• ベストアンサー

主治医を好きになってしまった場合の今後の治療法

sonrisa003の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 >実際気持ちを伝えたいと思ったり、成就させたいと思ったりはしていません。 そういうしっかりとしたお気持ちがあるのでしたら、今までどおり治療を続けられて下さい。 「転移」は、精神科やカウンセリングの現場ではよくあることですし、状況や経緯はどうであれ、人を尊敬し、信頼し、好きになる気持ちは素晴らしいことであり恥ずかしいことでも何でもありません。 ※但し、精神科医は患者さんのお気持ちは嬉しくとも、それは、あくまでも一時的なものであり、純粋な(?)恋愛感情ではないということを分かってるので、個人的な対応は出来ませんし、してはならないのです。 >この気持ちを今後どういう風に転換していくと、自分の離人的な症状がなくなり、治療を終えることができるでしょうか。 逆です。 質問者様の病状が完治した時に、主治医への恋愛感情(転移)は、おそらくきれいさっぱり消えていることと思います。 そして、「転移」は、質問者様の治療が着実に終結へ向かっている証であるとも思います。 主治医の先生を踏み台にして(精神科医は患者さんの踏み台になってなんぼ&本望)、一日も早く質問者様の治療が終結を迎える日が来ることを心よりお祈りしています。

happimelo
質問者

お礼

こんばんは。 お返事ありがとうございます。 今まで通り治療を続けても大丈夫なのですね。 安心しました。 >状況や経緯はどうであれ、人を尊敬し、信頼し、好きになる気持ちは素晴らしいことであり恥ずかしいことでも何でもありません。 そうですね…。 人を尊敬できて、好きになれるということは、 本当に素晴らしいことですよね。 そんな当たり前なことも忘れるところでした。 どういう状況にしても、そういう人にお会いできたということは 幸せなことなのかもしれないですね。 でも、先生に気持ちが知られると、ちょっと恥ずかしいですけど。 >「転移」は、質問者様の治療が着実に終結へ向かっている証であるとも思います。 そういうものなのでしょうか。 まだ今ひとつ実感がわかないのですが、 ひとつひとつ進んで行きたいです。 どうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 主治医への不信感。。

    心療内科に通い始めて5年目の女です。 当時付き合っていた人がパニック障害になり、私も追いかけるようにパニック障害になってしまい、同じ病院に通い始め、同じ薬を処方されていました。 通院し始めてから2年が経ち、私たちは事情もあって別れることになりました。 それからもお互いに病状が安定せず、今でも同じ病院に通院していますが、時間帯が違うため会うことはありませんし、彼と連絡も取っていません。 彼と別れた頃は主治医からよく 『A君はこの間○○へデートに行ったらしいよ』 など、元彼の話をされていました。 当時は、これも心理をつくための心療内科特有の質問かな?と思っていましたが、月イチの診察の度に元彼の事を聞かれるので、 『まだA君のこと好きなの?』と聞かれた時に『大事な人でした。でも今は何とも思ってないですよ』って答えてからは、元彼の話をしてこなくなりました。 それから1年が経ち、元彼が結婚した時に『A君結婚するらしいねー知ってた?』『長男なのに苗字変わるとか気にならないのかなー?』と遠回しな感じで言ってきました。 その時は、私も知人から結婚することを既に聞いて知っていたので、そこまで“個人情報”と思わなかったのかもしれませんが… 元彼の結婚から2年後に私も結婚し、そろそろ妊娠に向けて今飲んでいる薬を減らしていこうと思い、相談しようと思っていた矢先、主治医から 『そーいえばA君とこ、そろそろだったよな?』『6月だっけ?8月だっけ?に産まれるみたいよ』 と、聞かされました。 今回は周りから噂で耳に入ってくる前に聞いた事もあってか、妙に“個人情報”ってことが気に なり、今すごくモヤモヤしています。。 自分自身も子供が欲しいと思っていたところに妊娠の話を聞いて、余計に敏感になっているのかもしれません。 元彼の事だから無駄に気になっているのかもしれません。 主治医から元彼以外の人の情報(個人が特定出来るような話)を聞いたことはありませんので、もしかしたら『別れた2人のその後』を主治医は楽しんでいるのかな??とも思ったり… 前回の診察で上記の話をされて以来、主治医に何も話したくなくなってしまいました。心療内科なんでそれではダメなんですが、私に彼の事をこれだけ言ってくるのであれば、彼にも私の情報を流していると思ってしまい、何も話したくない。。 私の住んでいる所は田舎な為、病院を変えようにも30km圏内にある心療内科の先生はみな今の主治医と繋がりがあるようで(昔、主治医が言っていた)他に移ると情報漏らされそうで…でも仕事後に30km以上離れた病院に通うのは時間的に無理で… モヤモヤです。。 この主治医の発言の数々…診療の域を超えてますよね?個人情報漏洩してますよね?? 長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。 もしよければみなさんの意見を聞かせて下さいm(._.)m

