• 締切済み

早生まれは得?損?

Raphael-mamaの回答

回答No.10

3人の子供の母親です。一番上の子が早生まれでしかも1ヶ月半も早く生まれた低体重児だったので、いわゆる「赤ちゃん」の時は発達が遅くて、逆に周りには育ちの早い大きめの赤ちゃんばかりだったので気になりましたが、いつからか「早生まれだからまだできなくて当たり前」とのんびり構えて育児することができたと思います。そんな子も今は年中さんで、クラスでも後ろから数えた方が早い程で、「未熟児だった」と言うと驚かれるほどです。 小さいうちは月齢による差が大きいので、いろいろなことを比較すると見えてくるかもしれませんが、大きくなるにつれて差がなくなるのではないでしょうか?

rio_pooh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 体格に関しては、早生まれは遅生まれの子より遅く生まれたから小柄っていう理由もあるかもしれませんが、両親からの遺伝もありますから仕方ないですよね。 私は早生まれで、しかも遺伝でチビですから、小さい頃から大人になってもチビです(^^;

関連するQ&A

  • 遅生まれ、早生まれ、得なのはどちら?

     早生まれである私は、そのことがたまらなく嫌で、特に子供の頃は損ばかりしてきたと思います。  今から思えば、つまらないことですが、嫌だったこと、損だと思ったことを列記すると 1、幼稚園の誕生日プレゼントがもらえるのが後のほう。 2、幼稚園卒園の直前、自分の生年月日を言わされたことがあったが、皆が「昭和○○年」なのに、私は「昭和××年」と違う生年を言わなければならないのが嫌だった。 3、中学生のとき、病院の診察を受けた際、年齢により、私は小児科、5月生まれの級友は内科扱い。  自分だけ子ども扱いされたようで嫌だった。 4、とにかく、学年中で誕生日が来るのが後になること、1学年下の者と満年齢で同じになる期間が長いことが、たまらなく嫌だった 5、高校生になると、4月5月生まれの者は、3年生になるとすぐ運転免許が取得可能だが、早生まれの私はそうはいかない。これも嫌だった。 (もっとも、未だ免許は取得していませんが)  私は高校卒業後、一浪して専門学校に通学しましたが、大半の者が高校卒業後すぐの入学だったため、それまでと違い、クラスで自分が皆より年上であるということが、たまらなくうれしかったことは、今でも忘れられません。  しかし、以前新聞の悩みの相談だったと思いますが 5月生まれの相談者の方が、かつての同窓生で「私は3月生まれだから、あなたより若いのよ」などと、早生まれであることを自慢する者がいて、自分が5月生まれであることが嫌になったというのがありました。  私はこれを読んで、早生まれの者にとっては、なんと贅沢な悩みだと思いました。  そこで特に早生まれの方、反対に4月、5月生まれの方、そのことで損をした、得をしたと思うことを、 何でもよろしいですから教えてください。  (これ以外の月の生まれの方の回答も大歓迎です。)

  • 外国(アメリカ)では早生まれって・・・?

    私は5月生まれなので、昔から同級生の友達のほとんどは、自分より 誕生日が遅く、誰よりも先に年をとるので、早生まれの子が うらやましいなと思っていました(いや、今でもです(^^ゞ)。 日本では、新学年になるのが4月で、4月2日生まれの人から 翌年の3月生まれ&4月1日生まれまでの人が同学年として ひとくくりにされますよね。 よって、1~3月生まれ(細かい制限を省きます)の早生まれが 同級生の中で誕生日が遅いわけですが、ふと思ったんです。 外国、例えばアメリカなどでは、日本のように 早生まれのようなものはあるのかと・・・。 ニュージーランドでは誕生日が来たら学校に入学、というような 制度をとっているらしいのですが、他の国でもそうなのでしょうか? そうだとすれば、日本の感覚とは違うので、それはそれでいいのですが、 私が最初に想像したのは、アメリカでは確か9月から 新学年の新学期が始まると聞いたことがあるので、 6~8月生まれの人が日本での早生まれの感覚なのかな、と思ったのです。 となると、5月生まれの私は12月生まれの人の感じ!?と 想像の中でちょっとだけうれしかったりして・・・。 実情を知っても所詮、同級生の中で先に年をとってしまう5月生まれと いうのは一生変わらないのですが(*_*)、よろしくお願いします。

