• 締切済み

職場を異動するのに・・・

会社を辞めるというつもりはないのですが、環境、適正の面などの様々な問題から、職場を変えて欲しいと思っているのですが、誰(どこ)に相談したらよいでしょうか? 以前、3度ほど上司には話はしているのですが、うまく行かず、結局いい風に言いまとめられて、話がなくなる始末です。 また、課長までは話を持っていって変われるかなと思ったことはあったのですが、課長が部長に話をしておくと言われてから何も話が来ることはなく結局3度とも無意味に自分の評価を下げるだけという結果になってしまいました。 人事部に相談に行ったほうが良いのか考えています。 まだこのことは上司には話していませんが、話したところで3度の経験からまた同じようになるということは目に見えています。 正直、人事もどうかな?とも思っています。 そこで、職場相談的な機関から、相談して職場を変えてもらおうと思っているのですがそういう機関がどこなのか分からないので回答お願いします。 質問が多くなりましたがお願いします。

みんなの回答

回答No.1

非常に難しい問題ですね。 まず、人事権は希望は加味しても100%会社側に有りますから、それらに対する外部相談機関的なものは有りません。人事部も通常自ら動く事は少ないので期待薄です。 異動の希望を出しても、出す側と受ける側の両方の利害が一致しないと異動する事は出来ませんので、 概して 「結局3度とも無意味に自分の評価を下げるだけという結果になってしまいました。」ということになります。  結局、以下の三つの方法になります。その結果は、運とあなたの能力しだいと言う事になります。 1 定期的に希望を上げておいて、時を待つ。   これは、良くある話として、今の職場になじんできて変わりたくない頃に、突然「君は異動希望」だったねと言われ、異動になる事が有ります。 2 自分で移れそうな職場をある程度見つけ、そこの責任者(課長以上)と知り合いになり、異動を希望する。   あなたの能力とその職場が合えば、一番確率は高い。 3 やめる覚悟で、異動希望が通らなければ、やめると言って交渉する。   大企業などで社員にやめられる事を嫌う会社やあなたが優秀な場合に、やめられるぐらいだったらということで、異動をさしてくれる事がある。   これは、あっさりそれならどうぞやめてくださいとなる場合も多い。   

eva0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 運しだいですか・・・。 1:職場にはある程度はなじんでは来ています。2年目ですので・・・。もうすぐ3年目ってところです。どこか異動できる機会を伺っていますが何も募集がないので無理な状況です。 2:課長以上に知り合いはあいにくいないですね。むしろ知りませんね。 3:実行するならばこれしかないですがかなりリスクがありますね。 私は優秀ではないんで(適正面、評価が下げられている関係)厳しいですし、辞めてくださいといわれることも充分ありそうな展開です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場を異動するためには・・・

    再度、投稿します。 会社を辞めるというつもりはないのですが、環境、適正の面などの様々な問題から、職場を変えて欲しいと思っているのですが、誰(どこ)に相談したらよいでしょうか? 人事はそういうことはやっていないものなのでしょうか? 背景としては 以前、3度ほど上司には話はしているのですが、うまく行かず、結局いい風に言いまとめられて、話がなくなる始末です。 また、課長までは話を持っていって変われるかなと思ったことはあったのですが、課長が部長に話をしておくと言われてから何も話が来ることはなく結局3度とも無意味に自分の評価を下げるだけという結果になってしまいました。 人事部に相談に行ったほうが良いのか考えています(可能かどうかは分かりません)。 まだこのことは上司には話していませんが、話したところで3度の経験からまた同じようになるということは目に見えています。 正直、人事もどうかな?とも思っています(入社してすぐの頃、話した経験があります)。 そこで、職場相談的な機関から、相談して職場を変えてもらおうと思っているのですがそういう機関がどこなのか分からないので回答お願いします。 まず、どこの部署に電話をかけ(出向い)てみることを考えています。 質問が多くなりましたがお願いします。

  • 職場の上司との関係で相談です

    職場の上司との関係で相談します. 職場の上司(部長・男性)がとても私をかわいがって くれ,評価して下さいます. 私(女性)は平で、私の上に課長(女性)がいます。 社内会議でも 部長は課長よりも私を 評価してくれます。嬉しい事なのですが, 課長に申し訳ないな,と思います. 課長もおもしろくなさそうです。 でも課長と私は机が隣同士. だからなんとか仲良くやって行きたいのです. 課長は私より年上だし,キャリアも資格も あるので,私がいくら部長に褒められても 私と課長のポジを逆転させる事は出来ません. どうしたら 課長と仲良く出来るでしょうか.

