• ベストアンサー

初心者の楽しみ方・・・

Ta595の回答

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.6

こんにちは。 私は,質問者さまは一番大事な道標をすでにお持ちだと思います。 (おだてている訳ではないですよ,笑) モーツアルトの旋律を聴いて美しいと思う,質問者さんの気持ち。 私は,予備知識ゼロでも誰もが感動できるだけの高い普遍性・芸術性を備えている事がクラシック音楽(やその他の優れた芸術)の最大の素晴らしさだと思います。モーツアルトを美しいと思うという事は,質問者さまは一番の本質をすでに知っている,という事です。 もっと奥深く楽しんでみたいという欲求。 聴き手の成長の分だけ,必ずより深い感動をもって応えてくれるのもクラシック音楽の素晴らしさ・奥の深さだと思っています。 この欲求があるからこそ,いろいろ聴こう,調べようという気になるし(ここで質問していらっしゃる事も含め),その結果は全て自分の感性を成長させるための血肉となり,より感動を深くしてくれます。 --- 私は,今の質問者さまに必要なのは,ただただ,「経験」と「時間」ではないかな,と思います。 自分の感性(と言うと聞こえはいいですが,要は,直感・ヤマ勘)のおもむくままに聴き,好奇心のおもむくままに調べていけばよいと思います。この順序で聴かねばクラシックは理解できない,というのはないし,これは絶対に知っておかなければ楽しめない,というのもありません。 今はまだ,用語を説明するために使われる用語の意味も分からない,という状態かもしれませんが,はじめは断片的なものも,点から線,線から面,面から厚みのある立体的なもの・・・と,自然にどんどん膨らんでいくはずですので,ご安心を。 それに応じて,楽しみ方も,より広く・深くなっていけると思います。 ---(余談)--- 作曲家や演奏家たちのとてつもない才能や努力の何百年(あるいはそれ以上)の蓄積の賜物であるクラシック音楽の世界が,予備知識のない人に「難解」に映るのは無理のない事だと思います。 何しろ,用語は日常生活では使わない単語ばかり,作曲のための音楽理論はまるで数学パズルのよう,ひとつの作品/演奏の背景には,民族,宗教,美術・文学,音楽史の流れ,当時の社会情勢,あるいは作曲家/演奏家のプライヴェートな出来事までもが絡んできます。 私もクラシック音楽を聴きはじめて「まだ」20年弱,まだまだ聴いた事のない曲/演奏家がたくさんある/いるし,知らない/分からない事だらけです。 クラシック音楽の世界は,ひとの一生のうちに制覇する事は「絶対に」できないくらいに広く深いですから,焦らず,慌てず,ひとつひとつ,楽しみながら身につけていけばよいと思っています。 これから,まだまだたくさんの未知の感動に出会えるであろう事に,ワクワクしています(笑)

noname#187593
質問者

お礼

ご回答有難うございました。正直通りかかったこともないような超高級店に足を踏み入れるようで、少し心細かったというか、訳もない不安がありました。 でも自分なりに楽しみながら発見したり、身に着けたりしていく以外に何も道なんて無いのであろうと思えました。 これからの人生の中で、存分にクラシックの世界を楽しみながら見て歩こうと思います。

関連するQ&A

  • チャイコフスキーのお勧めの曲を教えてください

    最近クラッシックを聞く様になったのですけど、モーツァルト・バッハ・ブラームス・ドボルザーク・チャイコフスキーなんかが好きになりました。 とくにチャイコ(チャイコフスキー)はお気に入りです。 弦楽セレナーデ・ピアノ協奏曲第一番・バイオリン協奏曲・三大バレエなんかはもう持っています。 私はバイオリンをやっていたので、管弦楽、バイオリンの曲、チェロの曲なんかが好きなんですけど、チャイコはカルテットは書いていないのですか? あったらぜひ聞きたいです。 室内楽ですね。 ただ…交響曲はダメです。寝てしまいます。長すぎます。 というわけでクラッシックに詳しい方よろしくおねがいします。

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 古典派の協奏曲のカデンツァについて

    古典派の協奏曲のカデンツァはモーツァルトのように作曲者自身も書いたようですが、なぜどれも似たりよったりなのでしょうか?ヴァイオリン協奏曲でもピアノ協奏曲でもオーボエ協奏曲でも旋律が似ていますね。一種の流行だったのでしょうか?

