論文の脚注の書き方について

このQ&Aのポイント
  • 修士論文の脚注の書き方について教えてください。一般的な書き方として、脚注で「田中前掲注1」のような書き方がありますが、海外文献の場合は「Sumith前掲注1」と書くことになります。
  • 脚注で複数の著者が続く場合、「山田太郎『○○についての考察』ABC出版(2010)、同『△△についての考察』DEF出版(2010)」のように書きます。ただし、海外文献の場合は「同」の部分はどのように書くか注意が必要です。
  • 論文の最後には参考文献リストを挙げる必要があります。ただし、ページ数の記載は論文によって異なります。一般的には本のタイトルのみを書くことが多いですが、論文の内容や要件によってはページ数まで詳細に記載する必要があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文の脚注の書き方について

修士論文の脚注の書き方について教えてください。 所属している大学院からは特に指定はないので一般的な書き方について教えてください。 ・脚注で「田中前掲注1」という書き方がありますが、参考にした文献が海外文献の場合前掲注1は何と書けばよいのでしょうか?例えば「Sumith前掲注1」という書き方になるのでしょうか? ・同じく脚注で同じ著者が続く場合、  山田太郎「○○についての考察」ABC出版(2010)、同「△△についての考察」DEF出版(2010)   という書き方がありますが、海外文献の場合は「同」の部分はどのように書けばよいのでしょうか? ・論文の最後に参考文献リストを挙げるのですが、ページ数まで記載したほうがよいのでしょうか?論文によっては本のタイトルしか書いていないものもあります。 以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.2

文系の場合、専攻分野によって脚注、文献の書き方が異なります。教育学・社会学などは#1さんの仰るように脚注ではなく、本文に入れ込む形が定型となっています。逆に歴史学では脚注が基本です。理系の場合も、異なる書き方があるでしょう。 ご自分の専攻分野の研究書がどのような脚注の書き方をしているかを今一度確認されるのが良いと思います。その際、新書版ではなく、単行本の形を取っているもの、分野において一番権威があると言われている学会誌の論文を参考にするのが良いでしょう。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.1

>論文の最後に参考文献リストを挙げるのですが、ページ数まで記載したほうがよいのでしょうか?論文によっては本のタイトルしか書いていないものもあります。 ページ数を示す様式も,示さない様式もありますが,示す(情報が多い)ほうがいいでしょう。修士論文では示さなくてもよくても,それを学会誌に投稿するときに示せといわれることがあります。末尾の文献リストでは,単行本では「総ページ数」(例 356p.),雑誌論文では「最初と最後のページ」(例 123-136.または pp.123-136)をあげます。あなたがあげる例でいえば, 山田太郎 2009 △△についての考察,DEF出版,東京,345p. -------- 2010 ○○についての考察,ABC出版,京都,256p. これらの順番は,発行年の順(2009,2010)としています。下の単行本から,複数の別のページを引用するときは,本文の記載をつぎのようにします。 ・・・・・・が一般的であるとされる(山田,2010,p.55)。 山田(2010,p.122)が指摘するように・・・・・・ 以上は,脚注の様式ではありません。脚注を使うと何かと面倒なので,やめたほうがいいと思いますが。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論文の脚注について詳しい方へ回答お願いします。

    論文の脚注について詳しい方へ回答お願いします。 私は現在卒業論文を書いているのですが、いまいち脚注の書き方がわかりません。 例えば、著者が複数人いて翻訳者もいる場合、どのように参考文献で脚注を書けばよいのでしょうか? ちなみに私が卒論で参照したのはこの本です。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4072352179/tsukinukeruyo-22/

  • 論文の注に関して

    論文の注で、同じ貢から引用もしくは参考にした場合に、箇所が別々になりつつも、その次にその引用箇所が同じ注が来る場合に、注の数字(章毎の脚注にしています。)は変えるべきでしょうか?もしくは変えたとして、注には「同上」と書けばいいのでしょうか、それとも貢数は書かなくてはいけないのでしょうか。 また、章ごとに注をつけているのですが、前章で掲げた文献ならば、その章の注では前掲書として書く事ができますか? ごちゃごちゃしていますが、よろしくお願いします。

