• ベストアンサー

士業事務所での保険

現在、就職活動中の者です。 私は司法書士資格取得のための勉強をしていることもあって、就職活動ではいくつか司法書士事務所をまわっています。 先日、面接に行った某司法書士法人では、補助者として雇うにあたって、給料は日給で、保険は有資格者のみ有りで、補助者は無しということでした。 勤務は1日8時間で、月曜日から金曜日までということでした。 私自身、保険や年金には詳しくないので、上手く聞けなかったのですが、この場合、年間103万円以上(でしたっけ?)稼ぐ人が強制的に加入させられる保険はどうなるのでしょうか? 個人で保険に加入すると、一月あたり控除される額も相当なものになりますよね?? 今現在、準社員として働いている職場が保険を完備しているだけに、採用ということになっても、どちらを選んだ方がいいのか迷ってしまいます。 実務経験を積むためにも、士業事務所で働きたいのですが・・・。 ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.2

法務業ですと、健康保険や厚生年金に関しては法定16業種外となりますので、法人なりしていなければ強制加入ではなく任意なのです。 お話を拝見した限りでは、おそらく司法書士の国保組合への加入が出来るか出来ないかのお話だと思います。有資格者であればおそらく加入出来るのでしょう。それでも健保・厚年とは違い年金は国民年金に自分で加入している筈です。 確かにグンと保険料は違います。国保保険料は前年の所得重視で算定される事が多いので、驚くような金額になる地域もあると思います。 どちらを選ばれるかはご本人さん次第だと思いますが、法務業だとその地域だとどこへ行っても似たようなケースが多いかも知れませんね。 少しゆっくりと考えてみてはどうでしょう。 ちなみに、社会保険の加入要件は130万円の収入(これは被扶養者の認定基準)ではなく、週に30時間以上の労働時間で判断します。103万円というのは税扶養のお話ですね。

challe
質問者

お礼

法人ではあるのですが、有資格者のみの適用ということなのでしょうね。 補助者の場合でも、130円以上の収入になると思いますので、加入要件は満たせることになると思いますが、真剣に悩むところではあります。 これを踏まえてもう一度よく考えてみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>先日、面接に行った某司法書士法人では、 ただの事務所ではなく司法書士法人なのですね。 >この場合、年間103万円以上(でしたっけ?)稼ぐ人が強制的に加入させられる保険はどうなるのでしょうか? そういう基準はありません。 ご質問者が言っているのは社会保険の適用事業所の場合に「正社員の3/4以上の勤務日数及び勤務時間」であれば強制的に加入しなければならないという基準であると思われます。 この基準に満たなければ加入させる必要はありません。 ちなみに司法書士法人(事務所ではない)であれば社会保険は強制適用事業所です。司法書士資格者かどうかでの差別は出来ません。(法人でなければ任意です) ただその司法書士法人は社会保険の適用事業所となっているのでしょうか?というのも法人であれば加入は義務なのですが、小規模だと適用事業所として加入していない場合もあります。 (違法なんですけどまかり通っています) その場合には司法書士の国保はあるかもしれませんが、加入資格が司法書士に限られているかもしれません。 >個人で保険に加入すると、一月あたり控除される額も相当なものになりますよね?? それはなんともいいがたいですが、健康保険は社会保険の健康保険の方が高いことが多いです。 年金もやはり半額保険料を負担してもらえるので得になるのが普通です。

challe
質問者

お礼

あまり大きな規模ではないですが法人ですので、違法は違法なのですね。 司法書士にならなければ、扱いは極めて悪いということになりますね。 やはりとても迷います。 ありがとうございました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

法人がそのような扱いをしているならば、国民健康保険・国民年金保険に加入するか、保険完備の事務所を探すしか方法はありません。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo04.htm

challe
質問者

お礼

参考URLを提示していただきありがとうございます。 もう少し考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 行政書士資格を取得してその他の士業の事務所ではたらけますか?

    こんにちは。 私は今年行政書士試験をうけるものです。 以前ここで質問をして行政書士試験に合格したあとは資格を使って働くためには独立開業するか、行政書士事務所で働くという選択肢があることを教えていただきました。しかし、他の人の質問と回答を見ていたら行政書士事務所の求人はほとんど無く、期待できないということをよく見かけます。そこで質問なんですけど、行政書士資格を持って弁護士事務所・司法書士事務所・税理士事務所など他の士業の事務所で実務経験を積むことを兼ねて雇ってもらうことはできないのでしょうか?行政書士の業務はできなくても補助員としてだけでも無理でしょうか?

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 司法書士事務所への就職

    私は高校中退し 現在司法書士の勉強をしようか考えているのですが、 高校中退者が司法書士事務所に就職(補助者)するには、むずかしいのでしょうか? また、司法書士資格を取得したとしても学歴が無ければ就職はむずかしいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 士業補助者の給与相場は?

