• 締切済み

海上コンテナのドレージに業者の指定はあるのでしょうか?

週にコンテナ1本程度の輸出貨物があるので、工場でバンニングをして 船積しようと思っています。 その際のコンテナのドレージは、当方の知り合いの業者を使いたいの ですが、ドレージ業者を荷主側で指定してもよいでしょうか? フォワーダやターミナルオペレータの指定の業者以外は使えない等 許認可ようなものがあるのでしょうか?

  • kyok
  • お礼率52% (11/21)

みんなの回答

回答No.1

 私の知る限りでは別にそのような縛りはありません。車がありさえすれば大丈夫のはずです。実際、貿易のボの字も知らない業者に手取り足取り指示をして、バンニングから搬入までさせたことが何度かあります。

関連するQ&A

  • 輸出の通関料

    輸出する際にかかる費用として通関料が1件に対して5,900円かかると自分の中では認識していたのですが、実際に来た請求書に通関料17,700円(5900×3)となっていました。 船積の内容としては15種類ほどの貨物を20FTと40FTのコンテナによる輸出でそれに対するB/Lは1件です。どのような形で通関料を算出しているのでしょうか?

  • 乙仲の輸出(通関)費用について

    お世話になります。 小口貨物の海上輸出を乙仲に依頼するのですが、梱包した貨物をCFS倉庫というところに搬入して、そこでコンテナに詰め、通関をきった後に輸出します。 その際に乙仲に集荷から一貫して任せた場合、取扱料金が発生するのですが、もし仮に梱包・集荷からCFS倉庫搬入までの輸送・通関を別業者を使ったとしたら、取扱料は発生しないのでしょうか? それともCFS倉庫搬入を行う業者と海上輸送を行う業者の両方から取り扱料を請求されてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外への輸出時の書類作成について

    海外への輸出時の書類作成について はじめまして。海外への輸出時の書類作成について詳しく教えて下さい。 年に数回、海外向けに部材を出荷することがあります。 実際の荷主は顧客企業で、うちの会社ではフォワーダーに提出する書類(インボイス・パッキングリスト、パッキングリストの元になる梱包詳細情報)を作成し、指定された国内の港湾倉庫まで納品しています。輸出はコンテナでの海上輸送がほとんどで稀に空輸する場合もあります。 出荷・書類作成にあたりいろいろ細かい指示があるのですが、その重要性がいまいち理解できません。 実際の輸出業務上では、どこまでやらなくてはいけないのでしょうか。 下記のルールのそれぞれの意味と重要度を教えて頂けないでしょうか。   ・貨物に指定のシッピングマークを貼りする。   ・貨物に添付したシッピングマークに、ケースごとに個別の番号を振る。   ・ケース番号ごとに内訳明細を書いた書類を提出する。(パッキングリスト)   ・ケース番号ごとに重量(NW,GW)・梱包サイズを書類に記載する。(パッキングリスト)   ・上記パッキングリストとは別に、事前に梱包情報を提出する。 また、パッキングリストや貨物ごとの情報は、どこまで詳しくかかなければいけないのでしょうか。 たとえばパレットに複数の商品を載せて輸出する場合、パレットごとの情報で良いのでしょうか。 質問が細かくなってしまいましたが、よろしくお願い申しいたします。 

  • 輸出通関について

    メーカーで貿易事務をしており、船での輸出を担当しています。 先日、中国向けの船積書類を通関業者さんにFAXしたのですが、インボイスの通貨単位を、“US$”とすべきところを“JPY”で作成したものをFAXしてしまいました。 CUT日の翌日になって気づき、申告をやり直してもらおうと通関業者さんに連絡したのですが、『許可が切れているので』、2つのうちのどちらかの選択をするしか方法がないと言われました。 (1)もうこのまま訂正せずに、“JPY”の通貨単位のままでいく。 (2)いったん輸出をとりやめる 客先への納期が迫っていたのでどうしてもその船に載せる必要があり、結局(1)の選択をしました。 質問1 ここでいう『許可が切れている』とは、輸出許可がもう出たという意味でしょうか? 質問2 輸出許可後で、船積み前の場合において、その船での輸出を取りやめることなく、申告内容の通貨単位や数量や金額の変更をお願いすることは可能でしょうか? 質問3 それとも、一度輸出許可が出ていることから、申告貨物は外貨貨物となるのであらためて輸入申告が必要になり、その上で再度輸出申告をしなくてはならないのでしょうか? 質問4 また、変更にしろ、輸入申告後の再輸出申告にしろいずれの場合も、CUT日が過ぎていれば、元々載せたかった船に貨物を載せることはできないのでしょうか? 質問5 質問2において、その船での輸出を取りやめることなく変更が可能な場合、通関業者さんはどんな手続きが必要なのでしょうか? (NACCSでの変更はできず、「船名・数量等変更申請書」と許可書を持って、直接税関まで提出にいかなくてはならないのでしょうか? そして、その後、船社にもあらためて書類を提出するのでしょうか?) 質問6 (1)を選択したことで問題が起きるとしたら、どのような問題が起きるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国から日本へ輸入 輸出時の港での検査

