• ベストアンサー

別居中。子供の気持ちを考えると??

遠方に嫁いでいましたが、義実家とうまくいかなかった事と夫との性格不一致で悩んでいて、精神的に参ってしまい現在2人の子(2歳・もうすぐ1歳)を連れて実家で暮らし別居しています。 恥ずかしいお話で、紛らわしいのですが、以前同じIDで夫のほうが質問をさせて頂いたようです。私は後になって拝見しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2575737.html (↑長いので申し訳ないのですが・・) これを見て、自分のモヤモヤしていた気分の理由の整理が出来たのと、古い考えが根付いている夫とやり直せるのか尚更分からなくなった・・というのが正直な感想です。義両親は私の別居を告げたら激怒で(「一体息子のどこが悪いのか?嫁として我慢が足りない!」と言う感じで私の親に電話がかかってきてました。)、今回の事で尚更関係が悪化してしまいました。「落ちついたら戻ってきて欲しい」という感じですが、「仕事は辞める気はないし、(私と)どうやりなおせば良いか分からない」と話しており、まだ夫の気持ちが分からず、同じ繰り返しになりそうで今は戻れる気がしません。 同居中は夫は仕事が忙しく、日中子と接するのは殆ど私だったのですがやり場のない怒りを子にぶつけてしまうことも多かったです(これは本当に私も未熟だったと恥ずかしい思いです)。実家だと私の気持ちも違い、マンパワーもあり笑顔も多いように感じます。 しかし、上の子の相手は夫が居る時はしてくれた為、よく夫になついており「パパはどこ?」と毎日聞いてきます。子の父親は彼だけなので、別居中もたくさん会いに来て欲しいとは思っています。この正月に夫が私の実家にあいに来ました。すると別れ際も泣いてしまいました。夫も別れ際に泣いており、なんだか罪悪感でいっぱいでした。 子の気持ちを考えると、元通りの生活がいいのでしょうか?それとも? 皆様の考えを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#2です。 お礼拝見しました。 ひとつ誤解しないで欲しいのですが、私は復縁を勧めているつもりはありません。 自分の心身を削りながら自分の人生も楽しめないような状況で子育てをしろと言っているわけでもありません。 あなたの状況から考えたらむしろ離婚して自分で看護師の資格を活かして自立し、二人のお子さんを育てた方が健全のようにすら感じます。 ただ、あなたとご主人、双方の質問・お礼を見ていてどうにも向き合っていない印象を受けたのです。 あなたは会っている、話し合いをしている・・・と言うかも知れませんが、お互いが向き合うってそういうことでしょうか? >夫は戻ってきても、気をつけるようにするけど、状況は同じだから私が我慢しつづける覚悟をする必要がお前にもあるとも言います。 これがいい例です。 ご主人は結局あなたが何を我慢できなくて飛び出したのか一向にわかってないのですよね? 我慢し続けることが出来るんだったら出てかないってことすらもわからないようなご主人なんですよね? おそらく、あなたが向き合おうとしても向き合えない相手なのだと思いますよ、ご主人。 夫婦って片一方の努力でどうにかなるほど甘いものじゃないと思います。 この時点で、結局は「価値観の違い」が大きいのだと私は思います。 が、これでもあなたがまだ迷っているのだとしたら、やはりまだ向きあいが足りないのだと思います。 あなたがこのご主人の発言に対してどのような対応を取ったのかはわかりませんが、私だったら多分私が納得できる説明をしてくれるまでは引かないと思います。 (何を気をつけるつもり? 私が我慢し続けることって何? 我慢し続けないようにしようって言うあなたの努力はないの? ・・・数限りなし) そして自分の中に「こいつはもうだめだ」と心底納得できる瞬間がくるまではどんなに辛くても向き合おうと(向き合って貰おうと)すると思います。 理想論に聞こえるかも知れませんが、結局のところ「自分が納得」しない限りは前には進めない・・・と私は思います。 お子さんについてはたとえ離婚したとしても、いつかわかってくれると思います。 確かにまだ幼いので辛いかも知れませんが、あなたが二人分の愛情をもって接すればきっとまっすぐ育ちます。 保育園の件も、0~2歳くらいまでは本当に身体を良く壊すし、保育園から呼び出しを食らいます。 でも、3歳になるとうそのようにその頻度は減ります。子供だって成長しているのです。 いつまでも過去の出来事に囚われていたら前には進めませんよ。 なお、これは余談ですが・・・ねずみ講するような姑とは速攻手を切りましょう。たとえこの先元にもどることがあっても、です。 この一点だけはご主人に強く主張していいです。こういった商売をしている人は人が良くても絶対に仲良く出来ない、これでいいのです。 「うちの両親だってお前に気遣っている・・・」とかなんとかは論外です。 自分を取り戻す、自分らしく・・・頑張ってください。 子供はいつだって笑っているお母さんの方が好きですよ。 あなたが笑えないような「家」にしがみつく必要なんてないんです。 応援しています。

noname#155505
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 そうですね、話し合ってはいるけど「向き合う事」が出来ていないんだと思います。私も納得できる答えが欲しくて、例に挙げてくださったような質問を繰り返してもため息ついて「わからない、考えすぎじゃない?俺は頑張ろうとしてるじゃん。お前はもっと頑張るって思えないの?」の繰り返しでお互い話し合いすら嫌になってしまいます。価値観の違いというか、本当に性格の不一致を感じます。 私自身が迷っている限り、子供も不安定になるんだと思います。諦めたくなるのですが、自分の迷い(父と娘を離す事への罪悪感)を断ち切る為にも本当に向き合って貰えるように、私の非ももっと考え話してみて頑張って前に進めたらと思います。 #2について先入観で捉えてしまったところがあります、すみませんでした。(こういう悪い自分のクセも考慮しなくては・・) 再度回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.9

