• ベストアンサー

ネオジウム磁石の着磁法

 予想外のキュリー点の低さで,ネオジウム磁石 チップ50個ほど脱磁してしましました。  チップは5φ×3mmです。  良い着磁法をお教えください。  なお,素材は分析していませんが,1○0均の マグネットピンで,これからプラスチックを外す べく, 振動による脱磁をさけるため,150度 で油浴させただけです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moto21
  • ベストアンサー率27% (43/159)
回答No.3

着磁は他の方の回答と同じで厳しいと思います。 一瞬ですが数百A必要な場合があり相当太いケーブルが必要や着磁ヨークの設計も大変です。 磁力がなくなったとのことですが一般的には下記のリンクにある不可逆減磁の方が可能性が高いと思います。 キュリー点で磁力がなくなるのはどの様な場合でも起きますが、ネオジの高温域での不可逆減磁は形状や磁気回路の構成で変わってきます。 リンク先にあるPDFのファイルにあるグラフにパラメータとしてPcがあります。これで減磁の温度や割合が変わっていますがこれはパーミアンス係数で形状や磁気回路で変わってくる要素です。 検討されているマグネットが単体で樹脂と結合しているだけでだとPcは比較的小さいとおもいます。(厚み方向の単純な着磁だと推定) これが鉄などで磁気回路を作ってあれば大きくなると思います。 (黒板につけるマグネットでフェライトのものは後ろ側に鉄がついている物が多いです) 再着磁より、機械的又は化学的に樹脂をはずす方法を検討されるか鉄でループを作る感じで磁気回路を構成して一時的にPcを上げる方向で検討されてはと思います。 また振動による減磁は、熱よりリスクが少ないかも知れません。 http://www.tdk.co.jp/tjfx01/magnet.htm

参考URL:
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j331.pdf
Ligandable
質問者

お礼

 素晴らしいデータのPdfありがとうござ いました。研修他出し,お返事が遅くなり お詫びします。  お湯で消磁するものもあるのですね。 愕然としています。  いま,人に貸したケミコンを手配しています。 頑張ってみます。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.2

No.1の方も回答されていますが、ネオジウム磁石の着磁は、かなり大変です。 それ用の着磁機が無いと、まず無理でしょう。 →着磁電源と、磁石のサイズ(および着磁の極数)に合わせた、着磁ヨークが必要になります。 プラスチックから外すより、必要なサイズの、必要な磁石を、別途購入された方がよろしいかと思います。 「磁石」「通販」で検索すると、通販してくれる、磁石屋さんが見つかります。

Ligandable
質問者

お礼

 通販御指南ありがとうございます。  大昔に自分のキャッシュカードに,自分の パスワードがそのままバーコードで書かれて いたことを見てから,カード恐怖症です。  とはいえ,何とかしてみたいとおもいます。  蛇足ながら,1○0均のネオジウム製品の 磁力が弱い理由がなんとなくわかりました。  プラスチックに埋め込むときの熱を間違え ただけで,消磁してしまう,または,キュリ ー点が高いネオジウム磁石は採算が合わない のかもしれません。  某HPではネオジウム製品のキュリー点 は,320度位でしたが,150度でも・・・とは 恐れ入りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

着磁するには飽和磁束密度以上の磁界を加える必要があります。 ネオジウム磁石以上の強力な磁石が手に入れば可能でしょうが無理じゃないでしょうか。 普通は着磁機(又は着磁器)で着磁します。 参考 http://www.magnix.com/product/mag_index.htm

Ligandable
質問者

お礼

 素晴らしいHPをありがとうございました。 ドライバーやモニタの着磁&消磁では無理かと 途方に暮れていました。  サブページにあったケミカルコンデンサーは トムソンリングもどきで用いたものがあります ので,無いよりマシ式に挑戦してみたいと思い ます。   ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Sm磁石の外径切削について教えてください

    素材径φ10.0程度 長さ37.0mmのSm磁石を φ9.60~φ9.63で外径を切削する加工をしようとしています。 磁石を削るなんて想像もしたことが無く、当然ノウハウもゼロです。 機械は対向2スピンドルで両持ちで加工しようと思うのですが、 チップの選定、切削条件、それ以前に加工が可能なのか全く分かりません。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非アドバイスをお願い致します。

  • ★★★電磁誘導ステーターコイルの反発で  ローター磁石にコギングあるか?

