• 締切済み

鬱病でアルコール依存症の友人からのメールについて悩んでいます

nemocciの回答

  • nemocci
  • ベストアンサー率35% (35/100)
回答No.2

貴方の彼女の症状がどの程度のものかわかりませんが、身近な例でお答えします。 うつ病の息子を持っています。 彼は、数年間寝たきりです。 部屋を暗くして、昼も夜も寝ています。 起きるのは食事とトイレです。 本人は夜眠れないと悩んでいますが、こちらから見ていると昼間に良く寝ています。(いびきをかいていますので、確かに寝ていると思います) しかし、夜寝るために睡眠薬を出してもらっています。 彼が望むのですから、そうするより他にありません。 このような数年の状態から察した回答です。 メールですが、大分前に、彼女から、ある日「何を書いているのかわからない」という話しが嫁さんにあったそうです。(結局別れました。) 何をするのもめんどくさいという状態ですから、貴方のところにメールが来ないことや、来ても内容が良くわからないのはその為と思います。 メールの内容が変わってしまったのは、うつ病の(薬も含めての)弊害(障害)だと言えると思います。 私どもでも、話し方も変わってしまい、本当にたまにしか話せませんが、なんともいえないやり取りをしています。 薬のためかもしれません、貴方には理解できないかもしれませんが、そのような他人への対応状況も、症状です。 外科的障害ではなく脳の機能障害なので、元のように治るかどうかは、非常に難しいと思います。 貴方達が大学依頼10年間のお付き合いであるならば、既にそれなりのお年と思います。 昔のように戻るという保証は全くありませんので、過去にあの人はこういう人だったのではなく、今の彼女と向き合わなければいけないと思います。 彼女を待つ気持ちがあるのであれば、早くて数年間、長ければ何時になるかわからない(ずっと病気と一緒に)という覚悟で待たれる必要があります。 お酒がそれにどのような影響をするかは、経験がないのでわかりません。 ぜひ彼女のお力になってあげてくださいといいたいところですが、多分今の彼女には、そのような干渉はとても迷惑だと思うと思います。 頑張っての一言や、何気ない挨拶で、もっと悪くなる可能性もあります。 貴方に理解できるかどうかわかりませんが、そういうことがこの病気の特徴です。 蛇足ですが、私から見れば、貴方達は、人生にとって非常に大事な期間を長い年月に渡り、親友というにはあまりにも深い関係で過ごしてしまったと思います。もしかしたらご結婚されようとしていた矢先であったかもしれませんが、将来の自分(達)のことなどで彼女が悩んでいたようなことはありませんか。 発症する原因には、仕事上や、対人関係等がトリガーになる事が多くあるそうです。

OMATERASU
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 質問に書いていなかったのですが、私も女性で、彼女とは女子大で知り合いました。 別れる、とか、結婚という縛りがない分、またいい友人関係が築けるまで気長に待つつもりです。 心配なのは、ご指摘があったように、メールをしたり葉書(暑中見舞いや年賀状)を出したりすることが彼女への負担となっているのではないかということなのです。 こちらからメールをするといっても、1,2ヶ月に1回のことですし、彼女から来ることもあります。 でもその返事が私からの返信を拒んでいるようで気になったのです。 また、体調は大分いいです。そろそろ社会復帰かな、というメールの内容をどこまで信じていいのかわかりません。 暫くはメールも葉書も控えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルコール依存症について

    今卒論のためにアルコール依存症について調べているんですが、 アルコール依存症の自助グループ 断酒会とAAそれぞれの既婚者の(断酒の)成功率と独身の方の成功率をしりたいのですが、中々ネット上で見つかりません。。。 どなたかリンクか答えを知っているかたいらっしゃいませんか?><

