• ベストアンサー

常勤の方が損?

夫39歳。妻38歳です。 夫の扶養を出て、常勤で働くと損になる、と夫に言われて疑問に思っております。どれくらい私の年収があれば(or世帯年収があれば)損にならないのか?教えていただけませんでしょうか? 現在は103万内のパートで働いています。仕事ぶりが認められ、来年度は常勤にならないか?と言われています。 比較的勤務日や勤務時間などが融通の利く職場で、とても働きやすく、主婦には願ったり叶ったりな職場です。 年収は税込みで300万ほどでけっして高いわけではないのですが、パート時よりははるかに給与がアップします。やりたいことがあって貯蓄もしているので、できればこのお話は受けたいと考えています。 ところが、夫が難色をしめしています。 夫は「パートの方が得だ」と言って譲らないのです。結婚10年間ずっと扶養にはいってきたので、今私が扶養を外れると、夫の会社で支払ってもらってる企業年金がもったいない、というのです。 人に聞くと、実際皆さん「小遣い稼ぎに丁度いいのに、なぜパートの方が得だなんて変な躊躇するの?」と不思議そうにされます。 例えば離婚した場合、専業主婦も年金の半分がもらえるようになるというようなニュースを聞いていますので、それとはケースが違いますが、10年間が無駄になるということではないような気がします。 ちなみに、夫の会社の企業年金は消して世間から比べて悪いことはないような気がしますが、いずれにしても退職が早い会社なので、夫が60過ぎまでその会社に在籍できる保証はどこにもありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

結論から言うと 年収 300万 あれば、損する分より 増える分が多いと思われます。 まず 旦那さんの税金関係ですが、 旦那さんの年収、納税額によりますが、 所得税、住民税 が扶養控除がなくなる分増えます。 旦那さん年収が高ければ高いほど、税率があがるので 一概には言えませんが、 課税所得が、330万円超~700万円以下 とすると 所得税は、38万円の20% 住民税は、33万円の10% と約10万円 旦那さんの税金が増えます。 旦那さんの 健康保険、厚生年金 は、まったく変わりません。 あと、旦那さんの会社に 家族手当などがある場合は、 それが支給されなくなる可能性があります。 その分があれば、それもマイナスとして考えてください。 続いて 質問者さんですが これまで、税金、健康保険、税金 を納めていませんでしたが 今後は、納めるようになります。 税込300万だと、おおよそ 年間で 厚生年金が、 22万程度、健康保険 13万程度 雇用保険 2万程度 と約40万払います。 このうちまるまる損するのは、健康保険です。 旦那さんの会社の扶養でいる間は、まったくかからなかったので 丸損に近いです。 厚生年金は、丸損になるわけではありません。 旦那さんの扶養にいれば、質問者さんの国民年金は 第三号保険者といって、実際には収めていなくても おさめたことになります。その分については損と言えば 損になりますが、厚生年金部分については損するわけでは ありません。納めた分は、国民年金に上乗せされる形で 受けれます。 続いて質問者さんの税金ですが 300万 - 103万 - 40万 = 約160万 この160万が課税所得です。となると 所得税 16万 住民税 8 万程度になります。 年金は将来の話なので、先ほどの40万を損とかんがえると 損する部分は、 旦那さんの税金 10万 質問者さんの税金 24万 質問者さんの年金、社会保険 40万 + 旦那さんがもらえているかも知れない 扶養手当 ですので、74万から100万 が損 質問者さんが、+になるのが200万 ですから、損することはありませんよ。 共働きと専業主婦だと、 働いた時間と納めるべき負担、年金等でもらえる金額を比べると 圧倒的に 専業主婦のほうが 専業主婦のほうが 効率的です。 働く時間が 共働きの1/2なのに、納めるべき負担も 1/2 もらえる年金は、7/10 くらいですから・・・ (当然ですが、共働きの方が夫婦でもらえる金額は多いです。) 尚、金額はかなり大雑把に計算してるので、誤差はあります。

