• ベストアンサー

もはや離婚したほうがいいでしょうか‥

以前質問させていただいた者です。すみません。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2295920.html あらから半年くらい週末になると別々の生活をしてきました。同居の話はタブーな感じで。 でも一度お正月に旅行に行ったのですが、帰ってから旅行に行くくらいなら実家に(養子先の家にも)行くべきだった。と言われたのでわたしも彼とは二度と行きたくないと思いました。もちろん彼の実家には戻ってからすぐ行きましたが‥ それで聞いてしまったのです。同居の話を彼の母親と同居している兄嫁が彼をせっついているのを!「引っ張って来てでも早く同居しろ。」「子供が産まれたらこちら側の孫になるので嫁の親ではなくこちらを頼るべきだ。」もちろん子供なんでできていません。ちなみに主人はわたしの実家には一年以上行っていません。もし子供が産まれたとしても兄嫁にも二人小さい子供がいるし、離れている義妹にも子供がいます。わたしの親にとっては初孫になるのに。 主人は「分かってる」と言っていました‥ わたしは主人を信じているつもりでしたがもう信じられなくなりました。こんな生活はもう終わらせるべきでしょうか。もう終わっているようなものでしょうか。いま考えると普段の生活もどことなくぎくしゃくしていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#6です。 早速のレスをありがとうございました。 あのですね、ストレートにお尋ねしますけども… 「貴女は今のご主人の態度、一人前の男として尊敬できますか?」 貴女にとっては、ご主人の養父母は「夫を選んだらたまたまセットでくっついてきた人達」です。 しかしご主人にとっては「分別のついた年齢に達してから自分の意思で登録した法律上の親」です。 自分で扶養義務のある立場を選んでおいて、今の態度ってどう思います?? 当初墓守だけの約束だったなら、確かに見込み違いもあったでしょう。 しかし養父母のお年を考えれば「養子になったら何を望まれるか、何をすることになるか」は粗方想像がつくことです。 同居はともかく、介護はドン無視するわけにはいかないでしょう。 しかも近いうちに始まりますよ。下手すりゃ結婚した翌日からでも。 高齢で自宅にいるなら「自分の家で死にたい」に拘っているかもしれないし。 こういう人を「良い老人ホームがあるから」と勧めたってなかなか上手くはいかないものです。 なのに、嫁さんに「自分の立場はこうだから覚悟してくれ」とは言わずにのらりくらり。 養父母のお宅に家政婦さんやデイケアの人達の出入りがどれだけあるのか存じませんが、こうした手配だって養子の彼がある程度音頭をとって進めないと結局自分に跳ね返ってきますよ。 万が一の入院費や葬式代は都合できますか? そうしたこと、ご主人は今までどこまで貴女に話してきましたか? 質問者さんはご自分を「世間知らず」と反省されておられますが、養子とは何か、何も分かっていなかった事をまず反省しなくてはいけないのはご主人ではないかと私は思っています。 5年待ってと言われているそうですが、仮に(養父母さんには済みませんが)近々ぽっくり二人とも逝って無事遺産相続したとして、彼と改めて向き合った時に「彼と二人で信頼しあって暮らしていこう」と心底思えるかどうか、よくよく考えてみたほうがいいです。 これがご主人の実の親なら、私は「さっさと逃げろ」なんてお勧めしないんですが。 だって実の親は選べないじゃないですか。どんなに困った親でも。 でも養父母は選べるんですよ。選ぶのなら覚悟して選ばなきゃ。 でないと養父母さんが可哀想です。 なお質問者さんはさかんにご実家の心配をされていますが、実は条件だけならご主人は必ずしも悪くありません。 何故なら貴女の親と年齢が違う。介護期間がバッティングしない可能性が高いです。 必要経費だって「当初は墓守だけの予定だったから」と強気で請求できます。 どこの誰と結婚しても親の存在は無視できない、と考えれば実はわりと好条件です。 (人として好きになれるかどうかは別だけど) 貴女は貴女で自分の実家のことばかり考えすぎ。 まだご両親はお若いのでしょう。 ご主人の実の親が原因で揉めているなら 「遠い将来の大義名分を並べてご主人を責めていないで、素直に『新婚なのに寂しい』と言って話し合って、多少時間を融通してもらって後は誰でも通る道だから頑張って」 とでも書くところです。 ともあれ、早く逃げたほうがいいっすよ。では。

