• ベストアンサー

論文やレポートの脚注について

transactionの回答

回答No.3

脚注ではなく、引用についてなのですが、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2299486.htmlで答えさせていただきましたので、ご覧になると参考になるかもしれません。 学術雑誌に投稿するような論文の場合、その雑誌には投稿規程があり、論文の体裁がきちんと決められています。どのような場合に脚注を使うか、使うならどのようにすればよいかなど、さまざまなことが定められています。 そのようなスタイルのなかには、ひとつの雑誌という枠を超えてスタンダードになっているものもあります。たとえば、APA(アメリカ心理学会)やMLA(米国現代語学文学協会)などによるスタイルは、心理学や語学などの枠を超えて採用されています。論文の構成、文体、句読法、綴り、大文字・斜体・略語の使用、文字の中央寄せや段下げ、箇条書き、引用、数字、統計、図表、注・脚注、補遺、参考文献リスト、論文の投稿などについて、400ページ程度のマニュアルにまとめられています。邦訳もありますが、もちろん英語論文の作成の仕方について書かれているものです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4260333542/ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4590011700/ と書きましたが、蛇足かもしれません。このようなマニュアルを見るよりも、ご自分の分野の論文や書籍を見て、どのように引用しているのか調べてみるのが、もっともよいと思うので。 ご質問の件の場合、 ==================================== ○○といったものは全国に見られる(和辻, 1935)。△△では▲▲である。また、□□では■■である。このように、○○については、●●であるといえる。 ==================================== といったように引用するとよいのかもしれません。まず一般的なトピックを挙げて引用し、その後ろに細かく書けば、後ろの部分がその引用した本からのものだというのは明らかだと思います。

yanagi_sui
質問者

お礼

たくさん決まりがあるんですね。まだなかなかうまく自分の地の文と引用とのかねあいができていないのですが、教えていただいた例を参考にしながら書いてみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ページごとの脚注の入れ方について

    現在、課題論文を書いておりまして、引用部分についてページごとの脚注を付けなければなりません。 そこで質問なのですが、例えば下記のような文において、文献からの引用部分が(1)~(4)の場合、IかIIのどちらに脚注を入れるべきですか? ↓↓↓ 先に答えを述べれば、上記4つの疑問点から下に記した4つのセオリーを導き出せる。[I] (1)~~~~~~~~~~~~~~ (2)~~~~~~~~~~~~~~ (3)~~~~~~~~~~~~~~ (4)~~~~~~~~~~~~~~[II]                       [III] ↑↑↑ [I]に脚注を置くと、「先に答えを述べれば~導き出せる」という文章を引用下っぽくなってしまいますし、[II]に脚注を置くと、なんだか(4)についてだけ引用したっぽくなってしまうので、やはり[III]でしょうか?

  • 論文の脚注の書き方について

    修士論文の脚注の書き方について教えてください。 所属している大学院からは特に指定はないので一般的な書き方について教えてください。 ・脚注で「田中前掲注1」という書き方がありますが、参考にした文献が海外文献の場合前掲注1は何と書けばよいのでしょうか?例えば「Sumith前掲注1」という書き方になるのでしょうか? ・同じく脚注で同じ著者が続く場合、  山田太郎「○○についての考察」ABC出版(2010)、同「△△についての考察」DEF出版(2010)   という書き方がありますが、海外文献の場合は「同」の部分はどのように書けばよいのでしょうか? ・論文の最後に参考文献リストを挙げるのですが、ページ数まで記載したほうがよいのでしょうか?論文によっては本のタイトルしか書いていないものもあります。 以上、よろしくお願いします。

  • 論文の脚注について詳しい方へ回答お願いします。

    論文の脚注について詳しい方へ回答お願いします。 私は現在卒業論文を書いているのですが、いまいち脚注の書き方がわかりません。 例えば、著者が複数人いて翻訳者もいる場合、どのように参考文献で脚注を書けばよいのでしょうか? ちなみに私が卒論で参照したのはこの本です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072352179/tsukinukeruyo-22/

  • 論文の脚注の書き方について

    横書きの論文などで引用や脚注をつける時、文章中のその箇所の上に小さい数字で注をいれ、ページの下や章の後ろなどで詳細を説明しますよね。あの小さい数字はワードなどではどうやって出せばいいんでしょうか? ちなみにマッキントッシュのアップルワークスというソフトも使っていますので、そちらも教えて頂ければうれしいです。

  • Wordの脚注

    Wordの脚注を「挿入→参照→脚注」で作成しましたが脚注箇所の誤りに気付き削除したいのですが、削除方法がわからないので教えてください。 また、脚注の1,5,6が同じ文献からの引用である場合、最下段に 「1,5,6 ○○から引用」としたいのですが、この場合どのようにして作成すればよいでしょうか?どうしても1,5,6とバラバラに脚注が作成されてしまいます。 宜しくお願いします。  

  • 脚注を二個付ける

    英語のエッセイの脚注番号をつけ方で質問です。 一つの文章に二つのソースを使ったので、文の最後に番号を二つ付けたい場合、どのように書けばいいのでしょうか? ちなみに、よく分からなかったので、 脚注番号を4.5 と書いたら案の定バツが書いてありました。 4and5 なら大丈夫なのでしょうか? それとも番号は一つにして、下にある引用元の部分を変えた方がよいのでしょうか?

  • レポートの書き方―文末脚注について

    レポートを書く際に文末脚注を付ける場合、脚注は下ぞろえにするべきですか。あるいは、最後の行から何段程度改行すればよろしいですか。特に、最終ページの本文が短い場合を想定してください。 ※ページごとに表示する脚注ではありません。

  • ワードで論文 本文の文章を脚注にコピーすると

    ワードで論文を書いています。 本文の文章を脚注にコピーすると文と文の間が広くなってしまいます。 脚注は文と文の間が狭いのです。本文の文章を脚注にコピーしたところだけ文と文の間が広くなってしまいます。どうすれば脚注内の文と文の間を全て狭いのに合せることができますでしょうか。

  • レポートの注記等の書き方について

    レポートの参考文献のことなのですが注釈の書き方等についてお伺いしたいのですが、少し分かりにくい表現になっていれば申し訳ありません 1.レポートの書き方手引きにこのように教授が書いています→文章の中で注釈は(1)のように数字を上付きでつけ最後尾(後注)に並べて参考文献を示す。とありますがこれは具体的にはたとえば下のような感じでよいのでしょうか?↓ 例文 ~戦争には~という別の意味が~(参考文献一を参照) 最後のページに  参考文献一。。。著書、作者~ こういった感じでよいのでしょうか? もう一つ質問なのですがもし同じ文献からの引用で全く別の段落にそれを引用する場合は注釈には(参考文献一を参照)として最後のページには参考文献のところに改めて違うページからの引用であることを記載すればよいのでしょうか?

  • 文末脚注の後ろに文章を打ちたい

    論文の構成(注)-(引用文献)-改ページして(英訳)という順にしたいのですが、文末脚注を使って(注)を作ると、その後ろに文章が打てなくなってしまいます。やはり「文末脚注」という名前のとおり文末にしか使用できないのでしょうか。 当方word2007を使用しております。 よろしくお願いいたします、