shinjyuk
質問者

お礼

大変詳しくかつ解りやすく教えてくださいまして、誠にありがとうございます。やはり、損ではないようです。何を以って損と考えるかにもよりますが。(働かずとも受けられた恩恵を手放すということでの損ということですよね) 夫の年収ですが(最初に明示せずすみません)約1200万位です。そのうち、年老いた両親への仕送りをしていたり(扶養はしていない)、妹の病院治療代を援助したり、家のローンも払っておりますので、夫婦2人では暮らしていけるにしても、そんなにゆとりのある生活ではありません。 なお、扶養手当は数年前から廃止になっておりますので、なおさら扶養に入っているメリットが薄くなっていると感じております。 しつこいようですが、もう一度確認させていただいてもよろしいでしょうか?現在まで第3号で支払ってきた国民年金が、0になるということではないのですよね?自分の厚生年金の方に入るということで、将来的には働いた期間の厚生年金と、第3号に入っていた期間分の国民年金が支払われるということで良いのでしょうか?国民年金は最低何年支払わないと支給されない、というようなケースがありましたらご教示ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

No1 です。 2階建てといわれるのは、そのせいです。 3号保険者だった分は、実際には納めていなくても 国民年金に入っていたことになります。 なので、0になるということはありません。 103万以下なら納めなくても、払っていたことになるのが 103万を超えると、自分で国民年金 または 厚生年金に 加入しなくてはならなくなるということです。 国民年金に加入するか、会社で厚生年金に入るかは、 働き方によります。 質問者さんのような働き方だと 厚生年金に加入しなければならなくなります。 > 将来的には働いた期間の厚生年金と、 > 第3号に入っていた期間分の国民年金 ここは、少し理解が違います。 厚生年金、共済年金に入っている期間も国民年金に加入していると 数えます。 厚生年金 = 国民年金 + 厚生年金で上乗せの分 というかたちになります。 (これを2階建てと言います。) 国民年金は、20から60まで加入する義務があり すべて納めると、老齢基礎年金といわれるものが満額受け取れます。 厚生年金の上乗せ部分は、通算で納めていた金額によって もらえる金額が変わってきます。 そのうちの10年間は、3号保険者として、実際には 払っていないのですが、納めていると計算されるのです。 3号保険者といい、健康保険の扶養といい、 サラリーマンの妻は、有利な制度になっています。 それを捨てるということです。 損益分岐点としては、160万くらいでしょうか? (考え方にもよりますけどね) 103万までなら 税金負担なし 社会保険負担なし が、それを超えると、税負担 社会保険負担がでてきます。 160万くらいもらっても、ほとんど可処分所得がかわりません。 それを超えると 可処分所得は増えていきますので、 損にはならないです。

shinjyuk
質問者

お礼

「二階建て」の意味がやっと解りました。損益分岐点という視点からみても、損にはならないことも理解できました。 第3号の特権を捨てるという意味においては夫がいうとおり、「損」とは言えますね。お金だけで見れば損にはならなくとも、他の複合的な数字にはできない部分までトータルに考えて、夫がいう部分にも理解をしめした上で、再度話し合いをしたいと思います。 こちらの質問が稚拙にも関わらず、二度にわたり、とても解りやすく、お教えいただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

年収300万円、社会保険加入、扶養家族無ですと、社会保険料3660000円、所得税33000円、住民税17000円程度で、可処分所得(年収から社会保険と税金を差し引いた額)が2584000円程度となります。 ご主人の負担増はNO.1の方のとおりとすると、決して損とは言えません。 103万円で負担なし(可処分所得100%)を選ぶのも、選択肢といえば言えるでしょう。 なお、金額は概算ですので、よろしくお願いします。

shinjyuk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分だけの年収増という点では、得もしておりますが、支払う税金や保健のことで、今までよりは負担が増えるということで損という考え方もあるということですね。おそらく夫も、具体的に何が損、というよりは、103万のうち、56万までは(?でしたっけ?)課税されないことなども指して言っているのではないか?と思えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートでフルタイムだと損?

