。 私の研究室にはMSがないので液クロでどうにか測りたい状況です。 これ以外に何か対策方法はないでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただけると幸いです。。。 よろしくお願いします!

  • HPLC分析の技術移転

    HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • またまたHPLCで教えてくださいな!

    えっと、HPLCのベースラインのことでお尋ねします。 ズバリ、ベースラインが安定しません。 午後中流していたのですが、ずーーーーーーっと下がって(という言い方でいいのかな?)いくのです。 蛇行したりするのではなく、とにかく下がり続けるのです。 移動相をメタノール・アセトニトリル・リン酸緩衝液のものから メタノール・アセトニトリル・クエン酸緩衝液に変えたところでこの現象です。 セルに気泡が入ってるのかなー、とも思いますが昨日までちゃんとラインは安定していて、 カラムも変えてないし、一応脱気装置もついてるし・・・。 いったい何が原因なのでしょうか? ちなみに測定物質は安息香酸です。 ちょっとでもヒントになることがあれば、ぜひぜひご教授ください。

  • HPLCの溶媒ピーク

    HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。

  • 逆相HPLCの溶媒置換方法 (THF)

    HPLC初心者です。 THFにしか溶けないサンプルを測定するため、安定剤不含のTHF/水系で測定していますが、酸化の影響が気になるため測定後はメタノール/水系で置換しています。 その後、再度測定するためTHF/水に置換し直しましたが、サンプルのピークが大幅に後ろにずれてしまい困っています。 THFでの測定経験がなく、溶媒置換の方法や、カラム洗浄方法など教えていただければ幸いです。やはり測定後はメタノール系に置換するのがベターでしょうか?溶媒置換時の溶媒比率などを教えてください。

  • HPLC トラブル

    HPLC初心者の学生です。 HPLC使用時にラインに空気を入れてしましました。それもかなり多くです。その後、バッファーを作り足したのですが、急に圧が上がり始め、ポンプが止まってしまいます。バッファーはリン酸ナトリウムとメタノールです。ドレーンのバルブを開きカラムに流れないようにしても圧がとても高いです。どういう状況になっていて、どうやれば治るのでしょうか?誰にも聞けないので書き込みました。 どうぞよろしくお願いいたします。