marie93
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 確かにわたしも実家のことを気にしすぎです。とても仲良し家族だったのでつい‥。 今週末も彼は養父母の家に行きます。何度も電話が(彼の携帯に)ありましたから。わたしは無理やりでも何か別の用事を作らなくてはいけません。ほんとうに疲れます。 ヘルパーさんとかは他人が家に入るのを嫌がると言って断ってると言う話はなんとなく聞いたことがあります。偏屈な方達です。 主人は付き合っていた頃は優しくて頼もしささえ感じていましたが、今は結婚する前に戻りたい、彼と出会う前に戻りたいと強く思っています。主人と関わった10年は長いです‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

悪いことは言わんから、子供が出来ないうちに別れたほうがいいっすよ。 何故なら貴女はこの期に及んで、ご主人が養子になっていることの意味が全く分かっていらっしゃらない。 いいですか、貴女に子供が出来たらその子は養子先の老夫婦の孫になるんですよ。 「老夫婦の跡継ぎであるご主人の跡継ぎ」として扱われるに決まっているじゃないですか。 貴女の実家で初孫だからとか全然関係ナシ。 あくまで向こうの跡継ぎ。それが貴女が将来産む子供の立場です。 ついでに言うと、同居だって介護だって当たり前です。 ご主人が養子である、とはそういうことです。 結婚式が大掛かりだったそうですが、それだって「お金持ちの養子で跡継ぎ」ゆえのお披露目だったからではないですか? 質問者さんがいくら嫌だと言っても、もう周囲には「跡継ぎの嫁」として認識されていて、今後も「跡継ぎの嫁」としてあれこれ要求されることになるでしょう。 もっとも将来老夫婦が揃ってあの世に行けばこの状況は変化するでしょうが、先は長いです。 ご主人には愛着をお持ちでしょうが、何もしないで籍を入れれば財産が転がり込んでくる、なんて甘甘な理屈で嫁さんを丸め込もうとする男性が生涯の伴侶として先々頼りになるかどうか、よくよく考えたほうがよいです。 (結婚当初にきちんと「これこれこれだけ苦労する」と情報公開しているならまだ信用できるんですけども、過去の質問を読む限りかなり誤魔化されていますよね) 私はこうした場で離婚をお勧めするのは極力避けているのですが、質問者さんの場合は逃げるなら早いほうがいいと思うので、書きました。 子供が出来ると離婚はさらに面倒くさくなりますよ。 まず向こうは手放さないでしょうし。泥仕合になることは目に見えています。 悪いことは言わん、逃げるんなら今のうちです。

marie93
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 わたしが世間知らずなのが痛感いたしました。 実は昨晩主人に今後どの様に考えているのか聞いていました。すると、「義理を果たすために5年くらい自分ひとりでいいから同居する。それまで待っていて欲しい。」と言っておりました。これってやっぱり変ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

