• 締切済み

看護師のアルバイトと資格給について

現在看護師として働いています。 外来勤務のみなので、夜勤のアルバイトをしようか考え中です。 私の周りではそういう方がいないので、質問なのですが、これって違法でしょうか? 世間ではよく聞くのですが、給料の年末調整や確定申告などどうされているのでしょうか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

勤めている医院の勤務規則等に定めがあるはずです。確認してください。法律では兼業の禁止規定はありません。年末調整は1箇所でしか出来ません。それと副業分を合算し確定申告をします。

chacha24
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.1

一昔は盛んに出た話題ですが、法的には問題ありません。 質問者さんは現在非常勤でいらっしゃいますか。非常勤ですと特に問題はないかと思いますが…。正職員ですと、就業規則が問題になります。 事業所(質問者さんの場合は病院)ごとに就業規則というのがあり、禁止項目を挙げている会社が多いです。 民間の大手はほとんど禁止ではないでしょうか。 質問者さんの病院の就業規則を閲覧され、別に就業してもよいか確認する必要があります。 禁止しているところは大抵、発覚すると解雇などの厳しい罰則が設けられています。 私が前に正職員で病院に勤めていたところは、だめでした。 要確認ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイト掛け持ちの場合

    現在、昼間スーパーでアルバイト(パート)として働いていて、月6万円の収入を得ています。 掛け持ちで夜にスナックでアルバイトしようと考えているのですが、2ヶ所から給料を頂いた場合は確定申告が必要なのでしょうか? ちなみに、アルバイトを始める予定のスナックでは月3万円程度の収入です。 この程度の金額なら申告はいらないのでしょうか? 今まで掛け持ちでアルバイトをした事が無く、すべて勤務先で年末調整されていたので、確定申告など詳しい事が判りません。 ネットで調べると「2ヶ所以上の収入がある場合は確定申告を」とありましたが、税務署などのHPでは内容が難しくよく理解出来ませんでした。 掛け持ちで働いている方、また詳しい方、どなたか簡単に教えて頂きたいです。 世間知らずな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 会社員とアルバイトの確定申告

    会社員とアルバイトの確定申告 サラリーマンで勤務先で年末調整をしてもらいます。副業OKなので11月からアルバイトもやっています。アルバイトのほうは給料が今年10万円くらいの収入になる予定です。この場合、来年になったら確定申告が必要でしょうか?

  • 住宅ローンの際のアルバイトの確定申告について

    住宅ローンの審査の際に「確定申告してない」と言われました。 現在アルバイトで夫の扶養家族です。 昨年、年末調整の際に私には用紙が配布されなかったので勤務先に訊ねたところ、週2日しか働いてないので不要と言われました。 夫は昨年転職をして、年末調整の時に書類が揃わなく年末調整をしていません。 長くなりましたが、こういった場合は夫が確定申告をすれば問題ないのでしょうか? それとも、私も確定申告をしないといけないのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会社員で他にアルバイトをしたとき会社に知られる?

    いつもお世話になっています 現在、契約社員として勤めているのですが 給料が引くく、毎月きつきつです 毎日8時間勤務で残業など皆無に近いので 何かアルバイトでもしようかと考えています そこで、アルバイトした場合会社に知られたく ないのですが、やはり分かってしまうものでしょうか 税金面などは今までどうり現在の会社で年末調整 してもらい、アルバイトの給料とともに確定申告すれば よいのですよね。 住民税はもともと普通徴収になっています 他にばれる要素ありますか? 社内規則などは見たことないのですが 禁止ということはきいたことありません

  • 確定申告でとても困っています。

    こんばんわ 確定申告をするべきかどうかで悩んでます。 できればアドバイスしていただけますでしょうか? 今、私は契約社員としてA社で勤務しています。 ところがなにぶん給料が少ないこともあり B社にて月一回から二回夜勤アルバイトをしています。 (A社はバイト禁止ではありません) B社での給料は年間24万位です。 ただどうしてもアルバイトの件をA社に知られたくない 事情があります。 そこで A社では去年の年末に年末調整をやりまして 本来なら確定申告はしなくていいのですが B社のことで確定申告すると知られてしまう恐れがあり また、しないと追徴課税とかがあるかとても心配しています。どうしたら一番良いかわからないんです。 宜しく御願いします。

  • アルバイトの年末調整はするべきでしょうか

    こんばんは。 表題の年末調整の件につきましていくつかご質問させてい下さい。 (1)今年からアルバイトの年末調整をして下さいと社労士の先生に言われましたがこれは義務なのでしょうか。 昨年まで社員はしていたもののアルバイトは入れ替わりが激しく掛け持ちで働く方が多いため源泉徴収票を発行して3月までに各自で確定申告をしてもらっていました。 先ほどこちらで年末調整で検索したところ「社員だけ年末調整をしてアルバイトは確定申告してもらっている」と言った内容の書き込みがありましたので疑問に思い、質問させていただきました。 (2)アルバイトの事務員が年末調整担当としてその処理に携わってもよいのでしょうか。 サブで計算などを手伝うのは良いかもしれませんがお金に関することなのでやはりメインの業務は社員がやるべきでしょうか。 年末調整の時期が近づいてきてわからないことばかりで困っております。どうぞお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 学生ですが二つアルバイトをしています