  • 企業の人事考課(評価)について

    企業の人事評価制度について詳しい方お教えください。 当社の評価者は、まず自己評価後、第一次評価者は直属の上司(課長)、第二次評価者は所属部の部長、第三次評価者は所属部の本部長、その後人事部へ渡されます。 また、評価軸は大きく分けて3段階(ここでは仮にABCとさせていただきます。)評価になっております。Aが最も良く、Bが普通、Cが最も低いとします。 そこで、仮に自己評価は別にして課長がA、部長がB、本部長がBと評価した場合人事に伝わる評価はBになります。 課長がA、部長がA、本部長がCとした場合人事に伝わる評価はCになります。 ※これはほぼありません。本部長が部長がつけた評価を変えることはまず無いので。 また、課長がC、部長がA、本部長がAとした場合人事に伝わる評価はAとなります。 ようは、部長評価=本部長評価となることが多く、部長評価が最終の評価になる事が多々あります。 上記のような評価制度なら、わざわざ課長評価をする必要があると思いますか? 課長がAと言っても、部長がCなら評価はC。 課長がCと言っても、部長がAなら評価はA。 になるわけです。 このような段階評価では、どのようなルールがあることは望ましいと思いますか? ※例えば前任者の評価の2段階アップ・ダウンはつけない等。 よろしくお願いします。

  • 職場の上司って結局こんな感じでしょうか

    こんにちは。 職場の上司のことで相談があります。 私は平社員で 相談したい上司は課長で、その上に部長がいる仕組みです。 課長は私よりポジが上、しかも有資格者 (資格が優先される職場です)なので、 無資格の部下の私に対して 冷たいです。 冷たい、というよりは私のデスクにある文具を 何も言わずに持っていったり、職場で 課長と課長補佐と私しかいないとき、 (課長補佐は私に声をかけてくれたりするのですが) はっきり言って 課長は私のことを無視。 私は平だし 無資格者なので、気を使って 何か役に立とうと お茶いれしたりするのに、 なんだか 私にだけ態度が違うのです。 平だし無資格だし、平なので、窓際業務しか 言い渡されなく、(「何かお役に立てることは?」 と聞いても「ない」といわれます) 邪険に扱われるのは仕方がないことだと は思うのですが、 仕事上のパートナーで 同じ職場に8時間もいるのに 仕事の命令をするとき以外口をひらかない、 (挨拶は積極的にしようと私も思っていますが) 上司って普通なんでしょうか。 もっと楽しく仕事がしたい。 OLさんが上司の悪口を言いながら お茶に 雑巾の絞り汁を入れる(←これ本当?) 理由がわかるような気がします。 ちなみに オフィスの掃除をしたときに、 部長は相当 私のことを評価してくれました。 しかし 課長は無言でした。 ほめてもらいたいわけではないし、 掃除も私の仕事のうちだと思うのですが、 なにも言わずに掃除した直後に 掃除用モップのそばを 無言で通っていかれると  むなしいものがあります。 ちなみに 私の理解者の部長ですが、 ほとんど職場にはいません。 一時期 部長と私が仲がいいのが 気に入らないのかな?とも思ったのですが。

