- 締切済み
- 暇なときにでも
三角関数
よろしくお願いいたします。 0 <θ<π/2とする。 sinθ-cosθ=1/2のとき、sin2θ=3/4, さてtanθ=? という問題です。 解答は、 2sinθcosθ=3/4の両辺をcosθ^2で割って整理すると 2tanθ=1/cosθ^2=1+tanθ^2であるからX=tanθとおくと、 3X^2-8X+3=0よりX=4±√7・・・※ ここで 0 <θ<π/2かつsinθ-cosθ=1/2>0よりX-1>0であるから、 X=4+√7 ※までは理解できたのですが、そこからしぼりこむところが疑問です。解答はここまでしか書いていないのですが、そんな単純なことなのでしょうか。どうしてX-1>0といえるのでしょうか。 X=4-√7はだいたい4 – 2.6くらいでしょうか。sinθ-cosθ=√2sin θ(θ-π/4)=1/2など変形してみたのですが、それ以上前に進めませんでした。勉強不足ですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
- goodo
- お礼率84% (1270/1500)
- 回答数5
- 閲覧数76
- ありがとう数1
みんなの回答
- 回答No.5
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
tanθ=tとすると、sin2θ=2t/(1+t^2)。 これをsin2θ=3/4に代入すると、3t^2-8t+3=0. これを解くと、t=(4±√7)/3になる。 又、0<θ<π/2であるから cosθ=sinθ-1/2>0より π/6<θ<π/2. 従って、tanθ=t>1/√3であるから、(4+√7)/3>1/√3、(4-√7)/3<1/√3より、t=tanθ=(4+√7)/3。
関連するQ&A
- 数II 三角関数
0≦α≦π/2,0≦β≦π/2でsinα+cosβ=5/4,cosα+sinβ=5/4のとき、sin(α+β)、tan(α+β)の値を求めよ。 という問題で、sin(α+β)は9/16で求められたんですけど、 tan(α+β)が求まりません。 sin(α+β)をcos(α+β)でわって求めるのかなあと思ったのですが cos(α+β)がでません。。。 sinα+cosβ=5/4 cosα+sinβ=5/4 を連立させて整理し、 sinα-sinβ=cosα-cosβ この両辺を二乗して整理すると cosαcosβ-sinαsinβ=(cos^2α+cos^2β-sin^2α-sin^2β)/2 公式よりcos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ なのでここから求められるかと思ったんですけどここで手詰まりです。。 どなたか回答お願いします<(_ _)>
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の問題です。
三角関数の問題です。 cos3θ+sin2θ+cosθ>0を満たすθの範囲を求めよ。ただし、0≦θ<2πとする。 という問題です。次の様に解答したのですが、間違いや、つっこまれそうな所があったら指摘して下さると助かります。 cos3θ=4cos^3θ-3cosθより、 cos3θ+sin2θ+cosθ=4cos^3θ-3cosθ+2sinθcosθ+cosθ =cosθ(4cos^2θ+2sinθ-2)=cosθ{4(1-sin^2θ)+2sinθ-2} =cosθ(-4sin^2θ+2sinθ+2)=-2cosθ(2sinθ+1)(sinθ-1)>0 ∴cosθ(2sinθ+1)(sinθ-1)<0 (1)cosθ>0のとき、(2sinθ+1)(sinθ-1)は負 2sinθ+1>0, sinθ-1<0 のとき、これを満たすθの範囲は、0≦θ<π/2,11/6π<θ<2π 2sinθ+1<0, sinθ-1>0 のとき、これを満たすθは存在しない。 (2)cosθ<0のとき、(2sinθ+1)(sinθ-1)は正 2sinθ+1>0, sinθ-1>0 のとき、これを満たすθは存在しない。 2sinθ+1<0, sinθ-1<0 のとき、これを満たすθの範囲は、7/6π<θ<3/2π (1),(2)から、求めるθの範囲は、0≦θ<π/2,7/6π<θ<3/2π,11/6π<θ<2π 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 回答No.4
- ccyuki
- ベストアンサー率57% (81/142)
少し直します。 2sinθcosθ=3/4の両辺をcosθ^2で割って整理する 2tanθ=3/4・1/cos^2θ 2tanθ=3/4(1+tan^2θ) 4倍して 8tanθ=3(1+tan^2θ) 3tan^2θ-8tanθ+3=0 X=tanθとおくと、 3X^2-8X+3=0 よって X=(4±√7)/3 ここで 0<θ<π/2かつsinθ-cosθ=1/2>0より (90°までで sinθ の方が cosθ より 大きいのは π/4<θ<π/2 つまり 45° より大きい部分だから 45° のときの tanθ=1 よりも 大きくなるので) x>1 (つまり x-1>0) だから X=(4+√7)/3
- 回答No.3
- kevin23
- ベストアンサー率37% (26/70)
中学校までの参考書などではミスはあまりないのですが、高校くらいの参考書なんかになると時々ミスがあったりします。 今回は3X^2-8X+3=0よりX=4±√7でなくて X=(4±√7)/3 のようです。これだと (4+√7)/3=2.22 (4-√7)/3=0.45 くらいになります。あとはX-1>0という条件に当てはめればX=(4+√7)/3という答えになりそうです。
- 回答No.1
- gatch_ky
- ベストアンサー率43% (18/41)
sinθ-cosθ=1/2>0 ということは sinθ > cosθ 単位円を描いてみれば分かると思うけど これを満たすのは π/4 < θ の時なんだ。 つまり傾きが1を超えないとだめってこと。
関連するQ&A
- 三角関数の2倍角の公式
sinθ+cosθ=1/√2のとき、cos2θの値を求めよという問題で、両辺を2乗してsin2θ=ー1/2になるところまではわかったのですが、解答を見るとcos^2 2θ=1-sin^2 2θより・・・・とその後の答はこういう風に解いてあります。どこの公式を使っているのですか。(公式集は見当たらないもので)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数
関数y=3cos^2θ-8snθcosθ+5sin^2θ(0≦θ≦π/2)の最大値、最小値を求めよ。 という問題なんですが 解説に =3-4*2sinθcosθ+2sin^2θ =3-4sin2θ+2*1-cos2θ/2・・・(1) =4-(4sin2θ+cosθ)・・・(2) =4-√(17)sin(2θ+α) ・・・ と書いてあるんですが (1)と(2)の変形はどうやっているんでしょうか? あと 積和の公式sinθcosθ=1/2{sin(θ+θ)+sin(θ-θ)}の sin(θ-θ)の部分はsin0になるんですがsin0=0でいいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数の最大・最小の問題
「0≦θ≦π/2において、 (2cosθ-3sinθ)sinθの最大・最小を求めよ」という問題がわかりません。 これは、与式=3/2cos2θ+sin2θ-3/2の様に変形して、合成すればいいんでしょうか? アドバイス願います。
- 締切済み
- 数学・算数