辛いですね・・・わたしは、どちらもいい悪いで計れないことだとおもいます。 価値観の違いで片付けたくはないですが、あなたが結婚に望むものと彼プラス彼の家族が望むものが違うような気がします。 年齢が分かりませんが、お互いのためにもちゃんと話し合った方がいいのではないでしょうか? どんな話し合いをされてきたか分かりませんので、もう実践されていれば別の方法となりますが、あなたはあなたの意思を明確にするために、紙に箇条書きで希望を書いて、それを基に話し合いされてはどうでしょう? というのも、夫婦の話し合いというのは、感情的になってくると視野も狭くなり、拒否しなくてもいいことを拒否してみたり、水掛け論になったりしてしまうからです。 例えば・・・ ・彼のことは愛していて一緒にいたいとおもっている。 ・老夫婦の面倒をみることは賛成しているが、自分の家庭を基準に物事を考えて欲しい。自分の家庭がガタガタになるようでは意味がないとおもう。 ・子供は欲しいが、どちらの実家側になるなどの偏りはおかしいとおもう。 両方の実家の孫であることは忘れないで欲しい。 ・もし、このままの生活が続くのであれば離婚を考えている。 などなど、自分の考えをどこまでは許せるが、これ以上はいやだというところをあなたの中で明確にして、旦那さんにも希望を言ってもらう。 感情的にならずに、相手の意見とあなたの意見のすり合わせをするというスタンスで話してみられてはどうでしょう? わたしはこう!あなたは間違ってる!と言った話し合いは、ずっと平行線なままだとおもうので。 そして、徐々に2人の意見をすり合わせていくと解決方法の見えるもの、見えないものは出てくるとおもいます。 老夫婦のところには週末絶対彼が行くといえば、あなたは結婚って?と疑問に感じるでしょう。 あなたが言葉が悪いですが、老夫婦が亡くなる日まで我慢できると思えば解決ですけどね。 それで歩みよりが無理なら、お子さんのいないうちに、お互い価値観の違う方を探した方がいいでしょう。 彼の方も、老夫婦と同居がOKで、自分の子供は旦那さんのお家の子とおもえるような(かなり狭き門ですが)、そういった女性を探した方が幸せでしょう。 話し合いのベースは、お互いが幸せになるため・・・というものです。 自分の意見を言い合うだけのものではなく、結果がどうなったにしろ、お互いが幸せな道を2人で探るという気持ちがベースになくてはいけません。 ですから、妥協はいけないしかといって全面拒否もいけない。 難しいですが、そうやってお互いの幸せを2人で考えてみられてはいかがでしょうか? これからは勝手なわたしの意見ですが、旦那さんがご自分の家庭を守る強さを持たなければ、もし老夫婦がお亡くなりになったとしても、今度はご実家とのトラブルが増えてきそうな気がします。 彼のご両親も、彼を養子にだして財産を狙っていない訳がないとおもうのでね・・・なんか、もっと大変になってしまいそうな・・・。 とにかく、話し合いも冷静に仕方を変えてやってみて、トコトンされてはどうでしょうか?

marie93
質問者

お礼

ありがとうございます。 Harley-1999さんにわたしたちの問題を整理していただいてこれからすべきことが見つかったように思います。 よく考えると主人に執着する意味もありません。お恥ずかしいですがわたしが気にしているのは今後の生活の見通し、もしくは世間体だけな気がしてきました。海外と国内で大掛かりな結婚式をしてしまったので‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136164
noname#136164
回答No.4

過去の質問も拝読しました。 >もし子供が産まれたとしても兄嫁にも二人小さい子供がいるし、離れている義妹にも子供がいます。わたしの親にとっては初孫になるのに。 初孫であるかどうかは関係ないと思いますよ。2番目だろうが3番目だろうが孫であることに変わりはありませんし、貴方は嫁いだ身ですから、「嫁ぎ先の家を頼るべき。」と言われてしまうのは仕方のないことだと思います。そして養父母にとっては初孫であるだけでなく内孫にもなりますからね。 >わたしは主人を信じているつもりでしたがもう信じられなくなりました。 調子の良いことばかり言っていながら、都合の悪いことからは逃げ回るようなご主人のことを信頼するのは難しいですね。こういう人間だと割り切って付き合うことが出来れば、結婚生活の継続は可能かも知れません。 >こんな生活はもう終わらせるべきでしょうか。 ご主人の養父母や義父母の面倒を看るのが嫌、あるいはご自分の両親の面倒を優先的に看たいなら終わらせるしかないでしょうね。離婚するなら子供が出来る前が良いと思いますよ。

marie93
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供は今後どうなるかも分からないので考えていません。ただ年齢の問題がありますが‥ 主人の親の面倒をある程度見るのは仕方ないとは思っていますが、一緒に暮らすのがダメなんです。主人が自分の実家のことばかり気にかけるのがイヤなんです。こう書くとわたしのわがままかも知れないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.3

