• ベストアンサー

自家受精について

遺伝の質問です。 一遺伝子雑種の自家受精は同じ配偶子の遺伝子型だけを掛けるのに、なぜ2遺伝種雑種の自家受精ではAB,Ab,aB,abどうしをすべて掛け合わせるのでしょうか?これって「自家」受精という言葉の意味に当てはまらないと思うのですがいかがでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomo_
  • ベストアンサー率40% (15/37)
回答No.1

まず、一遺伝子雑種と二遺伝子雑種の違いから考えてみましょう。 一遺伝子雑種とは、「一対の対立形質だけに注目して交雑したときに得られる子(雑種)」のことです。 つまり、種子を例にあげると「"丸"または"しわ"」という『形』(ここは注目する形質に応じて『高さ』や『色』などに置き換えられる)だけに注目する場合です。 だから、『形』が優性か劣性かでAとaだけで表すことができます。 二遺伝子雑種は、「二対の対立形質に注目して交雑したときに得られる子(雑種)」です。 上と同じように種子を例にあげると、「"丸"または"しわ"」という『形』と、「"黄色"または"緑"」という『色』の2つに注目する場合です。 だから、『形』が優性か劣性のAとaと、『色』が優性か劣性かのBとbで表されます。 ここで、二遺伝子雑種は「2つの対立遺伝子に注目」してるわけですから、遺伝子として伝わるときも「エイとビー」の組み合わせで考えましょう。 だって、「エイ」だけだと、『形』しか遺伝情報として伝わらないし、「ビー」だけだと『色』しか遺伝情報として伝わらないでしょう? 実際は、連鎖してない場合、「エイとビー」は別々に独立して伝わるので、分けて考えてもいいのですが、そうなると、ちょっとややこしく考えないといけません。 例えば、『形』の遺伝子型が〔AA〕のとき、『色』の遺伝子型は〔BB〕〔Bb〕〔bb〕の3タイプが1:2:1の比でくっつくと考えます。 これを、〔Aa〕の場合と〔aa〕の場合と考えないといけません。 それに「エイ」は〔AA〕:〔Aa〕:〔aa〕=1:2:1なので、これも頭に入れて考えないといけません。 そうなると、やっぱり、別々にするよりも、2つの遺伝子一緒に組み合わせて表を作って考えた方が、わかりやすいでしょう? 「自家受精」の意味をおさらいしてみましょう。 自家受精とは「同一株にできためしべとおしべとの間で受精が起こること」です。 ここで、jiro_02さん、問題をよく読んでみましょう。 「二遺伝子雑種の自家受精」なのですから、交雑して得られた子(二遺伝子雑種)に袋か何かかぶせて、外部の花粉を寄せ付けないようにして、自分(二遺伝子雑種)の花粉の精細胞を、自分(二遺伝子雑種)の卵細胞と受精させてるのです。 二遺伝子雑種(F1)の遺伝子型はAaBbですね? だから、AaBb×AaBbとなります。 ここで、AaBbの「配偶子の遺伝子型」が〔AB〕〔Ab〕〔aB〕〔ab〕の4種類に分類されるので、それぞれを掛け合わせます。 「エイとビー」を別々に考えないのは、上に書いたようにややこしくなるからです。 なぜそれぞれを掛け合わせるかは、例えば ある二遺伝子雑種花は〔AB〕と〔Ab〕の配偶子を掛け合わせて〔AABb〕という種子をつくる ある二遺伝子雑種花は〔Ab〕と〔aB〕の配偶子を掛け合わせて〔AaBb〕という種子をつくる というように、同じ二遺伝子雑種でも多くの種類の遺伝子型をつくることができるからです。 となると、二遺伝子雑種の配偶子は〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=1:1:1:1ですから、確率として、たくさんある二遺伝子雑種の花はこの割合で配偶子を組み合わせますよということです。 だから、二遺伝子雑種の花1本だったら、〔AABB〕や〔AaBB〕など1つの遺伝子型の種子だけ発現しちゃうけど、何本もの二遺伝子雑種の花ことを考えるためには、その配偶子の確率から考えて、発現する種子がどれくらいの割合で出てくるのか考えてあげる必要があります。 こんな感じでいかがでしょう?

jiro_02
質問者

お礼

tomo_さんありがとうございます。じっくり説明していただいたおかげで基本を確認しながら進むことができました。おかげで疑問が解決できました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自家受精はどのように行うのか(大学受験)

    今、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない点があります。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 自家受精についてなのですが、自家受精というのは、定義によると「同一個体の配偶子間で起こる受精」とあります。たとえば、スイートピーの花色について、親がAAbbとaaBBで、第1代雑種がAaBbで、第2代雑種が、紫:白が9:7ですよね。この紫の花を自家受精する場合について考えてみると、紫の花をつける遺伝子には、AABB,AABb,AaBB,AaBbの四種類があります。これを自家受精するということは、 AABBとAABBを交配 AABbとAABbを交配 AaBBとAaBBを交配 AaBbと AaBbを交配 するということですよね? でも、どの遺伝子型のものもすべて紫なのに、どうやって同じ遺伝子型のものをみつけ、交配することができるのでしょうか?それとも、私が自家受精の定義の意味を間違って理解しているのでしょうか?それとも、自家受精をする際には、特別な機械で遺伝子型を調べて、遺伝子型を特定してから交配するということなのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 遺伝【自家受精】

    生物Iの自家受精について質問です。 (1) 丸型種子〔AA〕としわ形種子〔aa〕をかけ合わせたF1の遺伝子型は〔Aa〕 →丸型種子の配偶子は(A)、しわ形種子の配偶子は(a) (2) F1を自家受精させたF2の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=1:2:1 (3) F2を自家受精させたF3の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=3:2:3 F3を得るためには、F2のAA、Aa、aaをそれぞれ自家受精させる。 ここで質問です。 F2のAAを自家受精させるときにできる配偶子は(A)になりますよね? しかし、参考書などにはAA×AAとあり、結果4AAの比率で個体が発生しています。↓   A A A AA AA A AA AA →4AA なぜここでは配偶子はそれぞれ2つあるのでしょうか。 F1を得るときは簡単に考えられるのですが。 初歩的かつ分かりづらいかもしれませんが、教えて下さい。

  • 自家受精と他家受精について

    植物などが、自家受精した場合と他家受精した場合とでは遺伝子型(1対の対立遺伝子の場合と2対の対立遺伝子の場合とも)の出現頻度などは変わってくるのでしょうか?そしてもし出現頻度が変わるなら、出現頻度を求める計算方法も教えていただきたいのですが、どなたかおねがいします。

  • 生物【遺伝】の基礎

    遺伝の基礎が曖昧です。どなたかご回答宜しくお願いします。 一遺伝子雑種のRR×rr(各配偶子はR、r)のF1はRr(配偶子はR、r)になり、これを自家受精して配偶子を表にしてF2を出しますよね。 一方、RR×Rr(各配偶子はR、R・r)の場合はF1を求めるにはこれらの配偶子を表にすればいいのでしょうか?そもそも表を書くのはどんな場合なのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 生物の分離比を求める計算方法がわかりません。

    遺伝子が連鎖している個体AaBbがあり この個体から生じる配偶子の遺伝子の組み合わせと分離比を 求めろという問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が20%のときの分離比は AB:Ab:aB:ab=4:1:1:4という数になり ここまでは理解できるのですが、 AaBbを自家受精させ、生じる次の世代の分離比を求める問題で。 遺伝子AとB、aとbが連鎖し、組換え価が25%のときの分離比の答えが どうして 41:7:7:1 になるのかがわかりません; 参考書を読んでもまったくわからなかったので困っています。 分かる方がいらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 高校生物 自家受精の問題

    高校範囲の生物で、どうしてもわからないところがあるので質問させてください。 ある問題集の解説に、 交配結果をまとめてみる。エンドウの、丸の遺伝子をA、しわの遺伝子をaとすると、       AA×aa        ↓ F1      Aa          ↓  F2   AA 2Aa aa        ↓ F3   3AA 2Aa 3aa        ↓ F4   7AA 2Aa 7aa 上記のようにヘテロ接合体の割合は自家受精を繰り返すと半分になっていく。 とあるのですが、どうしてもヘテロ接合体の方が、ホモ接合体より多くなってしまいます。 F2のところまでは分かるのですが、F2→F3の掛け方から分かりません。 どのように掛け合わせていけばこのようになるのかお分かりになる方、どうか教えてください。お願いします。

  • 生物I 遺伝 二遺伝子雑種

    生物I 遺伝 二遺伝子雑種 二遺伝子雑種の遺伝で配偶子や遺伝子を求める問題で 答えが (1)AABB:AABb:AaBb:AaBb:AAbb:aaBB:aaBb:aabb=1:2:2:4:1:2:1:2:1 (2)AABB:AABb:AaBB:AaBb=1:2:2:4 (3)AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 などがありますよね 問題文を読んでも 上の3つのどれを聞かれているのか わからないときがあります。 答えを見ると解き方はわかるのですが これは何回も解きまくるしかないのでしょうか? こういう問題文もしくはワードがでてくると (1)のような答えになり(2)のような答えになり・・・など なにかヒントになることはありますか? あれば教えてください。

  • 挿し木と自家受粉について

    高2の生物課題なのですが、どうしても解らない点があります。お解りになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 問題はカフェ・マロンの資料を用いたもので、 「自家受粉は挿し木と違い、遺伝的な多様性を確保できるのか、遺伝子AbcとaBCが連鎖して、組み換えが起こる事を例に、自家受粉によって遺伝的に多様な子が出来ることを説明しなさい」 というものと 「挿し木では元の木がかかっていたウイルスも引き継いでしまうのは何故か」 というものです。 一問目の方は、AB,ab等2文字までの計算は出来るのですが、それ以降が解りません。 二問目は、自分では、「挿し木の枝から生える芽は、体細胞分裂で生じるため、母木と全く同じ遺伝子を持つ為にウイルスまで引き継いでしまう」と考えましたが、これではだめでしょうか? 解る方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 生物の自家受精、自由交配の問題です

    生物の自家受精、自由交配の問題です ある植物で赤花の系統(A)と白花の系統(a)を交雑するとF1はすべて桃色花(Aa)なり、F1を自家受精するとF2は赤花:桃色花:白花=1:2:1に分離した このときF2を更に自己受精してF3を作るとき、 AA × AA→ 4AA 2(Aa × Aa)→ 2(AA+2Aa+aa) aa × aa→ 4aa よって6AA+4Aa+6aa となっているのですがなぜAA×AA→4AAになるのかがわかりません 参考書には比率をあわせると書いてあるのですがなにに対してあわせているのかがさっぱりわかりません ご教授お願いします

  • 生物教えてください!!!お願いします。

    遺伝子型AAとaaをもつ個体を両親としてF1を作り、さらに、F1を自家受精してF2を得た。 (1)F2をそれぞれ自家受精してF3を得た。F3の遺伝子型とその分離比を示せ。 (2)F(2)の間で自由交雑(個体間で可能な全ての組み合わせの交雑)を行った場合次代の遺伝子型とその分離比を示せ。 ↑の2つ全く理解できません。自由交雑とは何なのかも分からないし、F3というのはどういう風に求めるのかも分かりません。あと(個体間で可能な全ての組み合わせの交雑)というのはどういう意味ですか?長々とすみません。よろしくお願いします。