• 締切済み

連帯保証人を追加したいのですが・・・

yo-taroの回答

  • yo-taro
  • ベストアンサー率30% (58/192)
回答No.1

実務的には債務者Aさんの承諾をとっておくべきです。 つまり連帯保証人加入の書類には、 債務者A、連帯保証人、そして貴方の署名捺印が必要です。 当然、書類の文言内では何時いくら借りたかという状況を記載すること。 何に対する連帯保証人であるかを明確にする必要があります。 捺印が実印であれば尚よいですが、その場は印鑑証明をつけないと意味ありません。

brasil02
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 新たな書類に三者の署名捺印が必要ということですね。 どんな文面にすべきなのか・・・いろいろ検索してみます。 専門家に頼むのが一番良いのかも知れませんが・・・

関連するQ&A

  • 個人間の金銭貸借に伴う連帯保証人についてですが

    個人間の金銭貸借に伴う連帯保証人についてですが 金銭借用書に連帯保証人の署名、捺印(認印での捺印)はあるのですが印鑑証明書はいただいていません。 仮に賃借人からの返済が滞ったときは、署名、捺印だけの借用書だけで連帯保証人に支払いの催促はできるのでしょうか? また連帯保証人本人の署名ではなくて別人(妻とか兄弟)が連帯保証人本人に無断で署名、捺印した場合はこの借用書の効力はあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 連帯保証について

    連帯保証についていろいろな資料を見ると,補充性がないので主債務者に資力があってもいきなり連帯保証人に請求できるとあるのですが,では債務不履行の時期ではない債務についても連帯保証人に請求できるか? できるとすると連帯債務者とかわらないのでそんなことはないような気がするのですが,確信が持てないので教えてください。 例えば,金銭消費貸借契約でA銀行からBさんが120万円を借り,その連帯保証人としてCさんとも契約しました。 その際「毎月末払いで10万円づつ支払う」と契約し,Aさんは最初の3ヶ月はきちんと末日までに支払いましたが,その後の返済が滞ってしまいました。 上記の場合A銀行は4ヶ月目から(期限の利益損失で一括して請求する場合でもいいです)Cさんに請求するのはあたりまえだと思うのですが,この契約当初まだ契約内容の1回目の支払日も来ていない時に(債務不履行ではない時期),Cさんに対しても請求できるものか? わかりづらいところがあれば補足しますのでお願いします。

  • 金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について

    金銭消費貸借契約(連帯保証人なし)について 友人に頼まれ、金銭消費貸借契約書を作ってお金を貸しました。 連帯保証人はいません。(親しい友人のため、必ず返すという言葉を信じた) しかし、期限になっても弁済が行われません。 友人であるため待つつもりでいるのですが、どうも私のほうにも近いうちお金が必要になる 事情が出てきました。 そのため、返済をしてもらいたいのですが、連帯保証人のいない金銭消費貸借契約は有効でしょうか。 不勉強のため無知な質問かとは思いますが、どうぞよろしくご教示ください。

  • 連帯保証人の成立の要件について

     息子が車を買うことになり、私に連帯保証人になってくれないかと頼んできましたので、軽い気持ちで口頭で了解をしました。  ある日ローン会社から、支払が滞っているので息子ではなく私に残金を支払うように督促が届きました。  私としては、車の売買契約の締結の際に契約書に署名し、実印を押印して初めて法的な効力が生じるものと思っていたのですが、その事実はなく、息子に後で聞くと保証人の欄に息子が署名し三文判を押して契約したとのことでした。  ローン会社の話では契約締結の際に私に電話で了解をとったと言っていますが、私にはその記憶もありません。  息子の借金なので最終的には面倒を見てやらなければならないかとも思いますが、反面、息子に口頭で了解はしたものの正式に私自身が署名しておらず、実印を押印してもいない連帯保証契約がこのように成立するものなのかどうか疑問でなりません。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人と連帯債務者の違いについて

    金銭貸借等に於ける、連帯保証人と連帯債務者はどう違うのでしょうか。 負債を返済する人を債務者といいますよね。 であれば、複数人が共同で一個の債務を負うことを連帯債務ということになりませんか。 これを連帯保証とは言わないのでしょうか。 同じことだと考えておりましたが、債務を返済する人、それを保証する人、それぞれ別個の人間を 意味するのでしょうか。頭が混線しています。 どなたか分かりやすくお教え下さい。