>財産の件はわたしはまったく欲しくありません。 ↑と、言い切っていらっしゃるので、あ~質問者様は本当に、ご主人と ささやかながらも幸せな家庭を作って行きたいんだなぁと感じました。 私だったら、ご主人と一緒に面倒見てあげるかも……(少し腹黒根性を もちつつ)です(笑)。質問者様にとっては「今」が大切なんですね。 よ~~~~~くご主人と話し合って、妥協案を探ってみて、どうしても 質問者様の望むような家庭が築けないのであれば、離婚したいと申し出 てみてはどうですか? 感情的になると、単なるわがままと言われてし まいそうなので、きちんとお話しした方がいいと思います。その際、あ まり「私の実家……」ということは強く言わない方がよいような気がし ます。ひとりっこだろうが何だろうが、やはりそこはお互い様だと思う ので。ただ。「子供が産まれたらこちら側の孫になるので嫁の親ではな くこちらを頼るべきだ。」というのも堅苦しい考えですね~(苦笑)。と にかく、お互いのことを思いやる気持ちをもって、話し合うことが一番 だと思います。それがかみ合わないようだったら、離婚も仕方ないので はないでしょうか。

marie93
質問者

お礼

ありがとうございます。 kazuko1972さんのおっしゃる通りわたしは普通に穏やかな結婚生活がしたいだけなんです。 わたしの実家には別に来なくてもいいんです。ただいつもいつも生活のどこかにその老夫婦があるのでほんとにイヤになるんです。同居するとしたら間違いなくわたしがおかしくなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shineji
  • ベストアンサー率14% (16/114)
回答No.2

質問者さんが、 旦那さんの祖父の弟夫婦と同居して、これから必要があれば看病や介護もする。 旦那さんが、 本当に同居はせずに今の生活を続ける。 のどちらかしか、結婚生活を続ける途はないように思います。 養子縁組は法的に扶養義務が課せられますから、その上で同居や介護や生活の世話をしないというのは、難しいでしょう。 現実的には、質問者さんが折れて、旦那さんの養親を受け入れるしかなくなるでしょう。 もちろん、養子縁組しても実両親との扶養義務がなくなるわけではないですから、いくら長男夫婦がいるとはいえ、いざというときにあてにされない保証はありません。 つまり、質問者さんには義理の親が4人いる状態です。 それを背負えないなら、離婚は已む無しではないですか。 旦那さんも、質問者さんの希望や不安と向き合わずにいて、夫婦の信頼関係は成り立っていないように感じます。 おそらく、旦那さんの希望を全部かなえて養親と同居しても、質問者さんが望むような結婚生活は送れないと思います。

marie93
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです。主人はこの話になると逃げ腰になり全く情けないです。 わたしの意見ははっきり伝えています。 しかも主人はわたしの両親に結婚の挨拶に来たとき、「入り婿になってもいいです。」なんて調子いいことを言って、父親を喜ばせていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

