• ベストアンサー

公共施設の窓口での接客について

区が運営する、総合運動公園で受付業務をしている者です。 接客について困っている事があるので、質問させていただきます。よろしくお願いします。 公園内の施設を利用するには、 窓口で申請書に記入してもらい、 料金を受け取ったあと 施設の鍵を渡すのですが、 お客さんに鍵を渡した後にどのような言葉をかけたらいいのか、困っています。 鍵を渡す時に説明事項として「鍵はお帰りの際にお返しください」と言い軽く会釈するのですが、会釈する時に何か一言添えればお客さんもちょっと嬉しくなるのではないかと思います。 良い言葉をご存知の方や、実際に窓口などで働いていらっしゃる方の考えをおききしたいと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#37394
noname#37394
回答No.2

私が施設の利用者だとしたら、受付の方から 「他にご不明の点がおありでしたら何でもおっしゃって下さい」 などとニッコリして言ってもらえると大変有り難く思います。

mamo-san
質問者

お礼

ありがとうございます☆ >「他にご不明の点がおありでしたら何でもおっしゃって下さい」 確かにはじめて施設を利用するお客さんの中には、不安そうな顔をされている方もいるので、安心して利用していただく為にも「他にご不明の点がおありでしたら何でもおっしゃって下さい」と言ってみようと思います。 大変参考になりました。ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kiyoxxx
  • ベストアンサー率19% (157/823)
回答No.1

施設ではスポーツをされているのでしょうか? 「楽しんでください」「お怪我に気をつけてくださいね」「がんばってください」でどうでしょうか。

mamo-san
質問者

お礼

ありがとうございます☆ >施設ではスポーツをされているのでしょうか? 野球場や体育館などのスポーツ施設です。 >「楽しんでください」「お怪我に気をつけてくださいね」「がんばってください」でどうでしょうか。 自分はスポーツを全くしないので、良い言葉が思いつかなかったです、、、たしかに自分がお客さんの立場だと「お怪我に気をつけて下さい」などと言われるとちょっと嬉しいです。 部活動等で学生も利用するので、学生には「頑張って下さい」などと言ってみようと思います! 大変参考になりました。ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 申込書に”読めない字”を書くお客さんへの対応

    市が運営している総合運動公園で働いてます。 お客さんへの接客に付いて困っている事があるので、質問させていただきます。 公園内の施設を利用するには、 窓口で申請書に氏名・住所・電話番号・利用施設を記入し料金を支払った後、施設の鍵を渡します。 毎日トレーニング室を利用するお客さんがいるのですが、 そのお客さんはいつも窓口に無言で使用料の50円をおいて、こちらが気付くまでずーっと待っています。 それはあまり問題ではないのですが、申請書に書く文字が汚すぎて読めないんです、、、。糸くずのようにくしゃくしゃな字で、全く読めません、、、。 なんとか解読して読めたのですが、申請書は役所に提出する大切な書類なので、「読める字」で記入しなければいけません。 あまりにも汚いので、書き直してもらいたいのですが、 どう言ったらお客さんの気分を害さずに書き直してもらえるでしょうか? 「読めないので書き直して下さい」と言う訳にもいかず、困っているので質問させていただきました。 接客マナーに詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 接客業をされている男性に質問です♪宜しくお願いします。

    接客業をされている男性に質問です♪宜しくお願いします。 最近よく行くお店(イタリアンバール)の店長さんが気になっています。 カウンター席なので3度目に行った時から顔を覚えてもらえた様で「いつも有難うございます!」 「今日のお勧め料理は~ですよ♪」と、それぐらいの内容ですが話かけてくれて。 いつも忙しいから時間が無いだけかもしれませんが、あまりお客さんと話しているとこは見た事がなくて 私も恥ずかしがり屋なので目の前に来られてもなかなかジッと見る事が出来ないのですが。 店長さんはシェフで 料理を一人で作っているのでいつもバタバタしていて なかなか話せる機会がないのですが、3回目の帰りにたまたま少し話せる時があり 「店長さんは○○(芸能人の名前)に似てると言われませんか?」と私が尋ねると 「言われます!!○○(芸能人の名前)好きなんですか??」と聞かれたので 「はい!大好きなんです!」と答えると  「ドキドキしました!」と答えてくれました。 それから何週間か後にまたお店に行くと、「こんにちは!」と挨拶して下さったんですが その日はほんとにもの凄く忙しそうで、結局最後まで話せなかったのですが 帰りに友達がお会計してくれている時に、料理をしている店長さんを見ると、店長さんもこっちを見てくれていて 口パクで「ありがとうございました!」と言って会釈してくれたので、 私も会釈すると、今度は笑顔で手を振ってくれました♪ 手を振る様なタイプには見えないのでビックリしたのと凄く嬉しくて 接客業をされているので、お客さんとして愛想良くしてくれているのだと思いますが、 私は単純なのでどんどん好きになってしまします。 接客業をされている男性は、よく来るお客さんに好かれるとどう思いますか? 愛想良くしていっぱい来てもらって売上を上げようと思っているのでしょうか? もう少し通って仲良くなれたら、連絡先を渡したいと思っているのですが迷惑でしょうか? ご回答を宜しくお願いします♪