    電磁誘導でコイルに磁石を近づけた場合 回転数が上がって電圧が高くなってくると (1)コイルからの反発力は大きくなって磁石板の回転にコギングが発生して 高回転に支障が発生するのでしょうか? コイルは三相交流とします。 高回転とは 2000rpm以上とします。 ========================================================= 対象発電機はこちら: おもな参照ページ:風力発電でシビレタ...3点● http://bokuwachibi1.blog50.fc2.com/blog-entry-9.html 固定子の扇型コイル9個を  片面12個(両面24個)の回転子ネオジウム磁石 直径2cm厚さ5mm が サンドイッチしている発電機です。 ステータコイルは厚さ6.7mm ローター磁石 距離 7.4 mmなので コイルと磁石は距離が片側 0.35mm 部品:画像 http://blog50.fc2.com/b/bokuwachibi1/file/20061111232445.jpg ページは http://bokuwachibi1.blog50.fc2.com/blog-entry-37.html 組上げ図: http://blog50.fc2.com/b/bokuwachibi1/file/20061111235706.jpg 負荷抵抗10Ω、1000rpmで18v(32.4w)という性能だそうです。 ここでは、0.2mm450ターンだそうです。 =========================================================

  • ネオジム磁石についえ教えてください

    日用品のレベルでよいと思うのですが、 「この磁石は、どれくらいの範囲に、どれくらいの磁場を発生させています」 というのを人に説明したいのですが、 どのように計算すればよろしいでしょうか? 使用する磁石は、100円ショップで購入した「ネオジム磁石で、 直径16mm、厚さ2mm、磁束密度は200ミリテスラとなっています。 またきっちりした計算が難しいのであれば、 大まかにどのような考え方をするのが望ましいでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • ネオジウム磁石

    夏休みの自由研究でネオジウム磁石を使ったのですが、磁石同士をくっつけてしまいとれなくなってしまいました。父にも頼んだのですが、父もはずすことができませんでした。どうしたらいいか教えてください。

  • ネオジウム磁石について

    ネオジウム磁石の磁力は、次第に低下していくものですか?それとも何もしなくても半永久的に変わらないんでしょうか?強いネオジウム磁石を、くっつけておくと良いと聞いた事がありますが、本当でしょうか?どうか、教えてください。

  • ネオジウム磁石

    ネオジウム磁石を燃料ホースに巻きつけるだけで燃費が向上するみたいなのですができるだけエンジンの近くに付ける為エンジンに悪影響が無いか心配なのですがどうなんでしょうか?

  • ネオジウム磁石ってどこで売ってます?

    ここでする質問じゃないような気もするんですが・・・? ネオジウム磁石も含め磁石は単体でどこで売ってますか?

  • ネオジム磁石について

    ネオジム磁石をGPSロガーに着けた場合、GPSやルートメモリーなどに支障は出ないですか?

  • ★ネオジウム磁石に困ってる★

    ネオジウム磁石って磁力が強いじゃないですか? だから保管に困っています。精密機械や磁気カー ドにちかずけちゃいけない とか 何か磁石の力 をさいぎる物はないですか?それに包んでおけば OKでしょ? あとネオジウム磁石って磁力が弱まる のでしょうか?パッケージには永久磁石と書いてあり ましたけど・・・。

  • ネオジム磁石

    ネオジム磁石に関する特許はたくさんありますが、海外で作られたネオジム磁石を国内で使用することを禁止している特許がどれに該当するか分かる方いらっしゃいますか? 出願番号、公開番号、公告番号、登録番号教えて頂ければ、自分で探します。 また、調べ方を教えて下されば自分で探したいと思います。(国内での使用禁止に該当する特許にたどり着けるようお願いします) 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • M670F給紙異常でプリントをしている最中に「紙がなくなりました」という表示が出ます。紙をセットしなおしても問題が解消されず、回転させながら水拭きしても改善されない場合があります。
  • M670F給紙異常はEPSON社製品の特定のプリンターで発生する問題であり、紙の給紙不良や接触不良が原因とされています。
  • M670F給紙異常の対処方法としては、以下のような対処が考えられます。まずは、プリンターの電源を切ってしばらく待ち、再起動してみてください。また、紙の給紙トレイを確認し、必要に応じて紙を補充してください。さらに、紙の給紙トレイやプリンター内部の汚れを清掃することも効果的です。もしもこれらの方法で改善されない場合は、EPSON社のカスタマーサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る