• ベストアンサー

無線ランのセキュリティ設定について

e0_0e_OKの回答

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

私はクライアントマネージャ2なので多少違いがあるかも知れませんが ・ブラウザ(Internet Explore 等)からWHR-AMG54の設定画面を呼び出し(※) ・「アドバンス」クリック「無線LANセキュリティ」「Any接続」で「許可しない」にチェックして「設定」終了します。 これで Any接続が拒否されてステルス化が完成します。 (※)呼び出しはアドレス欄に「192.168.*.*」のように入れて移動します。*はルーターのマニュアルで確認してください。 なお、この設定画面でTKIP,AESも出来ます。但し、これを変えるとノートパソコンからの接続が一旦切れますから、落ち着いてノートパソコン側も同じ設定にする必要があります。 ノートパソコン側の設定は「ステータス」ではなくて「プロファイル」で「編集」です。

FUJI-3776
質問者

お礼

有難うございます。 初心者にはなんだか難しそうですが、なんとか設定したいとおもいます。御礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした

関連するQ&A

  • 無線LANのセキュリティ対策を知ってる方

    今BUFFALOのAOSS2の機能が付いた物を買おうと思っていたのですが、 MACアドレスフィリタリングやSSIDステルスをした所で殆ど無意味と調べると出てきて、それには納得したのですが、じゃあどうすればいいの?と悩んでいます。 色々考えてAOSS2なら 自動でもなるWPA2-PSK(AES)が安全ではないか? と思ったのですが、よくAOSS2は使わないで自分で設定した方がいいと聞きました。 ですが、MACアドレスフィリタリングもSSIDステルスもあんまり意味がなく、WEPも一分程で破られる。ならセキュリティが安全で対策としては何をすればいいんでしょうか? 何か対策が他にあるのなら教えて欲しいです。 一応繋げたいのは私と妹でノートPC、iPadmini、Nexus7、3DS、PSvitaです。 以前不正アクセスにあいかなり慎重になっていますどうか宜しくお願い致します。

  • 無線LANのセキュリティについて

    無線LANのセキュリティについて ・SSIDの検索不可(ステルス機能) ・MACアドレスの限定 ・暗号化(AES) これだけやれば ほぼ不正に電波を使用されることは無いのでしょうか? 

  • バッファロー製無線ルータのAES設定について

    NEC Lavie LL750ED 無線LAN(IEEE802.11a/b/g準拠、Super AG、XR)内蔵のPC(WIN XP)にバッファロー WHR-AMG54 の無線ルータの設定をしているのですが、AES接続出来ません。 AOSSで設定してみたのですが、何故かWEP128になってしまいますので、AirStation設定ガイドの 【他社製無線アダプタから接続したい】→【WHR-AMG54】→【AOSS機能で設定された暗号化レベルを変更する】を参考にWEP128に設定されていたものをAESに変更したのですが接続不能で、TKIPも駄目でした。試しにWEP64に変更してみたら接続できまた。(今はWEP128に戻しましたが) 手動設定もしてみたのですが、手順が間違っているのか?接続できませんでした。 私のPCは、AES対応だと思うのですが、PCとルータのメーカーが違うからAES接続出来ないのでしょうか?それとも手動設定で接続可能なのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 無線LANのセキュリティについて

     まだパソコン初心者で、表現の至らないところがあるかもわかりません。先にお詫びいたします。  無線LANのセキュリティについてお伺いしたいと思います。  今、インターネット接続の用途として無線LANを利用しています。そのセキュリティとして、SSIDの隠ぺいとWPA2(ですか?)AESを使っています。  ところが以前、あるPDAを無線Lanで繋ごうとしたら、AESはおろかTKIPも対応しておらず、可能なのはWEPの128bit(104bitというべき?)だけのようです。しょうがないのでこのときは諦めました。  そしてこのたび、我が家にもDSが来たのですが、DSもどうやらWEP限定仕様だと分かりました。  そこで皆様にお聞きしたいのですが、  無線Lanのセキュリティを『ステルスSSID』『MACアドレスでの制限』『WEP(128)』で行った場合、一般的な家庭のセキュリティ対策として、いかがなものでしょうか。我が家は市街地に位置しており、マンションだということも不安の種なのですが……。  ウェップの脆弱性とかMACアドレス偽称の可能性とか(any接続拒否については仕組みがわからないので効果がよくわからないのですが)、考えれば考えるほど不安です。  個人的にネットを使うだけなので、特段見られたら困るようなものはないのですが(ネットでの重要な情報の入力は大抵SSL使ってますし)……。  これでは完璧じゃないのは漠然と理解していますが、その危険性を感覚的に助言していただけませんか?

  • -無線LAN- セキュリティ(WPA)について

    こんにちは。 私は今まで、MACアドレスが設定できない無線LANを使っていました。 FON 2100E http://www.fon.com/jp/ しかし友人等が家に来るとき、いつでもネットに接続されるのは不便だと思い実家の倉庫にあるMACアドレスが設定できる無線LANを持ってきました。 ですが実家から持ってきた無線LANがちょっと古いのです。 MACアドレスは設定できるのですが… 暗号方式が 64bit WEP(40bit) 128bit WEP(104bit) 152bit WEP(128bit) WPA-PSK(TKIP) WPA-PSK(AES) までしかありません。 WPA2がサポートされていないのです。 -----ここで質問があります。----- WPA-PSK(AES)は現在の所、解読ができるのでしょうか?? 私もWEPやWPA-PSK(TKIP)は暗号キーを解析したことはあるのですが、AESはありません。 AESが解読されるのであれば、使うのを考えたいですね。。。 ----------------------------- ※セキュリティが怖いならなら新しいの買え。などの回答はご遠慮ください。。   (そんなことはすでにわかっていますので・・・・・・・・・・)