tonic-clonicさん、こんばんは(^。^) 以前貴女の質問で回答させていただいたものです。 また、ご主人からの質問も拝見しました。 ご主人からの質問で貴女の苦しみや悩みはよくわかりました。 このような方となら離婚を考えてしまうのも仕方のないことでしょう。 前回の回答の中で(互いの)実家ばかりに偏ってしまうのは、夫婦関係を作り上げるのを妨げるような旨を書いたと思うのですが、ご主人も貴女も実家寄りで歩み寄れないのは他の回答者様も指摘されてますよね。 ただ、ご主人が問題なのは、貴女を義理親や親戚から守る防波堤の役目を果たしてなくて、彼らが意見すればすぐに流されてしまうことです。 結局ここが解決されないといつまでたっても貴女も実家へ逃げてしまうことになるんじゃないかな、と思います。 そのうえお姑さんはネズミ講のようないかがわしい商売をされているみたいなので、そのとばっちりが息子に来る(借金などを背負わされるなど)こともありますので、義理親との接触はしないことです。それをご主人に理解してもらうことですね。ただ、ご主人と子供たちは行き来することは認めてあげればどうでしょうか? 離婚を考えるなら、まずは貴女が1人で子供を養えるかどうかです。貴女は幸いにも看護師という強い資格を持っていらっしゃるから、経済的には大丈夫かもしれない、でも貴女の場合メンタルの弱さが気になりますね。親のサポートなしでお子さん2人を育てられますか? 仮に離婚して実家に戻ったとしてもゆくゆくは親御さんの面倒を貴女が見る事になるし、介護問題が出てきたら仕事も続けられるかわからないのも考えていらっしゃいますか? そういうことも含めて、一人で子供を育てられるか、ということを考えてみてほしいのです。 お子さんは3歳過ぎたら、保育園料も安くなるし、体力もついてきて乳児のときより、病気になることも減ってくるでしょう。 ですから下のお子さんが3歳になるまではとりあえず育児に専念し、保育園に預けられるようになったら仕事に復帰されることも考えてはどうでしょうか? 経済力がないうちはご主人の力に頼るのもありだと思いませんか?ご主人、給料はちゃんと持って帰ってくるんですよね?だったらその間に自分の万が一のときの備えて小銭を持っておいたほうがいいんじゃないですか? それに、今までそのような考えで育ってきたご主人もすぐに変われるわけじゃないから、猶予期間のつもりで見てあげてはどうですか? その猶予期間の間にご主人と真剣に向き合ってみて、続けていけるかどうか判断してはどうでしょうか? 子を父から切り離すことは辛いですよね。でも、さっきも言ったようにお姑さんのことでとばっちりが来る可能性も否定できないし、ご主人と話し合っても改善が見られなくて、貴女が今までどおり我慢するのなら辛いだけですものね。貴女が倒れたらお子さんが困ってしまうのだから、貴女の健康が一番大事だし、仮に離婚となっても親子の縁は切れないのだから、お父さんが養育費を払ってくれていれば時々会って、という関係でもいいように思います。 とにかく焦らないことです。貴女はまだ若いしまだまだ社会復帰できます。いつでも復帰できる強い資格がある。でも子どもべったりの育ての期間はわずかです。大変だけど今は子供たち中心の生活にして、子供たちに愛情をいっぱい注いでください。そうして手がだんだんかからなくなったら働きましょうよ。子供たちは看護師のお母さんをきっと尊敬してくれますよ。 寒くなりましたので、お体には気をつけてね。

noname#155505
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 以前の質問でchapanese様に頂いた意見で、私も古い考えなんてって先入観を持っていたし、夫婦で向き合いが足りないという問題点に目を向ける事ができました。とても感謝致しております。その後、夫婦で向き合おうとしたつもりでしたが、このような結果になってしまって情けない限りです。 問題は夫にもあるけど、沢山の方に指摘頂いた通り、私も弱い部分があるからなのかなぁ、とも思います。 別居する時は勿論、本当に子の為にひとりで育てていくと心に決めていました。親も体が悪いので、子の面倒を任せて働こうなんておもっていませんし(保育園に入れてサポート役をしてもらう、という事にはなりますが)、その後の親の介護問題なども自覚しています。それを含めても、もうここでやっていくよりマシだな、と考えて出てきました。ただ、私の弱さは父娘の涙を見て、罪悪感・夫への情とかそんなものが押し寄せて、こう迷ってしまう事なんでしょうね。迷うならやっていくと強く心に決めたいし、ダメだとおもうならもう迷わない。そういう意味で強くなりたい感じです。 夫自身が今の場所から離れ(前の家は義実家のもので、今回の事で義実家は私に住ませないと激怒しているのでどっちにしろ戻れませんが)、経済状況を考慮して(恥ずかしながら、現在は婚前の夫のギャンブルの借金を返済中です。家賃が無くてもギリギリでした・・)やっていけると実感してもらって戻れるようなら、それも視野にいれて考えていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

#5です。お礼を拝見しました。 個人的な感想ですが、もうご主人とは無理ではないですか? できれば、やり直すほうがいいことは間違いありませんが、 今までのご主人の質問、お礼、質問者さんの言葉を聞く限り、 ご主人にはあなたを理解しようという気持ちが見えません。 ただ、子供だけは可愛い・・・そんな風に見えます。 多くの方にあれだけ意見されても変われない、気をつける程度で何とかしようなどという状態ではないはずなのにです。 それで質問者さんが我慢しても、同じことの繰り返しです。 そうなると返って子供さん達にも良い影響は与えないはずです。 質問者さんが腹をくくり、一人でも頑張ってお子さんを育てた方が子供たちのためです。 参考のために我が家のその頃の状況を書きますね。 子供が小さい頃は夫も私を気遣い、子供たちとも遊んでくれました。 私にもいつもすまないとか、ありがとうとか言ってくれていました。 でも、時がたつとその状態が当たり前になってしまったんですね。 だんだん気遣いもなくなり、義父母とのことを言うと不機嫌になるようになり、20年以上も支えてきた私のほうがこの家に馴染もうとしていないから悪いのだと言われる始末です。 でも、子供達は見ています。 今では高校生から20歳と反抗期も通りすぎて親を人間として見ています。 夫からみると子供は親を敬い従うものなので、反抗期の子供が自分に逆らうことに我慢がならなかったようです。息子と取っ組み合いの喧嘩をして負けそうになってからは見て見ぬ振り、逃げています。 娘達には怒鳴ることで親の威厳を示しているつもりのようです。 娘達は父親が来ると自室に戻ってしまい、父親を避けています。 今では、家庭でも居場所がないと感じたのか浮気をしているようです。 浮気のことは息子に教えてもらいました。 もう、父親の威厳どころではありませんね。 どうですか?こんな親子関係でもいいと思いますか? 今の離婚では、子供が小さいとほとんどが母親に親権は渡ります。 どうせなら、父親には養育費をしっかり出してもらい時々会うだけの方が子供にとっても良い父親のままでいられるのではないですか? 質問者さんだって、いざとなれば強くなれますよ。 「女は弱し、されど母は強し」と言うではありませんか。 私にも一人で泣きたくなるときがあります。 でも、子供たちに心配をかけるまいと頑張っています。 お互いに頑張りましょうね。

noname#155505
質問者

お礼

早速のお礼ありがとうございました。 そうですね、冷静に考えれば考えるほど、諦めたくなります(笑) 今がこの状況では・・と、この先夫と暮らすことに希望が見出せません。 syoutikubai様のご家庭のお話ありがとうございました。良きパパが浮気ですか・・。なんだか、夫のおじ(=夫の会社の社長)に「男の浮気の一つや二つ許せなくては女じゃない。」と結婚したての初対面に言われた事があります。そんな社長に憧れるという夫も、別居すると言い出した後「俺を一人にするんだから、浮気しても知らないよ。」等と言っていました。もう勝手にどうぞという感じで飛び出してきましたが。 正月に会って、別れて泣く娘を見て心が揺らいでしまいました。罪悪感がある限りもう少し話し合ってみて、家族4人でこの先もやっていけそうな相手か、事態が暗転するだけの相手か見極めたいと思います。 >子供達は見ています。 この言葉で、例え一人でも頑張って育てていけるかも・・と思えました。頑張りましょう。 再度回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.6

