• ベストアンサー

tracertの結果解釈方法

tracertを行うと、日本にあるのではないかと思われるサーバに見に行くのにも一度海外へ出ているようなのですが、それはなぜでしょうか? 日本のプロバイダーを利用していますが、自分のPC、ルータから一番近いこのプロバイダのルータ(経由地)が既に海外になっているようなのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gape
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.4

基点がプライベートになっているようですので、ルータを使われていると思います。 ルータのログを確認してみてはどうですか? 地図が表示されるタイミングで記録されるIPアドレスを調べれば、どういう情報法の取り方をしているか分かると思います。 一般的に、ロケーション情報は、WHOISサーバから得ているはずですが、もしかしたら、アプリケーション内部で情報を持って いるかもしれません。 その内部情報が単に更新されていないだけとか、考えられないですか?

参考URL:
http://service1.symantec.com/SUPPORT/num.nsf/docid/2003050816200711?OpenDocument
sable78
質問者

お礼

ありがとうございます。 再度、確認しようと思ったら 「場所サーバに接続できません。場所サーバが一時的に使用停止状態になっている可能性があります。」 で、地図表示に必要なサーバがダウンしてしまったようです。 ルータのlogの見方を調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Lean
  • ベストアンサー率72% (435/603)
回答No.3

8ホップ目まではKDDIが取得しているJPNIC割り当てのIPアドレスのようなので、実際に設置されている場所は分かりませんが、おそらく国内に設置されているルータだと思いますよ。 試しに地図表示してくれるツールで2ホップ目の124.209.50.97にtracerouteを実施して表示させてみましたが、KDDI(DION)のISPを使用していないので8ホップ目から2ホップ目へ逆にいくような感じで行き、途中多少経由するルータが異なりますが表示され場所は全て日本(KDDI)と表示されますね。 上記で使用したツールより前のバージョンで試しに同様な事を行うと、さっきとは異なり、一部で日本(KDDI)ではなくてどうもJPNICの上位のAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)の所有になって表示され、そのためAPNICがあるオーストラリアが場所として表示されますね。 質問者の場合も似たような状況なのではないでしょうか?

sable78
質問者

補足

どうもありがとうございます。 問題が少しそれますが >2ホップ目の124.209.50.97にtracerouteを実施して表示させてみましたが、KDDI(DION)のISPを使用していないので8ホップ目から2ホップ目へ逆にいくような感じで行き KDDIを利用していなくても124.209.50.97のIPはわかっているので、このIPを直接トレースできないのはなぜなのでしょうか?このIPはKDDIユーザしか行くことのできないIPなのでしょうか? >上記で使用したツールより前のバージョンで試しに同様な事を行う >と、さっきとは異なり、一部で日本(KDDI)ではなくてどうもJPNICの上位>のAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)の所有になって表>示され、そのためAPNICがあるオーストラリアが場所として表示されます>ね。 >質問者の場合も似たような状況なのではないでしょうか? なるほど、JPNICの上位はAPNICですからそれでは日本のプロバイダーを使っている限り必ずオーストラリア経由(表示)になってあまり地図表示の意味がないですね。 時間のある時で結構です。オーストラリアが表示されるのは何ホップ目でしょうか?私は2ホップ目で米西へ飛びます。これはIANAか何かの関係でかもしれませんね。IANA以外に米西にはこのような種類の公的機関が何かありましたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibamu
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

回答が遅くなってしまってすみません。(補足は回答数には関係ないのですね…) 提示されているルータのIPにwhoisをかけてみるとすべて国内に所属するルータのように思えます。(特にドメイン名からわかるように8ホップ目まではDIONのサーバであるはずです) whoisで調べられたのは所属の場所のみですので、実際のルータがどこにあるかはわからず、おっしゃるソフトに付いている地図によると海外となっているとのことなので、なんとも言えません…知識不足で申し訳ありません。 国内のプロバイダであっても、回線の混雑具合によっては海外を経由する経路になることもある、ということもあるそうです。

sable78
質問者

お礼

ありがとうございます。 KDDIだから国内だと思うのですが、地図でトレースしてみると海外経由になってしまいます。 *「参考になった」ボタンを押してもログイン画面になって(ログインしているのですが)反映しないようなのですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shibamu
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.1

具体的にどのようなIPになっているのでしょうか?(記述したくない場合はANSI Whois Gatewayでの国籍などを教えていただければと思います) 日本のプロバイダを使用しているならば、ブロードバンドルータなどを使用している場合はプライベートIP(10.200…や、192.168…)を通った後、各プロバイダのルータに行くと思うのですが…

