• ベストアンサー

通信法学部で、中央と慶應どちらが良い?

morimaru47の回答

回答No.4

中央大学の通信課程に在籍中の者です。慶應大学については、通信教育課程のHPを一瞥しただけですが、参考までに回答させて頂きます。 まず、通信制大学全般について通学課程と比較すると、入試がなく学費も2割程度で済むことが大きなメリットではあります。しかし、ANo.1の方が仰るように通学課程の場合は、一旦入学すれば授業で出欠を取られることもなく、科目試験の前に友人のノートでも見せてもらえば単位も容易に修得できます。 一方、通信課程は、授業に代わるものとして単位数に応じた課題数のレポートを提出しなければなりません。これは通学課程と同等の理解力が求められるために、総じて採点基準が厳しく、同一課題に合格するために数回続けて再提出することも珍しくありません。また、科目試験も自分の力だけで取り組まなければ、単位を修得していくことはできません。通信制を一言で表すと「孤独との戦い」であり、自立自助のモチベーションを強く持ち続けることが肝要です。 さらに、入学案内で公開していない事実として、卒業率(全入学者に占める卒業者の割合)が1割程度ということが挙げられます。講義内容の難解さから、入学後2年くらいで約半数が挫折します。あとの半数は学習を継続するものの、仕事が多忙等の理由で、結局、在籍年限をオーバーしてしまうのです。それで、残った1割の人達の卒業年数の平均が、大卒の学士入学の場合で約5年、高卒の1年次入学の場合が約8年ということなのです。 また、通学課程では、ゼミに入ることによって教授から直接指導を受けることができますが、通信課程の場合は、スクーリング以外に教授と接する機会はありません。 さて、以下で中大と慶大を比較してみます。 ・卒業要件は、中大が131単位(専門科目:88単位+他の科目:43単位)、慶大が124単位(専門科目:76単位+他の科目:48単位)で、前者の方が若干厳しいといえます。 ・レポートの添削期間(採点→返送)が中大の場合、パンフレットでは1箇月となっていますが、実際は2~3週間で戻ってくるので、学習を進めやすいです。慶大の場合は、某巨大掲示板等の不確定情報によると、その期間が長くなる傾向があるらしいです。 ・科目試験の受験資格が中大の場合は、当該科目のレポートが合格していることを要しますが、慶大の場合はレポートを提出すれば受験できるようです。 ・スクーリングについて、中大の場合は、本校キャンパスでの夏季スクーリングの他に、個別科目での地方スクーリングやインターネットを使ったオンデマンド授業もあります。一方、慶大のスクーリングは本校キャンパスだけのようです。卒業要件として、所定の単位数をスクーリングによって修得することが義務付けられているので、質問者様が地方在住であれば、慶大の方は条件がかなり不利かと思います。ただし、東京近辺に在住の場合は、本校キャンパスの所在地が慶大は都心に近いが、中大は多摩にあるので不便です。 ・通信課程から通学課程への編入試験制度は、中大にも慶大にもあります。ただし、受験資格(修得単位数と成績)が極めて厳格です。慶大のHPには、事実上無理だというニュアンスが記されています。ちなみに、中大の方の今年度の実績は、42名受験して4名が合格となっています。 ・中大の通信課程から中大の法科大学院に数名が進学しています。他の法科大学院も含めるともう少し多くなるでしょう。受験対策講座を受講することができますが、これについては通信教育ではなく、本校キャンパスで実施されるものを一般学生と一緒に受けることになります。慶大でのサポートについては、不明です。 ・中大には、殆んどの通信制大学に設けられている教職課程がありませんが、これは質問者様の進路にとっては関連性が乏しいでしょう。 以上をまとめると、私見では中大の方が学習環境的には優れているように思います。 慶大の通信課程は、文学部・経済学部・法学部に設けられているのに対して、中大は法学部だけに特化しているためか、スクーリングや試験を担当する教授も総じて通学課程と同様に熱心で良心的なように感じます。老若男女、学力が劣る学生に接しても、真摯に応じてくれます。 一方、慶大は、殆んどの通信制大学で実施している地方スクーリングやインターネット授業を導入していない点等で、通信課程を付属的に捉えている感もあり、その取り組み方に疑問符がないともいいきれません。 蛇足ですが、仮にストイックな努力を続けて卒業し、さらに超難関の法科大学院に進んだ場合は、その年間の学費が若手サラリーマンの年収に匹敵するくらい高額なので、学習計画と共に収入面についても長期的に見据える必要があるでしょう。 なお、参考URLに私立大学通信教育協会主催の春季合同入学説明会の日程を貼りました。中大や慶大も含めて各大学毎にブースが設けてあり、大学担当者に質問・相談ができるので、これで比較するのも大学選びの検討材料になるでしょう。もっとも、卒業率のような募集宣伝と逆効果になる情報は出ないでしょうが。