両方の質問と回答を読ませていただきました。 ■義両親は私の別居を告げたら激怒で(「一体息子のどこが悪いのか?嫁として我慢が足りない!」と言う感じで私の親に電話がかかってきてました。)、今回の事で尚更関係が悪化してしまいました。 すごく不思議に感じたのですが、どうしてそんなにも親が干渉してきて、お二人の関係がが影響されてしまうのでしょうか? まずそこを旦那さんに頼んで、ストップしてもらいたいところです。 (夫から 別居は二人の問題だから、そっとしておいてほしい、口を出されるとややこしくなる等) 旦那さんとの関係は下記のみでしょうか? ■「落ちついたら戻ってきて欲しい」という感じですが、「仕事は辞める気はないし、(私と)どうやりなおせば良いか分からない」と話しており、まだ夫の気持ちが分からず、同じ繰り返しになりそうで今は戻れる気がしません。 いつも夫と意見があわないときに自分に言い聞かせるのですが、 『世界中でこの子たちのお父さんは、この人しかいない』 『この子たちのことを 真剣に(大人になるまでですよ~)考えてくれる人はこの人以上にはいない』  です。 家のほうはいなかなので、だんなさんみたいな人いっぱいいます。 で、結婚して10年くらいみんながまんして、急に離婚が決まって、奥さんが出て行く家何件も知っています。話をきくと、すぐに離婚を決意したわけではなく、子供のためや、経済力がないから、とずっとがまんして、夫との関係も冷え、どうにも無理で出て行くので、到底関係修復は、不可能って感じです。 たいてい奥さん側の両親バックアップがあります。 子供がふたりといわず、三人、四人いてもです。 旦那さん側の、回答へのお礼を読むと、旦那さんは今まで思ってもいなかったことを多くの人に指摘されて、自分側の価値観が妻との関係に悪影響を与えていたかもしれない、と多少は感じているように思いました。 もう一度関係修復について話し合えないでしょうか? むこうから何か言ってくる様な性格でなかったら、こちらから こういったところ(例えば、義両親との同居 や生活全体への干渉。電話 訪問、子供を預ける等) はどうしても譲れないが、これくらいならがんばれそう、を文章にして提示してみる。 親としてだけでなく、夫婦としての関係も修復したい気持ちも忘れず、付け加えて。 またその際いちいち義両親へ相談をもちらけるのはやめてほしい旨の気持ちも 書けばいいと思います。 もちろん自分も、多少のがまんは必要だと思います。(我慢の内容はひとそれぞれなので、他の人と比べなくてと思います。) で、夫からも同じように、どこをどうしたいか書いてもらう。 とにかく義両親の干渉かより二人の関係を悪くしているように感じます。(男の人は、かなりの人が実家命なのを感じます。) 子供が0歳、2歳 一番大変なときです。 私の子供が小さいとき、家は、どちらの実家からも遠く、また夫の帰りは遅く、休日も一人で遊びに行ってしまっていまうような感じでしたので、質問者さんの気持ちはとてもよくわかります。 でももうちょっとで、もう少し子供の世話は楽になります。 夫がかわって来る日もあると思います。 (家はすごくかわりました・) 新米パパとママなので、 夫婦どちらもお互いのたいへんさがよくわかっていないように感じます。 いくら自分の両親がよくしてくれても、子供が大きくなるまで本当にいろいろあります。(まだ家は小学生ですが、、、今は近くでいい両親ですが、相談できない内容のこともあります。) 関係修復を 試みて、どうしてもだめならそのときまら離婚を考えればいいのではと思います。  まよっているということは、関係修復を試みる余地があるのではないかと思います。

noname#155505
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 夫婦の問題、だとおもうのですが、義実家は婚家に入ったのだから、これはみんなの問題・・という感じみたいです。私が実家に頼る事自体が論外、嫁に来た場所で解決すべき、と。「精神的にコドモだから、任しておけない」とも言ってました。夫にはストップしてもらいたい、と言っているのですが・・。 関係修復の話しはしていたつもりですが、「夫はなるべく帰るようにする。話しも聞く様にする。でも、ネットの意見に100%同意は出来ない、状況(仕事など)は同じだから、今までどおり我慢させる事にはなると思う。」といった感じです。子育ては長いですし、落ちついてもう一度冷静に話さなければならないのかもしれませんね。 世界に一人の父親と暮らす事と、我慢しつづけられるのか?という事が対決している感じです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

質問者さんと似た立場で20年以上嫁をやってきたものです。 子供達も大きくなって、今現在夫には内緒で離婚の準備をしていますが・・・(苦笑) まず、質問者さんのお気持ちはよくわかります。 夫の立場も親族の会社を経営していますので同じような物ですね。 その上で、お二人の質問を読ませていただいた感想ですが、 お二人ともまだ親離れできていないのではないですか? 確かに、子供が小さい時は大変です。イライラすることはこれからもっと増えるでしょう。 子供にとって一番いいことは両親が仲良くしてくれることです。 でも、今のままですと元通りの生活になっても何の益も無いように感じます。 ご主人の態度はとても時代錯誤なお坊ちゃまですが、それに対するあなたも母になりきれない娘さんの部分があります。 お二人がやり直せるとしたら、あなたの方ももっと成長しなければなりませんよ。ご主人もまだお若いようなので、お二人が今回の件でお互いに反省して、一からやり直すこともできないことはないと思うのですが・・・ 決してあなただけが我慢しろと言うわけではありませんよ。 ただ、もしやり直せないのならば、お子さんをご両親に面倒みて貰うことを考える前に、自分ひとりで子供たちを保育所などに預けて働き、親からの援助は受けないというくらいの覚悟を持ってください。 実際にそういう方は世の中には沢山いらっしゃいます。 まず、離婚するのなら自分が一人でこの子達を守り育てる覚悟が必要です。 そのくらいの覚悟をしていれば、(実際には親の手助けがあったとしても)子供達は立派に育ちますよ。 ちなみに、仕事人間の夫を持ち3人の子育てをしながら夫の祖母の介護を20年近くしてきた我が家では、子供たちの方から離婚をしたほうがいいと言ってくれています。 「子育ては女房の仕事、夫は仕事をして稼いできているだけで立派である」とみんなの前で公言して憚らない姑のことも、子供達は「悪い人ではないけれど、時代錯誤でどうしようもない」と冷静に見ています。 父親に関しても「仕事に関してだけは尊敬するけど、一人の人間としては尊敬できない。あんな父親にならないという反面教師。」と言う具合です。 質問者さんのご主人には、「あなたの思う通りにしていくと20年後は子供にこう言われるんですよ」と教えてあげて下さい。 ただ、私はもう自分で出来る限りのことをしたという自負があります。 夫婦間で話し合っても無駄なところまで修復の努力もしました。 質問者さんのような仕事も持っていませんし、年齢も高いので恐らくパートの仕事くらいしかないでしょう。 それでも、決して後悔しないという決意をしています。 そのくらいの気持ちを持って頑張ってくださいね。 数十年後の参考になれば幸いです。

noname#155505
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 そうですね、まだ結論を出すのには早すぎる気もしますね。ただ、今は又同じ繰り返し・・というのが怖くて仕方ありません。 2人とも親離れできていない夫婦だというのはよく実感します。 前に一度保育園に預けて、パートで働いた事があります。義実家は反対だったので、一人でやるぞ!という勢いで。しかし、子の方に無理をさせてしまって病気になって退職になってしまいました。そこで私は滅入ってしまってダメだったんですが、そうやっているママさんなんて沢山いますよね。どうして強くなれないのか、本当に自己嫌悪です。皆さんのように強くなりたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimimami
  • ベストアンサー率26% (23/86)
回答No.4

