• ベストアンサー

のだめと同じ私を救ってください

TaRSuの回答

  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.1

リズムに関して: 見て声に出して読んで実感することが一番効果があると思います。 たーたーたららー、とか、たららーらーらら、とか。 音程に関して: バイオリンの場合は、開放弦が楽譜のどこかと言うことと比較すると、楽譜と指の位置とを対応づけやすくなると思います。(第一ポジションでの話です) 開放弦は、E弦がミの音を出すので、五線譜の一番上の線と線の間。A弦はラで、その二個下の線と線の間。 そういう、開放弦のところのスキマを特別視して、それより音が一つ上なら人差し指まで押さえて、二つ上なら中指まで、三つ上なら薬指、という感覚で弾いているうちに、対応できるようになっていました。 音階は指で覚えることが必須ですが。 それに加え、「さっきより二つ音が上がった」「次は一つ下がる」などと、相対的に音を捉えると良いと思います。 このとき、半音・全音までは考えなくて良く、スケール上で何個音が動くかを考えるだけで対応できます。 「スケール上で何個音が動くか」と言うのは、線間から線上、線上から線間という音の離れ具合(インターバル)が幾つあるか、という意味です。 このように、「楽譜に書いてある音を出す」という絶対的な音のとらえ方と、「音符と音符との離れ具合から音を見つける」という相対的な音のとらえ方を使うことで、楽譜を読んでいます。 これからは、楽器を弾きながら常に楽譜を目で追ってください。自分が正しいと思う辺りを。 それとは別に、もう覚えた曲の楽譜を取り出して、曲の先頭から順に、音符を見て音を出し、音符を見て音を出し、ということを試してみてください。 そういった練習をして、頭の中で音と音符と指の位置とを対応づけると、意外と簡単に楽譜を読めるようになっていると思いますよ。

s-orche
質問者

お礼

とても理論的なご回答ありがとうございます。 難しいことを考えるのがいやで、いやならいつでもやめてしまえばいい状況にあったので一度音楽と正面から向き合ってみようと思いました。 ちなみにヴァイオリン始めて5ヶ月目に演奏会で弾いた曲は「大学祝典序曲(1st)」でした。たしか12ポジくらいまでありました・・・w

関連するQ&A

  • のだめカンタービレのオープニングの曲の楽譜が

    のだめカンタービレのオープニングの曲の楽譜が欲しいです。 ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調 作品92 第1楽章? だと記憶してますが…… 家にピアノがあり久々に何か弾いてみたくなり、この曲を思い出したのですが、 ネットで探してもよく解らず、またそれがピアノ用のものなのかも解らず、結局見つからないまま数時間たってしまいました。 どなたか教えて頂けないでしょうか。お願いします。

  • ピアノ歴7年ですが…

    私は、 ピアノを5年間習い、2年間は 引越しの都合で独学でピアノを弾いています。 最近は移動が多いので習ってはいません。 最近、J-popが好きになって来ました。 ぷりんと楽譜などで好きな曲のピアノの楽譜を 買い、弾こうとするのですが、弾けません。 上級だと難しいと思うので初級を選ぶようにしています。 ピアノの先生がいると、 弾くことが出来るのですが、 これから忙しくなるので独学で弾けるようになりたいです。 ピアノの先生がいて弾ける曲が 1人では弾けない… 何がいけないのでしょうか? 何かいい方法はありませんか? 回答宜しくお願いします。

  • ベートーベンの交響曲第七番

    のだめカンタービレで千秋が指揮した曲でベートーベンの交響曲第七番を、 のだめがピアノで弾いてたんですけど楽譜ってあるんですか? 今日、めざましテレビでもこの曲をピアノで弾いていたんですが・・。 あるとしたら、どれくらいのレベルで弾けるのでしょうか? 見た感じちょっと難しそうだったので。。