  • 主治医を変えてはいけない?

    僕は最近近所の内科・循環器科クリニックの精神科・心療内科に行っております。 そこの医院長先生は内科医出身の内科専門医なのですが、本人が何に困っているかを沢山聞いてきて、逆に付き人の話を殆ど聞こうとはせずに、殆ど本人の話しか聞かず、何でも先生は本人が何に困っているかがわからない限り、それは病気や障害にはならないとよく言ってます。 ただちょっと性格的にきつい先生で、個人的に合わない感じが前からしていたので、その病院には他にも女性の精神科専門医の先生が居られるそうなので、今日診察の際に「女性の先生に変えてくれませんかね?」と聞いたら「1つの病院の中で先生や主治医を変えてはいけないから無理!!」って言われました。 でも女性の精神科専門医の先生や他の精神科の先生も居られて、他の患者さんを診断されてるのですが、最初は必ず医院長先生の診察を受けるのに、女性の先生や他の先生に変えられてるみたいです。 なのに自分は変えてはいけないのって、何か理由があるんですかね? 医院長先生が言う様に「1つの病院の中で先生や主治医を変えてはいけない」って本当なのでしょうか?

  • 主治医を好きになってしまいました・・・

    初めて投稿する者です。 カテゴリ違いな質問かもしれませんが、 宜しければお答え下さい(>o<) 昨年の夏から鬱病のため心療内科に通院しています。 その病院の先生のおかげで鬱の方も大分よくなりました。 その主治医の先生というのが、とても献身的に私の話す 言葉を熱心に聴いて下さったり、 真夜中に絶望感で死にたくなり、これから首つって 死にますなど泣きわめきながらメチャクチャな 電話をかけた時も、死んだらだめだよ、と、 何回も繰り返し答えてくださった り・・・。本当に、鬱で生きる希望が擦り減ってしまった 私の心の支えの様な存在になってくださいました。 だからだと思うのですが、その先生の事を、 物凄く、好きになってしまいました・・・。 言い過ぎかもしれませんが、今の私は先生なしで 生きてく事なんて出来ない位です。 診察時間に楽しく話をして、先生の笑った顔を 見ると、好きだと思う気持ちと、絶対に叶わない恋を しているんだという気持ちがあふれ出して、 胸が張り裂けそうです。 当然、先生は仕事として接しているのだし、 患者としてしか見ていないのもわかっているつもり・・・ なのですが・・・。 この気持ちをどこへやったらいいのかわかりません・・・(TnT) 同じ様な体験をなさった方、いらっしゃいましたら 是非回答していただけないでしょうか(>o<)

