- ベストアンサー
- 困ってます
コンパクトデジカメ ISO1600とレンズ補正の違い?
はじめまして。 ご質問ですが、最近デジカメの購入を考えておりまして、 できれば手ぶれ補正機能のついているものが欲しいのですが、 以前オリンパスのμシリーズを買った際 ISO1600で撮影したものは画像が荒れて目も当てられませんでした。 (自分の腕がないのも原因かもしれませんが…。) そこで知りたいのは ISO感度?で手ブレを補正するものと、 レンズ補正?(ルミックスなど)するものと、 どちらの方が綺麗に撮れるのか?ということです。 もしよろしければ、暗い場所で撮影する際、手ぶれしにくく、 比較的明るく撮れる機種なども教えて頂ければと思います。 何分初心者ですので理解できていない部分も多いと思いますが、 ご回答よろしくお願いします!
- CSI
- お礼率80% (32/40)
- 回答数4
- 閲覧数191
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- parts
- ベストアンサー率62% (6341/10113)
綺麗に撮影することが前提なら、高感度での撮影はNGです。 暗いところで、綺麗に撮影するなら高感度を使ってノイズを諦めるか、もしくは三脚を使ってそもそものぶれを無くか、もしくはフラッシュ撮影(外部も含む)をするかですね。 何せ、最も高感度時に高画質な富士フイルムのFinePixF31/Z5でもISO1600ではかなりノイズが発生しますからね。 高感度での撮影の仕組みは、1ドット(ISO100と思ってください)で50%の光の量しかなければ、2つのドット(ISO200と思ってください)で100%にして明るく撮影しようという手法です。 要は、自分だけでは明るさが足りないから隣の人から拝借すれば明るくなるではないかというもの。 一般に、ISO100が普通の撮影で1ドットで1の明るさを取れるなら1600は16個で16の明るさになります。そのため、通常の16分の1以下の光でも普通の明るさで撮影しているかのように明るくなります。ただし、16個の画素が一緒に協力するため、画質は必ず悪化します。 尚、これ自体がぶれを補正するわけではありません。 この技術では、そもそも撮影感度が高くなることで、シャッターの開放時間が短くなるという特性がぶれの発生を抑えるためにぶれにくくなります。 どういうことかというと、1秒で明るさが100の値になる環境で感度を倍にすれば、0.5秒で100の明るさに達します。その倍なら0.25秒です。ぶれは、シャッター開放時間が長いほど増えますから感度が上がり、開放時間が短くなればなるほどぶれは少なくなります。1秒解放するより0,5秒は数段ぶれを減らします。 この技術では、手ぶれはもちろん被写体ぶれも軽減します。 ただし、その代償として、画質の低下があります。 それが高感度です。 もし、高感度を買うなら富士フイルムのFシリーズかZシリーズ、またはSシリーズになるでしょう。 手ぶれ補正とは、レンズ及びCCDまたはCMOSとった撮像素子を手の揺れにあわせて振動させることで手のぶれを撮影した画像に反映させないようにするための技術です。あくまで、手ぶれを防ぐためのもので、被写体ぶれや低感度によるぶれは完全に除去することはできません。 この補正では高感度ほどのノイズが発生することはありませんが、暗がりや被写体ぶれなどでは効果がありません。 これをいち早く導入したのは、松下電器産業(Panasonic)です。 まあ、一般に選ぶなら松下、ソニー、CANON辺りからの選択になるでしょう。
関連するQ&A
- コンパクトデジカメ
デジカメを購入予定ですが、よくばりすぎでなかなか決めることができません。オリンパス SZ-30M、ニコンCOOLPIX S8200 キャノンIXY 600F パナソニックLUMIX DMC-TZ20 のどれかにしようかと思います 。初心者ですが主に室内での猫の撮影、動画、風景、ガーデニングの花の撮影をしたいです。アドバイスおねがいします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 手ぶれ補正付きコンパクトデジカメはなぜ広がらない?
コンパクトデジカメで手ブレ補正が付いてるのはルミックスだけです。 いずれ他メーカーからもすぐ出るだろうと待ってますが、年末年始の新製品情報でも出てくる様子はありません。 何故他メーカーはすぐ出さないのでしょうか? そんなに難しい技術なのでしょうか? isoの調整で手ブレ補正が出来るので、必要性を感じてないのでしょうか? これだけ激戦のデジカメ市場で、しかもたくさんのメーカーがあるにも拘わらず、ここまで長期間出てこないのが不思議でなりません。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- コンパクトデジカメどれがいいですか?
CASIO EXILIM EX-S20を使ってましたが、壊れたため買い替えを検討中です。 なんとかこの3機種まで絞ってきましたが、悩んでいます。 ・Nikon COOLPIX S8 ・CASIO EXILIM ZOOM EX-Z700 ・PANASONIC LUMIX DMC-FX07 とりあえずこの3機種まで絞ってきました。 希望条件は、 薄くて小さい子供でも扱えるようなオートで手軽に取れるカメラで、 クレードルでの充電が可能なタイプがいいです。 用途は、主に旅行などで子供や家族を屋内外で撮るごく普通の用途です(プリントはL版サイズばかり)。 S8は、デザインが◎。クレードルは充電のみ可能・・。手ブレ補正が機械式では無い・・。 Z700は、クレードルで充電&PCへの転送が可能。手ブレ補正がシャッター速度頼み・・? FX07は、機械式の手ブレ補正機能がある。クレードルが無い・・。デザインが△・・。 今までが光学ズーム無しの200万画素で慣れていた為、 きっと何を選んでもすごく感じるんでしょうけど、 この中ではどれがおすすめなんでしょうか? 皆さんの意見を参考に、週末に店舗で実機を見てこようと思います!
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- fallen_angel
- ベストアンサー率12% (287/2339)
・ISOを上げるとノイズが増長されます。一眼レフや富士フィルムのコンデジでは上手く処理されていますが、やはり低感度の作品と比べると画質が劣る=ザラ付感がでますね。 ・手ブレ補正の場合、被写体が静止している状態なら、条件次第ではISOを上げるよりも良い成果を得られると思います。ただし暗い場所で動きがある被写体の場合、被写体ブレは抑えることができずISO感度を上げる事になります。 ・双方の方式は補助機能であり共に万能では無いので、良い結果を得るには経験も大事だと思います。 ●手ブレ補正+高感度(ISO1600以上機種で、ISO800で撮影)が落とし所かと思います。 パナソニックFZ-7、ソニーH5辺りは、いかがでしょうか?
質問者からのお礼
一年以上前にご回答頂いたのに お礼が遅れてしまい申し訳ございません 未だにデジカメを手に出来ていない体たらくぶりですが また再度探してみようと思います でも落としどころは重要ですよね! この度はご回答ありがとうございました また何かあった際にはよろしくお願い致します
- 回答No.3
- renton
- ベストアンサー率34% (1720/4934)
ISO感度を高くすると、シャッタースピードを早くできるので、手ブレと被写体ブレに対応できます。ですが、感度を高くするとノイズが出やすくなるので、画質は悪くなります。 光学式の手ブレ補正機能は、レンズやセンサーを動かして手ブレを補正しています。シャッタースピードが多少遅くなっても、感度を上げずにブレを補正してくれるので画質は綺麗です。 手ブレ補正機能自体では、被写体ブレまでは防ぐ事ができませんので、動く物を撮影する時にはこのタイプでは役に立ちません。 両者には、良い面悪い面があるので、用途に合わせて機能を選んで購入してください。 明るく撮りたいなら、露出補正をします。 どんな機種でも付いていると思うので、マニュアルでも読んで試してみてください。
質問者からのお礼
一年以上前にご回答頂いたのに お礼が遅れてしまい申し訳ございません 未だにデジカメを手に出来ていない体たらくぶりですが また再度探してみようと思います 探究心も大切だと学びましたので 次回手にした際にはマニュアルと格闘してみたいとおもいます この度はご回答ありがとうございました また何かあった際にはよろしくお願い致します
- 回答No.1
- tokpy
- ベストアンサー率47% (1313/2783)
μシリーズを使ったわけではないのですが。 > ISO1600で撮影したものは画像が荒れて目も当てられませんでした。 一般的に言ってコンパクトデジカメはCCDが小さいので高感度撮影は苦手です。ISO1600で画質を期待するのは無理です。あえて言えば、ハニカムCCDを採用しているFujifilmのFinepix F30がコンパクトデジカメの中では高感度に強いです。 > どちらの方が綺麗に撮れるのか? 光学手ブレ補正は、手ぶれには有効ですが被写体ブレを防ぐことはできないのです。ですから、何を写すかによって答えは変わってくると思います。 光学手ブレ補正があっても普通に撮っていれば暗いところではなかなかうまく撮れないですよ。三脚を使うとか強力なスレーブフラッシュ(デジカメ対応のものを使うべし)を使うとかする必要がある場合もあります。
質問者からのお礼
一年以上前にご回答頂いたのに お礼が遅れてしまい申し訳ございません 未だにデジカメを手に出来ていない体たらくぶりですが また再度探してみようと思います やはり光量が少ない所での撮影は技術が必要ということですよね 機械に頼るばかりでなく自分でも撮り方を勉強していこうと思います この度はご回答ありがとうございました また何かあった際にはよろしくお願い致します
関連するQ&A
- コンパクトデジカメ
デジカメの初心者で以下のいずれかから購入を考えておりますがおすすめを教えてください [パナソニック]ルミックスシリーズ [ニコン]クールピクスシリーズ [ソニー]サイバーショットシリーズ ※おすすめがあれば上記以外のメーカーでもかまいませんよ
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 手ぶれ補正が強力なコンパクトデジカメを教えてください
現在、PanasonicのDMC-FX9を使用していますが、不満が多くなってきたので買い換えを考えています。 そこで、手ぶれ補正が強力な接写に強いコンパクトカメラでお勧め機種があったら教えてください。 使用条件としては、あまり明るくない室内でのスナップ撮影と、光量が確保できる環境での接写をすることが多いです。 FX9で不満を感じるのは、スナップ撮影時に手ぶれ補正で補正しきれないこと、あまり寄った接写ができないこと、の2点です。 大きさには非常に満足していますので、これより大きくなるのは望ましくありません。 優先順位としては『手ぶれ補正の強力さ』>『接写に強い』になりますが、接写もFX9より得意だと助かります。 FX9の手ぶれ補正で満足できないことからお分かりのように、正直いって私の撮影技術は非常に低いです。 接写の時以外は調整等しなくても簡単に撮れるほうが望ましいですが、『手ぶれ補正の強力さ』が最優先になります。 ただ、カメラのことはよく分かっていないのですが、手ぶれ補正は強力でなくても感度が高いので明るくなくてもピンぼけしにくい、とかの代替案があるなら大歓迎です。 他の条件はあまり気にしないのですが、以上の条件に合うコンパクトデジカメはありますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 店でコンパクトデジカメを写したらなんだか暗い。なぜ?
私は今パナソニックのFZ2を持っています。全域2.8という非常に明るいレンズでしかも普通に写してもなかなか明るく写ってデジカメの液晶で確認しても綺麗です。 しかし、店でコンパクトデジカメを触ると、なんだか液晶が暗いです。撮影しても暗くて、綺麗な印象が伝わってきませんでした。 やはり小さなレンズでは入る光の量が少なくて暗めに写るのでしょうか。でももしそうならシャッタースピードを遅くするなりして露出量を増やせば良いと思うんですが。手ブレを嫌うんでしょうか。 この場合何が一番影響しているのでしょうか? レンズの大きさ? 液晶の違い? デジカメ自体の設定? ちなみに 富士フィルムのF710と CASIOのEXILIM-PRO 他多数 を撮影して上記のように感じました。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- コンパクトデジカメってこの程度でしょうか・・・?
今まで5年程オリンパスC2100UZを使用してきました。画質、手ぶれ補正、動く被写体等にも、満足して使用してきました。 今後も暫くはメインとして使用し続けたいと思っています。 旅行にあたりコンパクトな物が欲しく、パナソニックのLZ2を購入しました。 正直な感想は「ガッカリ!」です。 暗い部屋や夜景に弱いことは覚悟して購入しましたが、とにかくぶれやすいんです。 手ブレではなく被写体ブレです。子供達の食事中の写真さえまともに撮れません。スポーツモードでも壊滅状態です。 LZ2はシャッタースピードなど、細かな設定が出来ず、動く被写体にはこれが限界だと思います。 ちなみにC2100では細かな設定をしなくても、スポーツモードで十分上手く撮れます。 コンデジは一般的にその様なものなのか、それともLZ2がイマイチなのか疑問があります。 シャッタースピードについて、コンデジってこんなものなのですか? 又、手ぶれ補正のある機種を最初に持ってしまったため、いわゆる『手ブレ』というのは余程の場合にしか経験していないのですが、LZ2ではC2100に比べて手ぶれも多く出ます。 これは本体の大きさ(安定性)からくるのでしょうか? それとも私の持っている物に不良品の可能性があるのでしょうか? また、手ぶれ補正の付いていない機種って、そんなにブレるのですか? 一般的にそんなものだとすれば諦めるしかありませんが、もし動く被写体や手ブレに強いコンデジがあれば買い替えを検討しています。 実はリコーのR2の後継機も気になっています。 私はカメラの知識は深くありませんので、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 夜景の得意なコンパクトデジカメについて
夜景の得意なコンパクトデジカメについて教えてください。 今の時期、ど汎用では、パナ:LUMIX DMC-FX77 や ソニー:サイバーショット DSC-WX30 などが売れ筋かと思っております。 性能としては、現在持っている7年前のLUMIX(500万画素)で十分なのですが、夜景を少しでもきれいに写せるコンパクトデジカメがほしいです。 この要望で、パナ:LUMIX DMC-TZ20などは、上記カメラなどと比べ綺麗に夜景が写せるのでしょうか? 以前、同様な問い合わせをしたところ、コンパクトデジカメなら7年前の機種も含め差分がないと回答をもらいました。 少なくとも、私の所有する7年前の機種は、夜景を写すとノイズを押さえ込みに補正をかけられてしまうのかシャッターを押す直前のLCDパネル画像から数段暗く保存されてしまいます。今回パナ:LUMIX DMC-TZ20の機種があげましたが、コンパクトデジカメで夜景の得意なものがあれば、ご紹介願います。できればパナ、ソニーがありがたいです。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- コンパクトデジカメ
コンパクトデジカメの購入を考えています。 しかし、種類があまりに多くてどのモデルを買えばいいかわかりません。 本格的に趣味で始めるとかではありませんが、あまりヘンなものを買ってあとで後悔はしたくないです。 (性能的に)長めに使えるものがいいです。 ほしいデジカメの条件(?) ・操作が簡単。 ・1000Mピクセル以上の解像度。 ・手ぶれ補正。 ・HD(720p)以上の動画が撮影できる。 ・容量のでかいメモリーカード(16GBとか)が搭載可能あるいは実装。 ・暗いところでも(夜景とか?)キレイに撮れる。 ・あんまり高いのはムリwww予算は3万前後。 ISOとか露出とか、まったくわかりませんwww 被写体も特に決まったものはありません。 メーカーはキャノンがいいと聞きましたがどうでしょう? ぜひ皆様のご意見、お聞かせください!
- 締切済み
- その他(生活家電)
- コンパクトデジカメに、手ブレ防止機能は必要ですか?
初めてコンパクトデジカメを買おうと思っています。カメラのことは、フィルムカメラも含めて詳しくありません。嫁はデザインで、キャノンIXY600がいいと言っていますが、これには手ブレ防止機能がついていないことが気になります。どうしても手ブレ防止機能が必要であるのなら、パナソニックのルミックスシリーズがいいと思うのですが、いかがでしょうか。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- リコーのコンパクトデジカメCX3を使っています。
リコーのコンパクトデジカメCX3を使っています。 晴天の屋外で、三脚を使って、ISO感度80固定で人(全身・静止)を撮影した場合、 焦点距離28mmで2mの距離から撮影した画像と、焦点距離300mmで20m離れて撮影した画像を比べると、 写っている人の大きさはほぼ同じですが、28mmのほうが明らかにシャープで鮮やかに写ってます。 これはなぜですか? レンズの光学的な特性ですか? オートフォーカスの甘さですか? 他機種・他社の10倍・5倍ズームのコンパクトデジカメでも同じようなことが起きますか? 一眼レフのデジカメでも、28mmのレンズと300mm・150mmのレンズを交換して撮影すれば同じような差が出ますか? フィルムカメラでも同じような差が出ますか?
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- M.zuikoレンズで手振れ補正機能のレンズ
ルミックスのミラーレスを買いました。 そこでオリンパスのレンズを買ってみようかなと思うのですが M.zuikoレンズで手振れ補正機能のあるレンズはありますか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 手ブレ補正 + SDのデジカメえらび
手ブレ補正+SDメモリ対応のデジカメを購入しようと思っています。 主な用途はネットオークションです。 (夜景、動物、風景、人物とかもとってみたいです) 候補はパナソニックの LUMIX シリーズがよいかなと思っていますが、 種類が多すぎてどれが良いのかわかりません。 コストパフォーマンスのよい2005年以降発売の機種はどれでしょうか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
質問者からのお礼
一年以上前にご回答頂いたのに お礼が遅れてしまい申し訳ございません 未だにデジカメを手に出来ていない体たらくぶりですが また再度探してみようと思います とても丁寧にご説明頂き、機械にうとい私でも ようやく理解できました この度はご回答ありがとうございました また何かあった際にはよろしくお願い致します