参考URL:
http://www.uce.or.jp/information.html#setsumeikai
0896
質問者

お礼

こんなにご丁寧に書いてくださってありがとうございます。 大学の資料が届いて読んでみました。 morimaru47さんの説明もプラスされて、本当に良く理解できました。 教えていただいた春期合同入学説明会にも行ってみようと思います。 もしまたお答えいただければ嬉しいのですが、 スクーリングに行った時などの出会いで、 お互いを高め合えるような友達同士のゼミみたいなのは 通信にもありますでしょうか? 司法試験だけでなく、法科大学院にもそんなにお金が掛かるのですか?! ここで皆様に頂いた回答を参考に、 毎日進路のことばかり考えています。

関連するQ&A

  • 法学部進学について、中央?早稲田?慶応?

    法曹(判事、検事)を志しています。 現在まで塾や予備校には行ったことがなく、 大学でも予備校を利用せず、学校で仲間たちと共に勉強をしたいと思います。 国立が第一志望ですが、併願では自分が地方出身なこともあり、 周りに娯楽施設が少なく、勉強会やゼミ等が充実した中央大に行こうと思っていました。 早稲田や慶応は予備校に通う生徒が多く、学生が共に学ぶような形ではないと聞いていましたし、法曹界では中央大学が権力を持っていると思っているからです。 また、早稲田は新司法試験で結果が出ていないようですし・・。 しかし最近、中央はそこまでよくないのかなあと迷いが生じるようになり、早慶に関心を持ち始めました。 また、官僚や政治家の道にも関心がありますし、法曹へ道を決定しているわけではありません。 このことを考慮するとまた御意見も変わってくると思います。 私立についてはこれら三校のうちから選びたいと思いますが、 法曹のみを視野に入れた場合、視野を広げた場合、 それぞれについて御意見をお聞かせ下さい。

  • 中央、法学部

    おはようございます 最近まで地元国公立を考えていたのですが 通学している高校に、偏差値的に高い大学の 指定校がいくつもきていて、内申もそこそこなので 指定校も視野にいれています。 それが中央の法学部か明治の経済or法学部です。 一般的に見ると中央の法学部がいいというのは 私でもわかっています、 しかし、法曹関係につきたいのではなく どちらかというと一般企業に就職したいと 思っています。 中央の法学部はとても忙しく、 バイトをする暇もないと聞いたのです、 上京するとなると多額の資金が必要になり 大学の授業とバイトを精一杯していかなくては ならないのですが、、、、 法曹界を目指さなくても やはり中央の法学部は忙しいのですか? あと、MARCHと呼ばれる大学の中で 就職の序列とかはついているのでしょうか? 教えてください、

  • 慶應法学部についての質問です。

    慶應法学部の政治学科卒業でも 法科大学院は法律学科と同じ期間で卒業できるのでしょうか?