    当方輸入者です。 中国メーカーとFOB契約で商品を輸入しています。 中国の港に貨物を運んで、そこで日本への輸出通関等行われると思いますが、 先日、通関後に検査に引っかかり、予定していた船積ができない といったことがありました。 (私が直接聞いたわけではなく、当社の担当が中国側からそのように言われた、と言っていました。) 通常、検査は通関前にするものと思っていたのですが、 国によって違うこともあるのですか? このような経験をされた方がいらしたら、どういう経緯があったのか 経験談等お聞かせ頂ければと思います。

  • 貿易条件の定義 書類の流れ等

    当方、某国で輸入業務補佐(経験浅い)をしております。貿易用語の定義、書類などの流れに、輸出側(初取引)と見解の相違があり、質問させていただきます。宜しくお願い致します。 支払い条件はEX-Works、L/Cにて、当方指定のForwarderを通じて輸出側(USA)に業務依頼しております。 輸出側の主張としてEX-Worksであるため、輸出側はShipperには当たらず、ForwarderがShipperとなるとのことですが、弊社指定ではあるものの、Forwarderは業務代理であるので、実質的にはShipperは輸出側となるものではないでしょうか? また通常FOBにて取引を結んでいるため、EX-Worksの場合の船積書類の流れが分かりかねています。 B/LはForwarderが発行するものですが、輸出側の署名がなされたB/Lを、輸出側に船積書類と共に提出を求めているのですが応じてもらえません。 先方の主張として、L/C書類にB/Lを加えることは出来ない。L/Cに合致しないB/Lしか先方に提示されない場合、先方は代金を受け取れない。荷動きを差し止めようにも、Forwarderは当方手配であり、代金決済なく荷物だけが海を渡ってしまうこともありえるというものです。

  • 物損事故 業者指定について(当方100%被害者)

    いつもお世話になっております。 ・先月中旬、うちの建物を、大学生の自動車運転ミスにより破損。 ・うちの女性職員が、その学生に保険会社に連絡するようにとその日に  伝えましたが、何の音沙汰もなし。 ・その後、今度は男性職員が督促したら、やっと保険会社に連絡をとっ たようで、保険会社からも連絡がありました。 当方は公的機関で、いつも当建物の工事をしてくれる業者に見積をとったり、工事の日程まで決まっていたのに(この時点では加害者も業者のことは了解済み)、次の日になって、「保険は使わないことにした。父親の知り合いに頼みたい」と言い出し、工事の件は、暗礁に乗り上げてしまいました。 そこで、質問です。 業者は、被害者が指定できないのですか? うちとしては、加害者のわがままなんか却下して、早く工事すすめたいのですが。約1名、お人好しな上司がいて、その者が学生の肩を持って、譲らないのですよ!!かなり迷惑です。 せっかくこちらが依頼していた業者さんも、塗料や協力会社など、すでに調達しており、ご迷惑をおかけすることになりそうです。 どうかご助言をお願いいたします。