  • 早生まれだからって若くない。

    どう答えれば早生まれの方に伝わるのでしょう。 早生まれの方々の中には、一風変わった方々がおられます。 歳を重ねるにつれ酷くなるようですが……。 私の周りに、押し付けるかのように『私は早生まれだから1歳若い』と本気で言ってくる人が何人か居て困っています。 ★私は1977年11月30日生まれ♀ ★Aは1975年1月14日生まれ♀ ★Bは1978年2月5日生まれ♀ Aはこう言います。  『2歳しか変わらないもんね』 Bはこう言います。  『私は1歳若いからさぁ』 正直なところ、私は年末近い生まれなので、同じ1977年の生まれでも早生まれの方とは1歳近く離れています。 Aさんは私より2歳10ヶ月年上  ほぼ3歳違うようなもの。  学年で言えば3つ上です。 Bさんは私より0歳2ヶ月年下  2ヶ月遅く生まれただけ。  私と同学年/同級生です。 彼らは西暦で区切り、事あるごとに彼ら自身を若く若く言ってくるので、私も段々と嫌になってきました。 私は真実を言ってしまいたくなります。 『Aは早生まれでも3歳上』 『Bは早生まれでも同い年』 早生まれだからって、1歳も若返れないのになぁ…。 早生まれの彼らに自覚をして欲しいと悶々としています。 嫌みなく、私の気持ちを理解して貰いたいと思います。 どう言えばいいでしょうか。 彼らは特に頑固です。 私の誕生日も知っています。 色々と考えてみましたが、いい答え返し方が見付かりません。 お知恵を頂きたく質問致しました。 くだらないことだと思われるかもしれませんが、場所を選ばず何処ででも言われるため本当に悩んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 早生まれの人の気持ち

    友人に何人か早生まれの人がいますが、彼女たちの意識として、 「自分たちは年上の人たちと同級生にされている。」 と思っていることが最近分かりました。 (特に3月生まれの人に多いです。) 例えば、2月生まれの人に、1学年下で10月生まれの彼氏ができました。 「年下なんだねー!」と言ったら、彼女は「学年は1コ下だけど同い年だよ。」 と言う感じです。 確かにこれは紛れもない真実なのですが、遅生まれの人(11月生まれの私も含めて)は、 4~3月を1つのサイクルとして考えていて、 同級生である1~3月生まれ(早生まれ)の人を「年下」だとは 意識していないと思うのです。 やはり1歳でも若くいたいという女心の現われ?なのでしょうか。 早生まれVS遅生まれで、冗談ぽく討論となりました。 みなさんの意識はどうですか? 生まれた月に関わらず、ご意見ください。

  • 早生まれだと、その年の前の学年に組み込まれますよね

    早生まれだと、その年の前の学年に組み込まれますよね。 例えば、2000年1月1日に生まれた人は1999年の人が同級生となりますよね。 そのような概念は、学生時代に多く影響すると思います。同じ年生まれなのに一個先輩だったり、後輩だったり… そういったことは、社会に出ても同い年とは言わないのでしょうか。 2000年生まれが全員同い年というふうなことでしょうか。 社会に出た時に、この人と自分は同じ年生まれだけど、この人は早生まれだから先輩なのか。 と考えなければいけませんか?

  • 早生まれの七五三

    3月生まれで現在6歳の娘がいます。小学校1年生なので、同級生は今年七五三かと思われます。 数え年。ということは家は来年なんでしょうか? 3歳の時は当時5歳(4月生まれ)の長男にあわせて、満3歳の時に行いました。 身体が小さいので、2年生になってからでも着物に関しては問題ありません。 ただ、一般常識的には今年なんでしょうか???

