• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シンセ初心者ですが、機材の選び方etc・・・)

シンセ初心者がエレクトロニカ系曲作りに最適な機材選びとは?

TaRSuの回答

  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.3

> FLの場合、つないだシンセで作った音ももちろん鳴らせるんですよね? はい、鳴らせます。 ただし、シンセで作った音色はmidiデータにはなれないので、オーディオとしての扱いとなってしまいます。したがって、 シンセ  ↓ オーディオインターフェース  ↓ パソコン  ↓ FL Studio という通り道をすることになります。 取り込んだデータはサンプルプログラムにあった音声データとおんなじ扱いになるでしょう。 FL Studio にはタイムストレッチ機能というのがあって、オーディオのテンポ補正をしてくれるのですが、タイミングの補正を全て整えるにはあまり向いていないんじゃないかと思います。 ですから、ジャストタイムで演奏できるならアナログシンセも使える、って感じだと思われます。 // タイムストレッチについては、実際に試してないのであまり確かではありません アナログシンセの録音がメインになるのでしたら、よりオーディオ機能に優れたものの方がいいかもしれません。 例として、Cubase 4 や Sonar 6 などですね。 これらのソフトはオーディオのタイミング補正をしてくれますので、ちょっとくらい適当な演奏でもかっちりしたリズムに編集できます。 やはり FL Studio は、ドラムの組み立てやすさもさることながら、ソフトシンセが使いやすいことこそが最大の利点だと思います。 アナログシンセを使われるのでしたら、「アナログシンセ+オーディオインターフェースとその付属DAWソフト」の組み合わせで遊んでみてから、改めてDAWソフトを買い換えるか考える方が良いと思いますよ。 なお、ご存じかも知れませんが、アナログシンセも大抵のものはmidiキーボードとしても使えるはずです。

noname#24690
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 作ったデータは音声データ扱いになるのですか、なるほど納得できました。 色々気をまわしてアドバイス頂きましたが、キーボード入力ばかりするわけじゃないですし、Sonarなんかはとっつきにくいイメージもあるし・・・というわけで、やっぱり最初に教えて頂いたFL Studio、これはちょっと体験版もやってみまして、素人にもとっつきやすそうに思えたもので、まずこれでスタートしてみることにしました。というか、実は早速購入申込みしてしまいました(さてさてどうなることやら^^;)。 今回は本当にお世話になりました。また色々お尋ねするかもしれませんが、その際も是非アドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • ヒップホップ政策の際のDAWソフトについて

    はじめまして。 パソコンを使ってヒップホップ・ラップミュージックを作ろうと思うのですが、何かオススメのDAWソフトはありますか? 私が持っているパソコンはwindows7で、今パソコンに入っている曲からサンプリングしたものをもとに、曲を作ろうと思っています。 調べて見たところ、sonarやcubaseが候補なのですが、これらがパソコンに入っている曲をサンプリングできるのかいまいち確信が持てません。 また、オススメのオーディオインターフェイスも併せて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースについて

    オーディオインターフェースを買ったのですが、そのオーディオインターフェースの付属でついているDAWではなく、sonarのplatinumでも対応しますか? または、sonarのplatinumはそれぞれのオーディオインターフェースで対応しますか? ちなみに、sonarで使おうとしているのオーディオインターフェースはローランドのUA-55です。 少し質問が分かりにくいかもしれないですが、ご理解・ご回答を宜しくお願いします。

  • DAW 機材 ソフトシンセについて

    パソコンで作曲したくて自分なりに調べてみました。それでもどうしても分からないことと、不安なことがあるのでどうか親切な方教えてください。宜しくお願いします。 家にデジタルピアノがあるのでこれでDAWをしたいと考えています。MIDIオーディオインターフェースを購入し、マイク、エレキはオーディオで。ドラムやベースはMIDIで打ち込みを考えています。音源はソフトシンセで。 パソコン ↑(USB) MIDIオーディオインターフェース ↑マイク等 ↑デジタルピアノ(MIDI) とゆう感じだと思うのですが、これで合ってるんでしょうか?ミキサーやフィジカルコントローラーはいりますか?他に必要な機材などはあるのでしょうか? 後MIDIケーブルがよく分かりません。デュアルMIDIケーブルを購入した方がいいんでしょうか? ソフトシンセにしようと決めてからよくわからなくなってしまいました。 どうかわかる方いましたら、回答をお願いします。

