• ベストアンサー

排他的論理和

h_sakakiの回答

  • h_sakaki
  • ベストアンサー率18% (175/970)
回答No.2

パリティとは めんどくさいので、3ビット+1パリティで説明します (通常の通信では7/8ビット) まず、3ビットで表される数値は十進で0~7となります それらに対してパリティを付加すると(偶数にします→奇数の場合は・の後ろの1と0を逆に読んでください) 000・0 001・1 010・1 011・0 100・1 101・0 110・0 111・1 となります、これはデータの個数を一定にすることにより、通信線路でノイズなど異常があった場合に検出をする事が出来、信頼性が増します。 (送り側と 受け側で同様に排他論理和の回路を作成して検出します) ※検出出来るのは奇数ビットが化けた場合で、偶数ビットの場合は検出出来ないのが欠点です。 また、メモリ-のパリティ付きも原理的には同じです。

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、 でもなんのことを言ってるのかさっぱり わかりませんん、

関連するQ&A

  • (論理咳,論理和,排他的論理和)基本情報処理の問題

    今基本情報処理の勉強をしているのですが、 論理咳,論理和,排他的論理和の問題で、いまいちわからない部分がありますので教えてください。 【問題】 ビット数が等しい任意のビット列aとbに対して、等式=bと同じことを表すものはどれか。  ここで、AND,OR,XORはそれぞれ,ビットごとの論理咳,論理和,排他的論理和を表す。 ア a AND b = 00…0  イ a OR b = 11…1 ウ a XOR b = 00…0 エ a XOR b = 11…1 解答  「ウ a XOR b = 00…0」 となっているのですが  この質問に出ている 「00…0」 or 「11…1」は何を表しているのでしょうか?    「00…0」 = 全てのビットが0になる  「11…1」 = 全てのビットが1になる  という意味を指しているのでしょうか?

  • 排他的論理和について

    PHPで排他的論理和を使っているのですが、サーバによって挙動が異なっています。 $a= -5748825183 $b= 160952 の時に、 $a^$b とすると、基本的に結果は「-1454008551」になっているようですが、いくつかのサーバは「-2147322696」になってしまいます。 なぜこのような挙動になるのでしょうか? 何かPHPやサーバの設定で、注意しなければならいところがあるのでしょうか? 非常に訳のわからない挙動になっており、アドバイスをいただければと思います。 色々調べましたが、PHPでビット演算子を使うことはあまりない(?)ようで、基本的な情報しか見つけられませんでした。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 排他的論理和

    排他的論理和を2回演算すると、元に戻ることを下記の例で確認しなさい。 回答は下記の<2進数>と<16進数>の部分を書き換えなさい。 (1)平文と鍵から暗号文を作りなさい 【平文】  ABC  <16進数> <2進数> 【鍵】   XYZ  <16進数> <2進数>  ---------------------------- 【暗号文】    <16進数> <2進数> (2)暗号文と鍵から平文が復元できることを示しなさい 【暗号文】    <2進数>  <16進数> 【鍵】   XYZ  <2進数>  <16進数> ---------------------------- 【平文】  ABC  <2進数>  <16進数> ヒント:(1)は、平文と鍵を16進数と2進数に書き直し、2進数で排他的論理和を計算し、それを16進数に直せば暗号文を定義できる。平文、鍵、暗号文はどれも16進数6桁になる。 (2)も同様に暗号文と鍵から平文を生成する。 最後に(1)の平文と(2)の平分を比較してみなさい。違っていればもう一度見直しなさい。 どなたか教えてください。 さっぱりわからないです。

  • 16ビットの2進数の、2の補数を求める操作

    16ビットの2進数の、2の補数を求める操作として、以下のうち、適当なものはどれなのか、わかりません。 ・(FFFF)16とANDをとる ・(0001)16とORをとる ・(FFFF)16とEORをとる ・(0001)16とORをとったあと、(0001)16を加える ・(FFFF)16とEORをとったあと、(0001)16を加える マイナスの数は、2の補数で表します。 0と1を反転させたものに、1を足します。 また、論理計算も、論理積、論理和、排他的論理和は理解しています。 2の補数の求め方は分かるのですが、以上の問題になると、とたんに解けなくなります。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 論理演算

