• ベストアンサー

関東から神戸大

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.5

こんばんは。 1年間、神戸の予備校に通っていましたし、今でも大事な行事があるときは行くことがありますが、個人的には神戸を好きになれません。神戸を良いところだと思うかどうかは人それぞれだと思います。 南海地震がまだ発生していないので、関西だと神戸や大阪の海よりは危ないと思います。JR神戸線は駅によっては海が目の前ですから乗車中に津波が来たら大変なことになります。 関西には観光などで訪れる程度で良いのではないかと思います。みなとまち神戸とかお洒落とか言われていますが実際はそんなことより・・・・・

関連するQ&A

  • 浪人し早稲田を目指すか神戸大を目指すか迷っています

    先日、浪人が決定してしまいました。 今回は、国公立大学(岡山大学)のみの受験で、私立は一校も受けませんでした。 今後の進路を考えるにあたり、早稲田や上智を専願で目指すか、神戸大学(発達科学部)を目指すかで迷っています。 センター試験は大失敗で、 国語 183 英語 155 日本史 89 倫理 83 数学IA 53 数学IIB 38 地学 78 と、特に数学が壊滅的です。私立にシフトしようか迷い始めたのも、数学を苦手とすることが一番の原因です。 今日、予備校(代ゼミ)と話をしてきたのですが、夏前まで国立型の勉強をし、数学が伸びなければ夏から私立型に切り替える、という話にとりあえずは落ち着きました。 しかし、今回は倫理のみの受験でしたが、神戸大受験となると、新たに政治経済を学び、倫理・政経に対応可能にした上で、二次レベルまで数学を克服しなければなりません。 それでは政経と数学に夏までに大きく時間を割くことになり、結局私立受験、まして早稲田や上智となると、他の私立専願の受験生と比べて大きなタイムロスになるのではないかと不安です。 私自身としては、早稲田か上智に通いたい気持ちの方が強いのですが、 私の家庭は裕福ではなく、浪人した上で私立となると、両親に金銭面で大変な苦労をかけることになるので、自分がとんでもない親不孝者に思えて踏ん切りがつきません。 勿論、奨学金は利用するつもりですが、私は賢くないので選考に通るかどうか…^^; 3年生の模試の偏差値の平均(私立を受ける場合に使う科目)は 国語 73 英語 60 日本史 (センター前に一気に追い上げたので、実際のところ自分でも正確に把握できていません。センターは89点と微妙な結果…) で、3教科中特に英語が弱いです。日本史も得意ではないです。 こんな偏差値で、一年間努力して早稲田や上智に合格する見込みはありますか? 国立型で一年間勉強するか、私立に絞るかで今後の方針がかなり変わってくるので、本当に迷っています。 リスク面や、合格可能性も含めてどなたか助言お願いします><

  • 早稲田大学と慶応大学と神戸大学

    早慶か神戸を目指しています。そこで質問なんですが、早稲田の政経、法、慶応の法、経済、神戸の経済、法のどの学部が一番むずかしいんですか?  模試のデータでは、全部バラバラなんです。やはり、国立の神戸の法学がむずかしいんでしょうか?東大、京大らの人が併願で受けるので早慶の方がむずかしいんでしょうか?全部むずかしいのは、知っていますが一番入りやすいのはどこですか? 個人的には、慶応法<早稲田政経<神戸法<早稲田法<慶応経済<神戸経済 と思っています。詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 私立の数学受験

    私は新高3で、来年慶應の商学部をA方式で受験しようと思っています。 家庭の都合上、国立に行きたいので第一志望は東京外国語大なのですが、第二志望は慶應です。 でも慶應はほぼ小論文が必要なので、慶應だけのために小論文を勉強するよりも、センターでは絶対使う数学を勉強した方がいいのかと思い、商学部のA方式を考えています。 数学は正直得意ではないですし、学校で二次対策とセンター対策で分かれるのもセンター対策にしてしまったため学校で二次対策は勉強できないので、今通っている河合塾の講座で勉強しなくてはなりません。 私立の数学受験は国立受験者の滑り止めや、文転した人が受けることが多く、難しいと言われていて、学校は私立の数学受験をあまり勧めてません。なので担任には反対されると思います。 でも受けると決めたら数学も頑張ろうとは思っています。 商学部A方式を私が受験するのはどう思いますか? また、河合などの予備校のみで二次対策はできますか?

