• ベストアンサー

運転中の信号待ちは、どうしてます?

fnnの回答

  • fnn
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.6

以前、信号待ち等で停車する際はNだと燃費がいい、と聞いたので、それ以来、Nに入れることが多いです。 念のためフットブレーキは踏んだままです。 この質問をきっかけに調べてみたら、趣味 > 車 > 国産車 のカテゴリーで、オートマで信号待ちの時、N入れは燃費はいいのかという質問があり、燃費がいいという回答が多かったようです。 また、ホンダも下記URLで同様のことを言っているみたいですよ。

参考URL:
http://www.honda.co.jp/eco-drive/drive_arekore.html
tetrarch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も以前は回答者さんと同様にN+フットブレーキでした。 ですがこの前調べてみたら、最近の技術では「車のスピード」+「フットブレーキの踏み込み量」に応じて、自動で回転数を制御する技術がいいので、「止まっている」+「ブレーキが強く踏まれている」では回転数がNレンジのときより少なくなる場合があるみたいです。(個々の車ごとに違うので一概に言えませんが) 特にATでもCVTでは、制御系統が敏感らしいです。 NかDといったことは、自分の車を調べてから考えた方がいいのかな。

関連するQ&A

  • 信号待ちの措置について

    免許を取って半年の初心者です。 恥ずかしい質問かも知れませんが、信号待ちの停車時の措置について 教えて下さい。 運転する車は軽のATです。 信号待ちの際、当方はギアを変えず(D、またはLのまま)、ブレーキペダルを踏んで停車しています。 しかし、長い信号待ちの場合は、ずっと踏むのが面倒になっています。 そういう時は、ハンドブレーキ、Nレンジを活用するのだろうか?思いながら、試せずに今日に至っています。 どのように停車すれば良いのか、ご教示下されば幸いです。

  • AT車の信号待ち

    信号待ちなどの際、どうしてますか? 1.Dのまま、ブレーキ踏むのみ 2.Dのまま、サイド引いてブレーキ踏む 3.Dのまま、サイド引くのみ 4.Nにして、ブレーキ踏むのみ 5.Nにして、サイド引いてブレーキ踏む 6.Nにして、サイド引くのみ 7.Pにして、ブレーキ踏むのみ 8.Pにして、サイド引いてブレーキ踏む 9.Pにして、サイド引くのみ

  • AT信号待ちのニュートラルギア

    国産AT車に乗っていますが、昔から癖で、 運転中に止まるとき(信号待ちや、右折待ち)に、 ニュートラルにギアを入れます。(サイドブレーキは引きません) 理由は、 「Dに入れたままブレーキを踏んで止まっているときよりも、 Nに入れて、ブレーキを踏んで止まっているときのほうが、 体感エンジン振動が、少ない気がする(運転していて疲れない)」 と言うことなのですが、 一緒に乗っていた友人に、 「振動?全然変わらないよー」 と言われました。 車は、FR車、普通のセダンなのですが、 Nに入れて停止している方が、 Dに入れて停止しているよりも、 振動が少ない、と感じるのは、私の気のせいでしょうか? それとも、やはり、振動が伝わってきますか? 分かりにくい長い文章になってしまいました・・・。

  • AT車で信号待機中燃費がいいのは?

    自分がAT車を運転しているときに信号で止まっているとき、どのような停止の仕方が 燃費がよいのか気になっています。停止方法としては、次の4つくらいが挙げられると 思いますが、どれが燃費がよいのでしょうか?私は、ほとんどが(1)ですが,(3)の方がよい 気がしています。車に詳しい方教えてください。  (1)ギアD、サイドブレーキ無効、ブレーキペダル踏み  (2)ギアD、サイドブレーキ有効、ブレーキペダル踏まない  (3)ギアN、サイドブレーキ無効、ブレーキペダル踏まない  (4)ギアN、サイドブレーキ有効、ブレーキペダル踏まない

  • 長い信号待ち停車でもブレーキを踏み続けていますか?