  • 強引な異動への対抗策

    永年おなじ部署に所属していましたが(途中で担当替えはあり)、先日異動(転勤)させられました。 今の部長は異動を同じ部の次長や課長には話さず一方的に社内手続きを進め、先に社長の承認を取ってから本人および部の役職者に公表しています。 私の場合は上司である課長には事前に話は有った様ですが、そもそも部長は自分の思い通りに事が運ばないと(例えば誰かが反論した時など)パワハラまがいの事をするので、上司は自身の評価の低下を恐れ、やむなく了承したものと考えられます。(私と課長との関係は良好で次長に至っては私の異動が決まった話を聞いて猛反対して下さった) また、社内ではここ2年近くは部署間異動は殆ど行われておらず、転勤はなおさらの事でした。 会社に人事部門が無く組合も無いことから、どこの部署も部長の考えで人事異動が企画されているのが実情です。 内示の際に「キャリアアップの為」、「将来の役職者候補」という、よく有る理由説明がなされましたが、異動してみると、異動先で発生したトラブルの対処の一環で派遣された模様である事がわかりました。(当該部長間でまとめられた話で、会社としての意図は無い事が分かった) 自身、職務内容や勤務場所が変わり、人間関係や職場の雰囲気もいまひとつで精神的に参ってしまいました。 異動前の部署では他の人がやりたがらない様な仕事(精神的にキツイ仕事)も多数問題なく片付け、 全部片付く目処がついた途端の辞令であった為、なかば使い捨てにされた感がし、余計にショックでやる気も無くなり、うつ病の状態になりつつあります。 今は元の職場の仲間が皆「気の毒だ」と言ってくれているのがせめてもの救いです。 会社員なので異動は仕方無いと思いますが、誰が見てもおかしい人事のやり方に対して何か打つ手は無いものでしょうか?(こういう実態は社長は知らない様です) そうこうしている内にまた前の部署で部員の誰もが不審に思うおかしな人事異動が発生しました。 これまで大変お世話になった部署がおかしくなっていくのを見るのがとてもツライです。

  • 人事異動

    直属上司(課長)のパワハラがありうつ状態となり2カ月の休業を取得することになりました。パワハラについては会社の相談窓口に報告し調査を依頼している状況です。 体調もよくなったので、復帰後の業務について上司の部長から話がありました。 現在部下をもたない管理職ですが、直属上司のパワハラがありましたので異動をお願いしておりましたが、上司の部長から異動するなら一般職の職務しかないと言われました。従業員1万人以上の会社で管理職のポストが空いてないことは絶対にありません。これって報復人事になるのでしょうか。会社のハラスメント規定で内部通報した人に対する報復人事は禁止となっています。

  • 人事異動で大好きな上司と離れるのが辛いです

    長くなりますが、お許しください。人事異動で明日から新しい職場に移ることが決まっている30代女性です。3月までの職場の上司だった課長は、私が新人だった頃からの憧れの人でした。見た目もかっこよくて、優しくて、私のことを仕事面でも評価してくれ信頼していると言ってくれた人でした。ところが、昨年10月にある課内人事のトラブルから私と課長はほとんど口を聞かない状態が続き、私は課長を心底恨み、このまま険悪な仲のまま異動するものだと思っていた矢先、仲のいい同僚のはからいで、和解することができました。本当は異動前に今後会えないかもしれないので、課長の名刺をくださいと頼みたかったのですが、年度末予期せぬ問題が起こり課長が忙しすぎたため、そんなことをとても頼める状況ではなく結局頼めませんでした。実は4月に前の職場の歓送迎会があり、そのときがチャンスなのですが、実は和解の飲み会の時に酔って信じられない失言、暴言をはいてしまったため、(その後最終的に和解しました)申し訳なさすぎて、課長にお酒をつぐのをためらっています。課長の性格なら私の姿を見つけると確実に向こうからお酒をつぎに来ます。でもあれだけ暴言を言ってしまった私についでもらう資格はありません。課長と話をすると、離れるつらさから泣いてしまいそうというのもあり、歓送迎会は欠席しようか迷っています。でも行かなかったら名刺もらえないし。。年度末の先週金曜日、そんな私を見透かしたかのように、課長から「歓送迎会来るよね?待ってるよ!」と言われてしまいました。歓送迎会行けば余計課長と離れるのが間違いなくつらくなる。でも、名刺の件もあるので行きたい。私はどうしたら課長と離れるつらさから逃れられますか。歓送迎会に行くべきかどうかも含めて教えて頂ければと思います。

  • やけに職場で優しくされる女性

    同じ職場にAさん(女)がいます。 職場の男性がAさんにやけに優しく感じます。 意見が通りやすい ミスしても怒られない よく褒められている 評価もいい 何人かの部長のお気に入りみたいで、よく部長と一緒に仲良く話しているのを見ます。 部署間関係無しで課長がやけにその子の面倒見が良くて、優しい。 鬼課長も優しいのが少し異様でみんなビックリしてます。 課長は部長から面倒見てやって。とか言われてるんでしょうか? それとも上司と仲良いから気を使ってるのか? こういう場合、男性同士でどんな会話がされるんでしょうか? どういうパターンが考えられますか?