    こんにちは。私は、現在21歳の大学生です。数年前からA社でアルバイトをしていましたが、今年の夏からはB社でのアルバイトも増やしました。このままいくと、今年は、A社では70万くらい、B社では20万くらいの収入があると思います。 年末調整の時期になり、先日B社から、控除の書類は主な収入先1社にしか提出できないと言われたため、現在B社には書類を提出していません。この場合、私は春に確定申告が必要でしょうか? A社にはお給料の金額に関わらず過去税金を引かれたことが一度もないのですが、先日B社から初めてのお給料(10万弱)を頂いた際には税金が引かれていました。確定申告をするとこれが戻ってくるということでしょうか? また、現在A社にはアルバイトを掛け持ちしていることを伝えておらず、出来れば今後も隠していきたいのですが、確定申告するとA社にB社でも働いていることが分かってしまうのでしょうか?もし分かってしまうのであれば、確定申告せずにおきたいのですが、それは違法でしょうか?それとも、余分に払ってしまった税金分私が損をするだけですむしょうか?(多少損をしてもA社には掛け持ちを知られたくないと思っているので) そして、今後万が一収入が計103万を超えてしまった場合、親の税金が高くなるのでしょうか? 以上、質問ばかりで申し訳ありませんがどなたかご回答をお願い出来ればと思います。何も分からずお恥ずかしいですが、よろしくお願い致します。

  • 2箇所でのアルバイトにおける年末調整について

    現在、2箇所でアルバイトをしています。 この場合の年末調整はどうすればいいのでしょうか? 確定申告のほうがいいのでしょうか?

  • 確定申告について大至急お願します

    現在、昼間は正社員で勤務、夜はアルバイトしております。 アルバイト先から年末調整をだしたら昼間の会社にアルバイトしているのはばれますか? またアルバイトの給料(年間20万超えている)を確定申告した場合も昼間の会社にアルバイトしているのがバレますか?

  • 確定申告、年末調整、基礎控除、給与所得控除

    確定申告や年末調整についてわからないことがあるため回答お願いします。 私は21歳の大学生で、平成23年で二つの勤務先でアルバイトをしました。 また、親の扶養に入っています。 一つ目のアルバイトは平成23年の3月20日でアルバイトを辞めました。こちらのアルバイト先には、扶養控除等異動申告書は提出してません、また源泉徴収票も貰っておりません。給料は月4万5千円程度で、合計14万程度です。 二つ目のアルバイトは平成23年の3月1日からアルバイトをはじめて、今現在も働いております。そして、こちらのアルバイト先では扶養控除異動申告書は提出し、年末調整をお願いしました。扶養控除等異動申告書を提出する時に前のアルバイト先の源泉徴収票のことはいわれなかったため出しておりません。給料は月4万程度で、12月末までに40万程度貰う予定です。 ここで、質問なのですが・・・ 質問1 一つ目のアルバイト先の給料が年末調整されないと思うので、来年の3月16日までに、一つ目のアルバイト先の平成23年度の源泉徴収票(年末調整を行っていない)と、二つ目のアルバイト先の平成23年度の源泉徴収票(年末調整を行った)を持って私の住んでいる市の税務署に行き、確定申告をすれば良いのですか? 質問2 合計103万以下の場合は、確定申告は必要ないと聞きました。今回の私の場合、確定申告をしなかったら、「所得税がとられるのですか?」、「住民税の通知がくるのですか?」、「親の扶養から外れ親の負担が増えるのですか?」。 また、私は市の市営住宅に住んでいるため年収103万を超えてはいけないのですが確定申告をしなかったらどうなりますか? 質問3 基礎控除や給与所得控除は、扶養控除等異動申告書を提出しなかったり、年末調整や確定申告を行わなかったら適用されないのですか? 最後の質問は私が調べてもよくわからなかったので質問しました。 長文、駄文ですが、回答お願いします。

飲食店での迷惑行為について
このQ&Aのポイント
  • 飲食店での迷惑行為にはアルバイトがウケ狙いで行うものや最新の湯呑や醤油の舐める行為がある。問題の少年は反省の色もなく、相手も同罪であるべきとの意見もある。
  • アメリカではこうした迷惑行為はほとんど起きないとされる。被害にあった企業は絶対に許さず、最低でも億単位の損害請求をするという抑止力がある。
  • 日本の企業もアメリカ同様に最低でも億単位の損害請求をすべきかについては意見が分かれるところである。ただし、迷惑行為による閉店や倒産、職の喪失を考えると、アメリカ並みの制裁を加えることも検討されるべきであるとの考えもある。
回答を見る

専門家に質問してみよう