  • 無線LANの設定を手動で行いたいのですが・・・

    (1)今まで無線LANをAOSSを用いて設定していました。PC初心者です。脱初心者を目指し、まずは無線LANを手動で設定したいと思い立ちました。環境は、WinXP SP2、無線LANルータ(BUFFALO WHR-G54S)、フレッツ光、です。 最初思っていた設定方法は… 1.無線LANルータとPCをLANケーブルでつなぎ、IPアドレス直打ちで、SSIDとAES暗号キーを確認 2.LANケーブルは、PCから抜いて、加入者網終端装置につなぎ、無線LANルータの電源を入れる。 3.PC側から該当のSSIDを見つけて、ネットワークキーにAES暗号キーを入れて認証 → 接続完了! と思っておりました。しかし、うまくいきません…考え方は間違っているのでしょうか? (2)付属のCD-ROMからソフトをインストールしていないのですが、このソフトを用いないと難しいのでしょうか? (3)AOSSでは、WEPキーから始まり4種類の暗号化がかかっているように見えましたが、手動で設定するとAES一種類しか設定できないように見えました。…ということはAOSSで設定した方がセキュリティが高いのでしょうか? (4)手動(付属のソフトウェアなし)で、MACアドレスフィルタリング・Any接続拒否等を行いたいのですが、可能なのでしょうか? 不慣れな初心者が質問しているため、かなり的外れな質問かもしれませんが、どうかご教授頂けますようお願い致します。もし、分かりやすい初心者向け無線LAN設定解説サイトなどがございましたら、併せてお教え願います。よろしくお願い致します。

  • 無線LANの手動設定(No.2354274,06-08-22 01:31)の追加質問

    No.2354274,06-08-22 01:31(同カテゴリ)追加で以下についてお教え頂けませんでしょうか?(Win XP ルーターはBAFFALO WHR-G54S) 1.ルータの無線セキュリティの部分でANY接続「許可する」チェックははずしました。しかし、WinXP ワイアレスネットワークの選択の中には、このルータのSSIDが表示されてしまいます。ANY接続を拒否した場合、範囲内にあるワイアレスネットワーク一覧の中からSSIDを隠すことができると思っていたのですが違うのでしょうか?もしも隣の人がワイアレス接続しようと試みた場合、私のSSIDも分かってしまうということですよね?セキュリティをあげるには、まず、近くにこのような無線LAN対応ルーターがあることを隠すべきだと思うのですが、可能なのでしょうか?ANY接続の意味を間違えているのでしょうか? 2.MACアドレスフィルタリングを設定しました。ルータのシステム情報の中の無線状態を見ると、「MACアクセス制限」、登録リストをみるとワイアレスアダプタのMACアドレスは○となっております。これで設定完了でしょうか?1の質問にも関わってくるのですが、例えば隣の人が接続しようと試みた場合、MACアドレスがルータ側に登録されているので接続できませんよね?それでもルータのSSIDは見えてしまうのですか?登録したMACアドレスからしかSSIDは確認できないものかと思っておりました。別のMACアドレスがアクセスしようと試みた場合は、どのようにNGとなるのでしょうか? 3.2台目以降のPCを接続したい場合、WPA-PSKのキーを同様に設定し、MACアドレスを追加すればよいのでしょうか 4.プライバシーセパレータとは何ですか? 5.セキュリティ強化するためのルータ側設定はありますか 6.AOSS設定は、最も強固な暗号化を簡単に実施する物なので、AES設定+MACアドレス登録+ANY拒否を手設定で行えば、AOSSよりも強固なセキュリティとなったと考えてよいのでしょうか?

  • バッファロー無線LAN AOSSのセキュリティーについて

    無線LANをバッファローのAOSSで接続しました。ところがAOSSでは、MACアクセス制限やSSID非公開の設定ができないことを知りました。そこで質問です。MACアクセス制限やSSID非公開の設定をしないで、無線LANを繋ぐことは、危険な行為なのでしょうか?AOSS接続のセキュリティーだけでは不十分なのでしょうか?お教え下さい。

  • 家庭でできる堅固な無線LANセキュリティについて

    家庭の無線LANルータ、無線アクセスポイントに堅固なセキュリティ設定を施したいと思います。 WEP、MACaddressフィルタ、ステルス機能がついた 無線LANルータ、もしくは無線APがあるとします。 この状態で堅固なセキュリティを司る場合、 どのような方法が考えられますでしょうか? 私は以下を考えております。 1.WEP上限128bitを使用しての暗号化 2.ステルス設定の有効化 3.MACアドレスフィルタの有効化 4.無線APであるならば、   大事なデータが入っているサーバのセグメントには無線APをたてない 5.無線APはできるだけ違うセグメントにして、   当セグメントのサブネットを最小限にする。 ほかにもこんな方法があるよというものがありましたら、 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • aoss後、ノートの無線が使えなくなりました!

    PSPをAOSSでインターネット接続し、その後無線内臓のノートが使えなくなりました。おそらくですが、AOSSによりWEPキーがAESキーに自動変更されたのではないかと思います。私のパソコンはAESに対応しておらず(たぶん)、今のAES設定をWEPに変更したいのですがどうすればいいでしょうか!?そもそもこの仮説はあっているのでしょうか!!?どなたか助けてください。