• ベストアンサー

確定申告で社会保険事務所などにデータが行くのでしょうか。

確定申告をして医療費控除を受けた場合、社会保険事務所に連絡やデータが行くのでしょうか。 不妊治療で100万円程かかりました。 医療費控除の明細の理由欄に不妊治療としか書いていません。 健康保険が効かず、自己負担100%が多かったためです。 税務署の人が社会保険事務所の人に問い合わせすることが あるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>なんとなくなんですが、社会保険事務所に知られるのは、イヤなので。 つまり、、単に気分的な問題ということなんですね。 >いざ、不妊治療でお金がかかると、健康保険が使えませんでした いま保険適用するか代りの制度を作るかという議論はされていますね。 ただ出産は保険適用外なのでそれに関連する不妊治療を保険適用とすると整合性が取れなくなるなどの問題もあるので他の制度の形はどうかという話が有力のようですけど。 なんにしても保険治療は受けていないので、この場合には特に社会保険事務所で自由診療で何を受けたのかを知ることはできません。社会保険事務所では市町村の保有する所得データにはアクセスできて、その所得控除の内訳から医療費控除がなされたことまでは知ることが出来る可能性はあるのですが、ただそもそも国民年金1号被保険者でありかつ保険料を滞納している人の所得や免除申請のあったひとの所得を見る程度です。それ以外の人のデータは見ません。 更に言うと、医療費控除の内訳を社会保険事務所で知ることはできません。歯の治療なのか、それとも違うものなのか。(保険適用外治療は不妊に限らず数多く存在します。出産は有名なその一つですけど。) 税務署が問い合わせすることは通常ありませんし、問い合わせたとしても医療費控除の内訳は個人情報であり守秘義務があるので、そのことを伝えることはないですね。

oshieteeex
質問者

お礼

たいへん詳しい内容ありがとうございました。 具体的に話が聞けて大変よかったです。 計算の途中なのですが、ある月では、 不妊治療で自己負担100%が30万円、30%が2万円程でした。 お役所という場所は、分業がしっかりしているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>確定申告をして医療費控除を受けた場合、社会保険事務所に連絡やデータが行くのでしょうか。 何をご心配されているのかがわかりません。 医療費控除を受けることでデータが行くなどの話しはありませんが、所得情報は必要な場合には社会保険事務所でも参照できます。ただどういう場合でも所得情報を参照するわけでもありませんし。 ご自身の状況とご心配の内容がわからないとお答えするのは難しいのですが。

oshieteeex
質問者

補足

体外受精をしたのですが、自己負担100%でした。 健康保険が効かずに大変でした。 体外受精したことを、なんとなくなんですが、社会保険事務所に 知られるのは、イヤなので。 (今まで健康保険を払っていて、ほとんど病気知らずでした。  いざ、不妊治療でお金がかかると、健康保険が使えませんでした)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告した場合、社会保険事務所や保健所に連絡やデータが行くのでしょうか。

    確定申告をして医療費控除を受けた場合、社会保険事務所に連絡やデータが行きますか。 医療費控除の明細が100万円程あります。 給付金などを差し引いてです。 税務署の人が社会保険事務所や保健所の人に問い合わせすることが あるのでしょうか。 傷病手当金を受給しています。 傷病手当金を受給している疾病の費用3万円より他の医療費97万円が かかりました。 カウンセリングや漢方など健康保険が効かず、自己負担100%が 多かったためです。 社会保険事務所の人や傷病手当金のかかりの人に、わざわざ 知られたくないのです。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の社会保険について

    お世話になります。 平成20年度の社会保険ですが、 年の途中で会社を退職したため厚生年金健康保険から国民健康保険に切り替えました。 確定申告書の「社会保険料控除」欄には厚生年金健康保険と国民健康保険を足した金額を記入すればよろしいのでしょうか。 また申告の際には保険料明細は必要なのでしょうか。 確定申告初心なもので何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 社会保険料の還付と確定申告について