  • 接客が堅いと言われて・・

    私は、ガソリンスタンドでアルバイトをして3ヶ月が経ちます。フルサービスのスタンドなので、お客さんに気持ちよく、ここのスタンドに来て良かったと思ってもらえるように心がけています。  具体的には、ガソリンスタンドの店員らしく出来るだけ声を出し、笑顔で丁寧に接することをしており、お客さんに対して気配りをして、喜んでもらえたことが何度かあり、「丁寧な接客をしているね」とお客さんから褒められたこともあります。  しかし、職場の先輩から「接客が堅いからいつまでも新人臭さが抜けないよ」と言われています。私は滑舌が悪いので接客をする時になるだけはっきりしゃべることを今は心がけているのですが、そうするとどうしても接客が堅くなってしまうのです。また、マニュアル通りに接客をすると堅くなってしまうので、自分なりに言葉を変えたり言葉を縮めたりしているのですが、それでも印象が堅くなってしまうのです。  一応先輩からは接客をする時に声の強弱をもう少しつけるのと語尾を伸ばすことをアドバイスしてもらいましたが、私自身が真面目な性格だねと周りから言われるためか、どうしても真面目なイメージがお客さんに伝わってしまうのです。  自分の性格は変えなくていいと思うのですが、お客さんに真面目なイメージを伝えず、自然に接客をするにはどうすればいいかを知りたいです。

  • 公共施設の利用許可

    公共施設の利用許可  先日友人に相談されたのですが、細かい法律関係がわからなかったので質問させて頂きます。  彼によれば、ある自治体の有料公園施設(バドミントンコート 1時間単位で利用可能)を利用したいとのことで、申請日(尚、申請は先着順)初日に公園管理棟に行き、申請書類に「バドミントンコート B(コートは並列してA~Gの7面があり、一つ一つ区画されている。コートのコンディションや設備等はほぼ同じ) 14:00~16:00」と記載し、提出しました。しかしながら数時間後にとりに行くと、こちら側の同意もなく勝手に「バドミントンコート F 14:00~16:00」と書きかえられ、許可印を押されていました。理由を問うと、「Bコートに入れると(現時点で)13:00~14:00分が空白になってしまうが、Fコートだと11:00~14:00まで使う団体の後にすぐ入れられるので、効率性の観点からそうした」と言われました。しかしながら、彼は駐車場や自販機に近いBコートが良かったらしく、「先着順で好きな時間帯と場所をとれる、という規則なのだから、空いている以上Bコートにしてもらいたい」と言ったところ、「俺が決めたのだから絶対だめだ!」と追い返されたようです。  同自治体の条例及び施設管理規則、公園施設利用書類等を見る限り、有料公園施設の利用申請と許可という形態を取っており、行政法学上は、恐らく処分性を持つ行政庁たる首長による「許可」、という法的枠組みに該当するのだと思います。そして、私が調べた限りでは、当該利用許可に関し、首長は「都市公園の管理上必要な範囲内で条件を付することができる。」と書かれており、これが公園利用に関する行政庁の裁量権を定めた規定だと思われます。運営効率上、行政庁がコートの移動を自由に決められる、という具体的な規定は恐らくありません。上述したケースの場合、「Bコート」を勝手に「Fコート」と書き換えて許可印を押したことは、裁量権の範囲内にあたるでしょうか?  また、実際にこの公園を管理し、利用申請に関する許可事務(申請書を受け取り使用許可の許可印を押す)をやっているのは所謂シルバー人材センターの高齢者達(「俺が決めたのだから絶対だめだ!」といったのもその一人)です。恐らく指定管理者制度ではなく、民間委託という形でのを業務引き受けだと思うのですが、このように許可事務を実質的に外部団体が引き受けている場合、行政法学上、どのような法律関係によって整理されるのでしょうか?  以上2点、お答え頂ければ幸いです。尚、基礎的な公法、行政実務に関する知識はありますので、専門用語を使用して頂いても結構です。