参考URL:
http://whois.ansi.co.jp/
sable78
質問者

補足

どうもありがとうございます。 例えば、産經新聞のサイト(http://www.sankei.co.jp/)までのtracertをやってみると 1 192.168.0.1 web.setup 1.454 xxx 2 124.209.50.97 kd124209050097.ppp-bb.dion.ne.jp 20.144 xxx 3 210.234.237.161 sjkbbml03.bb.kddi.ne.jp 21.861 xxx 4 222.227.0.41 sjkbbac01.bb.kddi.ne.jp 28.313 xxx 5 210.234.225.98 sjkbbcr01.bb.kddi.ne.jp 33.519 xxx 6 210.234.225.241 210.234.225.241 13.966 xxx 7 59.128.4.137 otejbb203.kddnet.ad.jp 15.042 xxx 8 59.128.7.83 cm-ote231.kddnet.ad.jp 22.907 xxx 9 203.181.98.254 203.181.98.254 8.458 xxx 10 163.139.128.202 ge-1-0-0.transit3.nihonbashi.vectant.ne.jp 9.677 xxx 11 163.139.226.110 163-139-226-110.rv.vectant.ne.jp 14.380 xxx 12 43.253.231.43 43.253.231.43 17.386 xxx となります。 わかりにくいですがIPアドレス、ホスト名、時間(ms)の順番です。xxxは無視してください。 これを(セキュリティソフトについている)地図で表示すると米国、オーストラリアを経由しています。2番目の124.209.50.97までをtracertして地図表示してみると、ここで既にアメリカ大陸に渡っています。3番目までをtracertして同じように地図で表示させると今度はアメリカからオーストラリアへ飛びます。プロバイダーは日本のプロバイダーです。それぞれのサーバ(ホスト?)がそれぞれの国にあるということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • pingとtracertの結果の違い??

    ヤフーさんのアドレスに対してpingを実施してみたところ、「TTL=244」の表示がありました。 ということは、ヤフーのサーバーまで6つのルーターを経由しているってこと?? っとおもいながら「tracert」を実施してみたところ、12個まで表示されました。 うーん。。ということは12個のルーターを経由したってことか? と、パニックです。 「ping」と「tracert」のこの結果から経由しているルーター数が食い違っているような気がして・・。 この2つの結果からどのような判断ができるのでしょうか。 お願いします。

  • tracertの結果について

    tracertをしますと 1 <1ms    <1ms    <1ms     192.168.24.1 2   *       *       *      要求がタイムアウトしました。 3  10ms    10ms     10ms     118.23.86.129 4   9ms     8ms      9ms     118.23.85.76 5    ○       ○       ○ 6    ○       ○       ○ と表示されます。 1番は自分のルーター。 2番が必ずタイムアウトするのはなぜなんでしょうか。 3番以降15番ぐらいまで表示します。表示されるIPアドレスは、どこのルーターなんでしょうか。 ISP(サービスプロバイダー)のルーターかそれとも一般家庭の個人が使っているルーターを経由して、インターネットに繋がっているんでしょうか。 素朴な疑問ですが、よろしくお願いいたします。

  • tracertの解釈

    質問ですが、コマンドプロンプトでpingを実行すると急にあがったりさがったりばらつきがあります。 でtracertを実行したのですが、1行に3つずつ実行しているようですが、1行めはローカルルータですよね?IPアドレスてきに。そこがだいたい16.5.10や12.6.6などと安定してません。これは安定しているのにはいるのでしょうか?それとも異常があるのでしょうか?で最後の行のIPアドレスが26.36.26などと1つだけ高い場合などはサーバーが安定してないのでしょうか?そこらへんがよくわからにので教えてください。

  • tracert

    tracertについて教えてください 例:C:\WINDOWS>tracert yahoo.com 1 * * * Request timed out. 2 502 ms 566 ms 414 ms hr3.SNV.globalcenter.net [206.251.5.93] 3 566 ms 506 ms 594 ms hr2.SNV.globalcenter.net [206.132.150.206] 4 740 ms 514 ms 546 ms yahoo.com [204.71.200.243] 質問1 上記は3つのルータを通って一番遠くのルータは2,3,4のうち どのルータですか? 1番目は応答なし。一番遠くはどのルーターまで通信が通っているのでしょうか? また、この場合 tracert yahoo.com ですが、 tracert ​www.yahoo.com​ と、wwwはつけた方が良いですか? 質問2  NASとはpingに何か関係ありますか? 質問3  所有のPCで tracert ​www.yahoo.com​ としてみましたところ、 1~30行目まで request timed out でした web表示はできていますが、なぜでしょうか?

