• ベストアンサー

通信法学部で、中央と慶應どちらが良い?

morimaru47の回答

回答No.5

ANo.4です。 前記の駄文かつ長文をお読み頂き恐縮です。多少とも参考になれば幸いです。 さて、中大の場合、特に多摩キャンパスでの夏季スクーリングには、全国各地から数千名の学生が集まるので、同じ講義を受ける人達などの中で知り合いができる機会は多いです。学習の進め方を体験談として教えてもらったり、いい意味でのライバルとして切磋琢磨することによってモチベーションが高まることもあります。 ただし、仕事を持っている人が多いため、時間等の都合上、スクーリングから帰郷後もグループの学習活動を継続するケースは稀で、せいぜい個人的にメールで情報交換をする程度にとどまります。 学生同士の継続的な活動としては、中大の場合、入学案内のパンフレットにも出ている「学生会支部」があります。 これは、全国各地で地元の通信課程の学生が自主運営する集まりで、地元の大学教員や弁護士を講師に招いて定期的に学習会を行っています。また、支部の先輩方が具体的な勉強の進め方等に関して相談・指導も行います。とかく孤独に陥りがちな通信学生にとって、地元に仲間がいるのは心強いことです。 ちなみに私は、地方在住のためアカデミックな講義に飢えているので、学習会に参加することによってレポート作成のヒントを得るメリットがあります。また、様々な職種のメンバーと交流するのも楽しいです。 もし、入学されたら、地元の学生会支部への入会をお奨めします。 なお、慶大など他の殆んどの通信制大学にも、名称は異なるものの、これと同様の学生組織があります。 また、中大では、通常の大人数のスクーリングの他に、基本的な法律科目に関して少人数のゼミ形式による「演習」という授業もあります。 これは、担当教授から毎回課題が出され、そのプレゼンに基づいて討議するもので、夏季スクーリングの場合は、午後のスクーリングの後に毎日実施されます。量的にも質的にも、かなりハードな内容が要求されるので、受講希望者は特段に学習意欲が高い人に限られています。 法科大学院の学費については、精査していませんが、私立の場合、年間300~400万円を要するかと思われます。 2011年度には全面的に新司法試験制度に移行するので、これから法曹を目指すには、事実上、法科大学院へ進む方途のみになります。

0896
質問者

お礼

大変ご丁寧なお答えをして頂きましてありがとうございます。 中央に大きく傾いてきました。 自分の手元にある中央大学の入学案内書を見ますと、 卒業までに必要な授業科目の単位が131単位とあります。 費用についてなのですが、1科目6千円~1万5千円とあります。 1科目と1単位の違いが分かりません。 人によって違うのでしょうが、 中央は卒業まで費用合計が幾らぐらいかかるのでしょうか? 慶應ですと、卒業までに124単位必要で(4単位1万6千円)、 固定の学費364,000という情報から、 単純計算で86万円+α(位かな?)と出しました。   すみません、大学についてまったく分からないので、 この計算のしかた自体が間違えているのかもしれませんが、 教えていただけますでしょうか・・。 集中的に質問をしてしまって申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 法学部進学について、中央?早稲田?慶応?

    法曹(判事、検事)を志しています。 現在まで塾や予備校には行ったことがなく、 大学でも予備校を利用せず、学校で仲間たちと共に勉強をしたいと思います。 国立が第一志望ですが、併願では自分が地方出身なこともあり、 周りに娯楽施設が少なく、勉強会やゼミ等が充実した中央大に行こうと思っていました。 早稲田や慶応は予備校に通う生徒が多く、学生が共に学ぶような形ではないと聞いていましたし、法曹界では中央大学が権力を持っていると思っているからです。 また、早稲田は新司法試験で結果が出ていないようですし・・。 しかし最近、中央はそこまでよくないのかなあと迷いが生じるようになり、早慶に関心を持ち始めました。 また、官僚や政治家の道にも関心がありますし、法曹へ道を決定しているわけではありません。 このことを考慮するとまた御意見も変わってくると思います。 私立についてはこれら三校のうちから選びたいと思いますが、 法曹のみを視野に入れた場合、視野を広げた場合、 それぞれについて御意見をお聞かせ下さい。

  • 中央、法学部

    おはようございます 最近まで地元国公立を考えていたのですが 通学している高校に、偏差値的に高い大学の 指定校がいくつもきていて、内申もそこそこなので 指定校も視野にいれています。 それが中央の法学部か明治の経済or法学部です。 一般的に見ると中央の法学部がいいというのは 私でもわかっています、 しかし、法曹関係につきたいのではなく どちらかというと一般企業に就職したいと 思っています。 中央の法学部はとても忙しく、 バイトをする暇もないと聞いたのです、 上京するとなると多額の資金が必要になり 大学の授業とバイトを精一杯していかなくては ならないのですが、、、、 法曹界を目指さなくても やはり中央の法学部は忙しいのですか? あと、MARCHと呼ばれる大学の中で 就職の序列とかはついているのでしょうか? 教えてください、

  • 慶應法学部についての質問です。

    慶應法学部の政治学科卒業でも 法科大学院は法律学科と同じ期間で卒業できるのでしょうか?

