• 締切済み

情報系の大学に進みたいのですが・・・

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.5

自分は思いっきり大学からしかプログラミングやった事ないです 笑 確かに高校のときにやっとけば良かったとは思います。 まあでも大学からじゃ遅いってことはないと思いますよ。 ちゃんと最初から教えてくれるし 一年生は簡単なプログラムしかやらないはずですので ただ、専門学校と大学を比べるなら、まだ高校一年生ですし是非大学にチャレンジしたほうがいいと思います。 専門学校は確かに専門的なことしかやっておらず効率がいいように見えますがたった2年間ではプログラミングを好きなだけ勉強する時間には全然足りないでしょう。 むしろ2年生の一年間なんてほとんど就職活動だから実質一年間くらいになってしまうからね。。 しかも、理系でも大学の学部卒だけでは就職は文型と同じになってしまうという時代です。研究職に就きたいとか、本当にプログラミングが好きでっていうなら大学院とかも視野に入れなきゃダメだしね。 まだそこまで考えてないと思いますが、 とりあえず好きで興味あるならプログラミングは面白いと思いますよ!!

neko-999
質問者

お礼

やはり大学からと言う人も居るのですね。 とても安心しました。 確かに大学から勉強するとなると、二年間だけでは足りないように思います。 そういう所も含めてこれからじっくり考えていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 情報系の大学について

    閲覧ありがとうございます。私は今高3の受験生です。そして受験にあたり、調べてもよく分からないことが多いので下記大学について卒業した方や在学してる方、お詳しい方にお話を伺えると幸いです。まず私は情報系の大学進学を考えております。そして考えている大学なのですが芝浦工業大学 情報工学科、東洋大学 総合情報科、東京工科大学 メディア学科、東京電機大学 情報メディア学科 です。 私は物を創るということが大好きで将来はメディア関係(ラジオ局やTV局)やプログラマーなどを考えております。また高校から音楽(ギター)もやっていてDTM等にも興味があります。そしてこの夢に1歩でも近づくためにはどのような大学を目指したほうが良いかと考え、いたったのが情報系の学部です。そこで質問させていただきたいのですがこのような夢に近づくためには上記のどの大学があっているのでしょうか?また他に考えたほうが良い大学はありますでしょうか?あくまで意見の1つとして回答をいただければ幸いです。また上記の大学でプログラミングやPCの基礎知識などから勉強していくことは可能なのでしょうか?私は高校進学と同時に貯金からPCを買い、今までずっと触ってわきたのですが、高校は普通の進学校のため専門的な知識やプログラミングの知識、ブラインドタッチなどもできるというわけではありません。この私のような人間でも情報系の大学で追いていかれずに勉強していくことは可能なのでしょうか?もちろん頑張って勉強していく気はあります。しかし、もしかしたら入った最初から講義で基礎的なことは置いてけぼりなどといった状況に陥るのではないかという不安もあります。 また私が一番いきたい将来の夢はやはりラジオの放送作家などとメディア関係です。そうするとやはり情報メディアといった学科に行ったほうが教授などのコネクションが多少なりともあったりするのでしょうか? そして電機大学には未来科学部に情報メディア学科と情報環境学科に4つのコースがありますが、この2つの明確な違いはなんなのでしょうか? お詳しい方はどうか回答よろしくお願いします。あくまで参考の1つとして真摯に受け止めさせていただきます。

  • 静岡大学情報学研究科

    数学科2年なんですけど、静岡大の大学院の情報学研究科に行きたいと思っています。数学から情報なので、専門の勉強なにしたらいいですか?プログラミングとか、何からやっていいかわからなくて、とりあえずC言語の勉強を始めました。ほかにどんな知識をいれておくべきでしょうか。アルゴリズムとかやるべきですか?いい本とかあったら教えてください!!

  • 情報科、大学について

    高校の情報の先生になるにはどうしたらいいですか? 情報科の大学を出たらいいんでしょうか。 またそのような大学は、どんなものがあるのでしょうか(大阪) パソコン関係の仕事に就こうと思うのですが、他にどんなものがあったりしますか? 教えてください

  • パソコン関係の大学

    現在中学3年生で 受験まっしぐらです。 一応高校は決まっていて 大学へ進学することも考えています。 ところで、受けようとおもってる高校は偏差値も50or51程度の公立普通化のところなんですが  この高校からパソコン関係の大学へはいけるんでしょうか? パソコンを組み立てたりするのではなくて、できればプログラミングなどの大学です。 それと、プログラミングはほとんどの基礎知識もまだ覚えてなく、高校にはいってから勉強しようと思っているんですが、やっぱりどこかに教わりにいったほうがいいのでしょうか? 普通の参考書などを購入して行けるのであればそれでいこうと思っています・・。 おかしな文章になってるかもしれませんが、どうか回答お願いします・・。

  • 情報系大学院

    今数学科2年なんですけど、大学院では、ロボットの研究、設計をしてみたいと漠然と考えています。今は理学部で、情報や工学の知識が全くなくて、このまま大学院へ行ってもだめな気がします。。 最近本を読みながら、C言語の勉強を始めました。C言語もさわり程度だし、どうやって勉強すればいいのかわかりません。ほかに、情報、工学系の大学院に行くための準備として、何を勉強したらいいですか?具体的にどんな本を使ってとか、何々をどのくらいとか教えてくれたら嬉しいです。

