• ベストアンサー

任意継続で出産手当金って

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>年金は11ヶ月分払わなくていいということですね? そうです。 >おっしゃるとおり 任意継続しない場合配偶者控除が受けられるのことです。 任意継続と配偶者控除はなんの関係もありませんから、任意継続しても配偶者控除が受けられます。 それを任意継続すると配偶者控除が受けられないと勘違いしていたので税金との比較という意味のない比較をしてしまったのだと思います。 だから単純には出産手当金の貰う金額と健康保険や年金の負担額との比較で良いのです。 出産手当金が470400であれば支払う保険料が27万なのだから20万はプラスになります。 実際には支払う保険料をご主人に出してもらって社会保険料控除も受ければ更にプラスになるでしょう。

関連するQ&A

  • 出産手当金と任意継続について

    ほかにも似たような質問があるようなのですが、具体的に聞きたいのでよろしくお願いします。私は、来年1月出産予定で、体調があまりよくないため7年勤めた会社を6月末で退職します。出産予定が6ヶ月以降なので任意継続したほうがいいのかどうか迷っています。その場合いつまで継続すればいいのか、どのくらいの金額がもらえるのか教えてください。またその際の年金の手続きについても教えてください。ちなみに会社からの書類には、退職時標準報酬月額¥260,000- 任意継続標準報酬月額¥340,000- 任意継続月額保険料¥17,212-と記載されていました。それと出産手当金60%の他に、附加金25%もあるようです。 手続きの都合上、なるべく早めのご回答をお願いします。

  • 任意継続と出産手当のこと

    いつも参考にさせていただいています。同じような質問を たくさんみたのですがもう一つ理解できなくて質問しま す。 私は7年ほど在籍した現在の会社を2月20日で退職します。 結婚後一年、拘束時間も長く疲労して、家事もあまりでき ず子供を作る体力的な余裕もないためです。 子供がすぐにできることを祈って任意継続にして、出産 手当金をもらうべく、会社に標準月額報酬をきいたところ 17万とのこと。17万/30*60%=3,402円/日額という 計算はまずあってますでしょうか。で、教えてgooなど見て いると日額3,612円以上だと主人の扶養に入れないとの 回答をおみかけしました。私はその金額をしたまわってい るので扶養にもはいりつつ受給ができるということでしょ うか? 妊娠していないのに、こんな質問もおかしいかもしれませ が、例えば2月20日退職→任意継続(金額が下回っているた め年金第三号にも入れる?)→妊娠したとして六ヶ月以内 に出産できる時期をみて任意継続を脱退→主人の扶養に入 る→扶養に入ったまま98日分を受給。 こういうことになるのでしょうか。地方在住なのと 特に給料が安かったということで金額が下回った割と 珍しい例ということになるんでしょうか??? よろしくご教授ください。

  • 出産手当金・任意継続

    こんにちは。 出産手当金をもらうための条件について教えてください。 私は今まで、 前の会社(約3年)→退職(2ヶ月間任意継続)→今の会社 と働いてきました。 11月23日が出産予定日で、7月20日に今の会社を退職予定です。 今の会社では、7月20日時点で11ヶ月しか働いていません。 出産を期に退職する場合は、退職後6ヶ月以内に出産をした場合出産手当金をもらえると聞きましたが、それには健康保険加入期間が1年以上必要とわかりました。 1)今の会社では1年以上働いていないので、退職後任意継続しないと出産手当金はもらえないのでしょうか? それとも、トータルで健康保険をやめたことがないので、退職後任意継続しなくても出産手当金はもらえるのでしょうか? 2)任意継続した場合、出産手当金をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、任意継続をやめて扶養に入る手続きはどのようになるのでしょうか? もしかして、こういうこと自体、やってはだめなんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金・任意継続について

    H17.10月中旬で、6年勤めた会社を主人の転勤の都合で急きょ退職する予定です。 実は今妊娠の可能性があります。 その場合は妊娠2ヵ月で、予定日は来年5月末の為、 2、3ヶ月社会保険の任意継続をして、出産手当金を頂きたいと考えています。 そこでご質問なのですが、 ・任意継続をやめたい時は払込を中断すれば、手続は不要なのでしょうか。 ・年金だけ主人の組合保険の扶養に加入することは出来るのでしょうか。 ・10月中旬で退職する場合、10月分の保険料は払わなくてもよいようですが、 会社のほうで10月分を折半で控除してもらう事は可能なのでしょうか? やはり資格喪失日の問題で、10月分も自己負担しかないのでしょうか・・・ しかし、妊娠していない可能性もあるので、その時はパートか派遣で社会保険に入ろうかとも 考えていますが、今の標準報酬よりも下がる為、もらえる手当金が少なくなるし・・・とも思います。 どのタイミングで任意継続を切ったらよいのか悩んでいます。 わかりにくい文で申し訳ないのですが、よろしければご回答よろしくお願いいたします。