  • アルコール依存症について

    アルコール依存症について 半年前からホステスをしています。最初はアルコールを飲まなくても接客できていたのですが、成績がああがるにつれ呑まざるをえない状況になり、売り上げを上げるためにアルコールの量も増えていきました。今では呑まないと接客もできず、アルコールの量もコントロールできない時もしばしばです。 職場に行くのにもアルコールで勢いをつけてから出勤しています。 プライベートでは全く呑みませんし、連休があっても呑みたいという欲求はありません。 最近足の指が痺れて検索したところアルコールと関係があるらしく心配です。 (1)うつ病でたまに落ち込むことがありますが、もしアルコール依存症の禁断症状だとすれば断酒をするだけでなくなるのでしょうか?何か特別な治療が必要なのでしょうか? (2)病院には何科を受診すればよいのでしょうか? (3)足の指のしびれば一生治らないのでしょうか? お手数ですが回答お願いいたします。

  • アルコール依存症について

    アルコール依存症について 半年前からホステスをしています。最初はアルコールを飲まなくても接客できていたのですが、成績がああがるにつれ呑まざるをえない状況になり、売り上げを上げるためにアルコールの量も増えていきました。今では呑まないと接客もできず、アルコールの量もコントロールできない時もしばしばです。 職場に行くのにもアルコールで勢いをつけてから出勤しています。 プライベートでは全く呑みませんし、連休があっても呑みたいという欲求はありません。 最近足の指が痺れて検索したところアルコールと関係があるらしく心配です。 (1)うつ病でたまに落ち込むことがありますが、もしアルコール依存症の禁断症状だとすれば断酒をするだけでなくなるのでしょうか?何か特別な治療が必要なのでしょうか? (2)病院には何科を受診すればよいのでしょうか? (3)足の指のしびれば一生治らないのでしょうか? お手数ですが回答お願いいたします。

  • アルコール依存症施設をつくりたい

    アルコール依存症施設をつくりたい 以前にも類似質問をしましたが、考えが少し整理されたのでまた質問させていただきます。 長くなるので、枝葉を落としてポイントだけ書くかたちになります。 細かい事を書けませんので、最低限、アルコール依存症についての知識が無い方は勝手ながらご回答をご遠慮ください。 私は数年前に父をアルコール依存症で亡くしました。それまでにももちろん色々な経緯がありました。 ああいう思いをする人たちが世の中から少しでも減れば良いと思います。 苦しくとも断酒を続けるのが唯一の回復への道ですが、私の考えでは、アルコール依存症に一度なった方は普通にお酒が存在する社会では更正しづらいと思います。 また、そもそも社会性に問題がある人が多いので、専門病院にも断酒会などにもなじめない事もありますし、危険な存在とみなされ社会に身の置き所がなくなる事が多いように思います。 そこで、患者さんが「生涯いても構わない」寮のような居住施設があると良いと思います。 無いのなら私が生涯かけてつくろうかと考えています。 そういった施設の意義、見込み、またすでに現存するかどうか、などご意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • アルコール依存症の夫をかかえて

    統合失調症の者です。 主人がアルコール依存症です。朝から飲んでいるときもあります。 それが相当なストレスになっています。 診察時に、主人がアルコール依存症のことを主治医に伝えるべきでしょうか。 飲む日、飲まない日があり、それによってストレスの度合いが違います。 関連ずけて話すのはまずいと思いますが、相当ストレスの元になっていることに気がつきました。 アルコール依存症の夫をかかえて、自分の統合失調症なのでつらいと、主治医に伝えるべきですか? アルコール依存症の夫がいることは、ストレスの源ととしてみなされるのでしょうか。 最近、飲むのがひどくなってきた気がするのですが、夫の通っているメンタルクリニックへ自分も 行くべきなのでしょうか。同行しても意味がないのかもと思い、悩んでいます。 アルコール依存症の夫への対策がわかりません。詳しい方がいましたら教えてください。 以前そのアルコール外来のメンタルクリニックへ行ったら「旦那さんにはノータッチで」といわれました。 無関心でいることが大切だというハナシです。が心配になってきました。 旦那が断酒会へ行かなくなりました。依存症の度合いがひどくなってきていると思います。 アルコール外来のメンタルクリニックへ一緒に行って効果はあるでしょうか。 入院は夫の仕事の都合もあり考えていません。 自分の統合失調症のメンタルクリニックで夫のアルコール依存症がストレスですと伝えるべき でしょうか。