  • お客さんがB/Lを無くしてしまった。。。

    あるメーカーで製品の輸出を担当しております。 今回、台湾のお客さんに決済条件,T.T.Remittance (会社の与信でOKになった)で出荷しました。 ところが船積後3ー4日たって、先方から「受け取った B/Lを紛失してしまった。サレンダーにしてほしい」 と連絡がありました。 ただB/Lは(今思えば迂闊だったのですが)オリジナル 3部とも先方に送ってしまっており、手元にはなく サレンダーしようにも出来ない状況になってしまってます。 乙仲に相談したところ「貨物を引き取るには銀行保証を 入れてもらうしかない」と言う回答。お客さんには「なん とかもう一度B/Lを探してください!」と言ってはおり ますが「どうしようもない。何とかしてくれ。」(「てめえ で無くしておいて、悠長なこというな!」と言いたい ところをぐっと堪えてます)との回答。 こういう場合 ・貨物受け取るにはやはり銀行保証しかないのでしょうか? ・またその場合の保証料概算と負担先(当方?輸入者?)は? ・そもそも現状、この貨物は一体誰の所有になるのでしょうか? 小生、非常に困ってます。皆さんの御知恵拝借出来れば たすかります。

  • これは時効かどうか教えてください

    当方が被告として訴状がきています。 期日まで準備していますが、もしかしたら「時効」ではないのかと思い質問してみました。 当方が海外の取引先へ代行で車を輸出した時の件です。 取引先とは平成21年8月中に全て取引は終わっています。 実際は、(3) の、平成21年8月24日に相手から請求書の再発行は来ていませんでした。 原告側の記載は以下の通りです。 請求の原因 1 当事者 原告は輸出業代行業(輸出に伴い作成しなければならない各種書類の作成及び陸送及びコンテナ船の手配をする業務)を営む商法人上の商人である。 被告は自動車及び自動車部品等の輸出入をする会社であり商法上の承認である。 2 本件輸出代行業務委託契約の締結 (2) 被告は、平成21年7月中旬頃、原告に対し、日本から~国に船積依頼をした 中略 以上、作業が終了し船が出港後被告に対し、下記の請求書を提出した。 中略 原告は被告に対し、輸出代行業の報酬支払い日を平成21年8月13日とし、被告が原告の指定する口座に振り込むように依頼した。 記 i 平成21年7月30日 中略 本件3コンテナ分の海上輸送料は金527790円であった。このレートを基準にして、輸出代行料の料金は、合計703790円になるところ、担当者が間違って、海上輸送料を2コンテナ分の請求書を作成し、金527860円として請求した。 (3) 平成21年8月24日原告の担当者は、被告に対し、請求額の間違いを知らせ、請求書の再発行を行った。 (4) 平成21年8月25日被告より、原告に対し、(2) の金527860円が支払われた。 3 被告の債務不履行 被告は、原告が上述のとおり輸出代行業をコンテナ3本分遂行し、請求額の再発行を行ったにもかかわらず、海上輸送料1コンテナ分の金額を原告の指定する口座に振り込まない。 4 よって、原告は、被告に対し、輸出代行業務委託契約に基づき、上記(2)の差額金175930円及びこれに対する平成23年2月21日付け督促状の記載日平成23年3月4日から支払い済みに至るまで商事上の定める年6%の割合による遅延損害金を求める。

  • 乙仲(海貨業者)と税関の関係について

    私は自営業で中国から食品容器を輸入しています。日本輸出入者標準コード(JASTPRO)の登録も勿論しております。 通常は中国輸出業者からB/L等の書類をFAXで受け取り、いつもお世話になる乙仲に転送し貨物引き取りの業務を依頼します。ここまでどなたもされてる事でしょうが、税関の検査対象に”頻繁”に引っかかり?ます。 例えばコンテナ丸ごとレントゲン検査や、全量開封検査等などです。年に5~8本の輸入なのに昨年は、ほぼ毎回この様な検査に掛かりました。しかも、結果問題等は発生しませんでした。乙仲に「これでは費用も高く付くし、急いでいるのに時間も掛かり大変だ」「何とかならないか?」と文句を言ったのですが、税関のする事なのでどうにもならないと言われました。 これは、仕方の無いことなのでしょうか?税関はこれらの検査対象コンテナをどの様に選んでいるのでしょうか?どうも乙仲が貢ぎ物として、弱い立場の我々の様な零細業者を生け贄(検査のノルマ)に差し出しているのでは?と勘ぐります。毎日々数百・数千と動いているコンテナから、私のコンテナだけ目の敵にするのも程があると思うのですがどう思われますか? こんな乙仲なら他に変えようか悩んでる処です。

専門家に質問してみよう