人は心に余裕があるときとないときでは 天と地の差で優しくしたりできるかできないか 許容できるかできないか等の範囲がちがってくるものだと思います。 あなたは精神的に追い詰められていて、 その張り詰めた気持ちを休める時間も無く さらに攻撃(相手にそのつもりはなくても)までされていたのですから 余裕もなくなってちょっとしたことでも 受け入れられなくなったり優しくできなかったり するのは当然だと思います。あまり御自分の子育てを責めないで! 私の母がそんな感じでした。 結局母は離婚しなかったので離婚したらどうなっていたのかは分かりませんがこんな感じです。 祖母も母も互いに考えが違い対立、父は全く干渉せず、祖父は糖尿病で要介護。同居、田舎。 母も辛すぎるときは子供にきつくあたったため結局私はアダルトチルドレンとして育った気がします。 子供って何も考えてないように見えて、そういう環境にいると、全部大人の世界のどろどろとかが分かるようになってくるし(多分5歳ぐらいから色々もう分かってました)分かっているからこそ子供としての"役割”を演じようとしてわざと子供らしく振舞ったりしていたこともあります。 なんとか母をこれ以上辛くさせないように祖母の機嫌をとるため間にはいってかわいい孫を演じたり、でも、あんまり祖母ばっかりで、母にもやきもちやかせないようにそこそこの距離を保つとかも考えるんですよ。5歳ぐらいで。 人の顔色を伺ったり、常に自分の役割に徹することを考えたり、そんなことを日常からやっていたせいで本当の自分というのが分からなくなって辛くて、どれが自分なのか分からなくなったりして、思春期ぐらいになると本人にとって一番辛い時期がきます。アイデンティティの確率は誰にとっても難しいことですが特に仮面を日常化してしまった子にとっては本当の自分を自分でみつけるのは並大抵の苦労ではありませんでした。 私は大人になり克服できたためよかったのですが 未だに克服できずに苦労している友達などの相談をよく受けます。そういう家は大体ややこしい家庭で、アダルトチルドレンとして育っている子のように思います。 もちろん父親は必要という意見は完全に正しいと思いますが、それの選択よってお母さんがぼろぼろになっていたら子供は小さいながらに意外と気もつかうし傷つくということも知っておいて欲しいです。 一番長い時間をすごすのがお母さんなのなら お母さんが一番安定した幸せな人生を選択するのも手ではないかと私は思います。 私は、未だに小さいときはきつく当たったりしてごめんね未熟だったねって反省したり、自分自身の人生のなさに後悔している母とかもう辛くてみてられないですから。 自分自身の人生を生きて欲しかったなって思っています。 

noname#155505
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 子としての体験談ありがとうございました。私もmimimami様と同じように、子の為に我慢しつづける母を見て育ちました。私もACのような感じかもしれません。母も何もかも我慢しつづける人生は子供のために良くないから、私みたいになって欲しくない・・と繰り返します。反面、夫は男は仕事が当たり前、女は実家を捨てて、婚家の一員として家庭を守るのが当たり前、仕事なんてとんでもない・・と育ったので難しいところです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

私は働く50を過ぎたおばちゃんです。 子供が二人います。 あなたが仕事をしたいという、心持を支持します。 その上で、耳が痛いことを申し上げますが、働きながらの子育ては、 ご自身の健康と、意志と、ご家族の理解(もちろん子供を含めて)の賜物です。 ご自身が働くということを、収入を別として、自分ひとりががんばっているという、認識では継続できないと考え直してください。 更に、まだマダあなたは資格を持っているので「いつでも働ける」という 非常に優位なポジションにあるので世の中の女性が たとえ有名大学を卒業し、それなりの資格があっても、一度退職すると、かなり悲惨な職場で我慢せざるをえない現実を知らない。 だからと言ってあなたが我慢しろというわけではありません。 いろいろな条件の中で仕事をする人が男女を含めて、いるということです。 それぞれの問題をそれぞれの家庭で解消することも必要でしょうから あなたが、子供に当たったり、ご主人が仕事人間で非協力的だとか、言うことも確かにアリです。 ですので、問題が大きく修復できなくなるまでは、それなりのストレス解消方法として、こぼしたり、当り散らしたりというのは有効な手段。 いささか、懸念があるのは、お二人の相談先がどちらも、この掲示板?しかないようなところです。 お二人ともまじめ、そして、リアルの世界でのこぼす相手がいないというのが第一の問題です。 あくまでも、問題解決はお二人。 気持ちの問題として、こぼしたり、相談したりということに過ぎない。 >同居中は夫は仕事が忙しく、日中子と接するのは殆ど私だったのですがやり場のない怒りを子にぶつけてしまうことも多かったです。 これはどなたも書かれていますが、幼児と生活する、専業主婦はほとんど全部がそうです。 あなただけの特別な環境ではない、ですから、このことはあなたの特別な悲劇でも何でもないのでマイナスポイントとしてあげることすらやめたほうがいいです。 更にいうなら、同居というのは確かに、気遣うのマイナスも大きいですが、自分と子供以外の大人がいるというのもコミュニケーションとして かなり有効活用しようと思えばできないこともない。 ただし、相手との波長もあるので、マイナスだけにもなりやすい。 あなたはキットこのパターンなのでしょう。 >遠方に嫁いでいましたが、義実家とうまくいかなかった事と夫との性格不一致で悩んでいて、精神的に参ってしまい現在2人の子(2歳・もうすぐ1歳)を連れて実家で暮らし別居しています。 全部の問題の根源はこれだけです。 遠方にいき、さみしい、更に、職業的なキャリアもあるのにという、 忸怩たる思い。 さらに、嫁という立場での婚家での期待される将来像=介護? 【実家で暮らし別居】戻れる実家がある人は、すでに理想の【家・我が家】があるので婚家をこれに比較対照すること自体が勝負になりません。 >義両親は私の別居を告げたら激怒で(「一体息子のどこが悪いのか?嫁として我慢が足りない!」と言う感じで私の親に電話がかかってきてました。) いまさらとは思いますが、義父母様のお怒りは理解できますが。 あなたのご実家での居心地と、婚家での居心地を等価として当初から疑いもしなかったとするならあなた自身の見通しが甘すぎ。 原因を追究しても仕方ありません。 問題は、あなたがママとして妻として機能するかどうかです。 「娘」として逃げるなら、離婚して実父母と同居して娘とママをするしか楽になる道はありません。 でも、娘を卒業して、ママと妻をする気があるなら、一度 義父母との同居を解消して、戻り、保育園でも子供を預けて 職業人として立ち直ってみてください。 耳が痛いのは、この「職業人としてママとしてたつ」というのは 生半可な体力と気力ではないです。 ただ、それでもあなたは、職がある。 たたねばならないのに、職がないというコモチの女性が普通です。 ただし、「娘」を卒業するというのは、同様にだんな様も「息子」を一次的には卒業してもらうことを意味しますので取引としては 妻・夫ともに等価です。 経済的負担も増えるでしょうが、そのためのあなたのキャリアです。 己をとおして、生活を手に入れたいなら、それなりの努力はすべきです。 楽に、マンパワーで「娘」をやりたいなら、それも人生です。 さっさと、子供を洗脳してしまったほうが、こじれた問題を引きずらないでおくのが大人の責務です。 どちらを選択しても、きれいごとではすみません。 泣いてるだけのお嬢様ではいられないのがママです。

