• ベストアンサー

あなたはどっち?駅前派、郊外店派?

最近地方を中心に駅の中央市街地が廃れ、ジャスコなどの 大型郊外店に人が集まる動きが問題となっています。 自分の住む地域では駅前も栄えているので問題に感じることは ありません。 駅前をよく利用していますか? 郊外大型店をよく利用していますか? どっちに人気がある方が好きですか? 自分的には駅前に様々な個人商店が立ち並ぶ様子が好きなので 駅前派なのですが、住むとなると郊外大型店は便利のような気もしています。

noname#102619
noname#102619

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoislave
  • ベストアンサー率30% (324/1066)
回答No.2

ほとんど大型店ですね。 札幌なのですが、いわゆる商店街っていうのがすごく少ないです。 東京に行ってびっくりしたのが、場所によってはすごく個人商店がたくさん並んでいるところがたくさんあるんですよね。 札幌だと商店街っていうよりは中型~大型のスーパーが点在、駅前にあるのはとりあえずコンビニと飲み屋と不動産屋くらい…^^; あともうほとんどチェーン店ですね。 あと、地方だと結構基本が皆車移動だと思うんです。 主婦のお買い物も車でパーッと大型スーパーっていうのが結構基本かも。 免許持ってる人多いですし。

noname#102619
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 北海道は行ったことがないのですが、東京は駅前が発展しています。 でも、地方も郊外大型店ができて駅前が廃れていくようでその二の舞にならなければいいなと思っています。

その他の回答 (2)

  • ururunL
  • ベストアンサー率16% (51/302)
回答No.3

駅前です。 車の運転が下手なので。 でも現実、最寄駅の近くには買い物する場所がありません。(涙)

noname#102619
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 なるほど~。もしかして郊外の方ですか?そういう方でも駅前が発展する方を好むことがわかりました。

  • LPqwerty
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

駅前派です。 私の住む豊橋地域には駅前に精文館書店があり、これがかなり素晴らしい大型専門店です。駅前には市電もあり、大正・昭和の頃からの伝統も感じられます。 駅前には郊外大型店にはない、文化と歴史が息づいていると思います。その雰囲気を感じること自体が好きです。郊外大型店には全国画一のマニュアル化された便利さはありますが、街自体の持つ、鼓動を感じることはできません。街とともに生きるという感覚の駅前が好きです。郊外大型店は結局、コマーシャリズムにのせられて、買わされているといった感覚が残ります。 駅前全体を、大きなショッピングモールとして、各地方都市の持つ歴史と文化をブレンドさせて、より便利な駅前になっていったらいいと思います。鉄道と自動車の共存する、駅前の誕生を期待しています。

noname#102619
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 駅前に期待する方は意外と多いので安心しました。でも、郊外大型店ができるとそっちに足が向いてしまうのもよくわかります。郊外大型店ができるのは仕方のないことですが、いかに駅前商店街が努力するかが肝心なのですね。

関連するQ&A

  • 地方都市の郊外型のその後

    私の住む地方都市(県庁所在地)では、駅前から続くメインストリートがあり、色々なお店で賑わっておりましたが最近は郊外に大型店ができて、中心部では飲み屋さんが多くなるばかりです。 メインストリートのビルの1階などは物販の店が多かったのですが そこも居酒屋さんとかに変わってきています。 新しく家を建てる若い世帯の人達は、どんどん郊外に流れていき 中心部ほど年配の人が多い感じです。 またいずれは若い人達も年をとりますが、街中はどうなっていくのでしょうか? 現在の郊外の住宅地が廃れ、更に郊外にのびていくのでしょうか? 繁華街というものは分散するのでしょうか?

  • 駅前ロータリーの現状に納得いかないのですが

    駅前放置自転車問題も各地の自治体で放置自転車の有料回収や置き場の設置に努め以前より緩和しています たしかに駅前に無秩序・大量に自転車が放置されるのは望ましいことではありません。 しかし私は現在の駅前の現状に、どうにも違和感というか疑問を感じてしまうのです。 そもそも駅・電車というのは、庶民の足(交通機関)です。 なのに駅前には、車やタクシーで乗りつけることが出来るという、ある意味恵まれた境遇の人の便宜優先のロータリーが、デンと占拠しています。 駅前の商店街や駅前に住居を構えることの出来る、いわば恵まれた人々にとってはこれは好ましいことかもしれません。 しかし遠くから自転車で通わなければいけない人々は、時には駅から数百メートルも離れた置き場から歩くという労を強いられています。 そして何より納得できないのは、多くのロータリーの中(つまり、タクシー乗降の列ではない、ロータリーの中心部)が、タクシーの「公設休憩所」と化していることです。 別に客待ちをするでもなく、駅前にタクシーを駐車し仲間同士で会話していたりします。 車の駅前乗り入れも、身障者や老齢者の便宜を考慮すると、一定限度必要と思います。 しかし、現状のように、タクシー業界や駅前商店街、駅前町内会のような、いわば「発言力」のある階層だけの便宜が優遇され、駅に離れた住居に住むサラリーマン・庶民階層は「駅前は邪魔だから置くな。文句を言うと有料で回収しちゃうぞ!」的な扱いをされていることに、どうにも疑問を感じるのです。 質問です。 現在の駅前の利用形態はこのままでいいのでしょうか? 本来駅前とはどのような利用形態であるべきでしょうか? (これは新宿みたいにデパートのあるようなターミナル駅でなく、郊外の住宅地にある駅などについてとお考えください)

  • 駅前一等地の店舗活用

    地方の県庁所在地の、県を代表する大通りに面した駅前商店街で細々と小売店を(親が)やっております。誇れる点といえば、県内最大のホテルが隣に立っていることと、繁華街へ徒歩3分などアクセスの良さです。この立地条件から、県内で地価が最も高い部類です。 店舗兼住宅は4階建てのビルで、1階、2階で商売、3階4階で暮らしています。築数十年ですがまだ数千万の借金が残っています。 小さい屋なので品揃えも豊富ではなく、常連のお客さんの注文などでやっていますが大赤字です。市の郊外に大きな外資系専門店もでき、駐車場が少ない駅前は週末でも人通りが多いとは言えません。交通機関が未発達な車社会で、郊外のほうが活発な典型的な地方都市です。 不良在庫をヤフオクで売ったり、母親がパートに行っていますが十分ではなく私も大学進学を諦めて今はフリーターをしております。 同じ商店街の他の店も四苦八苦してます。医者などにテナントとして貸そうかという意見もありましたが、駐車場も無いし(近くのコインパーキングになる)、このご時勢なので需要がありません。 この店舗をどうにか活用できるアイデアはないでしょうか。ただし借金が膨大で、さらに数百万、数千万もかけて改装する費用は捻出できません。参考としてこの場を借りてお聞きします。

  • 駅近のマンションか郊外のマンションか。

    知り合いの不動産屋さんが言うには、年がいったら、駅近より少し駅から離れても環境の良い所に住んだ方が良いと言ってました。そうかと思うと、郊外に住んでいた熟年夫婦が家をたたんで駅近のマンションに引っ越した、という話も聞きます。自分の場合、電車を利用するのは週に1、2回程度です。駅近のマンションと駅から20分の自然が多い地域のマンションでは、どちらがおすすめでしょうか?ちなみに、今、念頭にある郊外の所には、スーパーから銀行まで、普通、駅前にあるものは何でも揃っています。

  • 中心市街地の衰退について

    商学概論のレポートです。よい考えがあまり思いつきません。答えをそのまま教えてくださらなくてもいいので、よければ、考えるポイントだけでも教えてもらえればうれしいです。 現在、多くの地方都市において、中心市街地の衰退が進んでいます。中心市街地にある商店街が寂れ、その周辺の住宅地も老朽化がすすみ、居住者数が減少し続けている地域が多くあります。この問題について、以下の点をレポートしてください。 設問(1)商店街をはじめとする中心市街地は、あなたにとって魅力のあるものですか。実際に足を運んで、魅力的な点と不満な点についてまとめてください。 設問(2)一般的に考えた場合、中心市街地は私たちの生活に不可欠で、その衰退は防がれるべきだと思いますか。あなたの意見を述べてください。「不可欠である」「不可欠ではない」どちらの意見でもかまいません。ただし、いずれの場合であってもその意見の根拠・理由(なぜそう思うのか)を必ず書いてください

  • 衰退する中心市街地の実情

     私は現在、ある衰退した中心市街地で生活しています。私は元々は大都市の郊外育ちで、衰退した中心市街地で暮らすのは今回が初めてです。  この中心市街地は80年代までは栄華を誇っていたのですが、バブル崩壊及びドーナツ化現象により、現在は人の歩かない中心市街地(何の中心なのかわからない)となっています。  私がこの街で暮らして感じているのが、商店街同士の連携の悪さ、イベントを行うにしてもまとめられる人間がいないこと、商人達のプライドが高いこと(殿様商売の後遺症?)、まるで情がない、商店街ごとに親分がおり、一々お伺いを立てないと何かを興せない古き悪き慣習が残っていること(地元の方曰く、出る杭は打たれる街で、すぐに足の引っ張り合いが始まる)等です。儲かっていない癖に何もしていない。むしろ何もしない人達の集まりだから儲からない状況になったのか…  何故こんなにぎすぎすした冷たい街が存在するのか、不思議で仕方がないのです。ここが特別なのか、それとも他も同じなのか。  そこで質問なのですが、全国に数多ある寂れた中心市街地の実情は、上記の様なものなのですか?

  • 結婚します!東京で広々とした街ありませんか?無いなら郊外で!

    今年結婚しますので、新居探しています。 公団希望です。<--礼金、更新手数料無だし、なんとなく安心だから。 http://www.ur-net.go.jp/kanto/ 会社は恵比寿にあります。 住まいは都心で通勤も便利なんですが・・・、 ●スーパー小さい。大型スーパーはあっても、駐車場は30分待ち!! ●駅前は自転車だらけ!!見るだけで吐き気する。 ●スーパー、薬局、レンタルビデオ店は小さい!! ●商店街は自転車だらけ!!にもかかわらず、車が強引に通り抜ける・・・。 ●それを避けながら、駅まで歩く。 こんな生活にうんざりしています。 大型スーパーがあって、緑があって、広々とした街を探しています。 「車が無いとちょっと不便。」ていう街の方が 広々として、逆にそっちの方がいいです。 できたら、大田区、世田谷、目黒区、渋谷区、新宿区あたりでありますでしょうか? 希望は2DK以上で、共益費込みで14万円が限界です。 無ければ(無いでしょうね・・・)、東京に限りなく近い埼玉、神奈川ではどうでしょうか?? どなたか教えて下さいませぃ!!

  • ドーナツ化現象

    ここ最近、とくに地方都市では自動車社会が浸透したこともあり 郊外に大きなショッピング施設がたくさん乱立してます。 そのため、中心部の商店街などは廃れてしまってます。 大型ショッピング施設を建設するときに 公共機関は地域社会への影響を調査してないのでしょうか? すごく疑問です。 そこで、皆様に聞いてみたいのですが もしこのような影響を調査するとしたら どのような項目をどのように調査しますか? 難しく考えずざっくばらんにご意見を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 「大型店出店規制法」と「中心市街地活性化法」について

     以前、授業で「大型店出店規制法」と「中心市街地活性化法」を習ったのですが、あまり良く分かりませんでした。 この2つについて、分かりやすく説明できる方がいましたら、教えてください。  また、授業のときに、「大型店の出店規制をしたら、地方都市には大企業保有のデパートなどが集まってこず、逆にさびれる一方じゃないか?」という不安がわきました。 大型店の出店と中心市街地の活性化は、決して両立しえないものなんでしょうか? それとも何か方法があって、どこかの地方自治体では実効性をあげている、ということもあるのでしょうか? そのような例を知っている方がおられたら、是非教えてください。

  • スーパーの売上ってどのくらいなのでしょうか?

    よくスーパーに買い物に行くのでふと思ったのですが「平均的な」スーパーって1日にどのくらいの売上があるのでしょうか? 何をもって「平均的」とするのかあいまいですが、商店街の中にあるような1階建ての食品だけのスーパではなく、かといって郊外型大型ショッピングモールでもなく、その中間の・・・、急行とかの電車が止まる駅前によくあるような、1階が食品、2階が衣料品、3階が日用品といった感じのイメージです。 私がいつも行くのもこんな感じのスーパーです。 首都圏と関西圏中心に店舗展開してる、4つ葉のクローバーがマークのL社です^^;