• ベストアンサー

マイナー作曲家教えてください!

3131gの回答

  • 3131g
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.5

再びNO1,2です。 その昔、私はあまり聴いたことのない現代音楽を聴こうと思い、いくつかの曲を聴いてみたのです。名曲を探して。そしてつまらない曲にたくさん出会ったのです。だから質問者さんの >全部聞いたことが無い作曲家です! 是非、興味津々なので聴きたいです☆ というのを読んで「危険だ!」と思いました(笑) なのでもう少し感想を書いてみようと思います。 ルトスワフスキ ナクソスレーベル 管弦楽曲集第3集 [パガニーニの主題による変奏曲/織りこまれた言葉/眠りの空間/交響曲第3番] パガニーニは絵本の世界のような、おとぎの国のような、不思議な、少し冷たい雰囲気の曲で凄くいいです。他は難解で冷たい雰囲気という私の現代音楽のイメージでした。 シマノフスキ ナクソス 交響曲第3番「夜の歌」Op.27/協奏的交響曲(交響曲第4番)Op.60/演奏会用序曲Op.12 私の現代音楽のイメージでしたよ・・・。1000円の出費。 ピアノ音楽全集第1集 [20のマズルカOp.50より第1番 - 第4番/メトープOp.29/4つの練習曲Op.4/ピアノソナタ第2番イ長調 Op.21] よかったです。ドビュッシーのような印象派の音楽とも違う不思議な雰囲気の名曲です。 ラウタヴァーラ ナクソスレーベル 交響曲第7番「光の天使」/天使と訪れ 北欧の作曲家です。宇宙を感じさせます。もっといいオケで聴きたいと思わせる曲でした。美しいアダージョの音楽。でもこれならブルックナーを聴いていた方がいいです。「天使と訪れ」には波の音が入っています。テープを使ったのでしょうね。ライナー・マリア・リルケの詩にインスピレーションを受けて書いたというので興味津々で聴きましたが、どこがリルケにインスピレーションを受けたのか解りませんでした。リルケという言葉に騙されました。 アルヴォ・ペルト ナクソスレーベル 「ヨハネ受難曲」(「ヨハネ福音書」第2章による、われらが主イエス・キリストの受難) 1時間くらいある静かな曲です。最後の30秒くらいがとてつもなく美しいです。が、他はひたすらつまらないです。 フラトレス タブラ・ラサ/バッハ主題によるコラージュ/交響曲第3番 主に向かって新しい歌を(詩篇 第95番)(1977、1996改定)/ベルリン・ミサ(合唱と弦楽オーケストラのための)(1992改定)/深き淵より、われ汝を呼ぶ(詩篇 第129番)(1980)/スンマ(1977)/至福 たいして面白くなかったです。フラトレスとタブラ・ラサが有名なようで、クレーメルが演奏したものが一般には広まっているようです。 ECMレーベル ラメンターテ この曲はいいかもしれません。私が買ったペルトのCDの中ではこれが一番でした。私には2000円の価値はありませんでしたが。 レーベルは分かりませんが、SACD。 Choral Works: Hillier / Theatre Of Voices SACDということで買いましたが、全然聴いてない・・・。 このようにペルトに対する私の評価は惨憺たるものとなっております。 ペルトは買い過ぎました。こんなに買わなきゃよかった・・・。 アイヴズ 答えのない質問(だったような) セントラルパークの夕暮れ ギーレンのマーラー1番とのカップリング。いい曲でしたが、それほどでは。

pimik
質問者

お礼

複数のご回答ありがとうございます! ☆ルトスワフスキ 「管弦楽曲集第3集」 また初耳の作曲家です☆ パガニーニの主題による曲は殆どが大好きな曲なんで気に入ると思います☆ ☆シマノフスキ 交響曲第3番「夜の歌」Op.27/協奏的交響曲(交響曲第4番)Op.60/演奏会用序曲Op.12 3131gさんの現代音楽のイメージなんんですね! 「夜の歌」ですかぁ!ロマンチックですね(^ー^) 良さそうです!! 「演奏会用序曲」も華やかなイメージがあります。 機会があれば聴いてみたいです! ピアノ音楽全集第1集 ドビュッシーのようですか!私はドビュッシーも好きなので是非興味あります! 聴いてみたいです☆ ☆ラウタヴァーラ 交響曲第7番「光の天使」/天使と訪れ 初耳の作曲家さんです。 北欧出身の方ですかぁ!北欧といえばグリーグ、シベリウスを思い浮かべます。この作曲家も同じような曲なんでしょうか。 >宇宙を感じさせます。美しいアダージョの音楽。 素敵な風景が思い浮かびます♪波の音が入っているなんて珍しいですね(^◇^)機会があれば聴いてみたいです。 ☆アルヴォ・ペルト 「ヨハネ受難曲」 宗教音楽ってどうも苦手なんですよね(汗) でもこの作曲家がいるということは覚えておきたいと思います。 ☆フラトレス タブラ・ラサ/バッハ主題によるコラージュ/交響曲第3番 こちらも初耳な作曲家です!難しそうな名の曲ばかりですね! >たいして面白くなかったです。 そうなんですか(^^;)でもクレーメルさんが弾いてらっしゃるということで私は彼のヴァイオリンが好きなので1度聴きたいなと思いました。 色々な作曲家、曲を教えていただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 作曲に困っています。

