• 締切済み

月釜とは?

今通っております茶道教室の先生が、5月に月釜をなさるそうです。 月釜とは一体どのような人がいらして、どのようなことがなされるのでしょうか? 茶道歴半年の私がお手伝いに行ってもよろしいのでしょうか? またお手伝いに行くときの服装等、注意事項がありましたら教えてください(ご祝儀の有無や手土産が必要であるなど)。 茶会経験のない素人ですので、ご指導頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • ikeda55a
  • ベストアンサー率48% (55/113)
回答No.1

お答えがないようなので私の乏しい知識から書きこみましょう 月釜にも色々なレベルがあるように思います。 家元クラスまで来られるものから、市民茶会レベルまで様々です。 その会場でおよその客層が想像されます(これはその客が良い、悪いという話ではないですよ)。 お手伝いにもまた様々で受け付け、掃除、お運び、お点前、水屋、下足番など、その茶暦に応じたお仕事があるものです。 基本的に先生の方からお願いしますの挨拶があると思いますので、 それを待てば良いのではないでしょうか。 挨拶がなければ今回はパスかと思えばよいのではないでしょうか。 (もう十分に手があるということで、でも月釜を弟子に知らせている段階で遠まわしなお願いとも考えられる) 服装はその仕事の内容にもよるでしょうが、普通はお運び出来る格好(お着物)となるでしょうが、半年でまだ、お運び無理と認定されれば別の仕事でそれに応じた服装となるでしょう。 ご祝儀手土産、これも様々です。 先生からお手当て(交通費、駐車料程度)の出るものから、晴れの場でお稽古の発表をさせていただくから、そのお礼を弟子から差し出すものまで、 その教室の姿勢、先生のやり方となるでしょう。 どちらにしても、一人の弟子がどうこうできるわけでなく、社中みんなでできることですので、そのチームワークが勝負でしょう。 (こんなところで聞くより師範代クラスの頼りになるお弟子さんにお聞きになるべきでしょう)

humina0928
質問者

お礼

ありがとうございます。まだ時間もありますので社中の方にお聞きしてみます。

関連するQ&A

  • 都内では月釜等、気軽に参加できる会はありますか

     地域の茶道サークルでお茶を習っている会社員です。  茶道の雑誌を見ますと、京都はもちろん、関東以外の道府県では、一般も参加できる月釜・大寄せ茶会などが紹介されています(羨ましく思っております)が、特に都内や川崎などでは見つけることができません(横浜の三渓園位)。  そもそもあまり無いのか、社中の方以外は呼ばないのか、調べ方が未熟なのか分かりませんが、ご教示いただければ幸いです。  以前、旅行先の神社仏閣や名庭園で釜が掛かっているのに気づき、お尋ねしたところ一般の参加も歓迎とのことで、大変貴重な時間を過ごさせていただいたことが何度かありました。  よろしくお願いいたします。

  • 茶道用の男物着物

     茶道を始めて6年ほどになりますが、茶道用の着物を持っておりません。  お茶会等で、お点前を依頼されるのようになったため、 着物を仕立てようと思うようになりました。 身近に、男用の着物を着ている方がいないですし、先生や社中の先輩に 相談しましたが、詳しく分からないそうでした。  最初の一着は、どんな物が良いのでしょうか? また、茶道用の着物選ぶ際の注意事項があれば教えてください。 ちなみに、秋・冬用を考えております。

  • お茶会の服装

    大学で茶道部に入って活動しているものです。 私の茶道部ではお茶会の時にスーツを着るのですが、珍しいですか?もちろん絶対スーツじゃなきゃだめというわけではなく、着物を着てもいいのですが、持ってない部員も多いです。初釜なんかは着物を着る人もいます。 お茶をやっているというとすぐに「着付けもできるの?」と聞いてくる人がとても多いんです。 「スーツです」というとすごくびっくりされてしまいます。 お茶会が着物じゃないことは珍しいと思われるにしても、普段の練習が普段着だというとそれも驚く人が多いんです。 お茶の教室にならいに行く場合は着物でお稽古に通うものなんですか? お茶の時の服装のこと、ぜひ教えてください。 お願いします。

  • 至急!!!!初釜の時の服装

    至急!!!!明日、大学のサ ークルの茶道の先生の初 釜にさんかします。 服装はスーツなんですが 、スカートとズボンのど ちらでもいいと言われま した。そして、白い靴下 を持ってくるように言わ れたん ですが、どうい うものがいいんでしょう か?これは白いけど駄目 だという靴下はあります か? あと、服装に関して、他 に注意した方がいい点を 教えてください。

  • お茶会の正客について

    先日、地元の神社の月釜茶会に行ってきました。1人での茶会参加は、初めてでした。席入りするのが、後のほうになり、先にいる方から、空いている場所へ早く座るようにと強い口調で言われてしまいました。全くの初対面にもかかわらず、「後ろの人が入れないから、早く行きなさい」と命令口調で指図されました。お茶会とは、このように後から入った人に無理強いして正客をさせるものなのでしょうか?居合わせた顔ぶれからは、私が最年少に見受けられました。結局、一度は正客に座りましたが、何回も別の方に代わっていただくようにお願いして、その場はおさまりました。私にとっては、たいそう後味の悪い茶会となりました。熱田神宮の月釜は、いつもこうなのでしょうか?あるいは、お茶会には、よくある出来事なのでしょうか?まるでその場の人全員から嫌がらせを受けたような気がします。一度座った場所からは、微動だに動こうとせず、後の人が前に進めばよいでは、自分さえよければよいという考えでははないでしょうか。他人を思いやるどころか、困っている人を楽しんでいるかのようにみうけらました。これでは、茶道が若い世代の方々から倦厭されてもいたしかたないと思います。今後の参考にしたいので、どなたかご意見をお聞かせ下さい。

