• ベストアンサー

医学部再受験について

lion_tigerの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

医学部の学生です。現役時に系列大学の推薦を辞退して、1浪後に受かった私立医大は意中の大学でなかったため、休学して2浪後に現在の大学に入りました。 まず、質問者さんの年齢的には今から医学部でも何とかなる年齢だと思いますが、本当は院に進学するもっと前に、大学での勉強と受験勉強のどちらかに絞りきらないとまずかったのではないでしょうか? つまり、再受験するならば低学年(教養課程)の内に一回大学を休学するなどすべきだったのではということです。 >失敗したことを考えるとこのまま就職したほうがいいのではと思うこともあります。 と仰っていますが、未練を残して就職するならそれもそれで後から後悔することになると思います。 ですからもしこのまま就職するならば医学部再受験のことはきっぱりあきらめて仕事に専念した方がいいですし、逆に再受験すると決めたのなら、すぐに予備校に通い始めて受験に専念すべきです。 どちらをとるかは質問者さんのご決断次第で他人がどうこう言うことではないと思います。 尚、現在の模試の成績は受験勉強に専念していないがためのものだと思われるのであまり参考にはなりません。大学の単位を落とさずに受験勉強もするのでは中途半端になって当たり前ですから。 (私の高校時代の友人にもこんな人がいます。まず、現役時は系列大学の理系学部に推薦入学。その後休学して受験。その年はセンターで失敗したので、結果的に後期で東大理2に入り、次の年は医学部再受験のために理2に通いながら受験勉強。しかしながら失敗したため、結果的に理2から医学部以外の理系学部に進学しました。やっぱり両立はうまくいかないものです。)

pele10japa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りで、もっと早い段階で今の大学か再受験かを絞り込めばよかったという後悔があります。やはり、どちらかに専念するということですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 医学部の再受験を考えています

    医学部の再受験を考えています 私は今工学部の3年生に所属しています 高校は進学校でしたが、現役でのセンターの得点率は50%程で当然どこにも受からず・・・ 一浪してセンターの得点率は80%弱となって地元の国立大学に進学しました すみません、記述式での偏差値は忘れてしまいました 一年でセンターの点数が250点くらい伸びたのでもう1年浪人して医学部というのも当時は考えましたが、結局妥協して工学部に入りました しかし最近になってやはり医学部に行きたくなって、来年は休学してもう1回予備校に通おう思っています(お金はバイトを頑張ったので、大学生にしては貯まってます) 今通ってる大学の医学部は再受験に寛容ということで全国的に有名なとこなので、志望校はそこです ただやはり気になるのが ・医学部再受験された方のブログを参考にさせてもらったのですが、自分は小中高と全く勉強せずに来た(勉強したと言えるのは浪人時代だけ)ので成功されてる方とこれまで積み重ねてきた基礎力が全然違うということ ・最近もう1度勉強し始めたのですが、忘れてるとこばかりということ ・大学に入って、結局全く勉強しない習慣に戻ってしまったこと(単位は問題なく取ってます) 気持ちとしては今から半年で在学しながらですが3年前ぐらいの学力を取り戻し、来年はまた浪人時代の様に勉強して一年で合格しようと思っています ただあくまで気持ちとしてはということで、医学部ということで全く未知の領域のためみなさんの率直な意見、また再受験には通常何年くらいかかるかなどを聞きたいです 長々とすみません、よろしくお願いします

  • 医学部受験、英語について

    もう直ぐ大学2年のものです。現在、外国語学部の大学に所属しています。ですが最近ある決断をし、今年度から大学を休学して、医学部受験をします。目標は昭和大学の医学部、若しくは獨協大学の医学部です。大学は、昔ベルギーに住んでいることもありフランス語が喋れて今の大学に入るのは問題はなかったのですが、医学部はどこもフランス語受験が出来ません。大学では英語の授業はありましたが、ただ単にこなしてきたので、受験の知識はありません。それで英語についてですが、どの勉強から始めればいいでしょうか??大学受験の英語について詳しい方、回答お願いします

  • 医学部再受験

    質問初めてです、よろしくお願いします。現在大学1年なのですが、国公立の医学部を受験しようと思ってます。それで、休学しようと思っているのですが、医学部入試となると種々のデータが重要になると思うので、休学より退学のほうがいいのではないかとも思っています。こういう場合、大学により差があるとは思うのですが、一般的に言って休学中か退学で評価に影響はあるのでしょうか。ちなみに受かるまでやろうと思うので復学の意志はありません。ただ親には、中途半端な状況になるので、休学にしておけといわれています。休学のほうが中途半端な気がしますが、やはり最終的に出資者である親の意見は大きいものです。意見と常識を教えてください。

  • 医学部再受験

    早慶理系の大学生です。 医学部を再受験しようと考えておりアドバイスをいただきたいです。 先日河合のマーク模試を久々に受けたところを総合偏差値は62でした。 これから一年間卒論を書きながら勉強をして受験しようと思っているのですが見込みはあるのでしょうか? 同じような経験をした方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか?