  • 東北文か慶應文か

    受験を終えた高3の者です。 元々、東北大経済志望で、途中で数学の配点が低い文学部に志望変更し、早稲田の人科、社学、教育、文構、慶應の文を併願しました。 早稲田は全落ち(社学は結果がまだだが恐らく落ちている)だったのですが、慶應の文学部はなんと合格していました。 東北大はまだ結果が出ていないのですが、恐らく受かっていると思います。 最初は東北大に進学するつもりだったのですが、最近、慶應に心が揺れてきていて、 親も慶應を勧めてきます。 どちらが良いと思いますか?

  • 志望校について相談があります。(商学部、経営学部)

    今高3なのですが志望校がはっきりしません。 考えている学部は商学部と経営学部と社会学部です。 社会学部は受けるとこは決まりました(立教や法政など) 商学部や経営学部なんですがまだはっきりしません。 商学部か経営学部に入ったら主にマーケティングや広告や消費者行動を主に学びたいと思っています。 やはり早慶の商学部に入りたいです。 (体の都合で国立は考えていません・・・) 今まで英数国しかほとんど勉強してきませんでした。 早稲田の商学部は英数国でいけるのですが、慶応は社会がいります。 社会は地理選択ですがほとんど勉強してきませんでした。 この間の河合のマーク模試でさえ44点でした。 ちなみに同じ模試のほかの科目は英語165数学160国語130といったかんじです。(見ての通り国語は苦手です。) 慶応の商を狙うならこれからは地理もかなりやっていかなければなりません、しかし、慶応の商学部と早稲田の商学部なら行きたいのは早稲田なんです。今のところは早稲田の商学部が第一志望です。 こういう場合は地理もやっていくべきでしょか? 慶応の商学部の地理の問題を見ても1問もわかりませんでした。 ちなみに他は全部数学受験をするつもりです。 あと、早稲田の商学部のセンター利用入試なんですが、あれは国立志望の人の受け皿てきなかんじらしいですが第一志望なら狙うべきでしょうか?現社はさっぱりで(マーク模試38点)生物はある程度できる(マーク模試80点)かんじです。 アドバイスお願いします。 また、広告やマーケティングなどについて深く学べるところも知っていたらお願いします。

  • 慶應と神戸大

     僕は近畿在住の高校3年の男子です。 神戸大学志望なのですが、最近慶應義塾大学への憧れも出てきました。 慶應とは、近畿から東京まで行って、親に大きな負担をかけるだけの価値のある大学なのでしょうか? それとも近くで、国公立の神戸大学に行くほうがいいのでしょうか? どちらもすばらしい大学だと思うので、とてもなやんでいます。 志望学部は神戸は経営、慶應は商学Aです。 模試での成績は神戸大の判定がC、Dくらいです;

  • 国公立大学志望者です。難関私立大対策をすべき??

    現高3で、神戸大学経営学部を志望しています。 同時に、できれば滑り止めで同志社を。早稲田または慶応を併願で受験しようかと考えています。 同志社・早稲田・慶応は全て商学部志望です。 とりあえず全統記述では、神戸B判定、早稲田C判定、慶応B判定です。 神戸はセンターが大切なようなので、今この時期はすでにセンター対策に比重を置いていますが、正直早稲田や慶応の一般対策をするべきか迷っています。商学部はそこまで特徴的ではないと聞きましたが、それでも早稲田・慶応なので。。 実際、同志社も確実に滑り止めになるとはさすがに自信はなく、摸試でA判定ならおそらく受かるだろう、、くらいです。 なので対策が必要であればしようかと思うのですが、センター試験が迫る今十分に時間がとれるかも分かりません。 こういうことを考えるタイミングや順序が僕は遅いんでしょうか? (=_=;) もちろんセンターで高得点が取れれば早稲田のセンター利用を受けますが、センター得点率が悪ければ神戸を諦め上記の私立の一般で勝負しなければなりません。 僕と同じような状況の受験生は一般にどうしているのでしょう? 学校に同じような状況の人がいないので分かりません。。。 ここのこの学部はこういうふうだから、こうしたほうがいいよ。 この時期同じような人はこうするよ。 など、アドバイス・回答お願いします。