29歳長男の嫁です。 今までの質問も読ませていただきました。 結論は自分の実家を大事にして貰いたかったら、相手の実家も大事にすることだと思います。 私は一人っ子なのに!と言っても相手は兄弟がいても、養子になってるのでどちらも同じ状況だと思います。 何番目であろうが孫は孫ですし、養子の事を知っていたのなら同居も考えておくのが必然だと思います。 (養子ですよ。わざわざ養子縁組してるくらいなんだから、財産を渡す代わりに面倒みてもらおうと思っているのはちょっと考えればわかると思うのですが・・・。財産だけってそんな良いとこどりがあるわけないじゃないですか。) うちの主人も私の実家には盆・正月位しか行きませんし、私より先に帰ります。(主人の実家には2~3ヶ月に一回程度) 主人は私の実家に来てもしゃべる事もないし「私の実家に行く回数が少ない!」なんて思いません。 週末も別行動ですし、旅行も二人だけでは絶対に行きません。 でもとても仲良しです。 1つ嫌な所があって、「あれも」「これも」となっているのでは? ところでトピ主さんは、旦那さんが同居するというのを結婚前に知っていたら結婚しなかったのでしょうか? もし「結婚していない」と思うのならそれ位の愛だったと言う事です。

marie93
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほんとのことろ同居があると知っていたら結婚しなかったです‥ 養子のことはお墓を継いでほしいという希望だったので、それは了承しているつもりでした。財産の件はわたしはまったく欲しくありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家にはどれくらい帰っていますか?(既婚者の方)

    私は既婚者で主人の親と同居してます。私の住んでいるところから実家は車で10分くらいで行きます。しかし泊まりでなんか遊びに行ったことはありません。ですが兄嫁(私の両親と同居)は毎週土日になると子供を連れて泊まりで自分の実家に帰ります。(車で30分くらいの距離です) 兄嫁は実家に毎週か帰ることは皆やってることだと言います。 皆さんは同居されているのに毎週泊まりで実家に帰りますか?

  • 家の跡継ぎに外孫を考えている義母と義妹・嫁の私の立場は?

    結婚して32年、夫は数ヶ月に亡くなりました。 20年前に主人の親と同居し、現在は末娘、姑、と3人で生活。 私の子供は女ばかりで、既に他の子供は嫁いでいます まだ若い末娘の心は確かめてはいませんが、お婿さんをもらって この家で同居して、跡継ぎになる ! と考えているとは とても想像しがたいと、母親として感じています。 家の跡継ぎ問題で、姑・義妹は義妹の次男を養子にしては 、、、 と、そんな話をやんわりと匂わされました。 そういう方向に話が進むことは、充分に考えられます。 私の娘が跡継ぎの意思を持たず、義妹の次男が養子となり跡を継ぐ。 現実にそうなれば、私と娘は家に住みづらくなります、 私達親子が家を出た場合には夫の法事、などはどのようになるのでしょうか? 亡くなった夫は長男でした。夫には妹しかおりませんでした。 嫁と娘の立場で守られる法律的な権利は何かあるのでしょうか ?   いろいろな場合を教えていただき、その話し合いの場で 困らないようにと考えています よろしくお願いします。。。

  • どこまで喪中?

    どこまで喪中? 主人の兄嫁さんの親御さんが亡くなりました。 兄嫁さんは主人の実家(遠方)を継ぎ、多世帯同居をしています。 兄嫁さんの実家は主人の実家のすぐ近くで、わたし達も挨拶程度の数回面識があります。 わたしたちは喪中じゃないと思いますが、主人の実家に電話で挨拶する時どうなりますでしょうか。

  • 初孫に会いに行く舅・姑(長文です)