    こんばんわ。御覧いただき、ありがとうございます。題名の通り、作曲に困っています。  本などでマイナー・メジャーペンタ、マイナー・メジャースケールやダイアトニックコードやセカンダリードミナントなど学びました。 いざ曲を作ってみると、どこかが変になります。たいていコードでバックを作ってからメロディーという形で作ってます。メロディーからバックという形で作ると、全てがkey=Cになってしまいます。  皆さんどのように作っていますか?教えてください!

  • オススメの吹奏楽曲・作曲家

    はじめまして★吹奏楽が大好きな大学生です。 皆さんがオススメする吹奏楽曲や作曲家を教えてください♪ 現役の作曲家でお願いします。 メジャーからマイナーまでオススメであればなんでもけっこうです。 今までは自分の好みだけで曲を選んで聴いてきましたが、今後は皆様の意見も参考にしてみたいと思っております。

  • とてもマイナーなピアノ曲

    一時はロシア、東欧系のマイナーな作曲家を漁ったりと、マイナーな音楽をよく聴いたり、弾いたりしていたのですが、最近はめっきりそういう音楽は聴かなくなっていたところ、久しぶりにピアノ熱が高まってきて、また興味がわいてきました。  全然、有名じゃないけれど、この曲はすばらしい。 そんなオススメの曲があればぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。 

  • 作曲の楽しさとは?

    作曲の楽しさとは? 作曲について思い悩んでいます。作曲を始めた頃は、人には聴かせられないようなできの曲 でも作っていて楽しかったのですが、最近はもっといい曲を作りたいという思いがでてきて 少し作っては納得がいかず消してしまいます。 作曲をしているみなさんはこういった気持ちになったことはありませんか。 またこの状態から抜け出して再び作曲が楽しめるようになったきっかけなどはありますか? 精神的で曖昧な質問ですがよろしくお願いします。

  • 作曲をしたいのですが

    15歳男です。 作曲をしたいのですが、なにから始めていいのかわかりません。 ピアノかギターくらいは、ひけるようにしようと思ってます。 あと、「有名なあの人は、こうゆう作曲の仕方をするらしい」などの情報もほしいです。みなさんの作曲の仕方もぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 作曲について

    作曲をする人にお聞きします。あるミュージシャンが「どんどんメロディーが浮かんでくる。」と言っていました。皆さんは、作曲をしている時はどんなことを考えているのでしょうか。やはり、メロディーが浮かんでくるのを待つしかないのでしょうか。 ちなみに私は、作曲をしても、たまに「どこかで聞いたことがあるメロディーだな。」と思って、そのまま曲作りをやめてしまうことがあります。これは、いけないことでしょうか。

  • マイナー

    マイナーな物が好きな人はマイナーだから好きですか?好きなものがたまたまマイナーだった。どちらでしょうか?

  • 作曲のやり方がわかりません

    高校生のバンドでオリジナルを作ってやっているのを よく見かけるんですが、 どうやって作曲しているのでしょうか? みんな作曲のソフトを買ったりしているのですか? 私もバンドを組んでいて オリジナルに挑戦してみたいのですが まだ高校生なのでなるべくお金がかからない 方法を探しています。 ぜひ教えてください

  • 作曲ソフトについて教えてほしいです

    みなさん、作曲ソフトについてもらえたらうれしいです。 パソコンを使って作曲をしたいと思っていて、今、作曲ソフトを探しています。 ・他の機械は使わずパソコンだけを使って作曲をしたいのですが、おすすめの作曲ソフトはありますか? パソコンのOSは、「Windows 10」です。 もしそういう作曲ソフトがあった時は教えてもらえたら本当にありがたいです。 どうか、みなさん、よろしくお願いします。

  • マイナー

    魅力を感じるのはマイナーだからかそれともマイナーなものは魅力を感じる どちらなのでしょうか?