noname#155505
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 >あなたのご実家での居心地と、婚家での居心地を等価として当初から疑いもしなかったとするならあなた自身の見通しが甘すぎ。 自分でもそう思います。 強く、奮起してあの土地で暮らしていこうと昔のように思えない自分が嫌になります。娘として甘えて生き続けたいわけではありませんが、又同じ繰り返しになって子供に影響するのでは、と思ってしまうのが大きいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今回の質問と、ご主人側からの質問を拝見しました。 その上であなたにとって厳しい答えになってしまうと思いますがご容赦ください。 前の質問ではご主人が思いっきり叩かれてますよね…。 まあ、確かに言い方は上からだし、「何様よ?」って思われた回答者も多かったと思います。 が、私からしたら「そこまで人格否定されるほど酷いことしていたのか?」と感じます。 正直言ってご主人みたいなタイプの人間なんてこの世の中ごろごろいると思います。 なるほど思いやりはないし、自分の仕事と実家に固執している帰来は見受けられますが、他方あなたももう少し何か出来なかったのか?と感じました。 このご時世、夫が仕事が忙しくて日中子供と接するのが殆ど妻という家庭は珍しく無いですよね? 旦那さんのやったことは見当違いの育児だったかもしれない、ちょっとズレた思いやりだったかもしれない。 でも、そんな旦那さんを一度でも受け入れてみよう、という気持ちを持ったことはありますか? ご主人の不器用な気持ちを汲み取ろうという努力を十分にした!と心から言えますか? 私は別にご主人の考え方を肯定している訳ではありません。 私でも離婚を考えるようなご主人だとは思います。 ただ、最初からご主人や舅姑の価値観を否定はしていませんでしたか? 前の質問でご主人の転職を勧める回答が見受けられましたが、私はご主人が転職すれば問題の解決につながるとは思いません。 むしろあなた自身がこの先どうすれば「自分」を取り戻せるのかを見つけなければ元に戻ろうが離婚しようが大して変わらないと思います。 子供の気持ち…そりゃ悲しいでしょうね、自分の大好きなパパとママが離ればなれに暮らしているという「異常事態」は。 だけど、仲の悪い両親の姿を見せる方がよっぽど「不幸」だと思います。 ですので、中途半端な妥協ではなく子供の気持ちを考えるならばはっきりと白黒をつけることをお勧めします。 >実家だと私の気持ちも違い、マンパワーもあり笑顔も多いように感じます。 ごめんなさい、当たり前です…。 自分の実家が居心地いいのなんて当然のことです。 マンパワーって…自分の両親の事ですよね? 二人の幼い育児に手がかかるのは私も経験しているので分かりますけど、あなたはそれで良いんですか? この先ずっとこういう生活を続けていくつもりなんですか? 実家の援助にどっぷり甘えるか自立するかはその人次第ですけど。 こんな事を言っているようでは多分もう修復は難しいでしょうね…。 里帰りのことで過去に質問されているようですけど、そのとき回答をもらってあなたは何を感じましたか? なんて言うか…ご主人もご主人だけどあなたもご主人との関係に逃げていませんか? ご主人もあなたもお互い不満を抱えていてネットで相談…でもする前に直接話し合うべきなのでは? ご主人に対して今まで考えていたことや辛かったことを「理性的に」(=感情的にならず)伝えたことはありますか? ご主人にして欲しいこと、具体的に伝えたことはありますか? 舅姑のこと、子育てのこと、仕事のこと…洗いざらい言いましたか? そしてご主人の質問やお礼を読んであなたはご主人の事をどう思いましたか? ご主人の事を理解しようとしていましたか? 自分に足りなかった所をきちんと認識して修復する努力をしましたか? ここまでやってもなおご主人の考え方が理解できず、自分の体調や心のことを考えて無理だと判断するのなら離婚を前提に行動してはどうでしょう。 あなたの中できちんと導き出した結論であれば、必ず将来お子さんは理解してくれると思います。 まずは自分に厳しくなってください。

noname#155505
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 夫とは会ったり、電話したり散々語り合った上で、平行線です。夫は戻ってきても、気をつけるようにするけど、状況は同じだから私が我慢しつづける覚悟をする必要がお前にもあるとも言います。何をどうしていけばわからないのでネットで相談させて頂いています。でも、本当に傍からみたらおかしな夫婦でしょうね。そこが問題だと私も思います。 自分の実家がいいのが当たり前な事も百も承知です。TimeGoseBy様に頂いた意見は大方、夫や義実家から言われた事です。以前実家に帰る帰らない・・という質問を掲示板でした以降、帰ることは辞めました。ずっとどうすれば強くなれるのか?夫婦で取り組まなければっ・・て思ってやってみて、こうなってしまいました。実家に甘えているだけの女と周りから言われることも覚悟していますが、彼と一緒に生活して色々我慢して、精神的にまたおかしくなってしまう中で子供を育てていくことの方が今は怖い。それとも、我慢しつづける先に、答えがあるのか・・それが自立?・・そんな所で皆様の意見が聞きたかったです。 >むしろあなた自身がこの先どうすれば「自分」を取り戻せるのかを見つけなければ元に戻ろうが離婚しようが大して変わらないと思います。 この言葉の意味を自分でもよく考えたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan4932
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.1