  • 初めての接客業

    初めての接客業をやろうかと思っています。 しかし人見知りしてしまう性格なので、できるか少し心配です。 また、他のバイトの面接の時、それほど緊張していないにも関わらず 「面接の時はいつも緊張してるの?」みたいに言われたり、 前やっていたバイトの時にも、お客様から「緊張している?」 と聞かれたことがあります。 別に緊張はしていないですが、友達と話すわけではなく、 丁寧な言葉でしゃべらなくてはいけないので、 いつもとは違うしゃべり方になっていたから そう思われたのかもしれません。 しかし、接客業ではお客様と接することが基本となるので、 このようにお客様に違和感を与えてはいけないなと思っています。 また、お店の印象にも関わってくるので、迷惑をかけないか心配です。 お客様からしたら○○の店員であって新人もベテランも関係ないと 思いますし。。。 同じような経験のある方や接客業に携わる方から何かアドバイスが あればうれしいです(>_<)

  • 公共施設の駐車料金

    先日、茨城県の大洗町に位置する涸沼に新しく出来た観光施設を訪れました。 その施設は地域の広報紙などでも取り上げられ、各種パンフレットなどでも涸沼散策や名物のハゼ釣りと併せて利用する事を促す様な内容が書かれていました。また遊歩道に隣接している為、散歩をするには便利だなと以前より気になっていました。 その日は駐車場に車を止め、施設内の共販場で名産のシジミを買った後に周辺の散策へ行こうとした時に怒号と共に施設管理人に駐車料金500円を支払う様に催促されました。 話の内容を簡潔にまとめると、「キャンプとBBQ利用者以外は本来の施設運営趣旨と異なり迷惑なので駐車料金を徴収する」「特に釣り客は本当に迷惑なので絶対にだ!」と声を荒げて一方的に脅迫的態度で迫ってきました。 逆らう理由も無く、残念でしたがそのまま謝罪してその場を立ち去りました。 しかしよく考えてみると徐々にその方の説明が矛盾だらけで不審感を抱きました。 後日、町役場に伺ったところその施設は町から委託された市民団体が実質運営していると分かりました。なお、町は駐車料金の件は把握しておらず運営方針などの詳細に関しては団体に一任しているので分からないとのことです。 そこで施設に直接電話で施設に伺ったところ駐車場に関しては現在明確なルールが無く、金額や徴収対象者をその時々管理人の一存で決めているとの回答でした。 さらに管理人と話を進めると、この施設は一般の人向けではなくあくまでBBQとキャンプ利用者が総合的に利用出来る施設で、散歩や釣り人は本来入場も好ましくない。(問い合わせた時に「勝手に入って散歩したんですか?」と怒られました。)なので駐車する時は利用料として500円を徴収しているそうです。 ところが、当施設のホームページを再度見たところ「釣り人や周辺散策をする方、ぜひ当施設をご利用ください」と宣伝していました。その点を指摘すると書き間違いですとのこと。 補足としてサッカーコート2面分程度の施設内には駐車料金等の案内や施設の説明等は一切出ておらず、駐車スペースは無舗装の野晒し状態の空き地です。役所が設置したとみられる涸沼の総合案内看板などが点在しているため、一見公園の様にもみえます。 明確にキャンプ場であれば入場規制もあるでしょう。ただ、各所で違う趣旨の内容が公示されているので疑問です。 長くなりましたが、私の疑問はこうです。 ・市が委託している施設において駐車料金をその時々管理人の一存で決めた上で徴収するなどと言うことはありえるのでしょうか?また、その行為は違法では無いのでしょうか? ・管理人の方が施設は団体の物で町はあくまでお飾り、決定権は全て当人にあるとの趣旨を話していましたが役所からの委託というのはその様な構図なのでしょうか?またそれに伴い、入場を規制する事など可能なのでしょうか? 残念な気持ちと、悔しい気持ちが入り混じっています。どうぞ、よろしくお願いします。

