• ベストアンサー

算数の割合

小5の家庭教師をはじめたのですが、割合のところで、 (1)比べる量=元になる量*割合 っていう公式があるのですが、元になる量を聞かれてる問題のときは (2)元になる量=比べる量/割合 という公式を使うのですが、 なんで(2)の公式がわからないというので、私なりに、(1)の式から(2)の式ができるということを説明したのですが、結局わかってないみたいでした。左辺、右辺、代入という言葉は知らないようで使えません。 以下のように説明しました。 まず、(1)の式の『元になる量』がわかってないから、今回は今からこれを出したいのね。で、右側と左側を入れ替えて  元になる量=比べる量*割合になるのはわかる?右と左を入れ替えても同じでしょ?(この時点でわからないらしい) で、元になる量を出すから、左に元になる量だけを置いといて、『*割合』は右側に移動させよう。『*割合』を反対側に移動させるとき、『/割合』になるにね。(なんで*が/になるのかもわからないらしい。) 私は教育学部ではないので、自分なりにやったのですが、こんな説明でいいのかわかりません。 公式だから覚えなさい!とも言えなくて・・・ このせつめいは間違ってるのでしょうか? 次回もう一度説明したいのですが、どう説明したらいいでしょうか? 教えてください>< お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

距離 速|時 のように 比べる量 元|割合 と模式的に覚えさせるのがいいのでは? 下手に意味に入るよりも、こうしたら解ける、 解いているうちに、意味が分かってくる。 を目指すのが早道かと思います。

その他の回答 (5)

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.6

日常的で分かりやすい具体例を出して説明すると理解しやすいのでは ないでしょうか? 例えば、A君のお父さんの年齢はA君の3倍である場合、 言い換えると、A君はお父さんの年齢の1/3である。 これらを式で表すと、 (A君のお父さんの年齢)= (A君の年齢) × 3 (A君の年齢) = (A君のお父さんの年齢)÷ 3 という形になる。 ここで、A君の年齢を(元になる量)、A君のお父さんの年齢 を(比べる量)、3を(比率)に相当するという事を説明 してみてはどうでしょうか? また、A君の年齢を具体的に11歳として設定する上で 説明してあげると、より良く理解してもらえるのではな いでしょうか?

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.5

3×2=6であるとき ■×2=6 この■がわからないときはどうする? と,聞けば 答えは6÷2と答えるはずです。 だから 元になる量を知りたいときは,比べる量÷割合 だよ と教えればいいと思います。

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.4

>(1)比べる量=元になる量*割合 >(2)元になる量=比べる量/割合 俺も算数は苦手なので当時は理解できませんでした。 担任の先生が一生懸命説明していたのは 1÷1=1、2÷2=1、3÷3=1・・・・・ だから、キリン÷キリン=1もだろ?カバ÷カバ=1だろ?だから 割合÷割合=1なんだ。 この「比べる量=元になる量*割合」式の邪魔なのは割合だな? 割合を1にしてしまう為に割合で割ってしまおう。 でも、右側と左側は同じはずだから勝手に右側だけを割るわけには行かないだろ? だから左側も割合で割るんだ。 そうすると 「比べる量÷割合=元になる量*割合÷割合」となるけど割合÷割合=1だから 「比べる量÷割合=元になる量×1」となる。 こんな事を何日も言ってました。 中学校に行って分かったのですが、キリンやカバはXやYの事だったんです。 やっぱり算数より数学の方が簡単ですよね。

回答No.3

 割合の問題は   割合:1=比べる量:全体の量 の公式が基本です。「全体の量」(元になる量)が未知数のとき、算数的な発想で説明するなら、やはり「割合」「比べる量」に具体的な値を入れて考えるのがいちばんいいのではないでしょうか。  たとえば、りんごが全部で?個ある。そのうち3個が赤く、残りは全部緑であるとする。全体にしめる赤いりんごの割合は0.75だとする。  この場合、上の公式にあてはめると、   0.75:1=3:? ですから、外積の和=内積の和で、   1×3=0.75×? と変換して?が求められます。  教えるときのポイントとしては、(1)割合を比のかたちで教える(公式のかたちで教えると方程式的な解法が必要になるので、やぶへび)、(2)比の問題の解きかたとして「外積の和=内積の和」という公式を教える(この公式は算数問題を解く上で汎用性が高いので、ぜひとも覚えておくべきだと思います)、というところでしょうか。

  • jme12223
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.1

左辺、右辺、代入という言葉は、私は、中学校の時に初めて習いました。

関連するQ&A

  • なぜ0を代入してはいけないのでしょうか?