    8桁の2進数10110111の最上位(最左端)のビットだけを0にするには、8桁の2進数01111111と、どのような論理演算を行えばよいか。 選択肢 (1)論理積 (2)論理和 (3)否定論理積 (4)否定論理和 という問題の答えと、なぜそうなるかを教えて下さる方いませんか。 よろしくお願いします。

  • 排他的論理和のみを用いて回路を表現

    排他的論理和回路(X-OR)のみを用いて、他の回路(AND、OR、NOTなど)を表現するという問題を解いています。 ブール代数からの変換等を用いてX-ORの形になるように色々と変換していますが、変換の通りだけでも種類がたくさんあるので、どうもうまくいきません。 類似問題として、NAND回路、NOR回路への変換は、教科書に記載されており、否定要素もあったのですぐにNOTから変換でき、AND、ORへつなげることができました。 せめてNOTの変換だけでもわかれば、AND、ORもすぐに理解できそうなのですが、X-ORのみの構成では、入力が0のときに1が出力される組み合わせが思いつきません。 ヒント、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 排他的論理和の問題

    以下の問題の回答を読んでも意味がわかりません。どなたか、もっと詳しく説明お願いします。 【問】 任意の8ビットのデータXと、8ビットのデータ00001111をビット毎に排他的論理和をとった結果はどれか。ここで、各1ビットのデータAとデータBの排他的論理和をとったCの値は次のように表される。また、データの左方を上位、右方を下位と呼ぶ。 A B C ‐‐‐‐‐‐‐‐ 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1 0 【選択肢】 ア、Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットは全て1になる。 イ、Xの上位4ビットすべての0、1が反転し、下位4ビットはそのまま残る。 ウ、Xの上位4ビットはすべて0で、下位4ビットすべての0、1が反転する。 エ、Xの上位4ビットはそのままで、下位4ビットすべての0、1が反転する。 【解】 エ 【解説】 問題文中の表からもわかるように、データBのある1桁の値が0だった場合、データAの値はそのままです。一方で、データBのある1桁の値が1であると、データAの値は必ず反転します。データBのビット列は、00001111ですから、データAの上位4ビットはそのまま、下位4ビットは全て反転すると考えられます。 解説の「~データAの値は必ず反転します」までは理解できるのですが、なんでいきなりデータBのビット列が00001111なのか意味が分かりません。これは表から読み取るもの?それともこの問題でデータBがデータXということを示しているのでしょうか。 情報系素人なもので、助言よろしくお願い致します!

  • 論理回路?

    ドモルガンの法則がわかりません。否定論理積(NAND)=排他的論理和(EOR)が、ドモルガンの法則になるのか?と考察しましたが、ペン図で表すとEORには全体部の塗りつぶしが無いです。ドモルガンの法則は式で表すと、AまたはBの否定=AかつBの否定で、AまたはBの否定は否定論理和(NOR)になり、否定論理積(NAND)と合いません。有識者の方、詳しい解説、ご教授願えれば幸いです。

  • 16進数の計算について

    16進数の計算について いつも参考にさせていただいております。 16進数の計算でご質問させてください。 0x00000100 0x00001000 0x00002000 0x00000200 上記の4つの値について「論理和(|)文字を使用して、(中略)エラー例外を複数指定できます。」 とあり、値を設定をしたいのですが、「論理和(|)文字を使用して」の意味がよくわかりません。 これは論理和の計算結果なのか、それとも他に表現方法があるのでしょうか? 計算結果の場合、この4つの論理和はいくつになるのでしょう? 他に表現方法がある場合、どのような表現方法になるのでしょうか? 何卒、ご教授お願いいたします。

  • 論理回路の問題

    論理回路の問題ですが教えてください (1) 8ビットで表すことのできる符号なしの最大整数値は( ) (2) 4ビットで表すことのできる符号付の数値は10進数で ( )~( ) (3) 符号付2進数(1110 1101)2は 10進数で ( )