• ベストアンサー

JR東海はどうしてゲーム等に消極的なのか?

king56の回答

  • king56
  • ベストアンサー率12% (7/54)
回答No.4

国鉄時代からの体質も影響しているかも? 昔からお殿様ですから。さすが、JRになってからは一寸変わったようですが。

関連するQ&A

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • JR東海の管轄

    僕は将来JR東海の電車の運転士になりたいのですが、 大阪に社会人になったら住む予定なんですが、 大阪に住んでいてもJR東海の電車の運転士になれますか? また、大阪にいてJR東海の運転士になれたとしたら、 どこの地域を運転することになるのでしょうか?

  • JR東海とJR東日本のキハ40のカラー

    JR東日本烏山線のキハ40のツートン国鉄色とJR東海高山本線のキハ40のツートン国鉄色は同一のカラーリングだと思いますが、登場次期からしてどちらかの会社が塗装を真似てるのではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか? 回答お願いします。

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。

  • JR東海での話です。

    JR東海での話です。 117系が引退した後、電車はどのような運用となるでしょうか。 自分は、快速系は全て313系5000番台で、普通列車は313系0番台、117系の穴は311系が埋めると予想しています。そして、315系?が登場すれば、いずれ311系は中央線か、静岡に転用されて211系が引退と考えています。 予想、希望でも何でもいいのでお聞かせください。

  • JR東日本,JR東海,JR西日本は「私鉄」だと思いますか?

    JR東日本,JR東海,JR西日本は「私鉄」だと思いますか? JRグループのうち完全民営化を達成した本州旅客三社を、 あなたは「私鉄」だと考えていますか? JR東日本,JR東海,JR西日本の本州旅客三社は、 平成13年にJR会社法の適用対象から外され、 もはや特殊会社ではなくなりました。 その後にこの三社は、株も全て民間に売却されました。

  • JR貨物の制服について

    こんばんは。 今日は、JR貨物の制服と名札についてお聞きします! JR西日本など、旅客系の鉄道マンの方が着られている制服や付けられてる名札は大体見当がつくんですが、 電気機関車やディーゼル機関車を運転するJR貨物の運転士さんの制服や付けられてる名札は、見たことがないのでわかりません。 果たしてどのようなものなのでしょうか? それと、旅客系の鉄道会社では制服を着て事務系の仕事もしたりしてますが、 JR貨物の場合、貨物駅や営業支店で事務系などをされている駅員(社員)さんは旅客みたいに制服を着用して対応してるのでしょうか? ご教授ください。

  • JR東海・就職

    将来JR東海に就職したいと思っています プロフェッショナル職につきたいです。 この場合、どこに住むのがよいでしょうか? 運転士希望なので、ちゃんと、電車の運転士として活躍できて、 ある程度都会な場所で、 将来は新幹線の運転士も出来る所がいいです。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • JR貨物

    こんばんは。 JR貨物の運転士さんについて教えていただきたいのですが、 JRの旅客鉄道では出発前に運転士さんが点呼をします。 それは、貨物鉄道でもするのでしょうか? それと、高校卒業後関西支社で採用された場合、転勤は近畿圏内だけなのでしょうか? ご教授ください。 宜しくお願いします。