• ベストアンサー

競輪場にいた競輪券を交換してくれるおばさんって・?

先日競輪場に友人に連れて行ってもらったのですが、そこで競輪券は正規の窓口で買ったのですが、たまたま入って、換えに行くのに 友人が近くのおばさんに換えてもらいました・・手数料に1割ほどは取られるらしいのですが、そのおばさんはそれを仕事にしているみたいなんですが・それって違法なんでしょうか?? 別にどうこう言うつもりはないのですが、友人と違法か合法かで話が付かなくて・・すっきりさせたいので法律的に許されるのか、黙認されているのか教えて下さい、宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

いわゆる両替屋のことですね。 あの人たちは主催者の許可を得ているので違法ではありません(もちろん許可を得ずにやっている人がいれば違法)ですけど。 昔は競輪場などは施設が貧弱で、払い戻し窓口なども少なかった。 だから本命が来ると長蛇の列で、次のレースに間に合わないという不満があった。 そこで両替屋に許可を与えて、代行させたようです。 ですから払い戻し窓口には両替屋のための、業者専用窓口というのがあります。 ただ近年は施設も拡充され、払い戻しも機械化され、逆にギャンブル自体は衰退気味なので、窓口は昔と違っていつ行ってもすいてますので、両替屋自体が商売にならず減っているようです。

hana_daisuki
質問者

お礼

有難うございました、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

違法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転売はどこまで許されるのでしょうか?(BV食事券の場合)

    ちょっと前になりますが、ヤフーオークションで、バークレーバーチャーズ食事券(BV食事券)を落札しました。14800円分を13500円で落札しました。でもそれは、会社の福利厚生で、額面の5割で支給されるものだと、商品を受け取ってから分かりました。 私はそれを知り、とても悔しい気分になりました。そして、こんなことが許されていいのか・・・と思いました。その人は、家は東京にあるけど転勤で北陸の某地方都市に来ていて、その地方都市では近くにBV券を使える店がないから出品している、ということでした。でも、使える場所がないと分かっていて、会社から半額で買って9割で売っているとしたら、明らかに転売だと思うんです。もしかしたら、会社から強制的に支給されているのかもしれませんが、それにしても5割で支給(しかも会社のお金!)されるものを毎回毎回9割ちょっとで売るというのは、あまりにも汚いような気がするのです。せいぜい6割から7割で売るべきだと思うんです。なんか、とっても腹がたってしまいます。たまたま人から頂いた商品券を9割で売るならまだ許せる気もするのですが、会社の福利厚生、というのがどうにもひっかかります(福利厚生の整っていない中小企業勤務のヒガミかもしれませんが・・・(^^;)))。 だいぶ前に、転売目的でジブリ美術館の券を買った主婦が逮捕されましたが、上記のケースは、違法にはならないのでしょうか?たとえ転売目的で、使える店が近くにないと分かっていながら会社から5割で買っていたとしても、額面より低く売っていれば、違法にはならないのでしょうか?また、労働法とか、そっち方面の法律にもひっかからないのでしょうか? また、私としては、たとえ法律にはひっかからなくても、モラル的に好ましくない行為だと思います。 法律的、モラル的にどうなのか、ぜひご意見を聞かせてください。よろしくお願いします♪

  • 最近ふと思った、電車の定期券を借りるということ。

    どうも、先日も力をくれた方どうもです。 タイトルの通りなのですが、相手の了承の下、電車の定期券を借りるという行為は違法ですか?合法ですか?もし、問題ない場合、友人からレンタルを考えています。 回答お願いします。

  • 図書券で支払った際のおつり

    日本全国何処の書店でも、図書券で本を購入した際に生じたお釣りは現金で返してくれます。 私が子供の時分に、近所の小さな個人経営の本屋では、図書券で支払いをするとお釣りを現金ではなく、その書店発行(と言ってもおばちゃんの手書き)の用紙にお釣り分の金額を書いて手渡しされていました。 その紙はその書店でしか使えない物です。 今考えると、それは違法だったのか、それとも合法だったのか疑問です。

  • 対向車とすれ違うための路側帯侵入

    中央線がない道路で対向車とすれ違う際、道路の端にある路側帯に侵入する車があると思います。 これについて、合法なのか、違法ながらやむを得ないものとして黙認されているのか教えていただきたく思います。本来路側帯に車両が侵入するのは違法かと記憶しています。 これだけ多くのドライバーがやっていて、そうでもしなくてはすれ違えないような道路で摘発を受けることはないと思いますが、法律の知識として付けておきたいのでよろしくお願いします。

  • 航空券 旅割・先得割 or 株主優待券

    7月下旬に沖縄旅行を計画しています。 航空券をできるだけ安く入手したいので、色々調べている所ですが 初めての事で疑問だらけです。 あさってから7月の旅割・先得割が始まりますが 夏休みで人気の時間帯ということで、希望の便の設定がなさそうです。 あったとしても3万円近くするのでは??と思っています。 それならば、株主優待券を入手して正規運賃の発売を待った方が良いのか・・・ ただ、飛行機の予約ができなできなければ、実現しないこの旅行。 なるべく早く席を確保して安心したい、という気持ちもあります。 そこでいくつか質問をさせて下さい。 (1) 株主優待券を利用するならば、HPから予約後、旅行会社で発券するつもりです。 予約の際に株主優待券の番号など入力する必要がありますか? (2) 現在入手できる株主優待券は、利用期限が5/31までのものですが もし発券(購入)後、キャンセルまたは予約変更する場合どのような扱いになるのでしょうか? 予約変更する場合、正規運賃との差額が必要とか? (3) 座席指定ですが、子供が楽しみにしているので、できれば良い席を確保したいと思っています。 予約と同時に席を選べるようですが、正規運賃発売の2ヶ月前より、旅割の方が有利という事でしょうか? あらかじめ、正規運賃の席と旅割の席が分かれているのでしょうか? 旅割の変更不可・キャンセル料50%というのも、子連れにはリスクが大きいかな、と思っています。 お値段だけでなく、双方のメリット・デメリットを比較して検討したいと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。  

  • 新幹線 回数券をバラで売るのは違法ではないですか?

