• ベストアンサー

印象に残る「一文字」の苗字について教えて下さい。

皆さんの印象に残っている1字の苗字を教えて下さい。 エピソード付きでお願いします。本名に限ります。 私は、、、 ◎所(ところ) 昔、身の回りにいました。 タレントで所ジョージさんという方がいますが、 (所沢から取ったとか!?本名は芳賀さんだったはず) 本名で所さんという方がいるとは・・・。 ◎笹(ささ) 私のの友人ではありませんが、笹さんという苗字の方もいるようです。 しかも、毎年お歳暮で「笹かまぼこ」を送ってくるそうな。 (苗字とは関係なく偶然のようです。仙台の方なので。) でも・・・何か笑いがこみ上げて来ます。 ◎斉(さい) 斉藤さんの「斉」、一文字の方です。 これも偶然ですが動物の「サイ」に顔が似ています。 電話で「あ、もしもし。あの・・サイですけど。」なんて 目の前でやられると笑いがこみ上げて来ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.27

取引先の課長さんで 鬼(オニ) わざと「オ」にアクセントを付けてましたね。 そうしないと「鬼課長」(そのまんまですけど)に聞こえる。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

回答No.19

駅から実家に向かう道の途中に 「目」(さかん)さんというお宅がありました。 何と読むのか分からなくて、随分長い間悩んだ覚えがあります。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.18

「空」って苗字のコいましたね。 下の名前は「遥」で両方一字でした。 あと、社会人になってからの後輩に、 「神(じん)」君。 名前は「誠一朗」って…「人生一路」じゃん! 凝った名前付けられたなぁー、って思いました。 これって、もしかして削除対象ですかね。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kao77
  • ベストアンサー率19% (44/229)
回答No.17

最も印象が強かったのは・・・ 堀(ほり)さん:高校時代に片思いをしていた人の名前でして、その人をめぐって喜怒哀楽色んな思い出がありました。 東西南北:市内には東西南北それぞれの苗字がありました(東はひがし、もしくはあずま)。 そして 奥(おく)さん:病院で順番を呼ばれたときに「奥さんどうぞ」と言われて、「奥」という名前の人を呼んでいるつもりが主婦を指す奥さんを指しているように感じ、いたる主婦がぞろぞろと診察室の中待合に入っていったことがありました。 後、学生時代によその学校の人にいたのですが・・・ 釣(つり)さん 後は父の会社の同僚に・・・ 表(おもて)さん それから、学校の先生に川(かわ)さん 結構オーソドックスかもしれないですが、このくらいかな?

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか? ###### 奥さんのエピソードには笑いました。 実際いましたね。ウチの近所にも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65850
noname#65850
回答No.16

奥(おく) J1リーグ 横浜FCの「奥 大介」選手は、以前ジュビロ磐田にいました。 その時、チームメートのゴン中山が、いやらしい感じで「お~くさ~ん♪」と呼んでいたのが面白かったです。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか? ###### 奥さんのエピソードには笑いました。 実際いましたね。ウチの近所にも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

『玄』さん。 「げん」ではなく、「くろう」さんと読みます。 「玄人」と書いて「くろうと」と読むので、読めなくもないけど、印象に残っています。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fuwaraido
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.14

「勢」(せい)さんという苗字を見たことがあります。 あと、昔の将棋指しに「金」(こん)名誉九段という方がいました。 漢字だけなら韓国の方に多い苗字ですが、読み方が何とも日本的 ですよね。他にも同じ苗字の方って多いのかな・・・。 将棋指しで言えば、「灘」(なだ)九段とか「達」(たち)六段の苗字も 比較的珍しいかも。 そう言えば、「下」(しも)さんという走り幅跳びの選手がいたような・・・。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T0MT0M
  • ベストアンサー率14% (73/504)
回答No.13