  • 中央大学法学部国際企業関係法学科について教えてください

    中央大学法学部国際企業関係法学科にセンター利用で合格したので、以下のことについてお聞きします。 将来、法曹の道に進む場合は、法科大学院(ロースクール)に進学する必要がありますが、この学科は法学既修者として2年間での修了になるのか、法学未修者として3年間での修了になるのかどちらでしょうか。あくまでも法学部なので、学科名に関わらず2年間で良いのでしょうか。大学案内には法律の他に経済、政治、文化等国際に関することを広く学ぶコースと紹介されています。 また、法律学科と異なり法科大学院に進むのは現実的にかなり厳しいのでしょうか。 法曹の道ではなく民間企業に就職、公務員受験をする場合には、明治大学の法学部とどちらが有利なのでしょうか。 明治大学は入学後の成績で学科が分かれるようですので、中央の法律学科なら迷わずに中央なのですが、国際ですので、法曹の道を目指すなら明治の方が良いのか悩んでいます。

  • 通信教育課程の大学 法学部について

    私は今、予算と時間の関係上 通信制の大学の法学部(日本大学、中央大学)の受験どちらかを考えています。 将来は法曹になりたいと思っています。 大学卒業後、法科大学院の卒業も考えていますが、予備試験も勿論受けるつもりです。去年から、1年間、予備試験対策の予備校に通い基礎は学びました。 ここで質問なんですが、日本大学と中央大学の法学部であれば、卒業のしやすさはやはり日本大学でしょうか?法学部といえば中央大学だと思うのですが、卒業が大変という話も聞いているので、法科大学院進学を考えると出来るだけ早いほうがいいかなとも思います。 できればこの2つのどちらか卒業している方や、法曹業界に詳しい方で双方のメリットデメリットをご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 通信での法学部でいうとどこがいいでしょうか?

    事情から通学ではなく、通信で法学部に入学しようと考えました。 それでいくつか調べたのですが、数が少ないのでとりあえず全部受けてみようと考えたのですが、併願は不可能だと言われまして。 しかも最近はほとんどすんなり通るので別にどれかに絞って出せばいいんじゃないのか?と言われました。 オススメと言えばいいのでしょうか? 私は大学についてはさっぱり分かりませんので、何を基準に見ればいいのか。 また10月期生でいいのかなど教えていただけないでしょうか? 10月期だと半期ずれているから卒業も微妙だよって言われたもので。 近畿大学 中央大学 慶應義塾大学 法政大学 私が調べたのはこれだけです。 よろしくお願いします。 近畿在住なので、近畿大学がいいのかなと安易に思ったりもしています。

  • 中央の法学部について

    かなり司法試験の実績はいいのですが、他の大学とどういうところが違うのでしょうか? また、法学部ってダブルスクールをする人が多いそうですが、中央に行ってもやっぱり必要でしょうか? 中央は普段の授業が司法試験の対策ばかりをやってるのでしょうか? 京都在住で同志社にいこうか中央にいこうかで迷ってます。 法曹目指してるなら同志社よりも中央に行ったほうがいいでしょうか?

  • 通信の大学で

    通信の法学部に行こうとおもっています。 将来は法科大学院にいき、弁護士になることが夢です。 たとえば通信に入学したら、 普通の通学課程にうつることはできるんですか? もし分かる方いたら教えてください。 通信の法学部があるのを分かるのは慶應と中央だけです。 ほかにもあるのでしたら教えてください。 おねがいします。

  • 慶應法学部政治学科

    学校で慶應義塾大学法学部政治学科の指定校枠をもらいました。私は模試の偏差値が60ほどしかなくて、大学に入学したら、ついていけるかどうかが不安です…政治学科は単位が取りやすいで聞いてたけど、本当ですか?授業や課題とかはどんな感じなのか?大学生活は充実してるか?詳しい方教えてください!何でもいいので

  • 中央大学の通信学部生について

    初めまして。 慶応の通信には、色々な親睦会・勉強会などの交流をはかる会がありますが、中央大学の通信にはないのでしょうか? よろしくお願いします。