    家庭教師をしていて、数学の問題をやっていたときに、教えていた子に 「どうして0を代入してやってはいけないのか?」と聞かれました。 (X+Y)^3+(X-Y)^3=2X^3+6XY^2 が成り立つことを証明せよ という問題だったのですが、本来なら右辺か左辺を変形して、 左辺=右辺の形にする、という答えなんです。 確かにXかYに0を代入すればイコールが成り立つ式ではあるのですが、 どうして0を代入して右辺=左辺の形にしてはいけないのかと聞かれると なんと答えていいか分かりません。 私のこの質問もわかりにくいかと思いますが、お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • sin(180-Θ)やcos(180-Θ)について

    sin(180°-Θ)=sinΘ cos(180°-Θ)= -cosΘ 自分の使っている参考書の この公式についての説明で 「左辺のsin(180°-Θ)、cos(180°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれていて この部分はなぜ「第一象限の角」という条件がつくのか理解できず ここで質問させてもらった時に 「公式の覚え方だろう」という回答をいただいたのですが どうしても気になってしまい出版社に問い合わせたところ 「変形公式は、すべて任意の角度θについて成り立つ公式です。 これは左辺を、加法定理で展開すると右辺が得られることから分かります。 ですから、θに任意の角度、例えば第1象限の角として30°を代入しても成り立ちます。 θは任意でいいですから、これに120°を代入しても成り立ちますが、 cos(180°ーθ)の場合、左辺は正となり、だからといって、右辺は+cosθと、+を付けては間違いですね。右辺はーCOSθが正しいからです。これはCOSθが負だからですね。 θに数値を代入して、 「左辺が正なら、右辺に+、  左辺が負なら、右辺にーをつける」 とするためには、右辺のcosθ、sinθ、tanθが正である必要がありますので、 そのために第1象限の角度θを使えばいいのですね。ですから、θに60°を代入してもOKです。」 という返事をいただいたのですが 書いている事の意味がいまいち理解できませんでした。 この説明は、「公式の覚え方」として「第1象限の角度」を入れると考えてもいいのでしょうか?

  • 割合の教え方

    割合の問題でどれをもとにするものとして考えるのかくらべるものかの意味がわかっていないようです。 わかりやすい教え方が何かあればアドバイスお願いいたします。 割合をもとめるのかくらべる量をもとめるのかもとにする量をもとめるのかで公式が違ってきますが その見極め方もわかっていないようです。 わたしもうまく説明できないためなるほどそう考えれば簡単という方法があればお願いいたします。

  • 2元連立方程式 なぜこの式か?

    ある、数学の問題なのですが、代入法で、式は 2x=y-1・・・(1) 3x-y=1・・・(2) (1)より  y=2x+1・・・(3) (3)を(2)に代入して~ に、ついてなのですが、何故「(1)より」の式が2x+1になるのかわかりません。 ここに至るまでの解いてきた2元連立方程式では、=をまたぐと符号が変わって きました。 たとえば2x+3=4 だと、2x=4-3、、、と言うふうに =をまたげばプラスはマイナスに、マイナスはプラスになりましたよね。 またぐと言うか、=から左右に移動した際に符号が変わるって事です。 それなのに、この代入法での解答欄(公○の問題プリントで 上記のように途中まで最初から記載されていた部分です) では、なぜ「y=2x+1」の、2xは=をまたいでいるのに符号がかわらないのでしょうか? また、yも最初は=の右側にいたのに、左へ移動したにもかかわらず-がついていないのか? これがわからないため、進めません。 連立方程式でも「=の左側にxとかy」をもっていって「=の右側には数字だけ」にするさいに 符号が変わってきました。 (xやyを求める時です) うまく説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 共通な実数解をもつ2つの2次方程式

    共通な実数解をもつ2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) があるとします。kは定数です。 すると (1)-(2)=0が成り立ちますよね。 すなわち(1)=(2) (しかしこのとき(1)と(2)の式の形は違う) (1)-(2)より k=-1またはx=-1 このk=-1またはx=-1を元の2式に代入すると、2式は同じ値になって(1)-(2)=0が成り立ちます。 しかしこれじゃあ2式に代入しないと分かりません。 ところで質問の本題は 共通解の問題では k=-1またはx=-1が出て これらをそれぞれ元の(2)式に代入してみて、共通解をもつのかを確かめますね。 でもこの場合 k=-1のとき (1)=(2)は等しいから 1つの式への代入でOK。 x=-1のときも (1)=(2)より1つの式への代入でOK。 (このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知るためには結局2式に代入しかないのですかね?) しかし k=-1またはx=-1⇔(1)-(2)=0 に疑問を感じます。 (1)-(2)=0⇒k=-1またはx=-1 これは納得できます。 でもk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これについて はじめに書いた (1)と(2)を辺々引いて (1)-(2)=0 (このとき右辺=0は明確。しかし左辺は式の形が違う。つまり(2)式の左辺を引いた式=0となる。このとき左辺=0とは限らない。多分。) で左辺を0にするためにはk=-1またはx=-1 (このときはじめて左辺=0が分かる) このとき(1)-(2)=0 (式の形は2式とも同じ。このとき左辺=0だから0=0) つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) (左辺=0より) kとxを出す前の(1)-(2)=0 は (1)=(2)となるが式の形が違う。 これらはどう違うのでしょうか? まあつまり f(x)=0、g(x)=0があります。 このときf(x)-g(x)=0 しかし左辺は式の形が違う。 ここで左辺を0にする値を出した。 そのときはじめて f(x)=g(x)と言えるのですか? k=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知りたいです。 なぜ知りたいかというと 共通解を持つか確かめるときに k=-1またはx=-1⇒(1)=(2) が言えたならば kもxも片方への代入でOKです。だってもう1つに代入してもどっちにしても同じになるから。 つまり共通解の問題のとき(1)=(2)ならば 値の代入が1つでいいので、このときのk=-1またはx=-1⇔(1)=(2)を頭に入れておきたいんです。