  • アルコール依存症で飲み続ける夫

    夫52歳は一年ほど前から仕事を休みがちになり、去年8月にアルコール依存症と診断され、 専門病院で3カ月入院し11月に職場に復帰しました。 退院後、2カ月ほどで週末に少量を飲み始め、今(2月)では毎晩500mlの缶チューハイを飲んでます。 入院中に家族の勉強会で教わったこと、私が不安に思っている気持ちを何度も伝え せめて節酒してもらえるように頼みましたが 外で飲んでるわけじゃなし、仕事にも行ってるのでいいじゃないかと聞き入れてくれません。 断酒するしかとないと思いますが、できることなら通常の生活をしながら少量をたしなむ事をできたらと思います。 アルコール依存症と診断された方で上手く飲酒されてる方いらっしゃるのでしょうか? また、どうすれば断酒・節酒できるでしょうか?

  • アルコール依存症でしょうか?

    10年程、下記のような飲酒習慣でした。アルコール依存症でしょうか?あるいはアルコール依存症になりそうでしょうか?病院で相談したほうがいいですか?8ヶ月程断酒できています。 毎日缶ビール350ml2本は必ず 家に帰ってすぐ開ける 調子がいいときはさらにビールやウイスキー日本酒などを飲む 休日は可能なら朝から飲む 一緒に遊ぶ友達も飲む人なら、移動中など朝から晩まで飲む 可能なら次の日も朝から晩まで飲む 飲酒のため毎日下痢、常に疲れていて体調不良 仕事中や飲めない日は常に飲むことを考えている、イライラ、焦燥感あり 大量に飲むとよく記憶をなくす 大騒ぎや無謀な行動、大言を吐く 二日酔いのときは気分が滅入る

  • アルコール依存症の生活保護

    40歳の時にアルコール依存症になり、 専門病院に通い、断酒して6年になります。 依存症の時は夫が支えてくれていたのですが、 問題がなくなってから、元々違う価値観だったせいか さめた関係になっていき、離婚という方向になています。 今は通院していませんが主治医からは、 なるべく仕事に就かない方がいいと言われていました。 断酒の後、鬱に数年なっていて、体が弱くなっていて すぐに仕事はできないと思います。 断酒ができていても、生活保護は受給されるのでしょうか? その場合の条件として、毎日通院というのをされていた方が たくさんいらしたのですが、そうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • アルコール依存症

    主人(33歳)がアルコール依存症と診断されました。 重度ではないけれど、このまま飲み続ければ、大変なことになると言われました 主人とは長く付き合い結婚に至りましたが、飲みすぎると酒乱気味、暴力的なところがあり、アルコール依存症ではないか?と疑っていたところでした。 現在、旦那家族とは別居で、夫婦2人で暮らしています。 以前、旦那家族に、酒乱気味と話したところ、私が口うるさい感じに見えるからか、私がうるさいんじゃないか?だから息子はそうなったのだと言われました。 暴力をされ、怪我をすることもありました。それでも、私が悪者。 主人は普段、無口でいい子という、家族からは優等生できている為、旦那家族に何を言っても通じません。 私が言っても、主人が言っても、何故か私が悪者、、 主人は、否定してくれますが、聞く耳持たず。 今回、アルコール依存症と診断され、断酒をしています。 旦那家族は皆、酒飲みです。 帰省した時に、いつもはお酒を飲んでた人が、パッタリ飲まなくなったら不思議だと思います。 節酒だと意味がないと、医者から言われていますので、とりあえず1杯付き合う、ともいきません。 また何故、私が悪者になるのか、理解できません、、帰省する度に嫌な気持ちになります 聞き流して、話は聞いていますが、いい加減にしてほしいし、そんなに悪く言うなら、離婚しますけど、、と言いたくなっています 旦那と話し合い、アルコール依存症の事を伝えるべきか悩んでます

  • アルコール依存症の自助グループがない時は?

    現在、アルコール依存症の治療中です。 治療していくためには断酒会やAAなどに入ると、効果があるとたくさんの本やサイトで聞いていますが、住んでいるところが大変田舎で、交通手段も乏しく、しかも自分は車を運転できないので遠くまでいくことができません。 自助グループに参加しないで断酒を続けていくためには、どうしたらいいのでしょうか。