    23歳の主婦です。ちょっとわからないことがあったので質問させていただきます。 年間103万以下だとだんなの扶養に入ることができるのは知っています。国保と年金を払わなくていいのがメリットですよね? 今まで扶養内でパートとして働いてきましたが、来週からフルタイムで働くことになりました。時給900円で7時間、週5日勤務なので、扶養からははずれます。なので年金、国保は自分で払うことになるんですよね?そうすると、手取り-年金、国保(住民税や所得税なんかもあるのですか?)だと、かえって損でしょうか?扶養を外れたときのデメリットがよくわかりません。無知で、文章もまとまらずに、申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるとうれしいです。

  • 主婦で年収145万はやはり損でしょうか

    1月からパートで働き始めました。 月収は12万ちょっとになる予定です。年収にしたら145万くらいです。 そのため、夫の扶養には入れないといわれましたので パート先で健保と厚生年金に加入させてもらいました。 しかし、健保と年金で月25000円ほど引かれるとのことです。 年間30万とすると、手取りが115万となり、損をする気がします。 それならば扶養内で130万以内で働くほうが・・・と悩んでいます。 パート先には派遣さんやアルバイトさんなどもいまして、同じ仕事を していても、派遣さんとパートでは500円も時給に差があります。 まだ入ったばかりなので必死に仕事を覚えているところですが、 そのことを考えると仕事に対するモチベーションが下がってくることがあります。 このような状況なら早くやめて他を探したほうがよいでしょうか。 それとも働き始めたばかりだしもう少し様子を見たほうがいいでしょうか・・・。

  • パートでフルタイム勤務は損でしょうか

    パートで週3時間、扶養内勤務をしている者です。 以前は会社に託児所があったため、通勤で一緒に会社まで行ってましたが、 最近地域の認可保育園に入ることができるようになりました。 もともと片道1時間の通勤で1歳の子供を連れて行くことが負担に感じていたので、扶養内勤務を選択していましたが、 認可保育園に入れることになったので、その負担がなくなりフルタイム9:00-17:00で働こうか迷っています。 そこで質問なのですが、パートでフルタイム勤務は損なのでしょうか。 先ほど調べていて気になったのですが、私が扶養内で働いていると、扶養手当や配偶者控除というものを旦那が受け取っているようなのですが、 その金額を具体的に知りません。 私が扶養内で今現在勤務していることによって、旦那にはどのような得があるのでしょうか? またパートでフルタイムで勤務する場合、年収170-180万円稼がないと損 というようなことも目にしましたがその通りですか? 質問多いですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 扶養を外して、上限を気にせず働きたいのですが・・・

    この手の質問は多いかと思いますが、どうかご回答お願いします。 現在パート勤務している主婦ですが、夫の扶養を外れて働くにあたり、手取り年収の損得と差額が知りたいです。 【夫】 ・会社員、勤続1年(転職したばかり)、30歳 ・見込み年収400~450万(ボーナス含) ・家族手当 一切なし(新しい会社なので) ・夫は、税額が急激に増える、という理由で、私の扶養を外すことを厳禁としている。(働くことには賛成している) 【私】 ・週5日、7Hのパート勤務、29歳 ・年間141万以下にする為(配偶者特別控除を使う為)、時給1200円→時給900円に値下げしてもらった ・現在、年収130~140万内 ・パート先で、健保・厚生年金に加入済み(合わせて月1万5千円) ・所得税は引かれているが、住民税は引かれていない ・保育園に子供2人通園中、夫の扶養 恐らく、今の私の働き方は損してますよね・・・ 探せば時給1300~1500円の仕事はあるので、年収200万くらい働けると思います。 ただ私の年収が増えても、夫の税が急激に増額されたり、私にも住民税がかかってくるのなら、今の年収と200万くらい働くのと一体どちらが得でしょうか? 計算したかったのですが、税率等がよくわからないので、できましたら上記の状況での概算差額、私の収入140万と200万のどちらが損なのか得なのか、を知りたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 扶養を超えて働く場合、144万では損ですか?