  • tracert の見方

    管理初心者です。 異セグメントにあるネットワークプリンタにIPを打ったところ、下記のような結果を得ました。 1 <10ms <10ms <10ms 192.168.98.243 ・・・(1) 2 <10ms <10ms <10ms RNPB79A55[172.16.11.39]・・・(2) (2)が該当のプリンタサーバ、(1)のアドレスは仲介のルータです。 PINGを打ったPCのIPアドレスは、下記です。 192.168.98.122 255.255.255.0 192.168.98.1 ・・・(3) (3)はデフォルトゲートウェイなのですが、Tracertの情報に(3)のアドレスが表示されないのは、(1)のルータのIN側のLANボードに(3)が割り当てられ、「172.16.11.*」のネットワークアドレスのデフォルトゲートウェイがルータのOUT側のLANボードが付与されているからでしょうか? tracertでは、デフォルトゲートウェイが表示されないのでしょうか? あまりに分かっていないため、説明できているかわかりませんが、ご教授ください。

  • tracertの使い方

    「tracert www.○○.co.jp」 上記のtracertコマンドを会社のPCを使ってやってみると、その名前のアドレスはみつかりません(英語でエラーが表記されるので本当にエラーの内容がそうなのかはわかりません)とでました。 何か使い方が間違っているのでしょうか? しかし、家のPCで同様のことをすると正しくできます。 会社のネットワークが問題かと思いましたが、ドメインに入っていないPCがあるのですが、そのPCからやってみてもダメでした。 (地理的に離れているところの本社に全てのサーバがあり、支社にドメインに入っていないPCはプロキシを通っていないと考えて良いのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • tracertコマンドを行うと異常になる?

    まず動作環境を以下に記述します。 (1)win2000のPC ~ (1)ルータ(YAMAHA 140i) ~ フレームリレー ~ (2)ルータ(YAMAHA 140i) ~ (2)win2000のPC このような状態で、 1.(1)のPCより(2)のPCに対してtracertを実行。 2.1の作業を複数回行う。 3.(2)ルータ~(2)PCでの経路が表示されなくなる。 4.この時、(2)PC~(2)ルータ等にPINGを実行してもあたらない。 といったことが発生してしまいます。  2の回数は決まっておらず、5回で発生することもあれば、数十回行っても発生しない場合もあります。  tracertではなく(1)PC~(2)PCに対してPINGを何度実行しても問題ないですし、(1)のルータからも同様のことを行っても問題ないことから、win2000のtracertコマンドもしくは、win2000同士でのやり取りに問題があるかと思っています。  tracertに問題があるのでしょうか?それとも他に問題があるのでしょうか?どんな些細な情報でもいいので宜しくお願いします。

  • tracert結果が4桁になります

    ケーブルTV回線ルータ経由でネットにつないでいます。 これまでは快適だったのですが、ここのところネットゲームのラグがひどくなり適当なところにtracertしてみたところ 1 1 ms <1 ms <1 ms 192.168.0.1 2 8 ms 9 ms 9 ms 124.108.60.1 3 1281 ms 1458 ms 1204 ms 61.121.224.1 4 1505 ms 1279 ms 1347 ms 124.108.56.49 12 1230 ms 1252 ms 1400 ms 203.216.227.176 というような結果になりました。 LAN内のPC2台とも同じような結果です。 ただ回線速度計測サイトなどでは速いのです。 新規インストール+ルータ交換でも結果は変わらずでした。 原因は何が考えられるでしょうか。 ちなみに同じISPの近所の友人のところでみると2桁程度の当たり前の数値でした。環境の違いはルータを介さず直結、ケーブルプラス電話なしくらいです。

  • tracertの表示結果について

    tracertの表示結果がわからなくて困っています。 インターネットへの接続は以下のようになっています。 インターネット→ADSLモデム→ブロードバンドルータ→PC(無線接続) tracertの表示結果は以下のようになっています。 C:>tracert -d [外部ホストのドメイン名] Tracing route to [外部ホストのドメイン名][203.***.***.***]---(1) over a maximum of 30 hops: 1 32 ms 33 ms 32 ms 203.***.***.***---------(2) 2 33 ms 32 ms 32 ms 218.***.***.*** 3 34 ms 32 ms 33 ms 218.***.***.*** 4 40 ms 39 ms 40 ms 210.***.***.*** 5 40 ms 42 ms 39 ms 133.***.***.*** 6 39 ms 38 ms 39 ms 210.***.***.*** 7 41 ms 41 ms 39 ms 202.***.***.*** 8 41 ms 40 ms 41 ms 203.***.***.*** 9 44 ms 40 ms 41 ms 203.***.***.***---------(3) Trace complete. (1)と(2)と(3)のIPアドレスが同じになります。 (2)のアドレスはブロードバンドルータのアドレスになると思っていたのですが、違うのでしょうか。それとも設定等が間違っているのでしょうか。なお、インターネットには問題なく接続できています。

  • コマンドプロンプトでtracertコマンドを使うと

    コマンドプロンプトでtracertコマンドを使うと 1番目に自宅のルータ、 2番目にXXX.p-kanagawa.nttpc.ne.jpというアドレスが表示されます。 プロバイダーはejnetです。 プロバイダーが表示されるものだと思っていましたが、これは何なのでしょう。 よろしくお願いします。