• 締切済み

スカラシップについて

こんにちは。 数ヶ月後に受験を控えた者です。 スカラシップについて質問があります。 入学試験時に優秀な成績をとった者に対しての奨学金制度で、私の見ている大学では4年間原則として授業料が免除となります。 もしこのスカラシップを手にした場合、 他の、例えば日本学生支援機構などで奨学金をもらう事は不可能なのでしょうか。 家庭の事情や、上京という事もあり金銭的にはだいぶ苦しいのですが・・ 何かご存じの方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

そのスカラシップ側の判断になります。 日本学生支援機構側では、他で奨学金をもらうことを妨げません。 ※ 私の友人は、当時の日本育英会で6万(当時の修士課程)と、民間の育英基金で10万位もらっていたように記憶しております。 税金がないだけ、サラリーマンの初任給より手取りがあった。

参考URL:
http://www.jasso.go.jp/saiyou/shougaku.html#Q4
piii63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 重複も可能ではあるんですね。 確かめてみます*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代ゼミのスカラシップ制度

    今年浪人するものです。 代々木ゼミナールからスカラシップ制度認定証のDMが来て、入学を考えています。 スカラシップ制度の内容が ・授業料の免除 ・特別選抜・選抜クラスの入学試験免除  と書いてありました。 しかし、とても上位校を目指せるレベルではないし、そういう結果を模試などで残したこともありません。 この認定証は本当に行使できるのか不安です。 また、入学のための要項にもスカラシップ制度による入学試験免除については全く触れられていません。 ちゃんと使えるのか、また行使できた方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 予備校のスカラシップについて

    今年、現役で前期後期ともに千葉大を受けて落ちてしまいました。4月から予備校生に なる者です。今、予備校選びで迷っています。 (ちなみに、現役のときに河合に通っていたこともあり、一応現在の第一候補は河合の 東北大理系コースです。) そこで、各予備校のスカラシップ制度のおよその基準値を知りたいので、もし何か知 っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 というのも、私と同い年の親戚が今年東北大を前期後期ともに受けてだめだったそうな のですが、代ゼミに東北大文系コースを申し込んだところ授業料が全額免除だったそう です。代ゼミのスカラシップ制度が甘いというのは聞いたことがあったのですが、全額 免除になるような人が東北大で落ちてしまうということはあるのでしょうか?本番で緊 張した、ということもあるかもしれないですが、私の中の予備校の印象(?)では授業 料全額免除になるというのは、国立大でもトップレベルの医学部などを狙うような人だ と思うのですが、違いますか?ちなみにその親戚はセンター試験で失敗はしたが二次の 手ごたえはあったらしく、受かるつもりだったようです。 (その人が授業料全額免除になったということは人づてに聞いたので、どこかで情報が 捻じ曲げられたということあるかもしれないですが・・・) もし、代ゼミの奨学金制度が河合に比べてかなり甘いというのなら、代ゼミも選択肢の 中に入れたいと思います。親にわがままを言って安全に現役で入れる大学を選ばなかっ たものですから、親に対する精神的負担は消せなくても、金銭的負担くらいはなくした いと思っています。 長文で申し訳ありませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 代ゼミのスカラーシップ

     代ゼミに本科に入学しようと考えています。単科だけで十分という話も聞きますが、やはり一年間本科で規則正しい生活を心がけ、今年の悔しかった思いはらすべく頑張りたいと思っています。  三大予備校ならどこも同じと考え、特に代ゼミはサテラインがあり地方にいながら代々木校の授業を受けることが可能なのでそれに惹かれて代ゼミに入学するこにしました。  しかし、本科に入るならどこの予備校も年間70万前後が必要であり、さらに夏季などの講座や代ゼミの本科生は半額なると言えど単科の値段も入れるとかなり高額になります。今年失敗した自分が不甲斐なく、何よりも親の負担になることが忍びないです。  そこで授業料をなるべく安くするためにスカラーシップの試験を何回か受けようと考えています。しかし、この時期になると代ゼミから授業料○%免除という葉書がくるらしいのです。去年一度だけ代ゼミセンター模試を受け、それが良かったのでスカラーシップ葉書が来るのを少し期待しましたが残念ながら来ません。ちなみにセンターリサーチはしてません。さらにスカラーシップの認定テストでスカラーシップを取ることは難しいということも聞きました。  そこで大きく二つ質問したいのですが、まずは実際に代ゼミからスカラーシップの葉書が来た人はどんな人ですか?(例)代ゼミの記述模試で偏差値が65を超えた、センタリサーチを代ゼミで行った、実際に何%の授業料免除になった等です。  そして実際にスカラーシップの認定テストでスカラーシップを認定された人はいるのでしょうか?もし、いらっしゃったならテストで約何割出来たから何%免除になったということも回答をお願いします。  

  • 私は大学入試の際にスカラシップ生と合格し、授業料2年間免除になりました

    私は大学入試の際にスカラシップ生と合格し、授業料2年間免除になりました。入学後の成績によっては延長可能なのですが、だいたいどのくらいの成績が必要なのでしょうか? ちなみに、神奈川県内の女子大です。

  • 奨学金の返還免除について

    私は今、日本学生支援機構から奨学金を借りながら大学に在学しています。ふと、こんな疑問が浮かびました。 奨学金は借りたら返さなければならないのに、 「在学中に優れた成績を修めた者についてはその返還が免除される」 という制度があります。 私は、優れた成績を修めた人ならばきっと今後が不安な企業に就職することはなく将来は安泰であろう。と勝手に思っています。 そして今後奨学金を受けるであろう人の為にも、制度を廃止してこのような方々も奨学金を返還していくべきであると思いますが、皆さんはどう思いますか?