今回のあなたの質問、それに関する以前の質問等、ざっとですが読ませていただきました。 お気持ちお察します。 私の主人は、自分(主人)の親を、実の親と思えという人です。 主人が21才で結婚しましたが、その当時からでした。 当然ですが、そんな風に思える訳も無く、私も子供が小さい時は(義父母と同居だったので)あなたの様に苦しみました。 「どうしたんだよ」と聞かれても、言いたい事は山ほどあるのに、「なんでもないよ」と、主人をしかと、つっけんどんな態度・・なんてのは当たり前でした。 義父母の事でケンカして、理解してもらえないとわかった時は、子供を取られてはならないと、一晩中子供を抱いたまま眠った事もありました。 当然、トイレにも抱いたまま行きましたよ。 義母が、「あんたみたいなそこそこ優秀な男に何であんな嫁がきたんだ?」と旦那に詰め寄っているのも聞いてしまいましたし・・・ ただ、残念な事に、私には帰る実家がありませんでした。 実家は既に兄嫁が牛耳っており、私が泣き言を言って帰れる環境ではありませんでしたから。 その子供達も今は成人間近です。 同居は初めの5年ほどで終わり(義父母が定年で田舎に帰ったため)、それからは4人でずっと暮らしてきました。 ご主人の質問の時の回答のお礼に、何回も「自分も両親も嫁の為にやってきた。いやみを言って居る積りは無かった」とありますが、そういう問題ではないんですよね。 自分は仕事だから、実家に・・・それが旦那の口から出る事自体が許せないんですよね。 旦那に頼れないなら、いっそ他人に頭を下げて頼んだ方がマシとか思ったりしませんか? 周りから見れば、なんで?いい義父母さんじゃない? 義父母の事でそんなに悩むの? と思うでしょうが、嫁と姑とはそんなものなんですよね。永遠の問題なんです。 さて、ご主人は今はどんなお気持ちでしょう? ご主人の質問の後半の回答のお礼では、 ・自分しか頼れないという事に気付かなかった。 ・思いやりが足りなかった。 ・仕事は辞める訳にはいかない。 ・なるべく子供に会いに行って別居のままでい  る。 ・今はどうしたらいいのかわからない。 こんなところでしょうか? きっとご主人もお辛いでしょうね。 ここまで勢いで書いてしまいましたが、私にはどんなアドバイスが出来るだろうか?と考えてしまいました。すみません・・・ 私の経験からですが、あなたがご主人の待つ自宅に帰られると過程ですと、うちは母子家庭と思うわけにはいきませんか? もう、仕事人間の旦那は抜きでいいんですよ。 三人でのリズムを作ってしまいましょう。 間もなく上のお子様は幼稚園などに入られるでしょうし、そうすれば、自然と親子ともお友達が出来ますよね。 困った時はお友達と助け合うようにすれば、ご主人の実家を頼らずに済みます。 幼稚園まで、まだ年数がかかるようなら、乳幼児の集まるサークルなどに積極的に参加し、お友達を作るんです。 必ず同じように義父母を不満に思ってるお母様がいらっしゃいますよ。 愚痴の言い合いするだけでも、ストレス発散になりますよ。 夜だって、子供連れで出かければいいんですよ。 子供だって、子供の友達の方が楽しいに決まってます。 自然に義父母の家から遠のきますよ。 どんどん外に出るように心がけましょうよ。 私のその頃の口癖は、「私は何でも自分で出来るよ。お父さんは居なくても大丈夫だから」でした。 実際、洗濯機の分解や、流しの水漏れなんかは、私がやってましたからね。 お父さんは居なくても・・・とは、本当の意味での離婚して母子家庭という意味じゃないですが、その位、私は強いんだからね。 と、見せ付けるんですよ。 お子様二人も、あなたも具合が悪い時に、あなたがおんぶに抱っこで・・・ってことがあったんですよね? 車の免許はお持ちですか?無いなら託児所付きの教習所で取ってしまいましょう。 お出かけも通院も断然楽になりますし、行動範囲も広がります。 こんな回答では役に立てないかもしれませんね・・ ただ、あなたの気持ち、痛いほど判ります。 同じ思いをしていました。 あなたは一人じゃないですよ。

noname#155505
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 私も母子家庭のつもり(というのは語弊があるかもしれませんが)で家事・育児はもちろん、力仕事等もやってきた、というかやらざるを得ない状況でした。子供と笑顔で接し会う為にはどうすれば良いのか・・馬鹿みたいにそればかりを考えて過ごしてきたように思います。車の運転もできるので、ドライブに出かけたりサークルに参加したり、色々やれることはやったつもりでしたが、夫・子供に笑顔で接せず自己嫌悪の日々・・。 義両親に反発してはここで生きていけないと肝に銘じて、笑顔で接するようにしていました。職業柄役に立つわ、と義母のネズミ構の手伝いなんかもやらされたり・・。嫌なことも断れなくて自己嫌悪でした。なので義実家にとっては飼い犬に手を噛まれた気分だと思います。 私なんかより、もっと大変な思いをされている方なんて沢山いらっしゃると思います。皆様の強さが羨ましい・・。又同じ状況で、子を傷つけるのが怖いんです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中…子供のパパへの気持ち

    旦那の浮気、隠し子、度重なるケンカが原因で、勝手に旦那が出ていき別居して五ヶ月が立ちます。この頃、上の子が元気がない時に「どうしたの?」と聞くと「パパがいなくて寂しい」と言うようになりました。でも、そう言う時も「ママが怒るから言わない」と私が悲しくなると分かっているのか話すのを躊躇します。 そして、今日買い物中にも、他の家族を見て「いいなぁ」とつぶやいていました。娘に聞くと、「パパと4人がいい」と… 正直ショックでした。自分では一生懸命頑張っているつもりでした。どうして一緒にいれないかも話してあります。でもまだ六歳の子ども…理解しがたく心は痛いに決まっていますよね。 勝手に私の中で、この子達は理解してくれてると思っていたのです。ばカな母親です。この先、こんな事は多々あると思いますがどうやってフォローしてあげればいいか分かりません。 旦那に子ども達の気持ちを伝えても、今は辛いけどその時だけだからみたいな事を言われ、私がやり直したいと思っていても、旦那は離婚を望んでいます。長女6歳、長男3歳です。 アドバイスお願いします。

  • 夫と別居しようか悩んでいます

    夫との別居を考えていますが、自分が甘いのか悩んで結論を出せずにいます。 別居された方はどういう理由で踏み切ったのでしょうか? できましたら、浮気や借金以外の理由をお伺いしたいのと、私の考えが甘いのか、、アドバイスをいただけたらと思います。。。 私の場合、お金の価値観というのでしょうか。。子がなく共働きのため、すぐお金に困ることは無いものの、稼いだお金の使い道について夫と考えがズレていることがずっとストレスに感じています。 夫はそもそも問題と考えていないので、私がこの件を切り出すと不機嫌になります。その場では、「キミの考えに合わせるようにする」といってさっさと話を打ち切られますが、仕事などを理由にして何も変わりません。 義実家にも相談した際は、義両親がその場で夫を諭してくれましたが、結局じです。 自分の実家からは、逆に、それぐらい妻が我慢しなさいと言われました。 もう6~7年は我慢してるし、お互いの問題だよと真摯に訴えても変わらないのに何をどうしたら、、と泣きたい気分です。 私も仕事中心で妻としてはいたらない点があるし、きっと子供も生んであげられません。そう考えると、別居とかではなく、夫が他の女性と人生やり直せるように早く別れたほうがお互いにとって良いのかなぁとか、、色々思いつめてしまいます。。