>高校の同級に「棗」ってのがいたな・・・ エピソードが抜けた。 どういう訳か、この名字、教師が軒並み読めなかった。国語と生物の教師も読めなかった。もっとも生物の教師は専門が植物学じゃなく粘菌だったからやむなしか・・ で、唯一読めたのが地学の教師で、なんで読めたかっつうと、愛用の湯飲みに書いてあったからという・・・

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

同級生に「後」さんと「前」さんの両方がいました。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T0MT0M
  • ベストアンサー率14% (73/504)
回答No.11

高校の同級に「棗」ってのがいたな・・・

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.10

「丸」 高校のときに丸くんという同級生がいました。苗字が「丸」なのにすごく痩せているので、新学期には必ず先生に「丸!・・・くないな。痩せてんだなぁ。」と言われてました。(笑) 「神」 そのまま「かみ」さんです。領収書もらったりするとき恥ずかしそう・・・。 「一」 テレビかな?何かで見たんですが、「にのまえ」だそうです。 ・・・まわりくどいなぁ。 「黄」 「こう」さん。同級生でいたのですが、おじいさんとかが中国の人だと勝手に思っていたら実は韓国籍だったらしいです。 「藍」 「あい」さん。名前ではなく苗字。50音順の出席番号なら嫌でも一番です。

fuss_min
質問者

お礼

皆様ありがとうございました。 なかなか楽しい回答でした。 六年越しのまとめお礼になってしまってすみません。 この六年三ヶ月の間に私も色々と変わりましたが、 様々な珍しい苗字も発見しました。 皆様はお元気でしょうか? ###### 神(じん)さんなら、たまにいますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近気になる人の苗字や名前をよく耳にします!

    最近ですが、気になる人の苗字と同じ人や、漢字違いで下の名前が同じ人、あるときには気になる人の苗字と私の下の名前とが合わさった女性の名前などよく目にしたり、聞くことが一日に一回かならずあります。 最近気になる人には会う機会がないのですが、その名前を耳にすることがとても多く、勝手に意識してしまいます。 これはなんなのでしょうか?? 偶然にしてもあまりにも良く聞くため、ビックリすることがとてもあります。 こんな経験したことある方おられますか?? 私はその気になる人とは今まであってきた男性や付き合ってきた男性とは違う感覚を感じてます。 ただの勘違いですかね。。 にしてもききすぎて不思議です。 気になる人の名字と私の下の名前が合わさった女性の名前を聞いた時は流石にえ??っとなりました!!笑

  • 名字の漢字 3文字で印象的な名前は?

    名字が3文字の人ってなかなかいないのですが、 小学校の時に強烈な名前の人がいたことを思い出しました。 百目鬼=どうめき 御手洗=みたらい 御手洗さんは、「おてあらい」といじめられてました・・・。 なぜ「百目鬼」とつけたのも謎のままです。 そこで、今まで出会ったもしくは聞いたことのある 「3文字の名字」を教えて下さい。 また、名前の由来も分かったら教えて下さい。

  • 姓名判断 ペンネームについて

    姓名判断を参考にしながらペンネームを考えたのですが、決めかねています。 どちらが良いか教えてください。 【案1】名字)3・7 名前)10・11・4     (気になってる事:「人画17・地画25」未婚女性にはキツすぎる?             でも、感性発揮には良い数のはず) 【案2】名字)12・7 名前)10・3・3    (気になってる事:「地画16」大吉数だけど、生真面目な感じの印象。固すぎる?             でも、「文化・芸術方面にも良い」とあったりするので…) 【案3】名字)3・7 名前)10・12・3    (気になってる事:姓の頭・名の最後が同じ数字。かぶると良くない?             あと、名の1字目・2字目に糸偏が続くので、             字面があまりよくないかも。) あんまり凝った名前にしすぎると自分に馴染まないような気がしたので、 本名をもじって考えてみました。 名前の方は「ちょっと珍しいかな」くらいで電話口で言っても伝わるような漢字、 名字の方は一学年に1・2人はいそうな名字です。 ちなみに本名は 【新字】名字)3・8 名前)7・8・9   地画:24 外画:20 総画:35 【旧字】名字)3・8 名前)7・17・9  地画:33 外画:29 総画:44 です。 自分では、新旧をミックスしたような性格・運勢だと思います。 家族や友人から指摘された私の長所は「感受性が強く、優しい。器用で発想がおもしろい」 短所は「飽き性で悩みやすい、他人に振り回されやすい」だそうです。 正直、両方当たってると思います。 なので、良い所は伸ばしつつ、良くない所は補強する名前にしたいのですが、 どうでしょうか?? ※「姓名判断なんて、当たらないよ!」という方は回答をお控えください。 あくまでも「姓名判断的にどちらが良いか」が気になっての質問ですので。