  • 論文の脚注で

    よろしくお願いします。 論文文末の参考文献の脚注の英語なのですが Brännström,M.A hydrodynamic mechanism in the transmission of pain-produced stimuli through the den- tine. In:Anderson,D(ed)Sensory Mechanisms in Dentine.pp73-79.London:Pergamon Press,1963. Brännström,M.→著者名 A hydrodynamic mechanism in the transmission of pain-produced stimuli through the den- tine→論文名 London:Pergamon Press,1963.→ロンドンにある出版社名、論文の発表年度 で、 In:Anderson,D(ed)Sensory Mechanisms in Dentine.pp73-79 この部分は何をしめしていますか?ページ名があるので 雑誌の名前がきそうですが・・・ 申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。

  • 論文やレポートの脚注について

    論文の脚注について質問です。 ある文献を参考にまとめたものを自分の論文に書いたとき(何行にもわたる文章)、脚注で「~参照」とつけると思うのですが、それはまとめた文の一行目の末尾につけるのですか。それともまとめた文の最終文の末尾につけるのですか。 あと、まとめた文の最初一行目に書いたらどこまでがまとめたものなのかわからないし、まとめた文の最後の文につけたらどこからがまとめの引用なのかわからないと思うのですが、それはどうしたらいいのでしょうか。段落でまとめて書いて、この段落全部が~参照です、と脚注に書けばいいのでしょうか。 質問の文章がわかりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • ワードの脚注(同じ脚注番号を複数個つけられますか?)

    ワードで論文を作っており、脚注の機能で参考文献を記載しようとしております。一つの参考文献から複数個の情報を使用しており、複数個所に同じ脚注番号を表示させるつもりなのですが、それはできるのでしょうか?以前はできなくて、同じ脚注番号の場合は2固目以降は原始的に数字を入力し、上付き設定にしていたのですが・・・。

  • Wordの「脚注」に関する質問です

    良く、脚注を使用したレポートをWordで作成します 例えば、10の脚注を含む文章を削除した場合、 下の24番の「加藤・前掲(12)・・・・・」となるのは 12が1つ繰り上がり11となります。 これを、自動で変化するように設定することできませんか? --------------------------------------------- <レポートの一部> ■参照文献 23 大場・前掲(3)540頁。 24 加藤・前掲(12)160頁以下、鎌田・前掲(13)193頁。 25 我妻・前掲注(14)140頁以下、山野目章夫『不動産登記法』(2011・商事法務)301頁以下。 26 石田穣『民法体系(2)物権法』(2008・信山社)186頁、幾代通『登記請求権』(1979・有斐閣)54頁以下。

  • 文末脚注の後ろに文章を打ちたい

    論文の構成(注)-(引用文献)-改ページして(英訳)という順にしたいのですが、文末脚注を使って(注)を作ると、その後ろに文章が打てなくなってしまいます。やはり「文末脚注」という名前のとおり文末にしか使用できないのでしょうか。 当方word2007を使用しております。 よろしくお願いいたします、

  • 卒業論文の書き方で教えてください。

    卒業論文の書き方で教えてください。 参考文献と引用文献の論文の最後への記載方法がよく分かりません。 この二つは「参考・引用文献」としてまとめてしまって良いのでしょうか。それならば、本文に注1、注2・・・と表記して、最後に 注1「文献名」・・・ 注2「文献名」・・と並べればよいと思うのですが、「引用文献」と「参考文献」はそれぞれ分けた方が良い気もします。 その場合、本文にはどのような形で(例えば参考文献は 参1 参2・・、引用文献は 引1 引2・・とかになるのでしょうか?)表記していったらよいのでしょうか。

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 卒業論文についてです

    卒業論文についてです 例えば本の10ページから20ページを読んで情報を入手し、自分の言葉で書き直した場合は脚注をつけ、10ページから20ページを見たことを書く必要はありませんか? 参考にして自分の言葉で書いた場合も、参考文献として脚注をつけますか?