• ベストアンサー

ZTO-DR103 AVコードでの接続・録画は不可?

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

ビデオの映像・音声出力をDR103の背面・前面の映像・音声入力端子に繋げば録画できると思いますが(コピーガードのかかっていないテープならば)

papapa333
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました! そうですよね、普通できますよね。。(笑)

関連するQ&A

  • ベータのビデオデッキで録画したテープが山のように・・・

    「今時・・・」とあきれられそうなレトロな話ですが、真剣に困っております。 私はもともとベータのビデオデッキを愛用していました。15年ほど前に初代のベータデッキが壊れたのを機に、VHSに乗り換えました。同時に、VHSにダビングする目的でSONYのシンプルなベータデッキも買いました。(この時買ったベータのデッキは、今も手元にあります。たぶん動きます) しかし、デッキ間のダビングというのは面倒で、結局ほとんどダビングできないままです。VHSの録画済みテープの整理だけでも悩んでいるというのに、ベータ時代の録画済みテープの山をどうしたものかと頭を悩ませています。 もはやVHSも含めてビデオテープ自体が使われなくなる傾向にある現在、このベータ時代に録画したテープの内容をどのような形で残すのが、一番手間がかからず、かさばらない方法でしょうか? みなさんはどうされているのでしょうか? 今、VHSテープを整理中なので、空きのテープを捨てずに残しておいて、ベータのテープを空いたVHSテープにダビングすることも考えたのですが、時間がかかり過ぎて挫折することは目に見えています・・・ どうぞアドバイスをよろしくお願い致します。

  • コピーワンスのかかった番組の録画をVHSに録画したのですが・・・

    他の方の以前の質問をもう少し、突っ込んでお聞きしたいのですが・・・。 J-COMのデジタルチューナーからCS放送を、IrシステムでVHSに録画を致しました。 長期保存したいと思い、DVDーRWにダビングを試みていたのですが、ある時、どうもうまくダビング出来ていなかったようで、再度新しいDVD-RWにダビングしなおそうと致しましたが、やはり、どうしてもダビングが出来ませんでした。 試しに、同じように録画して成功したVHSテープを再度、ダビングしてみましたが、やはり出来ませんでした。 その番組は、コピーワンスがかかっているものなのですが、直接VHSに録画した番組でも一度DVDにダビングしたら、2度と出来ないものなのでしょうか? どうしても、ダビングしなおしたいのですが、他に方法はあるのでしょうか。 まわりに詳しい方がおらず、ダビングという事なので簡単に量販店等で聞いてはいけないような気がして・・・困っております。 AV機器には全くといって初心者なので、可能な限りわかりやすくおしえていただけませんか! お願い致します。

  • AV機器の接続方法

    外付け、USB-HDDで録画した映像をDVD録画機にダビングしようと思いますが、 USB-HDDの映像出力端子は、HDMI、D端子、AV端子(赤・白・黄)があります。 受け側の、DVD録画機の入力は、S映像入力、AV端子(赤・白・黄)のみです。 せっかく、ハイビジョンで録画したものが、AV端子ではかなり画質が落ちます。 D端子(デジタル)とS映像端子(アナログ)は、方式が違う為に変換ケーブルが ありません。何か良い方法はありませんか。よろしくお願いいたします。

  • VHSからの最適な録画方法について

     ソニーのスゴ録RDR-HX90を購入しました。  そこでVHSテープに保存した貴重な番組を、DVDにダビングしたいと思っております。VHSテープは、かなり古いものばかりですので、録画したデッキの状態(機種や録画時の音声など)は覚えておりません。    とりあえず、あんまり画質を劣化させずにDVDに録画出来ればと思っております。方法としては、2時間番組を (1)VHS→HQ+モードでHDD→録画モードをSPに変換してDVDへ (2)VHS→SPモードで直接DVDへ  この2つの方法でと思っておりますが、どちらの方が画質の劣化が少ないでしょうか? この2つだと倍速録画は出来ない上に、(1)だと手間がかかるので(2)かなぁと思いますが、なんとなく(1)のHQ+モードが気になるのですが…。    DVDにダビング後、VHSテープを処分する予定ですので スゴ録をお使いの方やその他の機種をお使いの方、どんな情報でも結構ですので是非教えて下さい。宜しくお願い致します。    

  • ゾックス社製 ZTO-DR103 について

    こんにちは、 ゾックス社製の ZTO-DR103というDVDレコーダを購入し、 CATVのデジタルセットトップボックス(STB)とAVコードで 接続し録画しようとした所、録画ボタンを押しても、 「録画が出来ません」 といったようなメッセージが表示され録画出来ません。 STBから同軸ケーブルで接続した場合は、民放の番組や、 ショップチャンネル等が見ることが出来るのですが、それらの番組は 正常の録画できます。 いったい原因は何が考えられるでしょうか? どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数ですが アドバイス宜しくお願いいたします。

  • S-VHSテープからVHSテープへのダビングに付いて

    こん○○は。 S-VHSテープからVHSテープへのダビングに付いて 教えて頂きたいのですが、まず番組をリビングのS-VHSテープに録画して保存用のテープにします。そして寝室のVHSビデオデッキでも見れるようにVHSテープにダビングしたいのですが、ダビング時に寝室のVHS機は簡単に接続を外して運べるのですがS-VHS機は接続を外すのが面倒なのでS-VHS機を録画用にしてVHS機を再生用にしたいです。 さて、その時にVHS機にS-VHSテープを入れての ダビングは可能でしょうか? VHS機ではS-VHSテープの再生は出来ないと 聞いているのでダビングも駄目でしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • ダビング不可のVHSの保存

    昔買ったスキーのVHSテープを今後どうしようか考えています。 ビデオデッキはもう壊れてしまい、再生できません。 ビデオデッキは買いなおすとして、今後もビデオデッキに依存するのはリスクが高いし、できればDVDなどに焼きなおしたいのですが、市販のVHSなので、ダビング防止機能がついている物もいくつかあります。 昔のダビング防止機能はVHSからVHSへダビングを防止していましたが、VHSからPCやDVDへのダビング時でも防止機能は働きますか? また、昔雑誌の広告で売っていたダビング防止機能キャンセル機(なんて呼べばいいのかわかりませんが)みたいなのを使えばダビングできるんでしょうか? って言うか昔堂々と売っていたダビング防止機能キャンセル機は著作権法違反ではないでしょうか? 実はその類の機械は全く効果が期待できず、法律に抵触しないと同時に買う意味もない代物だったのでしょうか? 疑問がいろいろありますが、古いVHSのデータをどうやって保存していけば良いか教えてください。

  • AVセレクタを逆にして使えますか?

     AV機器に強い方におねがいします。  私はいまだにVHSで撮り貯めしたテープベースの映像を数多く所有しています。  そのため、いまだにVHSのデッキを持っているのですが、物によってはHDDレコーダーにダビングし、物によってはテープから直接再生してテレビで見たいと思っています。  調べてみたところ、AVセレクタと呼ばれる機械は、複数の「入力」の中からひとつを選び「出力」する機械のようです。しかし私は、上記のような理由からひとつの「入力」を場合によって複数の「出力」先に切り替えたいという希望を持っています。  AVセレクタの入力と出力を逆にして、上記のような使い方はできるものでしょうか?もしできないんだとしたら、私の希望に叶うような機械はありますか?  なお、入出力はコンポジットで十分です。

  • デジタル録画

    お世話になります。 録画方法をご教授ください。 現在の状況です。 デジタル放送 ↓ ハードに録画 ↓ VHSテープにダビング ↓ DVDにダビング(※コピーワンスにより不可) どのようにすれば 『 VHSテープ → DVD 』にダビングできるでしょうか? 素人なので詳細にご教授いただければ助かります。 なお、ハードにあるデータは消去してしまったので、ハード→DVDは実行できません。 宜しくお願いします。

  • VHS→VHS、VHS→DVD等のダビングについて

    まだDVDレコーダーを所有していないのですが、ダビングについて2,3質問です。 一番目は、昔録画した普通のVHSテープがかなりあるのですが、これをDVDに移した場合、やはり映像は劣化するのでしょうか? また劣化させないダビング方法というものはあるのでしょうか? 二番目は普通のVHSから普通のVHSのダビングの場合ですが、普通のビデオデッキ2台でやると、元の映像が標準で録画したものでも輪郭にちらつきやにじみが出るなど、かなり画質が落ちますが、何かこれを防ぐ方法や機材などあるでしょうか?