  • 宅録、ギター演奏動画に使う機材について

    宅録、ギター演奏動画をやりたいと思ってるんですが、 機材についてよくわかっていません… 一度アンドロイドで動画をとったんですが生音ががんがん入ってて もともとそんなにうまくないのにさらに聞こえが悪くなってました そこで一回宅録と動画作成にいる機材を調べたんですがあまりよくわかっていませんww 自分が調べたことでわかったつもりになってることは   機材であったほうがいいのはMTRかオーディオインターフェイスってことくらいですwww 質問はギター中級者になりきれてない自分はMTRかインターフェイスの どっちを買ったほうがいいのか? 自分はインターフェイスを買おうかなって思ってるんですがどうでしょうか? あと、アンシュミはやっぱりあったほうがいいですかね? いつも家で弾いてるようにギター→エフェクター→アンプみたいなかんじで ギター→エフェクター→インターフェイスもしくはMTR→pc、アンプでは動画を作る際に 音作りはできないのですか? わかりやすく言うとインターフェイスなどを使うときにはアンシュミじゃないと 音作りはできないのですか? わかる方アホでもわかるように解説、助言して頂きたいです あと最後にMTRもしくはインターフェイスのおすすめを教えてください! 自分で調べてきになったやつを書くんでそれについてもおしえてください!   インターフェイス ROLAND QUAD-CAPTURE zoom R8 これはインターフェイスとしての、MTRとしての機能はいいのか あとこれにはDAWのソフトは付属しているのかおしえてほしいです   MTR AUDIOGRAM6 zoom HD8CD 以上のものが気になってます 長くなって申し訳ないですがおしえてください!!

  • おすすめのシンセがあったら教えてください

    はるかな昔 バンドをやっていて 最近 ん十年ぶりに  またバンドをやることになったのですが ブランクが長すぎて どんなシンセを買ったらいいのか 解りません バンドはロック系なのですが もともと YMOファンだったので 自分でも ちょっと曲を打ち込んでみようかなぁ とも思っています   ちなみに 現在持っている機材は KORG  MS-20   (単音なので ライブではあまり使わない) KORG  POLY-6  (持っている機材の中では 一番太い音が出るので   現在 メインで使っている   でも 6音ポリだし 鍵盤をスプリットして   使えないので    ライブのとき スイッチングが面倒   しかも やたらに重い┗(-_-;)┛      ) Roland  JUNO-106 (POLY-6に比べて軽いけど 音も軽い) KAWAI K-1  (発売当時    軽くてプリセットの音がいっぱいあって   安かったので買った   が 今聞くと 音がしょぼすぎる   いちいち パラメーターを呼び出して   +-していくので   直感的に 音作りが出来ず しかも面倒) と こんな感じです   最近のシンセの音作りが うまく出来るか 自信が無いので プリセットで 色々入っていて ストリングスや ブラスの音が それなりに出て オルガンの音が それなりに厚くて しかも アナログシンセのような音作りができる (欲張りすぎ?) シンセって無いでしょうか? スタジオに持っていくので  あまり重くないほうがいいですが ある程度の 能力を期待すると 重くなっちゃうんですかねぇ? その辺のバランスも含めて 教えてください  よろしくお願いします。  

  • DAWで曲を作りたいと思っています。必要な機材は?