  • 高校の商業の情報処理科と工業の情報工学科の違い

    はじめまして。 今中2で、高校のことも考えていて、将来パソコン関係の仕事に就きたいと思っているのですが、商業の「情報処理科」と、工業の「情報工学科」とは、具体的にどういったところが違うのですか? どちらもプログラミングとかそういったものだと思うのですが・・・。

  • 情報に強い大学。

    今、高知県で中学3年の夏休みを過ごしている者です。 僕は小5からはじめた独学でプログラミングができるので、それを活かして将来は就職した後にフリーランス→起業みたいな道を歩みたいと考えています。 まぁ、フリーランスも起業といえば起業なのですが。 その技術を学ぶために、中2までは高知高専に進学してそのまま卒業すればいいと思っていました。 ですが、ホームページで高知高専の電気情報工学科のカリキュラムを覗いてみたところ、プログラミングや情報に関係有りそうな単位が50単位のうち5単位くらいしかありませんでした。 なので、親にも相談して奈良高専の情報工学科を視野にいれるということにしていました。 最初のうちは親も賛同してくれていたんですが、1ヶ月、2ヶ月・・・と時間がたつにつれて、親がなんかいろいろと理由をつけて反対するようになって来ました。 快く「よし、頑張れ!」といって進路希望調査にも奈良高専と書かせてくれたのに・・・。 僕の計画では、奈良市の下宿に住んで電車で通学し、部活はやらずにバイトをしながら家賃を払ったりしていくつもりでした。 なぜ寮にはいらないかというと、奈良高専の学寮は4日以上の連休があるときは家に帰らないといけないからです。 せっかく向こうで友だちを作っても、夏季休業とかで高知に帰っていてはまったく交流を深めることができないと思ったからです。 少し話はとびましたが、その学寮の欠点も親は知っていて、「それなら一人暮らしするしかないけど、普通のマンションを借りて自分で炊事洗濯できるのか」と問われたので、食事もだしてくれて洗濯機も無料のコインランドリーがついてる下宿があると親に言おうとしたら、口を開くまもなく部屋をでていかれました。 それから親に「奈良高専のことやけど・・・。」と話そうとすると不機嫌になるので多分もう説得することはできないと思います。 ということで、仕方ないので高知高専でまったく自分の勉強しようと思ってもないことを勉強するしかないな、と思っていたんですが、親に聞いてみると3年までいってから大学に編入という手もあるそうです。 なので、2年間かよっていて、「やっぱりこれでもやりたいことが勉強できるかな」と思ったらのこりの3年も高専で過ごしたらいいんですが、「やっぱだめだ」と思ったら大学に編入しようと思っています。 最初は奈良先端科学技術大学院大学を考えました。 これは、僕が別に奈良が大好きで奈良に住みたいからとかではなくて、きちんと情報系の大学だとどこがいいのかを調べた上で導き出した結果です。 ですが、どうやら学校のホームページをみてみると、NAISTは大学院しかないようです。 それではだめだと思って色々調べてみたのですが、何しろ近場でも大学がたくさんありすぎてどうあたっていいやらわかりません。 そこで回答者の皆さんに助けを求めます。 中四国・近畿にある情報系に強い大学はどこなのでしょう? 専門学校は親が絶対反対なので多分ムリです。 なので、大学でお願いします。 高知工科大学の情報学群もどうかと思ってたんですが、何しろ高知の大学なので、他県の大学に比べるとレベルは低いと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 僕は現在、東京都内の理系私立大学に通う情報系の学生です。

    僕は現在、東京都内の理系私立大学に通う情報系の学生です。 将来はプログラミングに関係する職業に就きたいと思っています。 しかし、2ちゃんねるや知恵袋をみるとプログラマの労働環境がひどい状態にあると いろいろな方が書かれています。 将来この劣悪な労働環境から解放されるにはどうすればよいのでしょうか? やっぱり大学院までいって博士号をとるべきでしょうか?

  • 東京電機大学情報環境学部と東京工科大学CS学部どっちに行こうか迷ってい

    東京電機大学情報環境学部と東京工科大学CS学部どっちに行こうか迷っています。 将来的には、大学でプログラミングなどコンピューターについての専門的なことを学んでその関係の職につきたいと考えています。 大学へのアクセスはどちらも自宅から2時間程度かかります。 どちらの大学がいいでしょうか

  • 情報系の大学一年、大学院にいくべきか??

    こんにちは、私は東京理科大学理学部の数理情報科学科の一年生です。プログラミングなどを勉強する情報系の学生だと思ってもらえればいいです。 さて、私の学科では大学院進学者が30%程度と、他学科よりも断然低いです。 情報系の場合、大学院にいく必要性が低いのですか?その点が気になっているので、大学側の説明のような堅苦しいのではない、わかりやすい説明がほしいです。よろしくお願いします。