  • 任意継続・出産手当金について

    ・平成15年10月15日に5年半勤務した会社を退職 ・健康保険は任意継続しました。 ・雇用保険の基本手当金を受給するために、退職後主人の扶養には入っていません。 ・雇用保険の基本手当ての受給は5月5日で終了しました。 ・現在妊娠中で、出産予定日はH16年11月26日です。 ・任意継続している健康保険組合に問い合わせたところ、私の場合出産手当金を給付するとなれば1日当たり5598円となり、その98日分は給付されるそうです。 ★健康保険の任意継続の資格喪失後半年以内に出産すれば出産手当金が給付されると言うことを聞いたので、6月いっぱいでまでは任意継続を続け、7月からは主人の扶養に入ろうと思いました。 ですが、よくよく調べてみると出産手当金の1日あたりの金額が3,612円よりも多い場合は扶養に入れないとありました。 いったいどうするのが良いのでしょうか? ★ちなみに、雇用保険の受給が終了したので扶養に入ろうと思い、国民年金保険の件を社会保険事務所に問い合わせたのですが、第3号被保険者に変更した場合、健康保険も一緒に扶養に入るようになってますと言われました。任意継続をしていたかったのでとりあえず今は変更せず、第1号のままです。 第3号に変更する手続きと健康保険の手続きは同時にされてしまうものなんですか? ながながとすいません。 手続きなどが大変なので、このまま出産手当金を給付終了までは任意継続のままでヘタに変更しないほうが良いのか考えあぐねています。 (でもそうすると、国民年金保険料も健康保険料(全額)を払うことになるので・・・悩) ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 出産手当金の任意継続

    7年間働いた会社を今月で出産を機に退職をしますが、出産手当金を頂くには2ヶ月早い退職となります。 そのため、2ヶ月だけ任意継続をし、その後喪失し、旦那の扶養に入ろうと思っています。 まず、 1、2ヶ月だけの任意継続が可能か(会社にいわないといけないのか?) 2、任意継続を喪失は可能なのか(出産時に継続していないといけないという話も聞きました) 3、2ヶ月だけ全額負担しても、出産手当金を貰う事は損にならないか、 教えていただけますでしょうか。 20日に退職するため、早急に動きたい所です。 上記のようなパターンで手当金を頂いた方、 また、手続きを行った方、どのようにすれば一番良いか、 アドバイスをいただけないでしょうか。 切迫流産のため、休職するつもりでしたが、会社に退職をすすめられたため時間がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 出産手当と任意継続

    こんにちは。 出産手当について分からないことがあるので質問させてください。 派遣の仕事を就業1年未満(8ヶ月)で辞め、今は任意継続中です。 予定日が7/4だったので産後56日後は8/29のため9月分から夫の扶養に入る予定でした。 しかし出産が7/10に遅れ、産後56日後は9/4となりました。 そこで質問なのですが、 9月の4日分の手当金よりも支払う保険料(任意継続と年金)のほうが高いので、 やっぱり9月分から夫の扶養に入ろうかと考えています。 その場合は産後56日分出産手当は受け取れないのでしょうか? それとも8月分までの出産手当金を受け取れるのでしょうか? 9月分の保険料を払ったほうがいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 任意継続と出産手当金

    4月末に2年勤めた会社を退職して、妊娠がわかりました。保険は任意継続をしたのですが、社会保険事務所の人に2年間は辞めないでくださいといわれました。 出産は来年1月なんですが、6ヶ月前には、任意継続をやめて、旦那の扶養に入りたいのですが、その際、任意継続をやめるには、指定の日に払わなければ、消失することになると思うのですが、その場合でも、6ヶ月後、出産した後に出産手当金はでるのでしょうか? こちらから、一方的に任意継続を終了させているにもかかわらず、出産手当金の請求はできるのでしょうか? その場合、一時金も、その社会保険事務所に請求したらよいのでしょうか? あと、失業保険と出産手当金の重複はできないともきいたことあるのですが、時期をずらせば、可能なのでしょうか? たくさんの質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 任意継続と出産手当金について

    30歳の既婚者です。 昨年、4年間勤務していた会社を退職し、友人の勧めで任意継続の手続きを取りました。 失業保険を受給しつつ就職活動をしておりましたが、 受給終了後も転職先が見つからないままだったところ、 妊娠してしまいました。現在妊娠5か月になります。 しばらくは、働けなくなった為、主人の扶養に入りたいと思ってます。 友人によると 1 保険料未納で資格喪失をすれば、扶養に入れる。 2 資格喪失から6か月以内に出産すれば、一時金の他に手当金ももらえる。 とのことですが、以上2つは正しいでしょうか? また、資格喪失後、扶養に入っていても一時金および手当金は、もらえるのでしょうか? 扶養に入った場合、もらえなくなるのであれば、あと5か月扶養に入らず、 任意継続保険に継続して加入していたほうが、よいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金と任意継続について

    こんにちわ☆ 1度御質問して出産手当金受給できるとわかったのですが、いつまで任意継続すれば良いか教えて下さい。                                                                 本来でしたら、2年は継続しないといけないようですが・・・。                                                                   昨年12月より派遣で仕事をし、2月より社会保険に加入しました。                                                                 先月11月いっぱいで退職し、会社から任意継続の申込書を頂きました。                                                               2月に加入し、1月末に出産予定です。                                                       いつまで任意継続すれば良いのでしょうか?                                                    しばらく育児に専念したいのでなるべく夫の扶養に入りたいのです。月収18万ほどで、うち交通費が1万ほど。健康保険料は6千円前後でした。                              夫の扶養に入れますか?                                                            出産手当金は約3ヶ月後に支給との事ですが、やはり、支給されるまで任意継続すべきでしょうか?