    曲を作りたいと思っています。必要な機材は? 自分で演奏する楽器(ピアノ、アコギ、ハーモニカ、木琴、鉄琴、タンバリン、カスタネット等、)の生の音・自分の声を使った、近しい人に聴かせるレベルの曲を、全ての楽器・声をひとりでひとつひとつ演奏→録音→ミックスをするという方法で作りたいのですが…。 ●パソコンを所有している場合、MTRではなくDAWの方が安価で良い環境を作れるということなので、その方法で検討しています。 必要な機材は、充分な容量のあるPC、オーディオインターフェース、マイク、それらを繋ぐコネクタ、音を録音・編集するためのソフト、で良いですか? (現時点で手元にあるのはPC=IBM ThinkPad (Windows XP)のみ。容量としては外付けのハードディスク(640GB)があるので充分?) ●オーディオインターフェースはEDIROLのUA-25EX、マイクはSHUREのSM58を挙げている方が多いように思いました。この2つの機材があれば良いですか? (マイクはこれを推されている方が本当に多いが、オーディオインターフェースは意見に少しぶれがあった。私のような曲が作りたい場合、どれが良いか?) 見た目としては、YAMAHAのAUDIOGRAM(3と6があるが、6の方が機能性が高い?)がかわいらしいなあと思ったのですが、EDIROLのUA-25EXと比べると機能性は劣りますか? ●オーディオインターフェースとパソコンを繋ぐコネクタは、気をつけるのはUSB接続とFireWire接続とがあることで、私のPCの場合はUSBのものを選べば良いですか? ●音を録音・編集するためのソフトはどれが良いですか? (ソフトに関しては、多くの人が支持しているものが見あたらなかった。恐らく、それぞれの作りたい曲や、オーディオインターフェース・パソコン等の機器との相性があるため…?私の場合はどういうものを使うのが良いか?) 他、気をつけるべきこと、間違っていることがありましたら教えてください。

  • DAW用パソコン

    DAWをはじめようと考えています。ソフトはソナー5・オーディオインターフェイスはローランドUA-25です。ドスパラのデジストリーマLEまたはソルダムのDAW専用パソコンを考えています。でもDVDも視聴したいしと考えると一体どんなパソコン買おうか迷ってます。良いアドバイスをお願いいたします。

  • <初心者>アマチュアバンドのレコーディングに必要な機材について

    私は関西でアマチュアバンドとして活動している者です。 自分たちでオリジナルの曲を作って活動をおり、 バンド内で「それをレコーディングしてみよう」という話になりました。 自分たちでレコーディングをしたいので、DAWソフトかMTRを使用する方法を考えています。 そこで、疑問に思うことがいくつか御座いましたので、 質問を投稿させて頂きます。 (1)DAWソフト、MTRのどちらを使ってレコーディングをする方がいいか。 (2)(1)でそれを選ばれた理由。 (3)DAWソフト又はMTR、パソコン、マイク、ヘッドホン、オーディオインターフェイス以外で必要な物 (4)(3)で挙げた物を含む機材について、回答者様のおススメ機材 の四点についてです。 バンド構成は、ボーカル&ギター、ギター、ベース、ドラム、キーボードです。 パソコンの環境は、OSはWindows XP、CPUはInter Core2 Duo 2.53GHz、メモリは1.99GBです。 初心者ですので、質問に至らない点があるかと存じますが、 指摘頂ければ、補足の欄でコメントをさせて頂きます。 宜しくお願い申し上げます。

  • シンセの音作りについて

    最近シンセの音作りやミックスの勉強の為に好きな曲をコピーしているのですが、シンセの音作りはまだまだ初心者です。 http://www.youtube.com/watch?v=UW4CYHHqLWo この曲の頭(0~7秒)の「C-D-E-...」と駆け上がって行くシンセの音色がどうしても再現出来ず困っています。もちろん全く同じものにはほぼならないことは承知していますが、この輪郭があるようで無い柔らかい音が作れないんです。 ちなみにこれまではシンセのプリセットをいじる程度で何とかやってきましたが、それではもう厳しいと感じ、このようなコピーの勉強をしています。 オシレーターや波形なども勉強中ですので、何卒ご教授お願いします。 使用機材はLogic9で、なるべくは中に入っているソフトシンセを使いこなして出来ればと考えています。 (Logicをお持ちでない、現在は使っていないという方からのご回答もお待ちしております。)

  • 音質をさらによくするためには?

    音質をさらによくするためには? はじめまして。素人質問ですみませn。 自分はパソコンを使い作曲をしています。DAWはFLSTUDIO10です。 オーディオインターフェイスにローランドのUA-25EXを使用しています。 音質だけで行ったら特に問題ないと自分では思っているのですが、さらに音質をよくさせるために必要なものはありますでしょうか。 オーディオインターフェイスを変えることが一番でしょうか。 また、さらない必要な機材などはありますでしょうか。 もしよろしければ教えてください。