    見ていただきありがとうございます。 昨年度より医療費控除のため確定申告をしています会社員です。 H21年分の確定申告資料をそろえている際に、 H17年中に支払った社会保険料控除証明書が出てきました。 それは当時学生だった私がアルバイトで貯めたお金で、 猶予していた国民年金保険料をまとめて支払ったものです。 ちょうどH21年の確定申告資料作成中ということもあり、 もし可能であればそれを含めて確定申告したいと考えています。 そこで教えてください。 1.今回の確定申告で還付申請を兼ねることはできるものでしょうか?   もしできないのであれば、どのような申告手続等が必要になるのでしょうか?   (H17年の収入は扶養控除内のアルバイト収入のみで、昨年H20年が初めての確定申告です。) 2.(1でもしできるとすれば)確定申告書の「社会保険料控除」   の欄に給与源泉徴収票に記載された社会保険料金額と合算した金   額を記載すればいいのでしょうか? 申告準備を申告期限ぎりぎりまで怠ってしまって焦ってます。 お力を貸していただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告における社会保険料について

    いよいよ確定申告の時期がやってきましたが、昨年会社を退職し、現在は派遣で働いていて、契約期間の都合で派遣会社で年末調整が該当せず、自分で確定申告をすることになりました。 はじめての確定申告なのでわからないことも多くて、苦戦しています。 さて、先日社会保険事務所から国民年金保険料控除証明書が送付されてきたのですが、 前の会社を退職したあと、数ヶ月ほど任意継続で健康保険料を支払っていました。 健康保険については、このような証明書などは送られてはこないものなのでしょうか?  確定申告には、社会保険料控除という項目がありましたが、国民年金だけではなく 健康保険も申告に関係がありますか?

  • 確定申告の書き方について

    私は昨年3月に退職しました。 今回の確定申告を受けましたが、収入が少ないため、 私の地震保険と医療費控除は旦那の所得から申告することにしました。 旦那は年末調整をしました。そうすると、申告書の「所得から差し引かれる金額」の欄の 社会保険料控除・生命保険料控除他は記入しないで、私の地震保険控除と医療費控除 の金額だけ記入するればいいのでしょうか?

  • 確定申告で使う社会保険料控除証明書について

    確定申告で使う社会保険料控除証明書が年金事務所から送られてきました。 それを使う予定でしたが、父親が自分の社会保険料控除証明書が必要という事で原本を渡したら、コピーの控除証明書が返ってきました。 確定申告で使わなきゃいけないのは原本ですよね? この場合年金事務所に再発行してもらえばいいのでしょうか?

  • 確定申告。社会保険料控除に雇用保険は入れてよいのですか?

    確定申告、今作成中なんですが、 社会保険りょう控除の欄に、雇用保険料はいれていいのでしょうか。

  • 確定申告での社会保険料免除とは

    確定申告の免除申告欄についてお尋ねします。 社会保険料免除とあったのですが、ちょっとよくわからないのでご質問させていただきます。 私は個人事業をしているもので、白色申告をしています。 (1)自分が去年支払った分の国民健康保険料の金額を記入すればよいのでしょうか? (2)またこれを記入するに伴い、提示する書類で「社会保険料免除証明書」等が必要と書いてありましたが、これは所得者明細などが書かれた「国民健康保険税納税通知書」でもよろしいのでしょうか? (3)確定申告の申告によって社会保険料の金額が決まる。と記憶しているのですが、 たとえば去年の確定申告によって決まった去年の社会保険料、その保険料を今年の確定申告の免除欄に書くということでいいのでしょうか? 判りにくい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 確定申告の医療費控除と社会保険料控除について

    1.私の扶養家族になっていない家族(子)の医療費を私が支払った場合、私の確定申告で私の医療費と合算して医療費控除を申告することはできますか? それとも、扶養家族の医療費しか申告できないのですか?   2.また、私の扶養家族になっていない家族(子)の国民年金掛金を私が支払った場合、私の確定申告で他の社会保険料と合算して社会保険料控除を申告することはできますか?  よろしくお願い致します。

  • 自営業ですが社会保険加入者です。確定申告の社会保険料控除はどうすれば???

    当方は自営業者なのですが、訳有って、知人の経営する会社に名前だけ置いています。厚生年金・社会保険料は全額当方負担ですが、給与等の支給は全く有りません。 負担した社会保険料等について、確定申告の社会保険料控除に使用したいのですが、国民健康保険なら控除証明書が発行されますが、社会保険では発行されません。というか、本来、確定申告ではなく年末調整で処理されるべきものということなのでしょう。 このような場合、私は社会保険料控除を受けることができないのでしょうか?