  • 早生まれの子に対する親戚の目への対処法

    二番目の子が3月の頭に生まれ、もうすぐ一歳です。 私自身も3月生まれなので、一般的に早生まれの子は4月・5月生まれの子より不利だ・・という考え方は持っていませんし 実際、子供も順調に育っています。2番目ということもあり、上の子より成長が早い気がします。 が、旦那の叔母にあたる人が、早生まれは不利という典型的な 考え方の持ち主で、会うたびにそれとなく言うのです。 またその叔母には娘・孫がおり、孫がちょうど4月生まれなので、 わが子と同級生になります。 ちょうど比べる対象があるのでなおさらなのです。 (今現在、わが子は10ヶ月・その子は一歳9ヶ月) 会うたびに「二人は同級生なんだよね~はじめは大変だけどね(あはは)」といった感じで、うちの子は4月生まれでよかった、という雰囲気を感じるのです。 そう感じる証拠に、こんな出来事が以前ありました。 その叔母の孫が生まれる以前、叔母の娘が臨月に差し掛かった時、 予定日は4月だが、万一早く生まれて3月になった場合は困るわ・・ということを言っていたのです。 その時、私は「女の子ならば早生まれは大人になって得ですよ」 と言うと、でも小さいうちはねえ~といった返事。 私自身は、親として早生まれは可愛そう・・なんて考え方は持って いませんので、自信を持って子育てをしたいと思っています。 ただ毎回会うたびに叔母のそのような発言・目線はきついんです・・。 また一生付き合わなければならない親戚ですので、嫁の私が反論的に叔母に答えるのもどうかと思うのです。 カドのたたない答え方などありますでしょうか? それとも無視して聞き流すしかないのでしょうか? 考えるとストレスがたまってしまいます。 何かいい案・考え方などあればアドバイスお願いします。

  • 早生まれと遅生まれ

    こんにちは。 息子が今年の4月から保育園に入園したのですが・・ 息子は平成17年の2月生まれ(亥年)で今年の2月で2歳になりました。 当然2歳児のクラスに入ったのですが分からないことがあります。 1.同じ2歳のクラスの子は何歳なのでしょうか?  (2歳0ヵ月~2歳12ヵ月の子なのですか?) 2.息子と同学年(一緒に小学校に入学)の子の生まれ年は?  (4月2日~次の年の4月1日までが同じ学年ですよね?) こちらで皆さんの回答をみて「早生まれと遅生まれ」については理解できたつもりではいるのですが・・教えて頂ければ嬉しいです。

  • 4月生まれは不利しかない

    4月生まれは、不利しかないように思います。 理由 1.同級生より年をとるのが早い 2.出来ないと4月生まれなのに~といわれる 3.料金が高い 同級生が100円なのに自分だけ200円とか 4.法律が厳しい 13歳から車道通行で、自分だけ自転車は車道で他は歩道 5.3月生まれの足の遅さ~~~~早生まれだから遅くても問題ないよ!!  4月生まれの足の遅さ~~~~お前4月なのに出来ないの~www 仮に足が早かったとしても[4月生まれだから当たり前]で終了 6.免許をとるのが早い=同級生より年をとってる象徴、だから嫌 世の中早生まれは不利だ!!といってる人が多すぎます。 4月は損しかなく、早生まれは得しかないと思うんですが、どう思いますか? ちなみに僕は6月下旬生まれですが、背も小さく、しかも運動音痴で[お前6月なのに出来ないの~] [お前だけ車道だぞ~]とか言われていじめにあいました。(実話です)

  • 4月1日生まれは学年を選べるの?

    4月1日生まれの娘がいます。 今は幼稚園に通っていますが、一番最後の早生まれとして、 前年度の4月2日以降に生まれた子と同じクラスです。 娘が生まれたときに学年のことは調べて、 学校教育法と民法の兼ね合いで4月1日生まれが早生まれになると 納得はしていたのですが、 他のサイトで自治体(そのサイトでは石川と大阪)によっては学年を選べるという書き込みがありました。 なにか法律が変わり、学年が選べるようになったのでしょうか?

専門家に質問してみよう