• ベストアンサー

基準価格が頭打ちのような

mikueruの回答

  • ベストアンサー
  • mikueru
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

ご想像のとおり、基準価格にラインなどはありません。 基準価格が低めに抑えられている投信が多いのは、 分配などで引き下げているからだと思われます。 理由はいくつか考えられますが、 1.基準価格が高いと、「(高くて)買いにくい」と顧客に思われる。 2.運用成果を分配で求める顧客が増えている。 などが主な理由だと思います。 実際、現場では10000円を基準にして考え、 12000円や13000円でも「上がりすぎちゃって買いにくいね」との声をよく聞きます。

kiki360
質問者

お礼

分配が大きいのですかね。 2ヶ月で基準価格が2000円近くあがったので、この先どうなるのやら。 為替がいい方向なのと、市場自体も上昇傾向が重なったようで。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 分配金と基準価格について

    基準価格10000円と5000円の投信があり、両方とも毎月1万口あたり50円の分配をしています。それぞれ100万円投資した場合、下記の通りになり、個人的には基準価格5000円の投信の方が分配金が多くもらえるので良いと思いますが、投信会社の人は同じと言います。なぜ、基準価格5000円の方が良いと考えるかは下記の通りです。ぜひ、ご意見を下さい。 ※両投信は債券へすべて投資しており、分配金原資はインカムゲインの みであり、キャピタルゲインは考えません。 ※両投信の投資先は同じとします。 ※基準価格や分配金支払額の変更はないとします。 基準価格         10000円      5000円 購入口数           100万口      200万口 分配金支払額        5000円     10000円 分配金支払後基準価格    9950円      4950円 分配金支払後時価評価    99.5万円     99.0万円 分配金支払後、次の分配金を支払うまでに基準価格は分配金と同額の1万口あたり50円ほど上がることが考えれます。そのため、 基準価格         10000円      5000円 時価評価           100万円      100万円 と、なります。さて基準価格5000円の投信は毎月分配金を1万円もらえて、基準価格10000万円の投信は分配金を毎月5000円しかもらえませので基準価格5000円の投信が優位です。その後、両投信の基準価格は4900円から5000円および9950円から10000円になるので時価評価としては両投信とも同じです。

  • 基準価格について

    投信を購入する時や解約する時の基準価格を知るには販売会社に聞かないと分からないものですか? 新聞には前日の価格が載っていますが、当日の価格はいつ決まるのですか?

  • 投信の基準価格と純資産額について

    投信を始めて二か月の初心者です。 ここのカテゴリ-で少しずつ勉強させて頂いており、若干重複する質問かもしれめせんが 皆様に初歩的な事から教えて頂きたく投稿しました (1)投信には基準価格というものがありますが、一般に高いとどういったリスクがあるのでしょうか? 例えば、高い株値だと高値掴みや割高感という事を考慮しなくてはいけませんよね、投信の基準価格も同じと解釈したら良いのですか。 (2)もしそうなら償還日がある投信の場合、日が近づくと皆、売却しないかと不安です。純資産額が下がると基準価格に大きく反映するものでしょうか? (3)純資産額が多すぎるリスクを教えて下さい。

  • 投資信託の基準価格について?

    投資信託は、10000円スタートで、それから基準価格が上下して、9000-16000円になったりするのは、理解できますが。例えば、三菱UFJ-インデックス225のように、基準価格が、3791円(5/10現在)のように、異様に安いものがあります。このように、安いのは、投信スタート時点の基準価格が、もともと安いものだったのか?それとも、やはり10000円スタートだったものが、そこまで、基準価格が下がってしまったのか? よくわかりません。 また、投信は、購入するタイミングは、ある程度(半年ー数年)、運用実績があるものの方がいいのか?それとも、発売時点で10000円で購入するのと、どちらがいいのでしょう?よろしくお願いします。

  • 下がり行く基準価格!

    七月に買った投信がどんどん下がり、基準価格が800円下がりました。購入先担当者には、長く持ってる方が良いと言われましたが・・・毎日気がきではありません。このまま持ち続けても良いのでしょうか?今現在手放すと、80万損します。 損得無しで回答していただける方宜しくお願いします。

  • 投信の基準価格について

    投信を売り買いする時の基準価格は「申込当日の証券市場の終了(午後3時)後に計算される基準価額」とのことですが、 Yahoo Finance で見られる価格は普通は2日前の日付になっていて、15:00頃に前日の価格に置き換わっています。 そこである日の12:00に売買申込した場合の価格は Yahoo Finance 画面では2日先に表示される価格になるのでしょうか。

  • 基準価格のこと

    こんばんは、 教えてもらいたいです。 投資信託の基準価格は無限にあがる事が可能なのですか? 例えば2つの投資信託があり、同じ国、同じものに投資しているファンドがあり、片方は設定から5年ぐらいのファンドで基準価格が3万前後のものと、設定から半年ぐらいの基準価格が1万円ぐらいのファンドで、1万のファンドが5年後に3万になりましたら、3万のファンドは5年後には6万ぐらいになるのでしょうか? (分配金はなしというものでお願いします。)

  • 投資信託の基準価格について

    投信の基準価格についてなのですが、 過去の基準価格の履歴を1,2ヶ月分まとめて見れるサイトはないのでしょうか? チャートで値動きは見られるのですが、 はっきりとした金額はどのサイトも当日分しかわかりません。 過去1,2ヶ月どのように値動きしたか、はっきりとした数値で知りたいです。 どこか良いサイトはないでしょうか?

  • オープン基準価格?オープン投信?

    新聞に出ているオープン基準価格とは何ですか?東証に上場している不動産投信などと比べて信用は低いのですか?教えて下さい。

  • さわかみ投信の基準価格は…20000→30000→40000

    さわかみ投信の基準価格についての質問です。 配当を出さない以上、基準価格は徐々に切り上がると思いますが、 現在の20000円水準から、30000、40000円と理論上(数字上)、 なりうるのでしょうか?と言いますのも、投資信託の基準価格で、 3万、4万というのを、見たことがないからです。 パフォーマンスでなりうるかではありません。順調に伸びたと仮定しての質問です。宜しくお願いします。