    タイトルの初孫は、私の子供ではありません。主人の兄夫婦の子です。 舅・姑と私達夫婦は車で10分くらいの場所に住んでいます。主人の兄達も実家から30分くらいの所に住んでいますが、現在実家の敷地内に新居を建築中です。 主人の兄嫁(以後兄嫁と書きます)が昨年末に第一子を出産しました。出生時の体重が3700gと大きかったせいもあってか、兄嫁は1500mlもの出血だったそうです。 出産間近かになった頃から、舅夫婦が孫が生まれたら会いに生きたい。もし行く時は、家にいる老犬(15才)の世話を頼むと言っていました。 兄嫁は里帰り出産をしていて、今住んでいる所からは高速道路を使ってで2時間ほどのところです。そして冬場は大雪となる地域です。 主人は「産んですぐ行ったら、産婦さんは疲れてるし、そんな時に気を使わせちゃいけないから行かなくていい。」と両親に言ったそうです。「多分行かないと思う。」と主人は私に言いました。 しかし、いざ産まれたらやはり見に行きたくなったようで、出産翌朝、私に電話で「今○○ちゃん(兄嫁)の病院に向かってる。犬はペットシーツとか一杯敷いてきたから大丈夫。見に行かなくていいよ。」と。その日はかなり雪が降り始めていて、兄嫁の実家のほうも大雪と言っていました。舅が雪道の運転するのも大変心配でしたが、もう向かっているのも止められず。「気をつけて」と電話を切りました。 犬を看なくていいといわれたものの、雪降る寒さです。心配だったので昼と夕に生存確認をしに行きました。(主人が仕事のため実家の鍵がなく中に入れず。玄関にうっすら動く姿を確認していました。) 主人にその話をしたら呆れ顔でした。行かなくていいっていったのに、と。初孫が嬉しくて会いたいのはのは分かるが近くで産んでいるならともかく、遠くで産んでいるところにしかも雪の中、しかも兄嫁が産後貧血で苦しんでるだろうに、なぜそんな時に行くのかと。私にも迷惑かけてと・・・。主人は私に「すまん」と謝りました。 「今月中頃、また孫に会いに行こうと思う」と姑から主人に電話がありました。同じように犬の世話を頼むと。また主人が前回同様姑に思いとどまるよう説得していましたが、どうも行きそうです。しかも今回は兄嫁の実家にお邪魔することになります。兄嫁どころか兄嫁のご両親にも気を使わせてしまいます。 里帰りから戻ってくる頃には主人の兄夫婦の新居も出来上がっている頃なので、好きなだけ孫には会えるようになります。正直私も「帰ってくるまで待てばいいのに…」と思ってしまいました。 舅・姑が初孫が嬉しい気持ちや孫に会いたい気持ちは解らなくも無いです。(子供もいない私が言うのもなんですが) 一度や二度程度のことなら別にそんなに厳しく制限することも無いのでは?とも思いますが。でも、どうなんだろう。兄嫁の気持ちとか考えると、同居するまでの少しの間静かに実家で過ごさせてあげては、とも思います。 皆さんこういった場合どうお感じになりますか。 お暇な時にでもご回答ください。

  • 義妹の実家依存にイライラ(敷地内同居したくない)

    30代の会社員の女性です。 主人・1歳の子供の3人家族です。 義妹の実家依存にイライラしていまいます。 今年、義父母が近所に義妹の家を建てました。 義妹はほぼ毎日、朝10時ごろ~夕方まで実家に来ています。 義父母に色々と買ってもらい、金銭的に依存しています。 私たち家族は今秋、敷地内同居が決まっています。 主人は長男で、嫌々ながらも、いずれはとは思っていましたが、子供ができた途端、急浮上してきた話に気持ちの整理が付きません。その旨、皆の前で話したのですが、主人をはじめ、皆に押し切られ話が進んでいます。 義妹の家は、私が敷地内同居を断った時に義父母が建てました。名義は義妹です。義実家から歩いて5分の場所です。 建築が決まった翌月、敷地内同居の話が再浮上しました。(もともと、私の意見など押し切るつもりで、要は義妹の家を建てる口実だと思います。) 義父母だけでの生活が不自由になったとか、理由があるのならまだ納得できますが、義妹と子供が毎日通い、さびしくもなく、不自由は感じないだろうに、長男も敷地内に住まわせたいのです。 義父母は義妹の子をかわいがり、買ってもらうものも、うちの子と平等ではありません。 自分の娘の方が可愛いし、毎日顔を見ていればなお可愛いのはわかりますが、私としてはおもしろくありません。 敷地内同居の話が出る前は、義妹が毎日義実家にいても気にならずにいられました。 でも、来年には敷地内同居を始めていると思うと嫌でたまりません。 せめて義妹がもう少し節度を持った生活をしてくれたら納得できるのにと思ってしまいます。 (矛先を義妹に向けている気もしますが。) 皆悪い人ではないのですが、今は義家族全員にイライラしてしまっています。 少しでも気持ちが楽になる方法はありませんでしょうか。