  • 医学部(医学科)受験について

    私は医学部を受験しようとしている高2です。医学部受験ではなぜ医学では使わないと思われる物理や化学などまで勉強しなくてはならないのでしょうか?逆に生物をしてなくても受験できるのはなぜでしょうか?よく医学部での勉強量は受験勉強の比ではないと聞きます。だから、勉強できる人が欲しいので、大学は医学で必要の無い勉強まで受験生に課すのですか?また受験でいくら生物を勉強しても勉強したうちに入らないということでしょうか?私には何か深い意味があるのではないかと思います。私は医学部で本当に必要としている人材がわかりません。アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 私大医学部受験

     私は現在関西のある私立大学へ通いつつ仮面浪人している者です。医師への未練や親が開業医ということもあり、来年、新設の私大医学部を受けようと思います。  そこで某私大医学部の願書を取り寄せました。すると、その中に高校卒業後の経歴という欄があり、現在在籍中の大学を書くところが有ります。  なぜ経歴に在籍中の大学名を書かせる欄が設けられているのでしょうか?  ここには正直に大学名を書くべきですか?しかし、もし面接を受けることになったら、どうして休学しなかったのか?や、どうしてその大学に入学したのか?などを切り口に、さらに深く突っ込まれそうな気がして悩んでます。  このような仮面浪人生に対する特有の質問に上手く答えられなかった場合、成績は足りていても落とされることはあるのでしょうか?  いっそのこと宅浪していたことにして、願書に大学名を書かなくても良いのでしょうか?  また、仮面浪人しながら(私立でも)医学部を受験しようなんて考えが甘い!とお考えの方も多数いらっしゃると思います。しかし、医学部入学後の勉強量を考えると大学の勉強と受験勉強を両立できるくらいでないと医学部でやっていけないと思い仮面浪人しています。  私の考えに対する御意見、その他、私大医学部を受験するにあたりアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 薬学部からの医学部受験

    僕は現在私立薬学部に在籍し、4月から3回生になるのですが…医学部に行きたい気持ちが忘れられず、4月から休学して予備校に通おうか迷ってます。ただ、私立薬学部なので学費などすでに親にたくさん迷惑をかけているので、これ以上迷惑をかけれないと考えています。僕の担当先生に相談すると『薬学部を卒業してから医学部を再受験したらいいんじゃないか。学士編入もあることだし、とりあえず卒業しなさい。』って言われました。けど、年齢的な心配もあるし、できれば早く医学部に合格して医学部で勉強したいです。 卒業してから医学部を目指すほうがいいか、今すぐ医学部を目指すほうがいいか…どちらがいいと思いますか?よろしくおねがいします。

  • 医学部再受験

    元々医学部志望で浪人の後に、都内にある偏差値55ぐらいの医療系大学に進学しました。一年間大学通っても諦めきれず、二年生になってから再受験を決意しました。一年間は受験勉強は全くしてません。今現在親が体を壊しているので、出来れば面倒の見れる家から通える関東近辺の大学での進学を考えてます。また幸いにも貯蓄があり、ぎりぎりながら親は私立大学でもかまないとのことです。 今日親と話し合い、再受験の許可を出してくれました。そこで今年大学を休学するか仮面するかで迷っています。もちろん本人のやる気次第だとは思うのですが…現役や浪人の受験生たちは予備校でもう勉強を開始しているし受験勉強からだいぶ離れているので、正直休学は躊躇しています。今週中にはどちらにするか決める予定です。 この時期から勉強を再開して成功するか?AOや推薦などを含めた選択肢が他にあるか?客観的な意見やアドバイスを聞いて判断材料にしたいです。コメント宜しくお願いします。

  • 医学部再受験

    医学部の再受験をぼんやりと考えている者です。 私は現在大学4年(22歳)で、経済学部です。 東京のとある国立大学に通っています。 無事に就職も決まり、4月から働くことが決まっています。 しかし、大学在籍時から医学部に対する憧れや夢を捨てきれません。 大学入学以降、医学に対して強い関心を持っており、人の役に立ちたいという想いや、研究したいという想いがあります。 もしも入学するのなら、名古屋大学か名古屋市立大学を考えています。 そこでいくつか質問があります。 (1)年齢的に不利なのか。 (2)今年のセンターは勉強せずに81%でした(国、英、数学2つ、生物、化学、日本史B)。受験はせず、後日公表された問題を解いてみた感じです。このような能力しかなければやはり、働きながらの勉強は無謀か。 (3)お金がないため予備校には通えそうにもありませんが、予備校は必須なのか。 (4)何歳までに合格するのが相応しいか 宜しくお願いします。

  • 医学部再受験の難しさ【初質問】

    医学部再受験について。 現在、某国立大学工学部の4年生です。 大学院進学も決定しており、修士課程修了後は民間企業に就職しようかな、と漠然と考えていたのですが、あるきっかけから医師を目指したいと思い始めました。 学士編入ではなく一般入試で受験しようと思っております。現在はネットの情報ではありますが、再受験に寛容な大学を把握している程度です。 現役時センター70%(数物英9割、化国社5割)程度で 二次偏差値は河合で数物英で65程度でした。 英語以外はだいぶ抜けてしまってはいますが、ここから3年以内に研究活動と両立しながら合格まで到達することは可能でしょうか? 第一志望は岐阜医医です。