  • ピアノ。譜読みがとにかく苦手です・・・

    チェルニー30番レベルの人であれば、そんなに難しくない有名曲の楽譜であれば一回ザッと見ただけで初見で弾けちゃう人が大半と思います。 私はこれがダメで初見どころか何回練習しても、次の小節の前に止まってしまって次に進めません。何回も何回も弾いても、必ず同じところで止まります。 効率的な初見方法として、今弾いている小節よりも先へ先へと目で追っていくべし、と言われていますけど、自分頭が悪いみたいで次の小節の音符が全然頭に入ってこないというか・・。 でも5歳のころからピアノを習っていたので、決して楽譜が読めないわけではなく、音符を見ればどの音なのか?はわかります。(でも頭の中での情報処理がニブイんです) とくに右手左手共に和音の時なんて、とても読めません。頭がついていきません。 どうしたら初見ができるようになるでしょうか。 心あたりとしての自分の弱点は、以下のものがあります。 (1):○○長(短)調の主要3和音を弾いてみて、といわれた時、弾けません。 (2)♯♭が多いとパニックになる。 (3)音符は読めるのに実際楽譜を見たとき、メロディーが思いうかばない。 (4)スケールが弾けない 以上の弱点は譜読み(初見)が苦手なことの原因になるでしょうか? そんなの関係なくて、一応楽譜に書いてあることは理解できるのに、それをとっさに頭の中で処理できないので、たんに知能指数が低いだけじゃないかと思い・・。 以上のまとまりのない文章から見てもコイツ頭悪いな、と思われることと思います。 長年ピアノやってても初見ができないのって才能というより、知能指数の問題なのでしゃないでしょうか。

  • ボーカル、ピアノ・バイオリン演奏について

    全くの無知で申し訳ないのですが、 ピアノとバイオリンが伴奏でボーカルの3人で何かJ-POPの曲をしたいと思っております。 ピアノ伴奏はよくありますが、バイオリン伴奏でのJ-POPというものが無く、曲を作ったりはしたことありませんがやっぱり弾き語りのピアノ譜に自分でバイオリンパートを付け足すしか方法はありませんか? 良ければアドバイスをいただきたいのですが…

  • のだめカンタービレ・・・・疑問。

    今、昼間にのだめカンタービレの再放送がされていますね。 私もピアノを下手の横好きで習っているのですが、ドラマを見ていてどうしてもわからないことがあります。 のだめの演奏について、千秋やハリセンが「なんて適当な演奏なんだ!ひどすぎる!」だの「のだめ・・・いつのまにこんなにうまくなったんだ・・!」と言う場面がありますが、芸術オンチの私から見れば、ドラマ中のその「ひどすぎる」演奏も「こんなにうまくなった」演奏も同じく聴こえます。 音を外していなくて楽譜の指示に従ってさえいれば、どれも同じに聴こえるのです。。 他にも千秋が「ここは転調してるぞ!気をつけろ!」と、のだめに言たりしていますが、私にとっては「転調したからって何?要するにおたまじゃくしの通りに弾けばいいんでしょ?」です。 こんなかんじでピアノのうまい、へた、の区別がつかないんです。 楽譜通り弾けるからといってうまいわけではないのですか? 楽譜通りに弾くのすら悪戦苦闘している私にとっては理解できませぬ。

  • 鍵盤は見ないほうが良い?

    ピアノとバイオリンをやってます。共に実力は大したことありませんが…。 最近気になってるんですが私はピアノを弾くときはいつも暗譜で、そして鍵盤を凝視しないと弾けません。ですので簡単な曲でも、初見で弾くことなど全くできません。 でも、人によっては楽譜をみながら弾く人や初見に強い人もいます。 そういう人は鍵盤を見なくても鍵盤の位置を体で覚えているのでしょうか? 私は音域の広いアルペジオ等、テンポが遅くても音の跳躍が苦手で鍵盤を見ないと弾けず、試しにショパンの「ノクターン作品9-2」を鍵盤を見ないで弾いたら曲になりませんでした。 どうすれば鍵盤を見ないで弾けるようになるんでしょうか。 それともこれまでのやりかたで問題は特にないのでしょうか。

  • 2台のピアノのためのソナタ 二長調 第1楽章より 楽譜について

    のだめカンタービレ、2台のピアノのためのソナタ 二長調 第1楽章よりは連弾用の楽譜はあるみたいですけどソロ用の楽譜はないのでしょうか?探しています。あれば教えてください。お願いします。

  • ピアノの楽譜が購入できるところ

     東京23区内で、ピアノの楽譜が豊富に置いてあるところを探しています。クラシック系の楽譜と、ピアノジャズの楽譜、指練習用の楽譜、それからJ-POPの曲の楽譜がほしいのです。  知っていらっしゃるがいましたら、よろしくお願いします。

  • バイオリンの楽譜

    バイオリンの楽譜を探しています。 J-POPで、DO As Infinityの「柊」のバイオリン部分の曲を探しています。 東京とかに売っているお店を知らないでしょうか? 知っていたら、詳しく教えてください。