  • 移項するということ

    こんばんは! A = B + C という式についてBを左辺に移項させると A -B = C になります。 私は学校で「移項させるときは正負を反転させて動かす」と習いました。 これは、あたかも右辺にあったBが左辺に移動したように思えます。移項という言葉からも、=をまたいで項が移動したと読み取れます。 しかし、実際には両辺に-Bを加算することによって、新たに左辺に-Bが現れただけです。 つまり何が言いたいかというと、左辺(右辺)にあるものは右辺(左辺)に移動することは出来ない。 故に、移項という表現は誤っているのではないかという質問です。

  • 恒等式について

    xについての恒等式といえば、xにどんな値を代入しても成り立つ等式ですよね。 そのxについての恒等式なのですが、 左辺と右辺を比べた時に、同じ式になるものしか恒等式であると捉えることができていません。 例えば、x(x+1)=x^2+xのように、左辺を展開すれば、すぐに恒等式だとわかります。 しかし、xにどんな値を代入しても成り立つ等式といっているだけで、両辺が同じ式になるものを恒等式とは言っていません。 ということは、例えば、x=x^2+3のようなものでも恒等式となるのでしょうか? 両辺がことなるもので恒等式となる等式があれば教えてください! 回答よろしくお願いします。

  • 難問小学算数、割合の問題。困っています。よろしくお願いします。

    親戚の小学生に質問されたのですが、全く説明できませんでした!(^^;;;なさけなっ。。未知数使っちゃいけないし、式をたてて、教えられないんです。割合の問題なのですが、どなたか小学生にも理解できる説明の仕方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 2つの水槽AとBに水が入っています。はじめにA,Bに入っていた水の量の比は5:3でした。Aから毎分20リットルの割合で水を抜き、Bには毎分16リットルの割合で水を入れます。30分後に2つの水槽の水の量が等しくなりました。 (1)はじめ、A、Bの水槽にはそれぞれどれだけの水が入っていましたか? (2)2つの水槽の水の量が等しくなったとき、A、Bの水槽にはどれだけづつの水がはいっていますか? (3)A,Bの水槽の水の量の比が、5:8となるのは水を入れ始めてから何分後ですか?

  • 割り算について(割合の求め方)

    小学生の子供に質問されましたが、恥ずかしながら答えられません。小学生に分かりやすく、解説して頂けると助かります。 問題 定員60人乗りのバスに51人乗っています。定員の何%ですか? 51÷60×100 という式がなぜ出来るか分からないらしいです。 なぜ61÷51じゃないのか? 割合=比べられる量÷元にする量 の式になるのか?なぜわり算を使って計算するのか? 宜しくお願い致します。

  • 三角比の変形公式について

    この公式の意味と考え方は理解できています。 私が知りたいのは 参考書の説明が説明不足なのか、それとも私の考え方が間違っているのか、ということです。 下に書いてある参考書の説明をもとに回答をいただけると助かります。 sin(90°-Θ)=cosΘ cos(90°-Θ)=sinΘ という公式がありますが 私の使っている参考書の、この公式のついての説明で 「左辺のsin(90°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれているのですが 例えばcos(90°-Θ)のΘに30°を入れたとするとcos60°で、cos60°は1/2で 符号はプラス。だから右辺の符号はプラスになる。 そして、この場合90°からは最大90°までしかマイナスできないので第一象限の角を入れる、というのはわかります。 sin(90°+Θ)=cosΘ cos(90°+Θ)= - sinΘ の場合も 「左辺のsin(90°+Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれているのですが 例えばcos(90°+Θ)のΘに30°を入れたとするとcos120°で、cos120°は-1/2で 符号はマイナス。だから右辺の符号はマイナスになる。 90°から180°までは、90°分しかプラスすることは出来ないので第一象限の角を入れる、というのはわかります。 疑問に思ったのは sin(180°-Θ)=sinΘ cos(180°-Θ)= -cosΘ の場合なのですが この公式についての説明にも 「左辺のsin(180°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 と書かれているのですが 180°からは 0° ≦ Θ ≦ 180° の範囲でマイナスすることが出来ますよね。 例えば120°という角をΘに入れたとすると 180°- 120゜ = cos60° cos60°= 1/2 で 符号はプラスなので 右辺は 「プラス」の符号になりますよね。 なので 「左辺のsin(180°-Θ)のΘに第一象限の角を入れて、その符号によって右辺の符号を決定する。」 というのは この180°が入る公式の場合、「第一象限の角」という条件が入るのはおかしいと思うのです。 この参考書の説明は説明不足ではないでしょうか? それとも私の考え方がおかしいのでしょうか? 三角比は360゜まで拡張できるようなのですが 数Iの範囲なので角度は、0°から180°の範囲だけで考えています。 よろしくお願いします。