• ベストアンサー

【パリ・ローマ】犯罪は大丈夫ですか?

iilliillの回答

  • iilliill
  • ベストアンサー率24% (24/100)
回答No.6

あくまでもイチ意見としてとらえてください。 先日個人でパリと南仏にいきましたが、ぜんぜん大丈夫でしたよ。 パリだけでなくいろんな国に一人で行きましたが ある意味共通したルールはあると思います。 ●まずぼんやりキョロキョロおどおど歩かない。 目的に向かってスタスタ歩く。 これだけで犯罪にあう確立はかなり減ると思います。 明らかに「この地域に不慣れな人間です」という態度は 犯罪者の恰好のカモ。自ら狙ってくださいといってるようなもの。 ●その国の常識を理解し、ルールを守る。 ポケットに財布をいれないでと注意されている国ではポケットに財布をいれない。ただそれだけのことです。 その国の注意点はガイドブックに書いています。 それをきちんと守る。 これだけ言われているのに今だポケットに財布やお金を入れる人がいるのが不思議です。自分は大丈夫と思っているのでしょうか? ●知らない人についていかない。 これは日本では大人が子供に注意する事なのに、 なぜかその大人は海外に行くと知らない人についていっちゃうんですよね。 どれだけ警戒しても防ぎようのない犯罪に巻き込まれる場合もありますが、 スリ・ひったくりなどの犯罪はこれらを守るだけで かなりの確立で防げると思います。 向こうもプロですから「警戒しているな」と感じる人は狙いません。 パリのメトロ(地下鉄)はホント便利ですよ。 「地下鉄は絶対乗らないように」というガイドさんがいらっしゃるようですが、 バカにするわけではありませんが、ガイドつきのツアーを利用する方って、旅なれていない方や語学が苦手な方が多いと思います。 そんな方たちが日本語どころか英語表記すらないパリの地下鉄に乗って、トラブルに巻き込まれて責任問題になっては困るからだと思います。 乗ったら即犯罪にあうってことはありませんよ。 ホームレスはよく見かけますが、あいりん地区ほどではありません。 危機管理意識の高い方のようなので行かれても大丈夫と思います。 おっかなびっくりな態度もまたスリに「この土地に不慣れです」と教えてるようなもの。 どんと構え、きびきび行動。 毅然と対応し、リラックスして楽しんできてください。 戦争中の国ではありません。殆どの人が無事で帰国してます。 国内旅行でも、ルールを守らない人はトラブルに巻き込まれるのです。 それとおんなじ。 ヨーロッパ、ほんとうにステキですよ。

関連するQ&A

  • パリと京都ってどちらが文化の厚みがある?

    パリも京都も宮廷などあった華やかな街です。 パリの歴史は古いですが、京都は繁栄が長いので独特の製造業などあります。 パリは現在も世界に流行や文化を発信してます。 どちらなんでしょうか? 他、ロンドン、ローマ、ミラノ、ソウルと比較もお願いします。 王朝とか産業とか。 やはり世界的に見ても、京都ってかなり厚み持っているように思えますけど。

  • イギリスを出て、また入るときの入国審査など

    イギリス、フランス、イタリアを旅行したいと思っています。 初めにイギリスロンドンに行くことは決まっています。 色々と航空券を探して、 ロンドン着で帰りはイタリアローマから帰るといったオープンジョーの 航空券などを見ていたのですが(ロンドン→パリ→ローマ間はryanairから自分で手配)、値段を見ると凄く高いんです。 ただ単純に日本⇔イギリスロンドンの往復券(1か月OK)を買えば 8万+サーチャージと安いので、 それにしようと思うのですが、 ロンドン→パリ→ローマ(そしてイタリア都市周遊)→ロンドン →日本 (パリから再びロンドンまではryanairで各自手配) というときに最後またロンドンに入るときに入国で止められて ロンドンに入れなかったりしますか? イタリア→イギリスって何も審査なくはいれるのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • 京都が首都じゃないってやっぱりおかしくない?

    以下は僕の意見です 京都の歴史は パリやロンドンより長い…というかローマ以外はないですよね。 もし今フランスやイギリスの首都がマルセイユやマンチェスターだったら,外人の我らからしたらおかしいって思うのでは? それと同じでやっぱり東京が首都はおかしいと思います。 なんで京都に首都を戻すべきです

  • イタリアとロンドンを考えています。

     2月か3月に旅行に行こうと考えています。 でも行きたいところがフィレンツェのグッチとプラダのアウトレットと、青の洞窟です。またイギリスもロンドンだけでいいので行きたいのです。それだけならフリーでもいいのではないかと思うのですが、一緒に行く友人はヨーロッパが初めてのため、多少の市内観光もしたいのです。私はイタリアは経験があり、ロンドンは初めてです。なのでロンドンはフリーよりも決まったコースかなって考えています。 そういったツアーはあるのでしょうか。もし無理なら青の洞窟は省いて結構です。行っても行けないこと多いですしね。  たくさんパンフを集めていますが、イタリアとロンドンのツアーはないんです。あるとすると、ローマ、ロンドン、パリ。パリも行っていいのですが、ローマだとアウトレットに行けないのではないかと・・  なにかいい方法はないでしょうか。わがままだというのは承知です。  ロンドン観光でパリ、イタリア(特にフィレンツェ)フリーみたいなコースがあれば。  お願いします!

  • ヨーロッパでこれは見とけっていう現代建築、歴史建築

    建築を学んでいる者です。 このたび、ヨーロッパ(ロンドン、パリ、ジュネーブ、ヴェネチア、ミラノ、フィレンツェ、ローマ)を旅行するのですが、これは見とけっていう現代建築、歴史建築を教えてください。 行き方も教えていただけると助かります。

  • \(^o^)/ ワールドカップをきっかけに、グッドアイデア-----世紀のプロジェクト=日韓を結ぶ海底トンネルはいかがでしょうか?

     ワールドカップ日韓共催をきっかけにして、両国をつなぐ海底トンネルを掘ったらどうでしょうか?  青函トンネルとか、イギリス・フランスをつなぐトンネルと比較して、海峡の距離など、どうなんでしょうか?   あいだの島では、もちろん地上に出ますから、上の二つより、技術的にはかんたんかも……   博多駅発ユーラシア大陸横断パリ・ロンドン行き鈍行列車なんて、想像しただけでも胸がワクワクします。列車のなかには、結婚式場もあったりして……  もし可能なら、着工から完成まで、何年くらいかかるでしょうか?  以上、おわかりの範囲でけっこうですから、お答えやご意見をお願いいたします。

  • ヨーロッパ内での移動を安く済ませる方法

    卒業旅行で2週間でイタリア→フランス→イギリスを個人旅行する予定です。 イタリア(ローマ→フィレンツェ→ヴェネチア→ミラノ)→パリ→ロンドンの順で回ろうと思っています。 パリロンドン間はユーロスターを使う事は決まっているのですが、その他の都市の移動手段を決めかねています。 ・イタリア国内の移動はバスのほうが安いですか?しかし、列車のほうがスピーディーでしょうか? ・ミラノ→パリはやはり飛行機移動が安いですか?夜行寝台も考えているのですが値段と安全性(6人部屋にした場合の盗難など)が気になっています。 経験者のかたにぜひアドバイスいただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • この中で、行ってみたい都市は?

    1.ロンドン 2.パリ 3.ローマ 4.ベルリン 5.ウィーン どこも欧州を代表する(?)都市ですが、この中であなたが行ってみたい都市はどこですか? 理由があれば、理由もお願いします。 ちなみに、私はウィーンです(他の都市にも行った事ありませんが…) クラシック音楽に少し興味あるし、歴史的建築物や豊かな緑も堪能してみたいです。 他の都市よりも規模は小さいですが、とても味わい深い街じゃないか?と勝手なイメージです(笑) 理由はどんな些細な事でも、結構です。 よろしくお願いします。

  • 9月の海外・行き先で迷っています。

    今年(2008年)9月の連休を使って海外旅行を考えています。 9月の中旬から下旬にかけて、10日間くらいで、オススメの海外はありますか?アジア以外で考えています。 個人旅行しか経験が無いので、今回はツアーで行ってみたいと思っています。今のところ、ヨーロッパ(特にイタリア)、オーストラリア(2都市くらい)などを考えていますが、9月にオススメの海外があれば、教えて頂けたら嬉しいです。 イタリア(ローマだけ)、フランス(パリ・ニース・モンサンミッシェルなど)、イギリス(ロンドン・ケンブリッジ・エジンバラなど)は行ったことがあります。 よろしくお願い致します。

  • タイ好きなバックパッカーにお勧めの国は?

    今までタイを起点にタイ各地、ラオス、カンボジアに旅してきました。 ここ数年タイばかり行っていたので違う国に行きたいと考えています。 チベット、メキシコ等興味がある国はあるのですが、決め手に欠けて決めきれません。 自分は大変腹が弱いのでインドは厳しいかなと思ってます。 タイのような緩い熱帯特有の気さくさがある国が好みです。 カナダ(バンクーバー)、ヴェトナム(ホーチミン)、イギリス(ロンドン)、スイス、フランス(パリ)、イタリア(ローマ)は既に行ったことがあります。 年に1度もらえる休みを利用しての旅ですので後悔はしたくありません。 良いアドバイスをいただけるとありがたいです。