  • 仙台育英高校のスカラシップ制度

    今年仙台育英高校の特進科を奨学金制度(スカラシップ制度)で受けようと思っています。 担任の教師に育英のパンフを取り寄せてもらい受けようと思ったのですが、奨学金制度の試験はどの位難しく、どのような問題が出るかしらないそうです。 それでは不安ですし、とてもこまります。 これからより一層勉強に励むつもりなので、何か知っている方、HPを知っている方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 代ゼミのスカラーシップについて

    今年浪人が決定した高3です。私立の医学部を目指していて、今予備校を探しています。 高校生のときに個別の塾に通っていて、何百万ものお金をかけたのにもかかわらず、落ちてしまったので、親にはこれ以上予備校にお金はかけられないと言われています。 なので、実際は駿台の私立医系コースに通いたいのですが、年間70万円ほどかかり、その上講習の費用も別にかかるので、代ゼミの単科を考えていたのですが、単科では自習室が講座がある日にしか使えないようですし、いろいろ不便そうなので、迷っています。 そこで、いろいろ調べているうちに代ゼミでスカラーシップ制度があるということを知りました。もし、それで授業料が割引になるようでしたら、代ゼミの本科に通いたいと考えています。 そこで質問なのですが、代ゼミの選抜試験というのは、何の教科で、どれくらいのレベルで、マークか記述のどちらですか? また、スカラーシップをとるのは難しいですか?(ちなみに代ゼミの模試は受けたことがないので、模試の成績からスカラーシップの案内が来たりということはありません。) あと、駿台や河合にもこのような授業料が割引になる制度はありますか? どなたか知っている方は回答よろしくお願いします。

  • 大手予備校の奨学金授与(スカラシップ)制度について質問です。

    受験に失敗したため、浪人することになりました。 親は予備校に行ってもいいと言ってくれているのですが、調べてみると年間授業料が100万円近くかかると知り、少し驚いています。 1年後の志望大学合格だけを考えると、迷わず予備校を選択するのですが、お金のことを考えるとどうしても気が引けてしまいます。 予備校が行っている奨学金授与制度というのは年に2回選考があるそうですが、どの程度の成績が必要で、どの位の免除があるのでしょうか? また、恥ずかしい話ですが、今年のセンター試験は7割にも達しませんでした。 1回目は見送って、2回目に奨学金授与制度の対象となることは可能なのでしょうか?

  • 代ゼミのゴールドメイトとスカラシップについて

    春から高校2年生になる者です。 2年生になってから代ゼミ(代々木ゼミナール)に通おうと思っています。そこで調べていたらゴールドメイトとかスカラシップとか授業料が安くなる制度があることを知りました。 そこでその2つの制度について教えてください(自分でも調べてみたんですが分からなかったので・・・)。 知りたいことは (1)現役生でも受けられますか? (2)2つの制度の違いは何ですか? (3)どうすれば受けられて、いくらくらい割引されるのですか? 以上の3つのことで1つでも教えていただけるとうれしいです。 乱文ですいません。

  • 代ゼミのスカラシップ生選考試験について・・・

    今年、国立大に落ち、浪人することになってしまったので、代ゼミに通おうかと思っています。 予備校は交通費含め年間100万近くいるので、親に負担になるので、 宅浪するつもりでいたのですが、親から予備校に通ってもいいと言われました。 なので、せめて代ゼミでスカラシップ制度という免除制度を受けるために選考試験を受けようと思うのですが、どんな形式(マークか記述か)でどれくらいのレベルの問題が出るのか分かりません。 (私は文系で英語と数学を受けようと思っています) もし受けた方がいれば、どんなことでも良いので教えてください。お願いいたします! また、私は偏差値は大体60くらいでできれば大阪大か神戸大コースに入りたいと思っているのですが、どちらかのコースを選ぶことによって免除の額は変わるのですか? (たとえば、神戸大のほうが免除が大きいととか・・・) そういうことも知っていることでかまいませんので教えてください! よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 吸入ステロイド(経口ステロイドも)での対症療法を放置すると、咳喘息は5年以内に気管支喘息に移行する可能性があると言われています。
  • 炎症部位の一部には吸入ステロイドが効果がありますが、届かない部位には炎症が残ることがあります。しかし、吸入ステロイドの対症療法を継続すれば気管支喘息に移行することはありません。
  • 咳喘息の症状はフルティフォームの高用量やスピリーバ2.5㎍レスピマットで抑えることができますが、個人の状態によって最適な治療法は異なるため、医師と相談することが重要です。
回答を見る