  • 保証会社と連帯保証人について

    初めて投稿します。 大変困っておりますので、どうかお知恵をお貸し頂ければと存じます。 債務者Aさんが、 金融機関と貸借契約(住宅ローンや会社の借り入れ)を結んだ際に、「連帯保証人」を設定したとします。 この時、同時に保証会社も付けていたとします。 後に、債務者Aさんは、 返済が困難になってしまい、金融機関から督促されても、支払えなかったため、 金融機関は、 債務者Aさんと結んだ貸借契約(住宅ローンや会社の借り入れ)を解除したとします。 こうなると、保証会社と債務者Aさんの問題になる、 つまり、住宅ローンならば、住宅を競売にかけるなどして保証会社は債権を回収し、残額があれば、保証会社から債務者Aさんに請求がいくと思うのですが、 この場合、上記で設定した「連帯保証人」は、失効するのでしょうか? つまり、この場合、「連帯保証人」は返済義務がなくなりますでしょうか? 上記の『債務者A』が私の父、「連帯保証人」が私の母です。 どなたかご存知の方、宜しく御願い致します。

  • 身に覚えのない連帯保証人についてですが

    身に覚えのない連帯保証人についてですが 知人Aに個人的にお金を貸しました。金銭借用書を作成して連帯保証人Bを立ててもらい借用書に署名、認印で捺印してもらいました。(印鑑証明書は取っていません) 最近になって知人Aの返済が4ヶ月程滞ったので連帯保証人Bに連絡をしたところBはまったく身に覚えがないとの事。知人Aを問い詰めた結果、Aが保証人Bの妻に署名、捺印させたと判明しました。Bの妻も自分が書いたと白状しましたがBの妻も知人Aにだまされて署名したと言い張り、また署名した翌日に知人Aに「やっぱり保証人をやめさせてもらいます」と連絡を入れていたと言います。知人AとBの妻が共犯とは考えられません。 知人Aは仕事もなくなり財産もなく、ほぼ返済能力ゼロに近いです。 このような場合、連帯保証人Bに借金返済の催促をしても良いのでしょうか? またBの妻にも何らかの責任があると思うのですが?? 良きアドバイスお願いします。

  • 金銭消費貸借契約における署名のもらい方

    今度金銭消費貸借契約における契約書を作成するのですが、署名の欄に債権者・債務者・連帯保証人の三者の署名押印を押すところを作ります。 この場合、契約日当日連帯保証人が立ち会っていない場合、連帯保証人の署名押印は後日になっても、債権債務者の署名捺印が既に済んでいる場合は債権債務者間の契約は成立しているのでしょうか? それとも連帯保証人の署名押印がすんでから初めて契約成立となるのでしょうか? 私としてはとりあえず債権債務者のあいだだけでも契約を成立させておいて、のちに保険の意味を込めて、連帯保証人の契約もお願いしたいのですけれども・・・・。 それと連帯保証人が近くにいない場合、いったいどのようにして連帯保証人の署名捺印をもらうのでしょうか? 消費者金融は通常、債務者に債務者と連帯保証人の署名押印をもらって債権者に郵送して、債権者が署名押印をして複写を債務者と連帯保証人に郵送するという方法だと思うのですが、今回は債権者と債務者が会い契約をする、しかしその場には連帯保証人がいないという場合、連帯保証人の署名押印をもらうためにはやはり連帯保証人の下に伺うしか方法は無いのでしょうか? 何かよいアイディアはありませんでしょうか? ちなみに当方は消費者金融とはまったく関係ない私人ですので私人間における契約とお考えください。

  • 連帯保証人について

    2年ほど前に義父が私を連帯保証人としてローンを組んでいる事を知りました。(私は署名・捺印はしていません) 当時の義父は比較的安定した収入があって、返済能力ありと判断したため現在もそのままの状態ですが、最近職を失い、次回からの返済が滞る事が想定される状態になりました。   そうなると連帯保証人に設定されている私に債務返済の義務が生じるので、署名・捺印していない旨を添えて、連帯保証人は無効とする方策をとろうと考えています。 そこで疑問なのですが、連帯保証人になっている事が発覚してから数年間、なんの申し立てもしなかったという事は、事実上連帯保証人になる事を私が容認した事になってしまうのでしょうか?

  • 連帯保証人からぬいてもらうことができますか?

    Aが金融機関から借入をした際、その人の連帯保証人としてB、C、Dと3人が連帯保証人になったとします。Aが返済不能となったとき、連帯保証人の3人の所に金融機関からの返済が求められると思いますが、その時仮にある程度の資産家であるBだけ、全額でないとしても、ある程度の返済金額を提示して連帯保証から抜けることは可能でしょうか? 連帯保証人になっていて、ひとりだけ抜いて貰うこと、そんなこと実際にあるのでしょうか?