  • 兄嫁と仲良くしたくない(長文です)

    私の家族構成、私(30)主人(31)男児(3)男児(3ヶ月) とてもおとなしい兄嫁(24)がいます。兄嫁は兄に文句ばかり言っているので困っています。(兄嫁→兄→親→私) 始まりは私の親との同居です。親は同居はしたくなかったのですが、兄がどうしてもというので渋々OKしたそうです。11月に出産予定だったのでそれから引越しの予定でしたが、勝手に10がつに引っ越してきました。実家の部屋はまだなにも片付けてないのに…。 私は大きなお腹で親の手伝いをしているのに、兄達は自分たちの事ばかり、いらない物は私たちの所に持ってくるだけ。どうにか同居は始まったのですが、出産と同じときに兄嫁の子宮内膜症の手術があり、案の定出産で入院と兄嫁の手術が重なりました。私は親に兄嫁優先にするようにいいました。兄嫁が退院してからです。 母が私や孫達の相手をしているのが気になるようになり、私が実家に遊びに来るのが気になり子供と遊ぶのもイヤみたいで、でも自分に子供が生まれたら可愛がると言ってたり、いろいろ気にしてるのに私と仲良くなりたいと言っているみたいです。 実際兄嫁から話かけてきたのは数えるくらいしかありません。私に直接文句は言わず回りまわって耳に入るのは腹がたって仕方がありません。 親には言わないでと言われています。今は親に出て行ってくれと兄達は言われています。 いろいろ聞かされているのに仲良くしないといけないんでしょうか?

  • 離婚について

    弟が離婚することになりました。理由は多々あるようです。義妹は2歳になる子供と一緒に実家に突然帰えったきり、別居状態になっています。結局話し合いの結果離婚することが決まったのですが、後々もめないように弁護士を間にいれて話し合いをするそうです。そこでこのような場合お互いに弁護士を立てる時、費用の方はこちらが負担しなければならないのですか?あと義妹から「子供がいて働けないから生活費(アパート代含む)と養育費を払ってほしい」といわれてるそうです。この場合生活費まで払わなくてはいけないのですか?(義妹は実家にいつまでも住んでいられないそうです)それと義妹が所有する車(ローンは弟が払ってるそうです)をあげた場合慰謝料の一部になりますか?こういう金銭的な話は弁護士が入ればはっきりするのですが、弟も今住んでるところも引っ越さなければならないし、金銭的に余裕なく心配しています。 よろしくお願いします。

  • 離婚後、こどもと祖父母の面会

    私の婚約者はバツイチで、前妻との間に小学生の子供が1人います。親権は向こうにあり、すでに再婚、養子縁組されているため、こちら側から養育費等は何も支払っておりません。また、離婚時の契約により、子供には一切会わないことになっております。 しかし、祖父母(彼の親)とは頻繁に連絡を取り、親戚ら含め会っているようです。 私にはそれが理解できないのですが、こういったことは普通なのでしょうか?子供を混乱させるだけでは? また、私たちが結婚した後は彼の親と同居(敷地内)予定ですので、こういったことが続くのであれば、あまり心良く思えないのですが…。