  • 4文字の名字

    皆さんの好きな4文字の名字を教えてください。 知人の名字でも、創作でもかまいません。 響きが良いものが知りたいです。 ちなみに私は「あさひな」「たちばな」が好きです。

  • 5文字の苗字

    日本の姓に興味があります。 実在する中で、最も字数が多い姓は5文字で、「勘解由小路」と「太郎左衛門」の2種類だけということを聞いていましたが、この苗字の方が確実にいらっしゃるかご存知でしょうか。 又、その他に5文字の実例をご存知でしょうか。

  • 文字がもたらす印象・・・

    最近は漢字で書けるものをあえてひらがなやカタカナで書いたりしてなんらかの意味を持たせるような歌詞やキャッチコピーなどが多いですよね。 これに関する学問ってなんかあるんですかね? 興味があって調べたいんですが、何を参考にすればよいか、わからないでいます。 参考になりそうなURL、本、資料、ご意見お願いします。

  • 文字だけの印象をお答えください。

    以下の文字でどういった感じを皆さんはお持ちになりますか? それぞれの文字について、簡単に答えていただけますか? A B C N M O 変な質問かもしれないですがよろしくお願いいたします。

  • 苗字の一文字を元に戻したいのです

    長文失礼します。 私の曽曽祖父が北海道に移住した際に、国が苗字を簡略化することを推奨していたらしく、 漢字の「御」の字を簡単な読みの字に変更しました。 しかし、お墓は元の「御」の方を使っています。 祖父は苗字の違う墓には入りたくない、苗字を元に戻したいと思っているらしいのですが、手続きや住民票、判子などどうして良いのかが分からないので、戻すに戻せない状態です。 私も大学受験などが控えているので、もし手続きに不備があったりしては、という不安が強くあるので、すぐには戻したくても戻れません。 質問の内容は、 ・手続きの仕方 ・住民票の扱い ・今までの判子は使えるのか ・郵便物の扱い ・苗字を変更することで不都合が生じるのか(これが一番不安です) ・今までの苗字で登録していたものの扱い(保険証などは新しくしなくてはいけない?) ・どの範囲までなら今までの苗字を使っても良いのか です。 たくさんありますが、お答えよろしくお願いします。

  • 漢字一文字の名字

    漢字一文字の名字(橘たちばな)など、教えてください!

  • 名字の一文字をアルファベットにするのはいつから

    漫画家やライトノベル作家がたまに人の名の一文字をアルファベットにするのを何度も見たことがあるのですが誰がいつ頃何の意味で始めたことなのでしょうか。 (例) 「まずは、同業者で先輩のK川センセ、S島センセ、T瀬センセ(五十音順)。お三人方にこの物語を無理矢理捧げます(突き返さないでね。クーリングオフはききません)」 マリア様がみてる 今野緒雪 集英社 この使用例は1998年のものです。まあ、今の時代ではやっていないのかもしれませんが。 先輩作家なら放送禁止用語のようにせず名前を出せば良いのにと思いました。 誰が始めたものなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothマウスの接続状態が繰り返し変化するトラブルについての質問です。
  • マウスが反応しなくなったり、動きがおかしい現象が発生しています。
  • トラブルシューティングを試しても接続状態が安定せず、故障の可能性もあります。
回答を見る