    現在、パートで年収105万くらいです。 主人の会社の家族手当は130万以内ならもらえます。 健康保険、年金も主人の扶養に入っています。(あまり知識がなく、 間違ってる解釈ならすみません) 4月から転職を考えており、新しい所は臨時で年収144万、年金や 健康保険は自分となります。 このくらいの金額では、損なだけでしょうか? よく扶養を超えるなら160万以上ないといけないとか聞きますが。。。 是非、教えて下さい。

  • 扶養外で働くのは損をする!?

    4月からパートの事務で働く予定のものです。 現在、主人の扶養に入っており、 採用が決まった企業では収入が年間で130万円を 超えるため、主人の扶養から外れることになります。 扶養から外れると損をするこいうことをよく耳にしますが それはどうしてなんでしょうか? ちなみに私の年収は単純計算で135万ほどになります。 この中途半端な数字だと扶養に入っていた方がいいのでしょうか? 初歩的なことかと思いますが無知のためどなかた 詳しい方がいらっしゃいましたら是非アドバイスお願い致します。

  • 失業保険を申請したほうが良いか?・・・

    30台後半の既婚女性です(主人、子供2人) 私は数年間、夫の扶養から外し社員として数年間勤めてましたが、 子供の受験もあり今月中旬に退社しました。 今後の健康保険、年金、税金対策等についてどのようにするのがベストなのか悩んでいます。 半年位は専業主婦に戻り、その後は夫の扶養内でパートに出ようと思っています。 そこで・・・ 今すぐ夫の扶養(会社員)に入ったほうが良いのか、失業保健を申請し受給したほうが良いのか、 また、失業保険を申請した場合は受給終了まで主人含め私の健康保険や年金、税金がどのようになるのかが良くわかりません。 (どのようにしたら得なのか損なのか・・・) どなたか、良いアドバイスをお願いします。 ちなみに失業保険を申請した場合39万円受給される見込みです。

  • 妻がパートで働く場合、損な働き方とは?

    こんにちは。 教えていただきたいのですが、、、 パートで働きに出る予定があります。 時給850円で9時~17時、土日休みですので、夫の扶養からは抜けることになります。 が、年収は大して多くないと思われます。。。 前に聞いた事があるのですが、年収130万~160万ぐらいが損な働き方なんでしょうか? その場合、どのように損なのですか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養から抜けることについて教えて下さい。

    無知ですみません。 主婦なんですが、最近パートをすることになり時給800円で7時間勤務、週休二日で働く予定なのですが。 そこで勤務する会社で社会保険をつけなくてはならないみたいなんですが、これは損なことになるのでしょうか? 夫の年収は300万円弱です。 いろいろ調べて見てはいるのですが、イマイチわかりません。 夫の会社では家族手当が8000円でています。 子供は中学生一人です。 時給で働いて年間30万円くらい支払わないといけないみたいに聞くのですが、やっぱり損でしょうか。。。 教えて下さい。

  • 扶養に入るべきか?

    現在 パート年収200万以上で、国保・年金・税金関係を自分(世帯主)で払っております。 来年、結婚する予定なのですが、夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか? 夫は、会社の社保・厚生年金にはいっています。 年収200万程度なら、自身で保健・年金を払うより、 扶養に入って、年収を抑えたほうが 得なのでしょうか? 色々なカテゴリを調べましたが、 130万越えても 扶養抜けないほうが得。とか、 130万越えたら扶養は抜けないといけない。とか、 さまざま書いてあり、結論が出ないので 分かりやすく教えていただきたいです。

EM-M873Tでの4in1プリント
このQ&Aのポイント
  • Excelの表を4in1で1枚の用紙にプリントしたいが、2枚に渡ってしまう問題が発生しています。
  • EPSON EM-M873Tを使用しているが、4in1プリントを1枚の用紙に収める方法を教えてほしい。
  • EM-M873Tで4in1プリントをする際に、用紙が2枚に分かれる問題が生じており、1枚に収める方法を探しています。
回答を見る