  • 茶道を続けるか悩んでます。

    私は、裏千家を習い始めてまだ一年以内です。 茶道の雰囲気にも慣れ、茶道の楽しさなどを実感してきました。 しかし、私の習っている先生は有名な先生らしく月謝8,000円(月3回・抹茶や茶菓子代込み)のほかなんだかんだと他の社中の水屋代やお茶会の寄付、先生のご祝儀とお金が掛かります。 正直周りの方がお金を持っている奥様が多いため、茶道の世界では、ご祝儀で最低3万でも恥ずかしい金額だと言われました(それも、稽古終了後に来週までといわれたりもします) しかし、お茶会に参加するために付け下げか訪問着を買わなくてはいけないのに(習っている社中では、小紋はあくまでも練習着です)一向に貯まる所か貯金を崩しているのが現状です。 親にも甘えたくなく、早くも茶道を続けたくても経済的に困難になってきたため先生に正直に話して、自分の身の丈にあった先生のお弟子さんがされてるカルチャーセンターなどでゆっくり茶道を続けたいなと思っていますが、紹介して下さった叔母に恥をかかせてしまうのではないかと心配ですし、先生に別の社中に行きたいといっていいのか悩んでます。 誰か、茶道を経済的理由で辞めた方もしくは社中を変えた方は居ますが?その際、どのように先生に伝えたかを教えてください。

  • お茶会(着物)

     茶道を始めて、まだ半年ほどの初心者です。  5月上旬にお茶会にお客として行くことになりました。  お寺さんのお茶室だそうです。お茶会は初めてです。    着物で悩んでいます。  ・地味なグリーン地に墨でかいたような黒だけの花の柄の付け下げ  ・濃いピンクの色無地  ・小紋 (大名行列の柄なのでお茶会にはどうでしょうか・・・?)  アドバイスをお願いします。 

  • ディナーショウに持っていくもの

    お世話になります。 普段からお世話になっているクライアントでディナーショウを開催する事になり、私も呼ばれました。内容は演歌のディナーショウです。 もちろん、会費もお支払いするのですが、それ以外に何を持っていけばよいのでしょう? ご祝儀を別に包むべきなのでしょうか? 服装はスーツで良いのでしょうか? なにせ初めての経験なので、何も分かりません。 注意事項なども含めて、ご指導頂けますと大変助かります。

  • お稽古事での人間関係

    趣味で始めたお稽古事の教室に通い始めて10ヶ月。ずっと茶道を学びたくてやっとこれだと思う流派が見つかり習うことが喜びで楽しんでいます。月に一度の稽古、今日教えていただいたことや気づきは身に着けて、次回の稽古に望みたいと思い、自宅でも自主練習をしています。 この教室では、学生や仕事を持った方が多く、稽古に来るのがやっとの生徒さんが多いようです。自分は主婦ですし、日中時間が取れるため練習ができます。また、実際に茶道を始める前でも、大寄せ茶会には好きで参加していて、作法教室で十年ほどマナーや作法を学んでいたので立ち居振る舞いができることもあり、茶道初心者といえども手馴れているため同じ頃に始めた生徒さんより上達が早いようです。 そのせいか、最近先生たちから「(授業の進度は?)通った回数だから」とか、教室に長くいれば「楽しいの?」「暇なの?」と言われたり、最初の歓迎モードからちょっと冷めた見方、(あなたやりすぎよ)みたいな雰囲気がとれます。 水屋でちょっと先輩に質問したら「そんなに教えると、すぐ追いつかれちゃうわよ」と先生が言ったり、 長く通っている人たちにも「追いつかれちゃうから、もう少しがんばりなさい」みたいな指導もしているようです。 先輩たちの間でも「あの人早いよね。なんで」という噂をしているのを耳にしています。 すこし居心地が悪いのですが、こういうので先生や先輩から教えてもらえなくなるのは嫌ですし、どうしたら他者とも仲良く、かつ、自分の向上心も保ちつつ教室に通うことができるでしょうか。 私としては、茶道に興味があるので疑問もわくし、それを解決したいと思うし、練習してうまくなるのは楽しいのでやっているという気持ちです。許状どうこうではなく、せめて、いまだかつてしたことのない濃茶が自分で点てられるようになりたいので、そこまでは進んでみたいと思っています。 先生になりたいのが目的ではないのですが、そんな風に勘ぐられるのもなんとなく嫌なので

  • 実家の父の葬儀

    実家の父が亡くなりました。義理母がひ孫に逢いに小姑と車で県外に出かけていましたが、通夜と葬儀の日取りが決まってすぐスケジュールを連絡しました。連絡したのは亡くなってすぐなので出かけていても充分帰ってこれる距離なのに通夜の日の夜遅く帰ってきて、しかも葬儀にも欠席しました。欠席した理由は高齢だからそうですが、月一で県外に小姑と遊びに行ったり、お茶会に行ったり、茶道教室で指導したりしています。私の主人は二回目の結婚で私には子供はおりません。実家や実家の親戚に対して恥ずかく情けない思いをしました。今後このような姑とどの様に接していったらよいかわかりません。心が折れそうです。どなたか教えて下さい。