  • シングルマザーの義妹について

    こんにちは。20代女です。 最近結婚し、主人(長男)の実家で同居しています。 主人の妹(以後義妹とします)がシングルマザーなのですが、私達の結婚以前から、しょっちゅう主人の実家(義妹にとっても実家)に来て、ご飯を食べたり5歳の義妹の娘(以後姪とします)を預けたりしていました。 主人も独身時代は、姪の父親の様な存在で、色々なところに連れて行ったり、お金を援助したり、おもちゃを買ってあげたりしていました。 結婚前は、主人の家庭の問題ですし、とやかく言うことはありませんでしたが、私が妊娠し、結婚することになった為、その件に関して主人には『家には家の生活があるし、子供も生まれるから、義妹は家族とはいえ別世帯なんだし、今までの様には出来なくなるよ』と忠告?しましたが、主人は『何で?』という反応でした。 結局結婚後も状況は変わらず、 先日は、私が妊娠中にも関わらず、仕事のため熱のある姪を預かってくれと…。しかも病院に連れて行っておらず、インフルエンザの可能性もありました。 正直は?って思ってしまいました。 義父母も、孫が可愛いため、結局預かることになり、私は移ったら大変なので自分の実家に帰ることになりました。 今年の姪の誕生日にも、義妹から主人にプレゼントの催促があり、主人も私に相談も無く購入していました。 また、義父母は義妹にお金の援助もしている様です。 義妹はブランドのバッグを買ったり、姪と海外旅行をしたり、新築の広い賃貸に住んだりと、正直同居してる私たちより良い暮らしをしています。 義妹の給料でそのレベルの生活は不可能です。 主人に言っても、お前は冷たいやつだな。と言われます。本当にストレスです。 子供が生まれてからもこの状況が変わらないと思うと気が重いです。 最後のお金の援助の面は、きっと私の嫉妬心もありますが、毎週毎週姪を預けてきたり、主人にたかってくる義妹にうんざりです。 これは私の器が小さいだけですか?義妹の様な人は普通ですか? とても長くなってしまいましたが、ご意見お願い致します。

  • 妊婦さんに囲まれても嫉妬しない方法

    子供が欲しくてなかなか出来ない私に、最近「子宮内膜症」という病気が発見されて、先週手術をしました。 未だ若いので、ということで卵巣も子宮も取らずに済みましたが、卵管がとてもはれているせいで、自然に子供が出来ず、体外受精をすすめられたんです。 25歳の私にはとてもチョックだったのですが、お腹の傷がきれいになったら積極的に不妊治療に入ろうと思っています。 ところで、主人の実家に住んでいますが、義妹が妊娠していて、一緒に住んでいないんですけど、かなり家の中のわくわく感がわいてきて、親が生まれる初孫の話を仕方なくしています。 その話を聞いている私が、心が折れたように感じます。 人生に初めて嫉妬した気分ですし、嫉妬することがとてもみにくいのは分かっていても変えられない、とても辛い日々を送っています。 この家にお嫁に来て二年が経ってますが、まだまだ私の居場所を探していて、初孫が絶対に私の物だと思っていました。せめて初孫を産んだら、なんとか居場所が出来る様に感じていた。 もちろん、それだけではなく、主人と家庭が欲しいのが一番の目的なんですけどね。 でも。。。 みんな、初孫で幸せな日々を過ごしている中、私だでが、取り残されたように不幸。 これから不妊治療に入る私が、やっぱり、家族の目から見て、哀れに思われているのかな? どうしてもそれが気になって、乗り越えられなくて、義妹が子供が出来たって私が可哀想になるわけではないし、哀れみを誘う女性になりたくありません。 が、家族が「可哀想」と思うのは仕方が無いとは、分かってます。 なのに辛い。 嫉妬せず、人と比べない幸せを見つけたいのですが、どうすればこの嫌な気持ちを忘れられるのでしょうか? 皆さん、近い気持ちでいるようでしたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品の【lL350/V】を使用している際に、クリムソンからの覚書が印刷できない問題が発生しました。エラー410が表示され、リクエストの形式が正しくないため処理できない状態です。操作方法について教えてください。
  • Windows10を使用しており、USBケーブルで接続しています。光回線を使用しています。
  • クリムソンからの覚書が印刷できないエラー410が発生しており、操作方法を教えていただきたいです。使用している機種はブラザー製品の【lL350/V】で、Windows10を使用しています。USBケーブルで接続しており、光回線を利用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう