• ベストアンサー

あきらめの早い?娘

こんにちは。久しぶりに質問します。 娘は現在4歳で保育園に通っています。口が達者なので生意気でキリキリすることもありますが、まぁそれなりに順調に育っていると思います。 気になることというのは、なんというか、あまりものごとに執着しないところです。 例えばショッピングモールなんかで配っている風船がお友達とふざけていて割れてしまっても「あーあ」でおしまい。 オモチャをお友達に取られても別に怒らない。すぐ他のモノで遊びはじめる。 習い事のお稽古で少し難しいことができないと他の同じ歳の子は悔しそうに涙ぐんだりしているのに、ウチの娘はできなくても「まぁいいか」という感じで気にしていない。 とかちょっとしたことなのですが‥。 親としてはほとんどグズグズ言わないのでラクだし、いままであまり気にならなかったのですが、他の子が悔しそうに涙ぐんだり、オモチャを取られた、風船がなくなったといってわんわん泣き叫んだりするのを見ると、ひょっとしてそっちの方が子供として当然の反応なのかな、と思ってしまいました。 持っているお菓子をお友達が「ちょうだい」といえば(言わなくても)「おいしいよ、食べて」と言って分けてあげたり、保育園の劇で自分はこの役がやりたい!と言っていても、他のお友達がやりたいというと、あっさり交替してあげたり‥このあたりは長所としてとらえているのですが。 基本的にポジティブで明るいタイプで私は好きですが、裏を返すと「あきらめが早い」のではないかと‥。今はともかくもっと大きくなってもすべて「まぁいいや」ではちょっと困るなと思っています。 こんな性格の子でも後々すごく好きなことが見つかれば「できなくて悔しい」とかいう気持ちは芽生えてくるものなのでしょうか? またそういう気持ちを持ってくれるようにするにはどんな事が必要なのか(言葉がけとか)、アドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 妊娠
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.4

すいません、回答でもアドバイスでもなんでもないんですが あまりにもうちの5歳の娘とそっくりなので心中お察しします。 風船の件もお稽古事のことも物事に執着しない代わりにぐずぐず言わないしとても楽です。 うちの娘の好きな言葉が「のんびり過ごす」です。 でも・・・・ホント、そうですよね。いつも「まあいいや」では困りますよね。 うちは3人兄弟の一番上ですが唯一何事も譲らないのが2番目(息子・弟)にです。 弟には勝たないと気がすまないらしいです。 保育園では争わず、平和主義。その反動か?と思ったりしますよ。 でもま、お友達を押しのけて私が!私が!という人を親である私自身好きではないので長女の性格、結構好きです。 兄弟は争うために生まれてきたといってもいいのでは?と思いますし・・・。 これから学校に行くようになり今度は勉強。これはま、いっかで終わらせたくないので 今から「何になりたい?」とか学校に行ったら何するんだっけ?ということを話したりしています。 たった今の出来事ですが、パズルとかは全部はまらないと気がすまないのかやれるまでやります。根気いいですよ。 その点自転車の補助なしの練習はすぐあきました。 飽きたといってもやめるのではなく ほどほどに何日もかけて乗れるようになるタイプでした。 (ちなみに私が小さかったときは乗れるまで夕方遅くまでやっていた人です。笑) それぞれこれにははまるけどこれはさほど・・という何かがあるんでしょうね。 私の仕事先の娘さんですが小さいとき親から見ても執着のないあまりわけのわからない子だったけれど パティシエになると夢を持ったとたんそれに打ち込み去年全国大会で優勝したという人がいます。 その人の母いわく、どうなのこの子?って子が一番大成したような気がするね。でした。 心配じゃなかったですか?と聞いたら「そりゃ心配したよ。でも本人に言っても代わらないと思ったから見守った・・・」でした。 お互いそうあるといいですね。(あくまでも願望&期待含む) その子の持って生まれたものもあるしすべてにおいて投げ出さなければいいのでは?と思ったりします。 日々悩み、日々成長して行ってくれているであろう娘・そして親の私。やさしく見守りましょうね。

hutaemabuta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 保育園の先生に「集中力があるね」といわれた事があるので、ハマる事にはパワーを発揮するタイプかもしれないです。 お知り合いの方のおっしゃる通り、ああしろ、こうしろと言っても変わらない、というのは当たりですね。自分も子供の頃はそうでしたしね。「わかってるのになんでそんなガミガミ言うんだろ」って思ってました。むしろ逆効果になってしまったりすると、近頃起きているような若い子の事件みたいな悲しい結果になってしまうかもしれないですしね‥。この子はこうなんだ、って認めて見守るって一番難しいですが、それができたら子供も親も成長できるんでしょうね‥。 でもやっぱり通知票とか見たらうるさく言ってしまいそうですけどね^_^; ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

こんにちは。8歳男、4歳女の母です。 我が家の下の子も、質問者様のお嬢さんと似た感じの子です。 割と淡々としていると言うか・・・物に執着しないという感じで、「アタシがアタシが」というお友達の勢いに引いてしまう部分もあるようです。 でも、最近ちょっと変わってきました。 お菓子とか、オモチャには相変わらず執着せず、気前がいいのですが、最近ちょっと覚え始めた文字の読み書きとかが出来ないとものすごく悔しがったりするようになってきました。まだまだ友達の「アタシが攻撃」には引いてしまうようですが・・ お嬢さんもまだ4歳。今から色々なことに出会ってどんどん変わってくると思います。大きくなって全て「まあいいや」となるかどうかは今の段階ではまったくわからないと思います。 学習面については、小学校に入る前後に学習のさせ方を工夫することで達成感を覚えることも可能だと思います。

hutaemabuta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな回答をいただいて思ったのですが、私が心配だと思ったのは私とはかなり違うキャラだからかな‥と思いました。 私は一口ちょうだいとかいわれるとグズグズ泣いていたり、結構根に持ったりするタチなので(笑) それに何かができるようになるには、やっぱり「なにくそ~」みたいな気持ちが必要なんじゃないかと思っていたのですが、どうもそうでない性格の人もいて、それが我が子だったのかな~と思います。 しかし勉強するようになったら現実的に少しはできてもらわないと困るので(笑)子供に合うやり方を見つけたいと思います。 ありがとうございました。

noname#61307
noname#61307
回答No.2

こんにちは。そうですね。実家は塾を経営していました。私も雑用など少し手伝った事がありますが、おとなしい、親の言う事を聞く育てやすいお子さんって、諦めが早い傾向がありましたね。 お友達とのトラブルも少ないし、それはそれで良い性格だとは思いますが、お勉強となると、やはり「わからないまま」通り過ぎる術を身に着けやすいかもしれません。 小学3年制生で、算数は100点を取る子なのに、実は時計が読めない!という子、勉強はできるけど字が正しくない、という子。 字の書き順や時計など小学1年生で習得するので、3年、4年になってからでは恥ずかしくてやり直せない、という事になります。 やはり勉強には「解らないと悔しい」という気持ちも必要なのかな~と思います。 でも元々の性格を直すのは出来ないので「達成感」を教える事かもしれません。 私の子も長男ですが育てやすい&諦めの早い子でした。平和主義者で、競争することが大嫌い。 4歳くらいから、彼には「予定」を組ませる努力をしましたね。 何かをするとき、じゃあ何時までしよう、ここまでやろう、ここまで読もう、と決めてからかかりました。時には「もうやめたい」と思うこともあったでしょうが、やり終えた時は褒めてあげました。 そして次に「いつも練習をこれだけやったから、上手になったんだね」「全部やってくれたから助かったよ」と声を掛けていました。 物事には、最後までやらなければ結果は生まない、という事を教えてきました。 競争をする事がきらい=負けるのが嫌だから、諦めた方がラク。 という気持ちが解ったので、負けない為には他の人よりも努力すればいいんだよ、と教えました。 うちの場合は成功して、今は何事にも最後まで努力する、追及心も出てきました。

hutaemabuta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >元々の性格を直すのは出来ないので 前に保育園の先生にも同じ様なことを言われたのを思い出しました。 #1の方へのお礼にも書きましたが、彼女は悔しさをバネにガンバるとかそういうタイプではないみたいなので「投げ出すな」とか「あきらめるな」といってもあまり効果がない子かもしれないですね‥。かといって無関心とかやる気がないというタイプではなく、むしろアクティブ系のお調子モノなので、好奇心とか探求心とかを伸ばしていければいいのかなと思いました。 ありがとうございました。

  • golime
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.1

できなくてくやしいという思いを持たないといけないでしょうか?おおらかで寛大でとてもいいお嬢さんのように思えます。将来的に「まぁいいや」でどういうことが困るとお考えでしょうか?たとえば、ボタンが止められなくても靴がはけなくても「まぁいいや」であきらめてしまったりしますか?そういうことは、やってあげなければできるようになると思います。 寛大で執着のないひとには必ず助けの手がのばされるもので、今のままでいいように思うのですが。あまりほかの子と比べたりしないほうがいいですよ。お嬢さんの個性ですから。

hutaemabuta
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございます。 私がちょっと困るんじゃないかと思ったのは、#2の回答者さんのおっしゃるような、例えば勉強とか、スポーツとか、「まぁいいや」と思ったらそこから伸びないんじゃないか‥とか、なんでも途中で投げ出すようになるんじゃないかとかそういうようなところだったのですが、思い返してみると、よく「あ」と「お」を読み違えるのですが、「これは”あ”って読むんでしょ?」と教えると、「あー、そっかそっかそうだった、テヘヘ」という感じで素直に受け入れるので、そもそも悔しさをバネにするような性格ではないのでしょうね‥。 おおらかで寛大なのはとてもいいことだと思うので、これはこれで伸ばしてあげたらいいのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 3歳の娘、育て方に悩んでいます

    3歳8カ月になる娘がいますが、この子のことで悩んでいます。 今年の4月から認可保育園に通っています。 今日、保育園の先生から「お友達の顔を噛んだ」と言われました。 「お友達にひどいこと言ったり、手を上げたりは最近ようやく少なくなってきて、落ちついてきたねなんて話していたら今日・・・」と切り出され、娘が先生方の悩みの種だということを初めて知りショックを受けました。お友達は悪いことしていないし言ってないがカチンときたのか噛んだみたいだと言い、顔に傷が残りそうだと言うのです。子供の喧嘩ならおもちゃの取り合いとかなどそれなりにあると思いますが、一方的に噛みついたのならと思うとお友達に申し訳ない気持ちでいっぱいです。娘は私が「腰痛い~」と言うと「だいじょうぶ?トントンしてあげる」と言ってくれます。そんな娘が加減もせずに人の顔を噛んだなんて、今まで先生方にそんなにご迷惑をおかけしてたなんて・・・、お話を聞いてからショックで何も手に付きませんでした。 決して「うちの子に限って」という事でなく、今まで保育園から帰ってくる娘は「おともだち、みんなだいすき!ほいくえんたのしい!」「なかよくあそんでるの!」って言っていましたし、先生方からも特に何も伺っていなかったので寝耳に水だったのです。 娘はよくおちゃらける子で、おふざけが過ぎるところがあります。 これは行き過ぎというときは目を見て話して聞かせ叱ります。あまりにひどかったり繰り返し同じことをするときは怒鳴ることもあります。 「危険なこと・お約束を破ること」こういったことはかなり厳しく怒りお尻をたたくこともありますが、これはいけないのでしょうか。 怒り方に問題があるのでしょうか。 間違っているとしたら、どう言ったらわかってもらえるのでしょうか。 現在夫は単身赴任中で事実上、片親の状態です。私が仕事、家事に追われているので平日はあまり遊んであげられていない事に娘がストレスを感じたり、余裕がない(つもりはないですが)私を察して情緒不安定になってたりするのかなとも思います。 娘にはすごく我慢させてるなと思いますが、単身赴任中の夫はずっと無職でようやく職に就いた状態なので貯金は全くなく私が仕事をやめるわけにいかないし、この生活の中でどうやって娘を育てていけばいいのかわからなくなってしまいました。 娘は我慢しすぎる所がありますが、非常に我が強く、そして甘えん坊な性格です。 どう接するのが娘にとってよいのでしょうか。 効果的な怒り方はあるのでしょうか。 真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • おもちゃを貸せない2歳娘

    2歳4か月の娘がいます。 気が弱いわけではないのですが、人見知りで内向的な子です。 よく遊ぶ二人のお友達は、娘からおもちゃをよく取りあげるのですが、取られっぱなしで、貸してとも言えずにいました。 それが最近自我が目覚めたのか、取られそうになったら取られまいと引っ張るようになったり、気に入ったおもちゃは貸してと言われても断固として貸さない。しまいには隠すようになりました。 順番だよ、次○○ちゃんの番ねとか、そんな感じで貸すように言うと、そのおもちゃを投げて泣きます。 (これが一番困ります) 共感してから言い聞かせたり、色々と叱ったり諭してきましたが、「貸さない」「これ私の」と、なかなか貸せるようになりません。 (ちなみにお友達の使ってるおもちゃを取ったことはまだありません) どう言い聞かせたらいいか悩んでいます。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 1歳4ヶ月の娘の行動が心配です。

    こんにちは。 1歳4ヶ月の娘がたまに心配になる行動をします。 近所に保育園がありたまに遊びに行くのですが、園にあるオモチャを 他の子が触ると大声で何か言ってます(まだ喋れないのですが、それ私のだから触らないでと言ってるような感じです)! また、近くのスーパーにアンパ○マンの乗り物があるのですが、そこに行くといつも乗せてるのですが、たまに他の子供が乗っていると また大声で文句?言ってます・・・。 これは性格ですか?それともこの時期の子供はそんなものですか? 来月から保育園に預けるのですが、お友達と仲良くしてくれるか不安です。

  • もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか?

    もうすぐ4歳の娘これでいいでしょうか? もうすぐ4歳と2歳になる子供の母親です。 周りと比べるのも良くないんですが、私の躾が悪かったのか娘の事で悩んでいます。 ・やめなさい!だめよ!と注意しても聞かず余計やります。もう帰らなければいけない、それはしてはいけない等、私が1回、2回言っても聞かず自分の欲求のまま泣いて叫んで反抗します。 (まるで魔の2歳児のようです) (他の子は1.2回注意されたら素直に従うのに娘は反抗し続けます) ・自分の機嫌が悪かったりすりと挨拶されても挨拶しません。泣いてる娘をママ友がなだめてくれてもママ友を睨んだりします ・妹におもちゃを貸さなかったり気に入らないと押したり○○なんか嫌い!と平気でいいます。 ・おもちゃで遊んでて思い通りにいかないと、こんなの嫌い!と叫んだり、投げたり、叩いたりします。 ・私の叱り方をまねしてるようなんですが、私が何か言うと、「だからそうじゃないの!」とか 「違う!違う!」と反論します。妹と遊んでる時も良く妹に「○○しなさい!」「もうやめなさい!」とよく叱ってます。 三つ子の魂100まで・・・・・・・・ やはり私の躾が悪かったのでしょうか? これからどうすればいいのでしょうか? 我が子を恥ずかしいとは思いたくありませんが、夏休み帰郷し友達に会うのも怖いです。  

  • 弱い1歳9ヶ月の娘について

    いつもお世話になっています。 娘も1歳9ヶ月となり、ようやくほかの子供たちとなんとなく遊べるようになってきました。 娘はとても聞き分けの良い子のようで、友達が、”貸して”と娘のところへやってくると、今娘が手に持って遊んでいるものでも、娘がとても気に入っているおもちゃでも、なんでも友達に貸してしまいます。 それは、まあ良いことなのかもしれませんが、貸した後、涙を流して悲しみます。それでも、貸してしまいます。 また、子供とは結構残酷なことを平気で言うもので、"○○ちゃんは、ここで遊んだらだめ!”とか、"○○ちゃんは、これを使ったらだめ!"などといわれると、正直に守り、涙を流しています。 こういうとき、どうしたらよいのでしょうか? 娘に代わって、相手の子に娘の心の気持ちを言ったほうが良いのでしょうか? それとも、そういう態度を示す子とは遊ばせないほうが良いのでしょうか? それとも、その子のママに注意をしていただくよう促したほうが良いのでしょうか? 見守って、何も口出さないほうが良いのでしょうか? この悩みを主人にしてみましたが、"○○は、友達に、こういうことをされて涙を流した"みたいな具体例を言っていると、横で聞いていた娘が思い出したらしく、また涙を流していました。 その涙を見て、質問しようと思った次第です。

  • 「バカ」という娘・・・(困)

    もうすぐ2歳の保育園に通っている娘のことです。 数日前からいきなり「バカ」を連発するようになりました。 最初はびっくりして「え?」という感じだったのですが徐々にハッキリ気に食わないようなシーンで言うように・・・。 良くないことも「バカ」と言うようで保育園では友達同志でおもちゃを横取りするシーンを傍から見ていても「バカ」と言うようです(困) 私達夫婦は「バカ」だなんてあまり使わないので何だかちょっとショックです。 あんまり連呼されても気持ちいいものでもないし、 お友達やよそで言うのも良くないと思うのですが どう注意すればいいか悩んでいます。 「そんなこと言わないの」と怒っても、顔色を伺って 「ママシュキ(スキ)」とか笑顔で言われると 「そうじゃないでしょ~(^^;)」と思いつつ・・・。 その繰り返しです。 意志の疎通は9割方出来てると思うのですが・・・。 おそらく覚えたての言葉というのもあるのでしょうが とても耳障りな言葉でイヤなのです。 心が狭いのでしょうか・・・。 皆さんはお子さんが良くない言葉を使うとき、どのように諭してますか? 根気良く言い聞かせるのが一番ですか? 使って欲しくないのでついつい毎回きつい口調で怒ってしまいます。 娘も「なんだか良くないのかな」ぐらいの認識はあるようです。 皆様のアドバイスを参考にしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 娘について。かなりまいっています。

    こんにちは。かなりの長文になります。すみません。 娘は3歳です。来年幼稚園に入園予定なので、私も児童館や同じくらいの年齢の子が集まるところへはなるべく足を運んでいます。 娘はそういう場に行くと、機嫌が悪くなり暴言を吐き続けます。 例えば、娘が遊んでいるおもちゃを他の子が「貸して」と言いに来ると、敵対心むき出しで「嫌。あっち行って。」と言います。私が「貸してあげたら?」と言うと、「こいつ嫌い」と。 ひどい時は「○○ちゃん嫌い。死んでしまえ。」 あと、ブランコを乗っていると「替わって」と他の子が言いに来ました。しばらくして替わってあげたので、他のお母さんたちが「えらいね~おりこうだね」と誉めてあげると、「○○(替わってあげた子の名前)はちゃんとブランコ乗れない」だの「嫌い」だの・・・ その子が「ありがとう」と言ったら「嫌。」の一言。 まだまだ載せきれないほどあります。 こんな日々が続いていたので家では「お友達に意地悪しない。意地悪を言わない。自分が言われたら嫌でしょ。守れないなら家に帰ります。」と約束をさせて娘も「分かった。悪いことしない。守る」と言っていたのに、結局全然守れません。 毎日、上の子がおもしろがって娘を泣かせたり、ものの取り合いの中で「死んでしまえ」や、「あっち行け」はよく使っています。 その影響は大いにあるとは思います。。 その都度叱っています。 こんなことばかりの毎日なので、出かけるのも憂鬱・このまま幼稚園にいけるのか・友達ができないのでは・・・と、娘をどう育てていけば良いのかわからなくすごく落ち込んでいます。 上の子の時はここまで意地悪なことを口にしたことはありませんでした。 アドバイスお願いします。

  • 娘(年長)の友達とのコミュニケーション

    どうにも困っているので相談させてください。 娘(今年6歳)の友達の接し方が少し気になります。 娘は一人っ子で幼稚園では特に問題はなく過ごしてきました。 春休みとあるサークルで同じ幼稚園のお友達と頻繁に会うことがあり通っていましたが他のこと比べると何とも幼稚で自分意見が通らないと癇癪起こして暴力的になる、小さい子のおもちゃも奪い取って泣かせる、他見るに堪えないものでした…。お友達どうしてこの年になれば多少の喧嘩でも解決してくれると思うのですが解決するどころかお友達にこれはいけないって言われると自分の要求が通らないのもあってすぐふてくされ、復活まで私が論じないとずっと泣いたり、私を蹴ったり…。そのサークルに行く前に必ずお約束をして今日はちゃんとお友達に自分のおもちゃ貸してあげる、小さい子には優しくするって言うんですがいざ現場に行ってみればまだ話せないくらいの小さい子のおもちゃを取って泣かし、自分のおもちゃもお友達が貸してって言ってるのだけどこれはだめ、これはまだ使ってないと言い訳ばかりでそんなことしてるうちにもうお友達がいなくなってしまいました…。 その後も娘はその子たちと遊ぼうと必死で「○○はーこうしてこうするのがいい」って言ってるのですが自己主張が強すぎて避けられて結局一人になっていました…。私自身もよく一人っ子だからじゃない?っと兄弟のいるお友達に言われたりして自分の教育が悪かったか?とか親子のコミュニケーションが取れてないのか…。っと正直へこみっぱなしです。実際兄弟のいるお友達からはある程度子供たちで解決するだろうと思って放っておきましたがだんだんエスカレートするだけなんです。 このままだと正直子供もかわいそうでどうにかコミュニケーションがうまく出来るようにするにはどう教育していけばいいでしょうか?アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 娘が学校で友達を作らない

    同じマンションにすっごく仲良しのママ友がいます。娘同士、パパ同士も仲良しでこんなに居心地よく家族ぐるみで付き合える人ってもう見つからないかもと思うくらいです。でも最近悩むことが多々出てきました。娘同士は1歳から同じ保育園に通い5年間仲良しでした。特に年中、年長はいつもピッタリいると先生方もいうほど。当然小学校も同じ所へ行くはずでしたがお友達はママの母校に入れたいとのことで学区外へ希望を出しました。うちもその学区外の小学校が気に入ったし1番は保育園が近いというメリットがあったので希望しました。(次女が保育園にまだいるので)問題なく入れると思いきや、例年より希望人数が多かったらしく抽選になってしまったんです。でも落ちるのは3分の1。大丈夫だと思ったらお友達が受かり、ウチが落選。私も娘もしばらくは何も考えられませんでした。でも気持ちを切り替え基本学区の小学校へ通いだしました。しかし保育園で毎日会っていたお友達に会えないさみしさから週末予定が合えばちょくちょく遊ぶようになったんです。保育園の頃は月1くらいでした。別の小学校になってしまい一時はどうなるかと思いましたが娘も落ち着いて小学校へ通うことが出来たんですが、いつまでたってもお友達を作ろうとしません。学校の行き帰りするお友達はいますが、みな同じ幼稚園だったらしく入れないのか、帰ってまで遊びません。恐らく週末仲良しの友達と遊べるからいいや、と思っているみたいで。今はいいんですが、そのお友達は社交的で誰とでも仲良くなれる子だからいずれうちの子より小学校のお友達と遊ぶようになるんじゃないかと思うんです。それが普通ですよね。でも娘は人見知りが激しいため友達という友達はその仲良しの子くらいしかつくったことがないんです。私自身人見知りでママ友はその子のママくらいなんです。このままじゃいけないのはわかるんですが、自分は何をしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 年中さんの娘について

    5歳の年中さんの娘について相談します。 年少時から保育園でお世話になっています。 ですが年少のころから特定のお友達はいないと先生に言われています。 どうもお友達つくりが苦手なのか一回断られてしまうとそこに割ってはいけないというか 先日の面談でも最近どこにも属さないけれどあぶれてもいない感じといわれました。 それでも同じく年少さんから入園している子(Aちゃん)のことは気にかけているらしく 保育園が終わったら遊びたいと頻繁に話します。 お母さんとも知り合いなので何度か遊ばせたりはしていますが(私が連絡を取って) 来年から年長さんなのでそろそろ自分で約束を取り付けるものではないのかな?と思ったりしています。 Aちゃんには保育園でほかに仲良くしている子(Bちゃん)がおり、娘いわく、 「BちゃんはAちゃんにしか優しくないから」といいます。 ここで私がAちゃんのお母さんに連絡をつけて遊ばせるのは簡単ですが娘が間に入っていけないというのが気になっています。 聞いてはいけないと思いつつ「ほかに一人でいる子はいないの?」とか「ほかの子でも遊べる子はいるんじゃない?」 と言ったりしますがこれも逆効果でしょうか。 娘は治療のため保育園を長く休むことがあります(3ヶ月にに1回(半月)ペース)それも影響しているかな? とも思うのですが治療はやめられないのが現状です。 みなさんの年中さんはどんなものでしょうか?。 保育園ですので同級生のほとんどが未満児からの持ち上がり組みで保育園暦も長いです。 でももう年中、そろそろお友達付き合いができてもいいころなんだろうなと思って悩んでいます。

専門家に質問してみよう