  • 上司について

    上司について相談させてください。長文となりますが、ご了承ください。 部長は、部の方針も決められず、部下の士気が下がる発言をくりかえし(本人はそういう意味ではないらしいですが…)、言っていることも分からない事もあります。課長も何度もその事について改善のお願いをしましたし、話し合いの場を設けましたが、一向に部の方針も出ませんでした。 結局、課長陣が部長に変わり部の方針を出しました。 また、他部署への自部署の存在意義やアピールなども出来ず、部への信頼も下がっているように感じました。 これがきっかけで、部の方向性や具体的なプランは課長陣中心に行い、部長には結果報告のみをするようになりました。部長がいると話が違う方向に行くことが多々あり、一向に建設的な話ができないからです。 部長は、それをその上の上司に泣きながら訴えに行ったそうです。 その上の上司は、これらの経緯を聞かず、部長に対する態度を改めるよう課長陣に言いました。 確かに課長陣は、論理的な考え方をするので、話が進まないことや方針を出さない部長に対して厳しい言い方をする事もあったと思います。それは部長の存在意義に疑問があったからです。 結局、部長はマネジメントより実務をしたいと上司に訴え、部はバラバラになる事になりました。私は、自分の部署が部長のせいでこう言う事になった事が悔しくてたまりません。 今度部長の上の上司と話をする事になりました。今後の体制やこうなった経緯を話し合う場です。私はなんとか上司に、今まで努力して来たことや、何故そうなったかを部長だけではなくこちらの言い分も理解してもらいたいと思っています。可能なら、部の存続もしくは、違う体制の提案もしたいと思っています。 ただ、この上司はネガティブな発言を嫌うひとです。また、みんなのためを考えてと言いながらも「ガバナンス」を連呼し、結局上の言うことを聞けと案に言っているかのような発言をします。 私が意見することは、ガバナンスを無視し、言い訳のような発言になるリスクもあります。 このような状況で、上司に意見を聞いてもらうには、どのようにアプローチするのがいいでしょう。 アドバイスいただけると大変たすかります。

  • 職場を巻き込みそう

    職場恋愛で一年半付き合っていた彼女と別れました。 お互い30代で結婚も考えていて家に挨拶にもいきましたが、彼女が他の人を好きになったようです。 私と彼女は部署が異なります。 私も別れてから彼女のことを忘れようと必死に他のことに打ち込みました。 ところが先日、普段食事に誘われない上司から声をかけられて食事にいきました。 別れて一月ほどのタイミングで声をかけてきて、飲みの場で探るように聞いたらどうやら別れた彼女とできているようなニュアンスで返事してきました。 それだけなら良かったのですが、それが彼女の直属の上司だったのです。 その後彼女のSNSにも上司らしき人が写っていたり、SNSも全くしない上司なのにいきなりインスタを始めて彼女をフォローするなどほぼクロで確定と思いました。 彼女の人事評価をするのは直属の上司であるため、これは変な話職権乱用に当たらないかと気になりました。 正直、彼女のことを忘れようとしていたのに、上司から事あるごとに話しかけられるようになったり(多分別れたばかりの私を気遣ってだと思いますが)、徐々にしんどくなっていました。 それで今回の元カノと上司ができていたというのが、あまりにも気持ち的にしんどくて、挨拶までしたのに私を捨てて50代の上司と付き合う尻軽さや、上司も職場の意志決定機関に属していながら直属の部下と付き合うのはモラル的にもどうなのかと職場に対してしんどさしかない状態です。 今、こ人事評価が行われている最中で公平性が保てるか不安もあるため、私の部署の上司に相談しようと思っています。ただほうなるとこの問題が彼女のプライベートを職場に引きずりだす行為になるし、でも私は今の職場環境もしんどいというのが本音で、どうしたらいいか迷っています。 気持ち半分退職の意志はあるので、私の首をかけてこれに挑むのも一つですし、彼女に話してプライベートで関係を終わらせるなどさせるのも一つ。 ただ何にしても、彼女とその上司と顔を合わせて働くのは無理そうです。なにより、そんなモラルが容易に崩れるような上司が意志決定機関にいる間は、私は休職か退職しようかと思っています。 どうしたらいいでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • 私は霊能力者で無理心中という特殊な能力を持っている。
  • 私は死霊の死に際を生きたまま再現し、あの世に引き渡す葬送者である。
  • 死霊はお金持っていないため、死霊からの依頼は臨死体験を伴う。
回答を見る

専門家に質問してみよう