  • 接客時のマスク着用について

    サービス業でパートリーダーをしていますが、受付のパートさんが マスクをしているのが、気になります。 受付が3人いるのですが、全員マスクをしています。 マスクをしている弊害としては ・お客様と数分から数十分会話する時があり、マスクをしていると、  声が聞き取りにくい。(話すときだけマスクを前方に引っ張り、話し  終えるとお客様の目の前でゴムの反動を利用してパチンと戻す人は  いますが) ・見た目があまりよろしくない。 業務内容は受付が2時間~4時間位、それ以外は軽作業で、受付と軽作 業は交代可能です。 もちろん、風邪や花粉症で咳、くしゃみが止まらず、人にうつすしたり 、唾を飛ばしてお客様に迷惑をかけるのならマスクをして欲しいです。 しかし、マスクの理由を聞くとほとんどのパートさんは「予防のため」でした。 予防だったら違う予防方法(手洗い、休養、体調管理等)を講じ、接客 時だけでもマスクは避けた方が良いと思っています。もし、体調が悪け れば、休んで治す、受付ではなく軽作業に交代するなど代案も可能です。 以上のことを伝えると不満そうにマスクをはずしていました。 何か特段の理由があって予防するのかを尋ねたところ 「息子が受験生だから」「客にうつされたくない」等々でした。 息子に関しては息子がマスクを着用していなければ意味がないし、 客にうつされたくないという考えなら、そもそも接客業が向いて いないのではないかと思うのです。 しかしながら、昨今の流れとして、接客業の「予防目的」でのマスク着 用は理解した方が良いのでしょうか?自分の指導は厳しすぎるのでしょうか? また、サービス業の受付においてマスクで接客された場合、不快に思わ れますか? ちなみに自分は、医療機関や衛生管理上マスクが必要である職種、レジ等接客時間が短時間である職種を除いて、接客時あるいは営業時にマス クしたまま会話されるのは不快に感じます。

  • 書店の接客で丁寧なのはおかしいのでしょうか?

    よろしくお願いします。 みなさんは、書店での丁寧な接客は気になりますか? 今月から書店でアルバイトを始めました。 入って3日目ということもあり、まだまだ慣れない事ばかりです。 社員の方も、バイトの先輩も皆さん良い方ばかりで、とても良くしていただいています。 その店舗には接客マニュアルというものは存在しないようで、先輩や社員さんの言葉遣いを参考に接客に当たるよう教わりました。 そこで、先輩や社員さんを真似るようにして 「○○円でございます。  ○○円お預かりいたします。  ○○円とレシートのお返しでございます。  少々お待ちください。  ありがとうございました」 と応対していたら、今日、お客さまに 「すっっっっっっっっごく丁寧なんですね~」 とカウンターの前で大爆笑されてしまいました。 以前の仕事では「接客が丁寧だ」という理由で嬉しい言葉を頂戴したことはあっても、笑われたことはありませんでした。 なので、少しびっくりしています。また、少し恥ずかしかったです。 自分が(書店に限らず)お店に行った時は、ぞんざいな接客が気になることがあっても、丁寧な接客が気になる・おかしいと感じることは殆どありません。 そのため、お客さまが爆笑した理由もピンと来ないのです。 1.書店の接客で「ございます」を使うことや丁寧な接客を心掛けることは、おかしなことなのでしょうか? 2.お客さんとして行った書店でそういった接客をされたら、皆さんは思わず笑ってしまいますか? 3.もし笑ってしまう・不快だと思う場合は、どのような接客であれば快く感じますか? 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ゆうちょ銀行はお客様に立たせながら接客

    思ったのですが、メガバンクは窓口で何か処理してもらう時に、お客さんは椅子に座らせますが 郵貯銀行はたちっぱで、ずっと接客されますよね? 私のいくゆうちょ銀行は椅子がないのですが、これは全国共通ですか?

  • アルバイトで接客・販売をしていますが、「ありがとうございます」が上手く

    アルバイトで接客・販売をしていますが、「ありがとうございます」が上手く言えません。 噛むというか、詰まるというか…。 「ありが」が上手く言えないので、たまに「…とうございます」と誤魔化して言ってますが、店長や副店長と向かい合ってする朝礼などではそんなこともできず、接客用語を言う練習の時に噛んでしまいます。 毎回なので、すごく恥ずかしくなって汗がすごいです(苦笑) また、うちのバイト先は有名なお店なので雑な接客は許されません。 他に「お客様」もかなりの確率で詰まります。 (お客様や店長に対して怯えてたり、ストレスがあるわけではありません。) また、「ありがとうございます」以外は滑舌は良く、よく声も通る方だと言われます。 ですから、余計に詰まることや噛むことが目立ちます。 「ありがとうございます」は一番、大切な言葉なので上手く言える方法をどなたか伝授して下さい。

WiFiにつながらない
このQ&Aのポイント
  • iPhoneのテザリングでWi-Fiを接続したいのですが接続されない
  • iPhone8を使用している環境でテザリングをしている際に、Wi-Fiへの接続がうまくいかない問題に直面しています。
  • お使いのiPhone8でテザリングを行っているが、Wi-Fiへの接続がうまくできない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう