• ベストアンサー

ヤフオクで、出品者が評価を嫌がるのはなぜ?

出品者がよく、こちらからの評価はいたしません。 評価された場合に評価しますと出ます。どうしてなんでしょうか? 良い出品者で評価が多いほうが、いいような気がしますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c_youji
  • ベストアンサー率24% (40/162)
回答No.1

評価を付けられると過去の落札物・出品物が他人に見られてしまいますね。 自分の偏った趣味(アニメ・ゲーム・アダルト関係)がバレて困る人や、 奥さんに無駄遣いがバレたくない旦那さんの為に、 出品者が気を遣ってくれているのですよ。 私は「絶対に評価は付ける」という出品者だと、 アダルト関係の物は落札したくありません^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kurowan
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

私の今までの経験でお役にたてるかどうか分かりませんが、出品者が評価を嫌がるのは下記の理由があると思います。 ・出品者が何を出品したか、ばれたくない(下着などの場合) ・落札者が「評価不要」を希望する場合が多いので、間違って評価を付けてしまわないように、評価されたら評価するというやり方を取る場合もある ・評価でトラブルになる(一方が非常に良いと評価しているのに、もう一方が悪いと評価する場合)⇒でもこれは仕方ないですよね^_^; 余談ですが、私は主に出品が多いのですが、落札者に物を送っても到着したかどうかの連絡が来ず、そのまま音信普通になることも多々あります。 その場合は私(出品者)は落札者に対して評価していません。 届いたかどうかも分からないのにこちらは評価しようが無いからです。 しかし相手から評価されたら必ず評価しています。 そういう意味では、私の場合は出品者から自発的に相手に評価することは無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22205
noname#22205
回答No.4

友人の中に、ジャンク家電品を修理して売却している人がいます。 完全に修理が趣味で、終わると次のを入手するため売却していたりします。ですがそれを「転売」と取られ、イタズラや攻撃を受けたりしたことがあるそうです。 彼はそれを避けるため、基本的には希望のないかぎり評価はしないようにしていたそうです。 最近は落札用のIDを別につくった(無料ので入札できますし)そうですので、普通に評価を入れているそうですが・・・。 ですので中には、確信犯で転売する人が元の売主にばれないよう、評価を避けている場合があります。 そういうひとに「非常に良い」をうっかりつけてしまうと評価の報復も受けるようですので、そのあたりも考えてのことではないでしょうか。 個人的には、出品しても3割以上の人は評価どころかと到着したかどうかすら連絡してくれませんし、ある程度を超えると正直どうでもよくなってくる面もありますので、波風がたたないようにしているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuka_chan
  • ベストアンサー率39% (454/1158)
回答No.3

出品やってると、逆に落札者さん側から (No.1の回答者さんが挙げていらっしゃる理由で) 評価を断られることが多いんです。 メールで「評価は要りません」と言われていても こちらは同時に複数の取引を進行させているために、 誤って評価を入れてしまい、トラブルになることが よくあります。 「評価された場合に評価します」というのは、 そういう事態を回避する方法としては確実です。 相手の評価のリンクから入っていって評価する習慣を つけておけば「ついウッカリ」も、ありえません。 この理由なら「評価が不要な場合は、こちらにも評価 しないで下さい」みたいな但し書きが、あるはずです。 相手に良い評価を入れたために、自分が悪い評価を つけられるなんて、本当に腑に落ちないものです。 人に知られたくないようなものなら落札するな! って思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

評価も100を超えればもうどうでも良くなってきたりします。 出品者にも依りますが、大量に出品しているような場合、とても評価欄まで手が回らない場合が考えられます。 一日30件、いつ返事が来るか判らない、いつ取引が終わるか判らない、落札から評価が来るまで平均1週間なんて場合は、30×7日で毎日210件が取引中って事になるでしょうね。それも落札順ではないって事です。(個人的には1/10でも嫌ですね) この状態で評価までするというのは手間を増やすだけとなります。 あるいは、評価が面倒だという落札者は評価しなくて良い、ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤフオクの出品者さんが評価をくれない

    タイトル通り、出品者さんが評価をくれないんです。 もちろんこちらはちゃんと評価しました。 みなさんはこういう場合はどうされてますか?

  • ヤフオクで出品者が評価つけるの忘れてるのか評価してくれない

    初めてヤフオクで落札して、落札後は翌日に振込み、 商品もすぐに届きました。 商品到着してから出品者へメールと、出品者の評価はしました。 が、数日経っても落札した私には評価してないようです。 出品者はかなりの数を出品してるから私だけやりとりしてるわけではないみたいなので、忘れてるんだろうとは思いますが、つけてもらうにはどうしたらいいのですか? まさかもう取引完了して数日経ってるのにつけてくださいメールは出せませんし、やはり仕方ないとあきらめるしかないのでしょうか? なぜ評価して欲しいのかというと、また今後オークションに参加した場合、新規のままだと取引してくれない人もいるようなので、つけて欲しいと思いました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ヤフオクで返し評価する出品者について

    落札専門の自分は、受取り連絡後すぐ、出品者さんへ必ずお礼の評価をしています。 返し評価をして頂く出品者さんで、定型文やお礼コメントではあっても、送信時分が、42分であることが、まま続いたりします。 以前からリピート買いの同じ出品者さんになると、非常に良いで、コメントは、お礼文であっても、文とは対照的に、返し評価時分は、二回目落札評価は44分、三回目は42分に、もやつきます。 同一人物の落札者から二回以上買われたら、評価数は増えないし、再落札されたくない意図の意志表現?とか、もっと高く落とされたかった、がっかりの八つ当たり表現?とか、勘ぐってしまいます。 同じような経験をされた落札者側さまで、出品者さんが後から返される評価で、42分評価がままある事象に気付き、気になる方、いますか? または、そんなこと深く考えないで、また、リピート落札購入しますか? よろしくお願いします。

  • ヤフオク 【評価 エラー出品者】って??

    ヤフオクで、何気なく人の悪いの評価を参照していたら 本来なら【評価:悪い出品者です】となってる場所が 【評価:エラー出品者】となっているのを見つけました。 それはその1件だけで、もちろん曇りマークですが、この『エラー出品者』というのは 一体どういう意味なのでしょうか? 初めて目にしたもので気になります。 ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • ヤフオクのいう評価の高い出品者はどれくらいですか?

    ヤフオクのいう評価の高い出品者というのはどれくらいでしょうか? 評価の高い出品者だと違法出品の報告をするとその通知が出品者に行ったり、アフリエイトの報酬が1%から10%(通常は1%のみ)まで自由に設定できるようなるようなんですが・・・ ちなみに非常によい/よいが400代、普通なし、悪い/非常に悪いが2ですが自分は評価の高い出品者ではないようです。

  • ヤフオクの出品者の評価について

    ヤフオクの出品者の評価という項目があると思いますが、出品者自身が別のIDをつくり自分で評価を書き込み、自分の評価を上げる事ができるのでしょうか? 疑問に思いましたのでお聞きした次第です。 よろしくお願いします。

  • ヤフオクで出品者キャンセルで評価をつけられますか。

    ヤフーオークションで出品者都合のキャンセルをした場合、出品者が悪い評価になると思います。 落札者からさらにコメント付きで評価をつけることができるでしょうか。

  • ヤフオクの評価(2)

    以前質問させていただきました。 http://pcsoft.okwave.jp/qa3043252.html これからは新IDで入札をしようと思うので、下記のように出品者に評価のお願いしましたが、その後評価をいただいていません。 「私に対する評価についてですが、現在の私の評価が「新規」であり、今後またオークションを利用する場合において、出品者によっては「新規」の入札者を敬遠することがありますので、できれば評価をいただけるとありがたいと思っております。」 商品の受領までは順調だったので、それから数日経ちましたが、一向に連絡がないので、おそらく出品者は評価をしたくないのだと思います。 この出品者は、私が購入した商品以外にもいくつか出品していたので、もしかすると中古本の商売など業で行っている方かもしれないと思ったのですが、以前の質問の回答にあったように、入札者が履歴を残したくないために気をきかして「評価不要の場合申し出てください」と言っているのではという意見もありましたが、私はそれ以外に、業で行っている人は扱う量も多いので評価はできれば省きたいという気持ちがあるのではないかと推測しています。 まあ、業を行っている人の場合は無理に評価を求めることは私もしませんが、今回の場合、できれば「新規」→(1)に変えたいという意図があるので、あえてお願いしたのですが、やはり私が評価していただくことを焦っていたので、拒否されたのでしょうか。あるいは何か理由があるのでしょうか。評価しない理由について、考えられること、推測でも構いませんので、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 なお、今回についてはこれ以上、出品者に評価を求めることはしませんが、今後のためにも対応方法についてお聞きしたいと思い、質問しました。

  • ヤフオクでの落札後の再出品と評価

    こんばんは。 ヤフーオークションで出品し落札され ましたが、同じ商品を複数所有していて 最初に落札された商品の評価をいただく前に 再出品しました。 再出品しても落札者側からの評価は可能 ですよね? 評価を頂く前に再出品をしましたが 未だに評価を頂いていない事に先ほど 気付き、もしかして評価入力できない?と 不安になりました。 いつも出品者の立場で 分かりませんのでご存知の方教えてくださいませ。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ヤフオクで出品者から評価がもらえない

    評価60のヤフオク初心者です。 過去にこちらは「非常に良い」評価をしても 全く評価をしてくれない出品者が3人もいました。 評価をしないという事はどういう心理なのでしょうか? また評価をしない人に、評価をもらえるようにするにはどうすれば良いでしょうか? みなさんも評価をもらえないなんて事はありますか? 今再三催促している最中です。