  • 中央大学法学部国際企業関係法学科について教えてください

    中央大学法学部国際企業関係法学科にセンター利用で合格したので、以下のことについてお聞きします。 将来、法曹の道に進む場合は、法科大学院(ロースクール)に進学する必要がありますが、この学科は法学既修者として2年間での修了になるのか、法学未修者として3年間での修了になるのかどちらでしょうか。あくまでも法学部なので、学科名に関わらず2年間で良いのでしょうか。大学案内には法律の他に経済、政治、文化等国際に関することを広く学ぶコースと紹介されています。 また、法律学科と異なり法科大学院に進むのは現実的にかなり厳しいのでしょうか。 法曹の道ではなく民間企業に就職、公務員受験をする場合には、明治大学の法学部とどちらが有利なのでしょうか。 明治大学は入学後の成績で学科が分かれるようですので、中央の法律学科なら迷わずに中央なのですが、国際ですので、法曹の道を目指すなら明治の方が良いのか悩んでいます。

  • 通信教育課程の大学 法学部について

    私は今、予算と時間の関係上 通信制の大学の法学部(日本大学、中央大学)の受験どちらかを考えています。 将来は法曹になりたいと思っています。 大学卒業後、法科大学院の卒業も考えていますが、予備試験も勿論受けるつもりです。去年から、1年間、予備試験対策の予備校に通い基礎は学びました。 ここで質問なんですが、日本大学と中央大学の法学部であれば、卒業のしやすさはやはり日本大学でしょうか?法学部といえば中央大学だと思うのですが、卒業が大変という話も聞いているので、法科大学院進学を考えると出来るだけ早いほうがいいかなとも思います。 できればこの2つのどちらか卒業している方や、法曹業界に詳しい方で双方のメリットデメリットをご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 通信での法学部でいうとどこがいいでしょうか?

    事情から通学ではなく、通信で法学部に入学しようと考えました。 それでいくつか調べたのですが、数が少ないのでとりあえず全部受けてみようと考えたのですが、併願は不可能だと言われまして。 しかも最近はほとんどすんなり通るので別にどれかに絞って出せばいいんじゃないのか?と言われました。 オススメと言えばいいのでしょうか? 私は大学についてはさっぱり分かりませんので、何を基準に見ればいいのか。 また10月期生でいいのかなど教えていただけないでしょうか? 10月期だと半期ずれているから卒業も微妙だよって言われたもので。 近畿大学 中央大学 慶應義塾大学 法政大学 私が調べたのはこれだけです。 よろしくお願いします。 近畿在住なので、近畿大学がいいのかなと安易に思ったりもしています。

  • 中央の法学部について

    かなり司法試験の実績はいいのですが、他の大学とどういうところが違うのでしょうか? また、法学部ってダブルスクールをする人が多いそうですが、中央に行ってもやっぱり必要でしょうか? 中央は普段の授業が司法試験の対策ばかりをやってるのでしょうか? 京都在住で同志社にいこうか中央にいこうかで迷ってます。 法曹目指してるなら同志社よりも中央に行ったほうがいいでしょうか?

  • 通信の大学で

    通信の法学部に行こうとおもっています。 将来は法科大学院にいき、弁護士になることが夢です。 たとえば通信に入学したら、 普通の通学課程にうつることはできるんですか? もし分かる方いたら教えてください。 通信の法学部があるのを分かるのは慶應と中央だけです。 ほかにもあるのでしたら教えてください。 おねがいします。

  • 慶應法学部政治学科

    学校で慶應義塾大学法学部政治学科の指定校枠をもらいました。私は模試の偏差値が60ほどしかなくて、大学に入学したら、ついていけるかどうかが不安です…政治学科は単位が取りやすいで聞いてたけど、本当ですか?授業や課題とかはどんな感じなのか?大学生活は充実してるか?詳しい方教えてください!何でもいいので

  • 中央大学の通信学部生について

    初めまして。 慶応の通信には、色々な親睦会・勉強会などの交流をはかる会がありますが、中央大学の通信にはないのでしょうか? よろしくお願いします。