  • 別居から復縁になる時の気持ち

    夫が何度も同じ女性と浮気を繰り返し、そのたび話し合いをして修復してきました。しかし今回の浮気発覚で私自身やり直していく自信がなくなってしまいました。 子供が2人います。夫は浮気以外は申し分のない夫でした。子供もパパっ子です。 前回の浮気発覚で一度実家に帰り離婚を真剣に考えましたが私一人で2人を育てていく自信がなくまた一緒に暮らしだしました。 そんな繰り返しの人生に終止符をうちたく、悩み悩んだ結果しばらく別居をする事でお互い何か感じるものがあるのではないかと思い夫に言いました。 私は別居=離婚ではないのですが、もしかしたらそういう結果になるかもしれません。 別居して夫を試してみる、反省してもらうと言う思いが強いのは確かですが、私も夫に頼らずに子供を育てていく自信を付けたいと思いました。 別居中にこのまま繰り返しの人生で終わっていいのか、本当の幸せとは何か考えようと思います。 夫にも本当に家族を失ってもいいのか、一人になって考えてもらえたらと思っています。 一緒にいるとお互い甘えてしまって自覚ができないと思いました。 ここでの意見を拝見させていただいていると別居は離婚前提でするものだとか、期限を決めるとか意見がありましたが私は前提でもないしいつまでという期限は付けていません。 ただ、このまま今までと変わらない生活をしていては同じことの繰り返しだと思ったからです。 別居に向けて話はすすめていますがそこで一つ疑問がでてきました。 離れて暮らしてお互いどう感じているかわからないのに、復縁する事はあるのでしょうか? また浮気が発覚して離婚する事しか想像できません。 信じる事ができない人と復縁する事はあるのでしょうか? どのような心構えができたら復縁できるのでしょうか?

  • 子供を連れて実家に帰りたいです。別居

    別居 子供を実家に連れて帰るのに、夫が子供を一緒に連れて行くのは駄目だと 言い出しました。 離婚訴訟も考えています。 夫の仕事中に引越しをして子供を連れて実家に帰るのは、 離婚訴訟に対して何か私に不利になりますか? マンション売却により、住む家がなくなるので、1度家族で住める 家を借りて住んでから、離婚訴訟を起こし判決が出てから 正式に家を出て行くというのは、無意味な事でしょうか? よく別居するのに子供は一緒にと聞きます。 旦那には、子供を連れ戻す調停を起こしてくれといえば、 大丈夫なのでしょうか? どうするのが良いのからないのでどなたかアドバイスください。

  • 別居と子供

    夫44歳、私45歳、子供高3 高1 夫が別居したいとアパートを借りてきました。 理由は夫の不倫。不倫相手とは別れましたが、気持ちが私に戻らない。家族に対する罪悪感で一緒に生活するのがつらい。ただ逃げたいだけだと思います。 私自身は不倫を許すというか受け止めて、また夫婦として再生すればいいと考えていて説得しますが受け入れません。 夫はここ二週間程食欲、元気もなく少し距離を置いた方がとも思いますが、問題は子供です。 大学受験を控え(県外国立大志望)この大事な時期に両親が別居なんて、どれだけ混乱するか…また下の子の誕生日も近いのに揃ってお祝いできないなんて… せめて受験が終わるまでは、待って欲しいと言っても「もう限界なんだ」と。子供より自分だと言います。 子供は両親の様子に薄々気付いてますが、別居までは想像してないでしょう。 私は子供を傷つけたくない。でも別居となれば理由も言わなくてはいけませんよね。受験勉強にも支障をきたすでしょう。自分勝手な夫に振り回され、私も限界が近いのですが、子供を支えなくてはいけません。子供の気持ちにどう対応すればいいでしょうか? 長文拙文すみません。どなたか意見をお願いします。

  • 義母の「いつまでも別居していないではっきりしたら」と言う言葉に悩んでい

    義母の「いつまでも別居していないではっきりしたら」と言う言葉に悩んでいます 長文です。 義父母とは完全同居してきましたが 3年前色々な事情で夫を実家に残し子どもを連れアパートに別居しました。 同居しているときは 義父は『嫁はただ黙って従えばいい』という感じで、自分の考えを押し付け、子どものための買い物の外出さえ「また出かけているのか」と不機嫌をあらわにし、私たちの自由はほとんどありませんでした。でも私が我慢すればいいと思い生活をしてきました。 そんな中、義母に、共働きで収入が私たちよりあるはずの義弟夫婦の借金の返済の負担をしてほしいと言われ、何のために生きているのかと気持ちが荒れてしまい、私は下の子どもが高校を卒業したら、離婚したいと考えるようになっていました。 そんな気持ちと自由のない生活が子どもたちに影響したのか 上の子が、問題行動を起こすようになり、下の子どもは不登校になってしまいました。 なんとかその状況をよくしたいと思い努力しましたが、夫の協力が得られず、私が精神的に病んで精神科に通うようになり、もう限界というところでの別居でした。 現在は別居して私の気持ちが安定してきたためか、上の子どもの問題行動も落ち着き始め下の子は学校に通うようになりました。子どもたちは夫の実家に行ったりしていますが、私は最低限の訪問で過ごしてきました。(訪問するとストレスで必ず体調を崩します。) そんな中 つい先日 義母のほうから「いつまでも別居していないではっきりしたら」と言われました。私はもう夫の実家のことには関わりたくない、今後出てくるであろう義父母の介護の問題、義弟夫婦の借金の問題、夫の家庭への無関心を考えてしまうと、私には戻ってやり直すのはできないと滅入ってしまいます。 どのようにしていったらよいのでしょうか。ご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします

  • しばらく別居すべきか悩んでいます

    以前よりここでお世話になっている者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4304623.html 回答ありがとうございました。 その後、夫の言動と行動が地元を優先していて、自分のことを考えてくれていないと感じるようになり、ますます気持ちが不安定となり、結果遠方に住んでいる自分の親や義両親が出てくる騒ぎになりました。 その時、義両親にここになじめないこと、元の場所に戻りたいこと、ここにずっといるくらいなら離婚することも考えていると言ってしまいました。ここ1年以上ずっと溜め込んでいた気持ちが爆発しました。 すると「いまさら東京に出るなんて考えがあまい、軽々しく離婚なんて口にするな。一人で子供を育てられるわけがない。子供がかわいそうだ」「本当の娘のように思っていたのにショックだ」「子供を一番には考えられないのか」と責められ、首都圏に戻る希望は完全に絶たれました。その間夫は一言も話さず、夫への不信感はますます大きくなりました。義両親への反発の気持ちも大きくなり、それまでうまくやっていたのにもう夫の実家に行くのも嫌になってしまいました。 そんなことがあってから、夫への愛情が冷めてしまったような気がします。以前のように相手を思いやったり、慈しむ気持ちがもてなくなりました。夫も、ネガティブなことばかり言うわたしをもてあましているようで時にはうんざりした顔をします。いっしょにいると2人で暗い顔をして「自分のせいでこうなった」と言いつつ無言で相手を責めるような状態です。 現在心療内科のお世話になり、投薬治療とカウンセリングを受けています。その効果か、気持ちはだいぶ楽になり1日中泣いて暮らすことはなくなりましたが、何もする気が起きない状態です。あまりに気持ちが沈みすぎると、子供にも笑いかけることができません。子供はとてもかわいいので、なんとかしたいと思っていますが子供への悪影響が心配です。 夫に実家に戻ってもらって別居することも考えていますが一人アパートで子育てをやっていく自信がなく、別居するならわたしが実家に帰ろうかと思います。このことがあってから里心がついたし、実家に帰ってしばらく静養し、別居した方がいいのかもしれません。しかし仕事を急に辞めると迷惑もかけるし、保育園を辞めなければいけなくなります。仕事を途中で投げ出すと今度はそれをうじうじ思い悩みそうで決心がつきません。せっかく通い始めた心療内科にも通えなくなるしカウンセリングも受けられなくなります。どうしたらいいかわかりません。 夫は実家に帰って静養したほうがいいんじゃないかと言います。わたしといっしょにいるのがつらいからそう言ってるんじゃないか、厄介者を追い払おうとしているんじゃないかと悪くとってしまいます。 気持ちが落ち着いている時は建設的な考え方もできるようになっていて、県庁所在地に引っ越すことも前向きに検討しています。夫もそれは了承しています(義父の了承をとっていないので口だけかもしれません)。そういうときは夫と普通に接することができます。仕事も途中で投げ出さずにがんばれそうな気さえします。 このまま一人で思い悩んでも結論は出ず、夫と2人で話し合っても堂々巡りです。第三者のご意見をお聞きしたいです。何度も質問させていただいて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 妻にとって都合のいい別居!何かおかしくないですか?