    私は会社で、従業員の出張手配の仕事を担当しています。 ある旅行会社の方が営業にみえて、その際 (1)新幹線チケットを他社よりも安くお渡しすることができる (2)通常券ではなく、回数券をバラでお売り致します。 (3)回数券チケットには発券社名を明記しません。 (4)そのため、変更手数料もかかりません。 このようなお話しがありました。 現在お取引のある旅行会社さんから届いた新幹線の乗車券には、 チケット左下に、発券した日付、旅行会社名、五桁の数字、 その横にアルファベットと数字の混ざった六桁のものが印字されています。 これが本来の形であるならば、(3)を販売するのはは違法ではないのでしょうか。 違法でないにしても、正攻法ではないというか。。 違法ではないのですか?と尋ねたところ、 違法ではない。今までお客さまにご迷惑をお掛けしたことはない。 との返答。 今後お付き合いをするつもりはありませんが、 どうなのか、気になっています。

  • オンライン航空券のトラブルについて

    オンラインで予約した海外航空券のトラブルについて 教えて下さい。 ある旅行会社のオンライン予約を利用して 航空券を購入したのですが、 空席がありカード決済が終わった旨の 連絡がメールで来た翌日に、システムエラーで本当は満席なので 券は取れていないと連絡がありました。 同じ旅行会社で、別空港、別便で一緒に行くこと になっていた友人が、私のチケットが取れた連絡があった日に 入金していたのですが、私がキャンセルになれば 友人もキャンセルしなくてはいけません。 しかし、友人は申し込み完了しているため、 通常だと旅費の8割のキャンセル料が発生 します。 でも、もともとは旅行会社が間違えた回答をしなければ 友人も申し込みしていなかったと思うと、 キャンセル料を払うことに私は納得できません。 オンライン予約で窓口に確認しなかった私にも 落ち度はありますが、 オンラインは確実ではないので窓口に問い合わせ してくださいという注意書はなかったと思うので やはり旅行会社に非がある気がします。 この場合やはり友人は別予約ということで キャンセル料を払わなければならないでしょうか? また、ビジネスクラスなら空席があるようなのですが エコノミー料金で席をとってほしいと言うのは 非常識ですか ・・・? よろしくお願いいたします

  • ○○円のワナ

     このカテゴリーでなかったらゴメンナサイ。  よくプロバイダーのコマーシャルで「イマタダ」とか、月々たったの○○円とか ありますよね。  でも、プラスモデム代とか回線手数料とか毎月いりますし…。  確かに、小さく「モデム代とか回線手数料とか毎月いりますよ」みたいな ことは書いてあるのですが、タダとかたったの○○円なんて表示するのは 消費者をだましているみたいでむかつきます。(`д´)  私が見た限り、総額いくらと書いているプロバイダーは少なかったです。  こういう手口は法律的にどうなのでしょうか?違法なのでしょうか 合法なのでしょうか?  ま、ほとんどの会社が広告しているので合法かな?とか思うのですが…。(T_T)

  • アダルトサイトの違法性について

    先日、ネットサーフィンをしていて疑問に思ったので質問させていただきます。 現在、数え切れないほどのアダルトサイトがネットにありますが、 なぜ、取り締まられずにこのような状態になっているのでしょうか? 法律が追いついていないことは理解していますが疑問を感じます。 以下の二点を中心に教えて頂けませんでしょうか。 ・あくまでも現状、どこまでが合法(黙認)でどこからが違法(取り締まり対象)となるのでしょうか?  例えば、海外にある無修正コンテンツへのリンクやアダルト広告宣伝などはなぜ黙認?されているのでしょうか。 ・今後、近い将来に改善される可能性、大きな動きはあるのか?  法律の整備、具体的な取り締まりの実施などは行われていくのでしょうか? 自分自身でも検索を行って調べたのですが、あいまいな部分が多く、うまく整理できませんでした。 事情に詳しい方いらっしゃいましたら、是非よろしくお願いいたします。

  • UFOキャッチャーは賭博?

    ゲームセンターに、UFOキャッチャーとかクレーンゲームってあるじゃないですか。これって、賭博では? お金を支払って、勝てば景品ゲット、負ければプレー料没収。1プレー数百円で、景品も製造原価数百円のぬいぐるみだから、合法に見えます。しかし、1プレー数万円で、景品が高価な宝石だと、何となく違法性を感じます。 他には、祭りの時によくある、射的とか、輪投げとか。優良業者の出店もありますが、テキヤとかいう業者が出店してたりもして、親会社は任侠組とかヤクザだったりしますよね? 1プレー料は千円以下とか、法律に規定がありますか? 競馬や宝くじは賭博ですが、これを合法として認める法律があるから許されてるそうです。麻雀は完全に違法で、警察はよく黙認していて、ときどき現行犯逮捕します。サッカー賭博は合法、野球賭博はニュースになりました。

このQ&Aのポイント
  • USB内のファイル名変更ができない理由とは?
  • USB内でファイル名を変更する方法と注意点
  • USB内のファイル名変更における異常な挙動の解決方法
回答を見る