  • 大病院の主治医と自費治療医の狭間で悩んでいます

    肺がん骨転移ありの母の治療で迷っています。5年前に骨転移の肺がんが見つかり総合病院の腫瘍内科医にかかっています。骨は外病院の自費放射線治療を行い、主治医のもとでイレッサで5年、なにごともなくいましたが、最近リンパの転移がわかりました。私たちはまた自費放射線治療を希望しましたが、主治医は、選択肢として、点滴の抗がん剤か経過観察。というものでした。 自費医療の先生と大病院の先生とは意見が全く違い、自費医療は、大病院の先生のことを「勉強不足だ!あなたのことを全く考えていない!!」と平気で非難します・・・・。また、大病院の先生は、「焼くのが商売だからね・・・・。」と皮肉たっぷりに言います。 家族としてはどちらを信用すればいいのか分からなくなってしまいました。 ここで質問ですが、大病院の標準治療を(腫瘍内科)受診しながら、外病院へ自費治療へ行く(もちろん腫瘍内科の先生には許可をとって自費治療をしました)患者を診るのはありなんでしょうか? なんだか、両方の先生の顔色をみながら、身動きが取りにくく、そちらのほうが精神的に負担になっております。できましたら、医療者様の本音をお聞きしたいのと、こういった経験をうまく乗り越えてらっしゃる患者さまにアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 彼女の主治医に会うことについて

    今付き合っている彼女は心療内科に通っているんですが、 彼女と一緒に病院に行って主治医に会ってほしいと言われました。 彼女のことをより深く理解する意味で行くべきだと思っています。 そこで質問ですが、 (1)彼女はどういう心境で、何を期待して自分の主治医に会わせようとしているのか すべてを包み隠さず話して受け入れてほしいのは当然として、 結婚とか将来を考えてのことでしょうか? (2)彼女の主治医に聞いておくべきこと 今までこういった経験がまったく無いので、何を聞けばいいのか どこまで聞いていいのか、よくわかりません。 これを聞いておいた方がいいとかありましたら、教えてください。

  • 主治医の異動

    主治医の異動 精神科の主治医が今月いっぱいで、他の病院へ異動になるようです。 主治医には2年ほどお世話になりました。 今月の下旬に次回の診察の予約が入っており、 そのときが今の主治医による最後の診察になります。 お世話になった感謝の気持ちを込めて、プレゼントを先生に渡したいのですが、 どんなものが良いでしょうか? 今のところ自分で考えてみて、飲み物や食べ物ではなく、 形に残るものが良いなぁと思うのですが、具体的に思い浮かびません。 先生は40代の男性、独身です。 このような世代の医師が喜ばれる物って何でしょうか? また私はいわゆる陽性転移で、 先生に初めて診察をしてもらったときからずっと、先生に恋をしていました。 でも、ネットで陽性転移のことを知り、 医師と患者の関係を保つために今まで隠していました。 私は感情が表情に出やすいタイプなので、 先生も医師として気付いていたかもしれませんが。 先生の異動ということで、 その気持ちを徐々に受け入れていかなきゃいけない事態になったわけですが、 最後だから好きだったことを伝えても良いかなと思う自分がいます。 今後をどうしたいかではなく、ただ単に先生のことを好きだったことを告白したいだけです。 「実はね、先生のことが異性として好きだったんだ~」という感じに。 診察室で口で告げても良いものなのか、 プレゼントに添えて、メッセージとして伝えるべきか、 はたまた言わないまま、秘めたままサヨナラするべきなのか。 客観的な意見を聞かせてください。

  • 主治医への陽性転移について

    はじめて投稿します。 主治医のことを好きになり、もうすぐ2年が経ちます。 この現象を初めて陽性転移と知ってから、主治医への気持ちを抱えながら、どう治療を進めていいか分からず、半年ほど経った診察の日に、 「先生のことが好きなんです。」 と気持ちを伝えました。 「その気持ちは大切にすればいい。」 と主治医は言ってくださいました。 そのときお医者様として、私の気持ちを受け止めてくださったのだと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。 それから一年、自分の気持ちの様子を見ながら、主治医のもとで治療を続けてきましたが、やはり主治医への気持ちが大きくなりすぎて、このままでは治療に支障が出るのではないか、主治医を好きなまま、通院を続けられるのだろうかと悩みに悩んで、 「あれから一年経ちましたが、先生を男の人としか見られなくなりました。 そのことが治療に差し障るようなことがあれば、本末転倒です。 転院を考えています。」 と伝えました。 主治医の答えは、 「転院するかどうかは、あなたが決めることだよ。 ゆっくり考えたらいい。」 というものでした。 そして、一年半の間、私が主治医に対して想ってきたことを、ご本人にお伝えすることができました。 「陽性転移だって、恋だよ。」 と先生は言ってくださった。 私の気持ちをきちんと理解してくれた主治医のことを、ますます好きになってしまいました。 それから半年経ち、患者と医師の距離を保って、通院を続けていますが、時々すごく苦しくなります。 先生は、私の気持ちを「恋だ」と言ってくださったけど、この気持ちが恋であるなら、私はこれからもこの気持ちに一人で堪え忍ぶだけのこと。 これまでの人生でも、恋の痛みには耐えてきました。 名前しか知らない主治医のことを知りたくて、でもできなくて、苦しい。 転院を時々本気で考えますが、転院先の先生と合わなかったら、私はきっと体調を崩すでしょう。 今の主治医だから、信頼して治療を続けてこられたと思っています。 治療を続けていきたいけど、恋心が募り苦しい。 離れたいけど近づきたい。 色々な思いが心の中で渦を巻いています。 このまま主治医のもとで治療を続けていけるのか、主治医への恋心との折り合いのつけ方に、戸惑っています。 長文になりましたが、読んでくださって、ありがとうございます。 何か、ご意見ありましたら、回答をいただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 主治医にどこまで話しますか?

    うつ病により、心療内科通院6年目のものです。 よろしくおねがいします。 最近の診察で、とても辛いことがありました。 そのことを主治医に話すかで悩んでいます。 これまでいろいろ話をしてきたのですが、つい先日、 通信制の短大の資料を取り寄せたと話をしました。 すると、少しだけ前向きになれてよかったとの旨を 主治医に言われました。 これまでの診察で、資格試験のチャレンジをしていて、 勉強をしていることを何度も話していたのですが、 そのようなことを一度も言われたことがありませんでした。 私は、短大も資格の勉強も同じように、前向きのように 考えています。でも、短大の話だけは、前向きと主治医に言われ、 これまでの私の資格の勉強は、何の意味もなかったのか?と 思いました。また、少しだけといわれたことで、もっと 前向きにならなければという気持ちになりました。 結果、私のこれまでのがんばりは無意味なものだった、そして、 もっと前向きに頑張らないといけないのだと考えてしまいました。 これらのいきさつのあった診察後、ひどいうつ状態になり、 オーバードーズやリストカット、死ということまで考え、 部屋に引きこもるようになりました。 (どれも実行はしていません。カウンセラーと何を思っても 自由だが、実行してはいけないとのことで、しないと 約束したので、やってはいません。) このことを主治医にすべて言ってしまってもいいのでしょうか? 私は、話すことで主治医との関係が悪くなってしまい、今後の 診察に支障をきたすのではないかと心配です。 カウンセラーに相談したところ、どちらがいいかは私が決める べきだと言われました。カウンセラーは、むしろ何故、主治医に そのことを話せないかのほうが問題だと言われました。 私は、マイナス思考が強く、人からどのように思われるかがすごく 気になりますし、主治医に嫌われたらどうしようか?との ことが自分の中で大きくなっています。 主治医の発言によって、自分が感じたこと(この場合、私にとって マイナスな状態)をすべて言ってしまったほうが、 いいのでしょうか? 同じように、心療内科などに通院している人のお話を聞けたらと 思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 心療内科の主治医が

    現在2週に一度通っている心療内科の主治医ですが、 毎度のように、処方する薬を変えたがります。 症状は、変わらない、悪くない、 と言っているのに、どうして薬を変えたがるのですか? お願いいたします。

  • 主治医変えようか悩んでいます。

    今、通っているのは 小さな心療内科で、 私は広汎性発達障害なので その専門なので通っています。 今は、週に1回通っています。 院長先生が主治医で 3年ちかく診てもらっています。 最近なんですけど 夜寝れてないって言っているのに 夜寝る前の薬減らされました。 その日から、夜はまったく眠れなくて困っています。 先生が、薬増やすのは良くないからって。 どんどん薬減らされてて、情緒不安定な日もあって大変です。 診察時間は、3分足らずです。 以前、クリニックから紹介されて入院した 精神科の先生に主治医変えようか 悩んでいます。 クリニックだと入院施設ないぶん急な処置できないし。 皆さんの意見聞いてから 考えてみようかなって思っています。