  • 千葉大(工学部)志望で早慶を併願する場合

    4月に高3になる理系の受験生です。東京都内に住んでいます。 うちはあまり裕福ではないから、絶対国立に行きたいと思っています。 親からは、「家から通える大学なら私立でも構わない。地方の国立はアパート代や生活費など考えると都内私立より高くつくので、仕送りできず絶対に無理」と言われています。 家から通える国立というと、東大、東工大、千葉大、東京海洋大などがあります。 志望校や志望学部などまだ迷っているのですが、模試を受けるときに記入する必要があるため、とりあえず「東大、千葉大、早稲田、慶応、東京理科大」の理工系学部を書いています。 東大は、自分の実力から現実的に考えて受けることは無いですが、模試の志望校調査欄を埋める都合で書いているという感じで、いつもD判定です。 ほかの大学はすべてA判定です。 とりあえず現実的な第一志望校は千葉大です。 家からも近いし、オープンキャンパスに行ったときの雰囲気が良かったので、千葉大に合格できたら大満足です。 ところがこの頃になって、もっと欲をかいて東工大とかを目指すべきなのかなあ、と不安になってきました。 でも自分の得意科目は英語で、東工大は英語の配点が低いので不利になると思います。 また、千葉大の他には早稲田/慶応の理工も受験することになると思いますが、偏差値は早稲田/慶応の方が千葉大より上なので、どうやって受験勉強を進めていったらよいか、困っています。 教科全般的に早稲田、慶応の方が入試問題が難しいと聞きます。 それなのに、まず千葉大を目指して勉強していっていいのか、それとも早稲田、慶応に向けた対策を優先するべきか。 また、千葉大2次は物理I,IIで受験予定ですが、早稲田・慶応は、物理I,IIと化学I,IIの、2教科必要になります。(センターは物理I/化学Iで受けます) 第一志望でない早稲田、慶応のために、化学IIに時間をたっぷり割かなければならないとしたら、本末転倒のような気がします。 千葉大が第一志望だとしたら、何を優先して受験勉強を進めていけばよいか、教えて下さい。 あるいは、そもそも千葉大と、早稲田慶応の併願というのが、変な話なのでしょうか? 早稲田慶応を併願するなら、東工大を狙った方がいいのでしょうか? 千葉大と東工大の間のレベルの国立大学はないのでしょうか? (筑波大、横浜国立大は無理すれば家から通えないこともないのですが、遠いです!) 話がまとまらずすみません。 アドバイスをよろしくお願いします!!!

  • 大学受験 国立か私立か・・・

    自分は国立大学を第一志望としています。 しかし数学が大の苦手なので、今必死で勉強しています。 もし、八月にある模試で数学の点数が平均よりも下回っていたら、国立を目指すのはやめて、私立一本(三教科)で勉強していこうかと考えていますが、夏以降も数学の成績向上を目指して頑張るべきでしょうか? もちろん国立に行きたいという強い気持ちはありますが、必死で勉強して数学がダメだった場合、夏の時点で決めるのは早いのでしょうか?

  • はじめて質問させていただきます!

    はじめて質問させていただきます! 私は高校3年で私立志望文系です。 慶應大学の商学部を受験したいと思っています。 A方式で受けようかと思っていたのですが 塾で他の大学と併願しにくいし 私立志望で今後4科目勉強していくのはつらい ということでB方式をすすめられて今悩んでいます。 数学はきらいではありません。 国語は得意ではないのですが 早稲田や上智も受けたいと思っているので結局必要になるのですが… 同じような質問が何個かあったのですが これか! といった解答がなかったので 私も質問させていただきました。 ぜひみなさんの意見を お聞かせください!!