  • ピアノ協奏曲

    私はクラシックが好きでよく聴いていたのですが、最近ジャズや クロスーオーバーなどを聴いていたので純粋なクラシックを聴きたくなり、質問させていただきました。 といってもピアノソロや交響曲はほとんど聴いてしまっているので、 ピアノ協奏曲を聴きたいと思っています。 それに、モーツァルトやヘンデル、グリーグ、ベートーヴェンなど有名な作曲家の曲も聴き飽きてしまいましたので、ちょっとマイナーな作曲家のものがいいと思います。 僕が最近聴いた物で良かったのはショパンのピアノ協奏曲2番3楽章です。 http://www.youtube.com/watch?v=3s05dFo8BcU&feature=related こんな感じの協奏曲を探しています。 ぜひ教えてください。

  • 初心者です。教えてください。

     オーケストラのCDを購入したいのですが、イマイチ何を買ったらいいのかが分かりません。  私は俗に言う「癒し」のクラシックより、ノリの良いと言うか、壮大なと言うか、力強いと言うか・・・とにかくかっこいいクラシックの方が好きです。  私は、ホルスト「惑星」の「ジュピター」やモーツァルトの「ピアノ協奏曲21番(?)」が好きです(最近「ジュピター」に歌詞を付けた歌手がいますが、それは嫌いです)。  こんな私にお勧めのCDがありましたら教えてください。お願いします。

  • グレゴリオ聖歌の怒りの日のCDについて

    グレゴリオ聖歌の怒りの日に大変興味があります。  ベルリオーズ幻想交響曲やモーツァルトレクイエムなど。クラシックの作曲家がこのメロディーを引用していることは以前より聞いておりました。先日デュルフレ レクイエムを聞いて私の興味は決定的となりました。しかしどれもこれも違うように聞こえてしまいよくわからないのですが、ひきつけられます。幻想交響曲で露骨にこの旋律を使っているといわれますが、このオリジナルの曲が聞きたくてCDを探しています。グレゴリオ聖歌の怒りの日、そのままを聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • アーノンクール氏の魅力

    アーノンクール氏は私には難解な演奏家なのですが, 人気がある指揮者なのできっと人を惹きつけるものがあると思っています。 これぞ名演奏(C D)とか,この点がすごいとか, こんなことろが好きといったことをお聞かせいただいて, 次に聴く機会には,その視点に着目して聴いてみようと思います。 主観になると思いますが,その方が嬉しいです。 いろいろとお聞かせください。 所持しているのは3つだけです。 バッハ:ロ短調ミサ, シューマン:協奏曲(P)アルゲリッチ,(Vn)クレーメル, モーツァルト:後宮からの逃走 怖いもの見たさのようなところもあるのですが, モーツァルトの初期交響曲を検討中です。

  • 他に似たような曲があれば教えてください

    今までクラシックとは無縁だった私が(今更ですが)のだめカンタービレのCDを聞き、クラシックを少しばかり聞くようになりました。 特に好きな2つが、ベートーベンの交響曲第7番イ長調作品92の第一楽章 と モーツァルトのオーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d) 第1楽章です。 なぜこの2つが好きかは上手く言葉には表せられないのですが、あえていうならば音が厚くて明るく軽快で聞きやすい感じでしょうか。 抽象的で申し訳ないのですが、上記のような曲で他にオススメがあれば是非クラシック初心者の私に教えてください。お願いします。

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。