    弁護士・司法書士・行政書士など士業の補助者や事務職員の時給を調べると、800-1000円など、ともて安価です。この相場は、どんな根拠をもって適性料金と言えるのでしょうか。

  • 社会保険について

    以前にもこちらで質問をしたことがあるのですが、社会保険についてもう一度お聞きしたいことがあります。 私は現在、就職活動中で、先日、某司法書士事務所から採用の返事をいただきました。 今までは、保険完備の会社の準社員として働いてきました。 なお、私は有資格者ではなく、補助者としての採用ということになります。 その事務所では、試用期間が3ヶ月で、(試用期間中もそれ以降も)補助者には保険がないということなのです。 月曜から金曜まで8時間勤務で、給与が日給ということなのですが、 この事務所に行くとしたら、健康保険などの社会保険は、親の扶養に戻る方がいいでしょうか?(年収103万?130万?を超えると思いますが・・・) それとも、個人で健康保険・厚生年金などを払った方がいいでしょうか? 雇用形態も、正社員ではなく、アルバイトになるのでしょうか? 保険や雇用形態を面接のときにもっと詳しく聞けばよかったのですが、その時は、保険の知識も無く、ただ、「保険はありますか?」としか聞かなかったので、後悔してます。 保険や労使関係に知識のある方、よろしくお願いします。

  • 資格 士業の将来性はどうなのでしょうか?

    資格 士業の将来性はどうなのでしょうか? 司法試験 司法書士 公認会計士 税理士 行政書士 社会保険労務士 土地家屋調査士 など と士業がありますが近年で受験者が大幅に減ってきているものがあります AIの影響や頑張って勉強しても受かる可能性が低い割に収入が見込めないのが原因かなとは思いますが年配の方が勉強して取得する価値がある士業の資格はありますか?

  • 司法書士と税理士、将来的には両方を取りたいが…

    わたしは将来的に、司法書士と税理士のダブルライセンスを取得することが目標です。 (いずれは独立したいですが、資格取得後すぐにという気持ちはありません) 現在はまったく関係のない分野で働きながら、司法書士の勉強をしています。 しかし、やはり実務に携わりたいという思いから、 現在転職活動を行っています。 そこで、転職先や今後のキャリアデザインについて助言頂ければ・・・ 具体的には、 1.どちらの資格取得を優先するべきか  ⇒司法書士、税理士の順番で取得を考えています。   ※理由は司法書士事務所での補助者としての勤務経験はあり、    当時1年ほど勉強していて知識がまだ残っているからです。    (その時はかすりもせず…) 2.転職先はどういったところが良いのか  ⇒わたしが現在目標としている、司法書士と税理士業を行われている先生の事務所で   事務職を希望しています。 3.キャリアデザインについて  ⇒税理士になるには2年以上の実務経験が必要と聞きました。   ※そうなると、税理士試験合格後、司法書士として働いている事務所を一度辞め、    税理士事務所に入りなおさなければならないのでしょうか。    こういう方法がある、何年こうすれば良い、などお願いいたします。 その他にも何かあれば助言頂ければと思います。 スペックとしては、 ・現在20代半ば ・国立理系中退 ・司法書士補助者経験あり ・簿記2級、宅建保持 です。 「どちらも簡単に取れる資格ではない」「転職はそう簡単なものではない」 という意見はもっともですし、自身も理解はしています。 「専業で勉強しなさい」というのは情けないようですが不可能です。 ご理解いただいたうえで、様々な方のご意見をお願い致します。

  • 司法書士をめざしています。

    家庭の事情で、来年の四月から仕事をはじめなければならない状況になりました。 現在、管理栄養士という資格はもっており、そちらのほうで就職を探せばあるのかもしれませんが、私自身、将来は司法書士の事務所を持ちたいと考えております。 全く別の道で、法律の関しては無知なのでこれから勉強していこうと考えております。 そこで、質問なのですが、今年の司法試験は諦めておりますが、来年の四月からできれば司法書士事務所に勤めながら勉強をしていきたいと考えております。 そこで、今から勉強を始めて今年中に合格の可能性があり、来年四月に司法書士事務所に就職する際に有利となるような資格はないでしょうか? 行政書士や宅建を考えているのですが、資格を取ったところで、司法書士事務所での就職は難しいでしょうか? もちろん実務経験はありません。 補助者でなくても事務員でもなんでもいいとはおもっております。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 「士業」のバッジについて

    難関国家資格による「士業」のバッジにはそれにこめられる大きな意味があります。弁護士のバッジは向日葵と天秤がデザインされており、平等と正義を象徴すると聞いています。 では、他の士業のバッジはどういうデザインでどういう意味なのでしょうか。例えば、公認会計士や税理士、弁理士、司法書士や社会保険労務士などにもバッジがあるはずですが、それらには何が描かれていて何を象徴しているのかを教えてください。