     オートマチック車で、平地で、信号待ちが1分以上長時間の停車でも 殆どの車はDのままブレーキを踏み続けているように見えますが、 足が疲れたり、ブレーキが緩んで前進したりしないのでしょうか?  私はDからPにしてブレーキは踏まずにサイドブレーキを引くようにしています。 発進する時はPからBを通過してDにスーと入れますが、バックランプは点かないので、後車の人がバックするのでは?と心配されることは無いと思います。

  • 自動車で信号待ち停止中のNレンジへの切り替え

     自動車運転中に信号待ちなどで停車している時に、ATをNレンジに入れることが正しいことかどうか分かりません。  ホンダのホームページには「停車時にはギアを入れたままにしているよりもN(ニュートラル)にした方が、エンジンの負荷を抑えられ燃費を良くすることができます。」と、燃費向上のために切り替えを推奨しています。 (資料)http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/eco01/index.html  しかし、今月のジャフメイト(2009.8・9号)では、30ページで「DとNを切り替えると、機械への負担が大きくなります。(中略)Dで待つことをおすすめします。」という見解が掲載されています。  双方の見解に若干のスタンスの違いも感じられますが、長い目で見て車のためには、どちらの方が良いことなのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します!!

  • 信号待ち程度でPにする訳は?

    自分はATの軽に乗って信号待ちしている時はDにしたままブレーキ踏んでますが、信号待ち程度でわざわざPにする人がいるようですが何故ですか。 どうしようとその人の勝手だからほっといてくれですか。

  • D+サイドブレーキで信号待ちしてもいいですか?

    1500ccの普通車に乗っています。 (タコメーターは付いていません) 免許はAT限定で、初心者です。 ちょっと長めの信号待ちをする時のことですが 「ブレーキペダルを踏み続けるのは、○○が伸びて 良くない。N+サイドブレーキで停まってもいいが 発進の時に時間が掛かるようなら、D+サイドブレーキ でも良い。(その方が回転数は低くてすむ)」と 言われたので、そのようにしています。 (○○の部分は、はっきりと憶えていません) ↑私の馬鹿馬鹿しい疑問に答え続けてくれた人で 信頼していたのですが、最近退職されましたので もうお訊きすることができないのです。 D+サイドブレーキ(ブレーキペダルは踏まない)で 停まるのは、私としては楽なのですが 周囲に同意してくれる人がおらず、少し不安です。 「ブレーキランプが点いていないと追突されるよ」 ・・後続車が停まるのを確認してから ブレーキペダルから足を放すようにしています。 「クリープ現象で進んだらどうするの?」 ・・すぐにペダルを踏めるよう身構えてはいます。 「サイドブレーキを引きっ放しだとベルトが伸びるよ」 ・・でも、完全停車の時は、引いていますよね。 前進しようとする車を止めているのが良くないのでしょうか? また、急な(上)坂道でも 1,ブレーキペダルで停める 2,(Dのまま)サイドブレーキをいっぱいに引く 3,ブレーキペダルから、そろそろと足を放す 発進時は 4,アクセルをゆっくり踏む 5,サイドブレーキを戻す としているのですが 「停まっている時もブレーキペダルを踏んでおくべきだ」 と言われ、迷ってしまいます。 つまらない質問で申し訳ありません。 車の仕組み等も絡めて、易しく教えて下さると 嬉しく思います。どうぞ宜しくお願いします。

  • AT車、停止中はD(ドライブ)のまま?

    私は免許はMTですが、ここずっとAT車に乗っています。この間ずっと信号待ちやほんの一時の停車中にはシフトレバーをD(ドライブ)からN(ニュートラル)に切り替えておりました。 燃費が幾らか節約出来そうな思いと、ブレーキから仮に足が外れても車が動かないようにです。 ですが、先日ある本でAT車のエンジン駆動時は信号待ちでもDのままが良いとの解説がありました。(曰く、ギアの頻繁な切替は故障の原因とか) 皆さんは、どうしてますか?また、どちらが正しい運転の仕方なのでしょう?

  • 信号待ちなどで・・・

    初歩的な質問ですいません。AT車に乗っておられる方で信号待ちで一時停止する場合ギアをNに戻して停まりますか?それともDに入れたまま停まりますか? 私は長い信号はNに戻してサイドを引きます。しかし短い信号や一般的な長さの信号ではDに入れたままで停まります。しかし知人に聞いたところ、つねにNに戻す方が理想的なんだと言われました。理由は万が一後ろから追突されたとき前車に自車が追突する可能性が減るからなんだそうです。考えてみればそうかなぁと思います。教習所では特にNに戻すようには教わらなかったように記憶してるんですが、どうなんでしょうか?上記に書いた理由以外でNに戻した方がいい利点など他にありますか?またMT車でも同じことは言えるのでしょうか?最終的にはドライバーの危機感や注意力の問題だと思うのですが