• 締切済み

大学の頃、就活の波に乗らなかった方に質問

xxjsgplの回答

  • xxjsgpl
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.1

いわゆるリクルートスーツを着て、企業周りしたり、アポイントをとったりというような、就職活動の流れには乗っていませんでした。 理由は、なりたい職業が、資格が必要な物で、まずは受からないことにはどうしようもないものでしたので、質問者さんぐらいのころは、とにかく勉強していました。 やりたいものが、いわゆる波の乗る必要のないものなら、いいんじゃないですか? ただ、なりたいものがあるわけでなく、ただなんとなく気分が乗らないだけなら、卒業後どうやってご飯を食べていくつもりですか? 働くって、大きな夢とかなんとか立派な理由の必要なものではなく、食べていくという単純なものですので、頭でっかちに考えすぎない方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 【就活】IT業界で就活された方、教えてください。

    現在大学三年で就活中です。 IT業界(特にWEB系ベンチャー)を中心に会社を見ているんですが、 この業界で就活をされた方、 自分の中にどんな軸をもって就活されたか教えてください。 それと、もしお勧めの企業がありましたらそちらもぜひ教えてください

  • 就活は大変ですか?(これから就活を始める大学3年です)

    こんにちは。 私は東京の大学に通う大学3年女子です。10月になり企業のエントリーも始まりいよいよ就活スタートとなりました。 体力的、また金銭的に就活が大変だとは思います、これから企業について調べたり自己分析をしてどんな質問にも考えを述べられなければならないなとも思います。そしていま再度不景気に逆戻りして就職が難しいとも聞きます ですがまだ就職が始まったばかりのせいもあるからでしょうが「新卒だし真面目に就活をすればどこかしら私のことを雇ってくれるのでは?」と割と安易に考えています。 実際、就活で内定をもらうのは大変ですか?ぜひ体験談を教えてほしいです。出来れば不景気のとき就活を行った方ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 就活についていくつか質問があるのですが

    食品業界希望の生命科学系大学の3年の者です。 就活について以下の質問があります。 よろしければ回答お願いいたします! ちなみに今は自己PRの作成、SPI3の勉強(2週目)などを主にしています。 (1)業界研究をする上で業界地図などは買っておいたほうがいいのでしょうか? (2)また業界研究でここは調べておいたいいという所はありますか? (3)面接などのため時事については勉強をしておいたほうがいいのでしょうか? また時事の勉強をするなら一般常識の参考書を買おうと思っているのですが、お勧めの参考書があれば教えてください(出来れば電車内やバス内でできるものがいいです)。 (4)企業の採用テストは希望している職種で変わるのでしょうか? 答えられる項目だけでもいいのでお願いします!

  • 大学院か就活か

    国立工学部の情報系学科に通っている大学3年生です。 自分は特にやりたいこととかがあるわけではなく、数学がそこそこできるという理由で理系に行き、特にやりたいというわけではないけど理系の中では比較的忙しくなさそうな情報系の学部に進学しました。 自分は今は3年なので大学院に行かないなら今年から就活ですが、自分のような人間はやはり大学院に行かず就活するべきでしょうか? 一応マイナビなどの就活サイトにはいくつか登録したのですが、自己分析とか業界研究とかもイマイチ上手くいきません。

  • 大学卒の就活について

    大学の就活は、研究室配属の4年次の4月頃から企業への応募などが始まると思うのですが、自分の場合、研究室に配属されるか(進級できるか)が単位がぎりぎりでわかりませんし、特にしたいことがないので、研究室に入ってから就活をするしかないなと思っているのですが、それでは間に合わないのでしょうか?企業により、細かい採用時期は異なると思いますが。。 研究室に入ってからであれば、その研究の延長上ということで企業への就活の目星がつきますし、面接での口実にもつながると思うんです。(研究室と全然関係ないところには面接で厳しいと思いますし) 一般では、それでは遅いとは思いますが、間に合わないということはないですよね?それでも就活は少しでもしておいたほうがいいのでしょうか?企業説明会などいったり。失礼にあたらなければいいのですが

  • 私は今、就活を始めたばかりの大学三年生です。

    私は今、就活を始めたばかりの大学三年生です。 大学内の就活説明会等には参加しているのですが、学外の就活イベントには参加していません。 自分の希望している業界の会社や企業が来ない場合でも、これからは、学外の就活イベントにも積極的に参加した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 就活について質問

    就活について質問 現在、大学四年生です。 信じられないでしょうが、自分は今から就活を始めます。 企業のエントリーはしてあるのですが、それ以外何一つしていません。 今から始める就活の仕方を教えて下さい。 特に筆記試験の対策の時間のかけ方を教えて下さい。何をやったらいいのか、どれだけ時間がかかるのか分からず怖いです。

  • 就活についての質問です。

    大学3年生♀です。 どのような業界を志望するべきか全く分からず悩んでいます。 皆さんはどのくらい時期に決め、またどのような理由でお決めになったのでしょうか? また総合職か一般のどちらを選んだら良いのかも分かりません…。 悩みが漠然としていることも不安の一因になっているように感じます。 就活中・就活を終えられた方、社会人の方 アドバイスをお願い致します。

  • 就活中の大学生です。

    就活中の大学生です。 ある旅行会社の履歴書に他にどの会社を受けたか書く欄があるのですが、 この場合受かったところだけを書くべきですか? 他の旅行会社を受けそこは落ちてしまったのですが…。 落ちたところも書いた方がいいでしょうか。 同じ業界なら、落ちた会社も書いてないと面接でつっこまれないか心配で;; どなたか教えてくださいませ。

  • 就活。もう嫌です。

    去年の10月から今まで60社ほど受けてきました。 夏頃大手の会社に決まったものの有名なブラック企業で辞退しました。 しかしそれからなかなか決まりません。 今まで7,8回最終面接までいくも、そこで落ちてしまいます。 いい所まで行くからこそ毎回落ちた時のダメージが大きいです。 今は求人を見ても飲食や介護ばかり。 とても行きたいと思った企業の最終結果待ちでなかなか連絡が来ず、 それにかけていたのですが、問い合わせしてみたら不採用とのこと。 涙が止まりません。もう疲れました。 もう受けたい会社もありません。 Fランク大ではなくもっといい所だったら私自身でも採用してもらえてたでしょうか。 周りは就活に対してやる気がなく、最近始めた子もいるのに、 そういう子が飲食店や小売店など誰でも受かりそうなところから採用をもらい、 自慢げに話してきて嫌になります。 就活始まる前からみんなに「○○(私)は絶対早く内定もらえる」と言われていたのに今はこのような状態で、驚かれることがつらいです。 彼は応援してくれて、息抜きに色々なところに連れて行ってくれたり、 彼自身も働いていて忙しいのに、愚痴ばかりの私をずっと支えてくれています。 親もさりげなく金銭援助などしてくれます。 なのに私はこんなんで情けないです。落ちてばっかりで本当に申し訳ないです。 今日落ちたところも、また落ちたなんてもう言えませんし言いたくないです。 もう受けたいところがありません。前が見えません。 元気が出なくて、今日あった他社の2次面接も辞退してしまいました。 やらなきゃって思ってるのに空回りです。 情けなくて消えたいです。いつまで頑張ればいいんでしょうか。