    昨日、小学3年 小学1年の2人の息子たちに妻が 「パパとママは別々に暮らすから さみしい思いさせるけどごめんね」 「別々に暮らすけど パパはずっと パパだから」 「会いたくなったらいつでも 会いに連れて行ってあげるから」 とまだ 別居するかどうかの話し合いの途中だというのに 勝手に先走って息子たちに告げていました。 「パパは実家に戻る」とまだ了承もしていないことをいろいろと話をしていました。 長男は気にしていないふりをして、テレビをみたり宿題をしたりして気丈に振舞っていましたが。 次男は「嫌や!」「なんでよ!」「一緒に居たい!!」と今までに見たこともなくらい号泣して 私に抱きついてきました。そんな次男を強く抱きしめながら私も声をあげて号泣してしましました。 長男も寝るときには目に涙を浮かべて、しがみついてきました。 少し別居して夫婦冷却期間を持つもの必要かなと思っていたのですが 実際 別居することが現実味をおびてきて、改めて子供達と離れて暮らすことの辛さが身にしみています。正直無理かもしれません。 こんなに息子たちに辛い思いをさせる別居って必要なのか? 私のことが嫌なら妻が実家に帰ればいいんじゃないのか? なんで私が自分の家から出て行かなくてはいけないのか? といろんな感情が出てきています。 妻の実家は自宅から歩いて5分くらいのところにあります。 別居するといっても 私を追い出して 妻は今の自宅に住み(子供たちの学校の都合上)、一緒に居たくない私が居なくなることだけで 自分は子供と離れる辛さもなく、経済的な心配もない中暮らそうとしています。 辛い思いをするのは私と息子たちばかりのような気がしてきています。 そんなに別居したいのなら妻が一人実家に戻ればいいし、仕事の関係上 月 水 金 は私は子供を学校に送り出しやることができないのでその時だけ朝、戻ってくればいいんじゃないのかと思っています。 別居の話をすすめている理由はいろいろとあるのですが、大半が「お互いの気持ちのすれ違い」なので、私に一方的に原因があるとは言えない状況なんですが。 妻は別居が上手くいけば 離婚する気のようです。  この状況を考えると妻に都合のいいようにスッキリするに決まっていると思いませんか? 『嫌な旦那がいなくなる。』 『子供と離れなくて済む。』 『離婚への準備ができる。』 『夫が出ていき親権も得やすい。』 よくよく考えると夫婦不仲の理由はいろいろあれど、妻は自分の気持ちばかり優先させているように感じてなりません。 また、こんな考えの私こそが自分のことしか考えていないエゴイストなのでしょうか? もう子供のあんな悲しい顔と涙は二度と見たくないんです。 みなさん どう思われますか?女性のからの意見 男性からの意見いろいろお伺いしてみたく思い相談させていただきました。宜しくお願い致します。

  • 別居をする事になりました。

    こんにちは。以前も夫の事で質問させて頂いた者です。私34歳・夫27歳先月夫から私への気持ちは無くなったから別れたいと言われ、こちらに相談したのですが・・・。 あれから何回か夫と話し合い結局は私が実家に戻ってしばらく別居という形をとる事になりました。別れたくないし別居もしたくなかったので、かなり食い下がって私が悪かった事を誤りこれからはもっと努力していく事も伝えたのですが、1人になりたいという彼の気持ちは変えられず今に至っています。 私は彼を愛していますので、彼が望むならしょうがないと思いましたし、彼も離れる事で気持ちが戻るかもしれない様な事を言ってくれたので別居を決意しました・・・。 私が家を出て行く事を決めてから出て行くまでの10日間ほど、私達は何事も無かったかの様な仲の良さで過ごしました(私から見てですが)。 けれども離れて暮らしは始めた今、彼からの連絡は有りません(まだ3日ですが・・・)。 あの10日間で私は彼の気持ちが変わるのでは(別居について)という期待までしてしまいました。 彼にとっては最後の10日間のつもりなのでしょうか? 私は電話をして声を聞きたくて仕方が無いのですが、あまりしつこくしてもっと嫌になられるのも怖いので我慢してます。 別居をして元に戻れる事って多いのでしょうか? 私が出て行く日私はもちろん泣いてしまいましたが彼も少し泣いていました。これって期待しても良いのでしょうか?それとも彼は本当に終わり・・・と思っていたのでしょうか? 私は距離を置く事で彼の気持ちが変わってくれる事を望んでいます、長丁場は覚悟したはずだったのですが・・・。 もうすでに不安で不安でたまりません。 どの様に待てば良いのか分かりません(泣)。

  • 別居から・・・

     現在、別居生活2ヶ月です。30歳、子なしです。 別居した当初は、相手(夫)ばかりが悪いと思っていました。確かに、夫は周囲にもわかりやすいほどに、結婚生活を維持できない方向に持っていったと思います。しかし、ここにきて、2ヶ月経ってみると、私自身にも悪いところがあったから、現在別居なんてしているのだという方向にようやく考える事ができるようになりました。  夫の意思かどうかはわかりませんが、私が現在暮らしている実家にも夫が謝罪に訪れました。数ある別居の原因のひとつである、義理親からも謝罪の電話も入りました。  しかし、私自身、夫の元に戻るという選択がまだできません。相手方からは早く帰ってきてほしいと1ヶ月くらい前には言われていましたが(現在は音沙汰なしです)精神的な病気になった事(ほんとです)を理由に、いまだに帰っていません。  わたしはこの先どのように考えていけばいいのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 電源が入らず再起動しても「電源をオフにします」と表示されるトラブルが発生しています。お困りの製品はMFJ-J6573CDWです。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフト・アプリについては特に記載がありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう